« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005/12/31

ゆく年くる年

 2005年もあと数時間で暮れようとしています。今は夫実家で紅白歌合戦を見るともなく、見ています。(息子は8時過ぎに眠り、娘は紅白最後まで見るつもりです!)

 日記帳をひっくり返して、2005の年初に書いた自分の目標を読んでみました。なかなかできなかったことが多かったですねえ(笑)・・・目標の立て方も(抽象的で)良くなかった!ということにも気づきました。

 でも、目標に挙げなかったことで、予期しなかった(想定外の?)出会いや良かった経験がありました。娘の小学校、学童保育で、気の合いそうなお母さんたちと知り合ったこと、庭仕事や天然酵母パン作りに目覚めたこと、楽しく通える整骨院を見つけたこと、そして、ブログを始めたこと!!

 来年の目標も、日記帳に書きました。家族、仕事、健康、おカネ、趣味、読書、地域、霊性、とそれぞれの分野で、目標を挙げ、どうしたら達成できるか、具体的方法もかいてみました。目標は、水準を下げて(笑)、今やってることプラス少しだけがんばってみることや、意識して取り組むことを挙げてみました。これも、時間軸(手帳)のなかに落とし込まないと、意味がないそうですが・・・。

 今年はブログにお付き合いくださりありがとうございました!良いお年をお迎えください。

2005/12/30

サンタが来た!

 25日の朝、7歳の娘と2歳の息子の枕もとに、プレゼントが。

  「わ、あった!」と、歓声をあげ、ぱっと飛び起きる娘。(いつもはぐずぐずして、着替えに時間がかかることかかること・・)

 娘のプレゼントは、色鉛筆、香りつき消しゴム、メモ帳・・・、息子のは、アンパンマンの人形。娘は「サンタさん、なんで私の欲しい物わかったんだろう!?すごおい!」と大悦び。(アナタ、ママに色鉛筆が欲しいといってたでしょ)

「サンタさんからもらうの、これで2回目!去年は、パパだった。知ってるもん」(←夫サンタはバレバレでした)。

息子は「サンタさんが買ったぁ」とコメントしておりましたが・・・(笑)。

10月には誕生日プレゼント、クリスマスは親戚からプレゼントをもらい、お正月はお年玉・・と、子供達にとってうれしいイベントが続きます。だから、サンタはこなくてもいいのに・・、クリスマスはイエス様の誕生日って覚えてくれるだけでいいのに・・・と親は思い悩むのですが・・・。娘の笑顔をみると、もうしばらく、サンタが来てくれてもいいのかなと思い直した今年のクリスマスでした。

2005/12/22

シュトレン

 娘の保育園時代の仲間とのクリスマス会に、シュトレンを焼いて持っていきました。焼き菓子のような、パンのような・・作りかたはパンと同じです。このレシピは10年ぐらい前にもらったものですが、1度も作らず、月日が流れ・・・去年、初めて作ってみて、評判が良かったので、今年も作ることにしました。バターなどが多いので、手でこねるとべったべたになってしまうので、ホームベーカリーで、コネて、発酵、形成は手で。

 中味はレーズン、オレンジピール、ドレンチェリー、アーモンドスライス、くるみ・・といっぱいですが、重すぎず、食べやすいです。

 さて、クリスマス会のほうも、とっても楽しかった。子ども20人ぐらい?大人も15人ぐらいだったかな・・・。今年の3月に卒園していろんな小学校にばらばらになりましたが、MLを作り、ときどき、集まっています。お母さんたちは、ほとんどの人が仕事を持っていて、会社員、公務員のほかに、スチュワーデス、ピアニスト、建築士、絵本作家、アナウンサーの方もいて、いろんな話がきけて、楽しいです。みんな気さくで、気楽に会える仲間なので、このつながりを大事にしたいと思っています。

DSCF0013 DSCF0017

2005/12/21

クリスマス・オーナメント続

DSCF0011
DSCF0012 ドイツから届いたクリスマスプレゼントです!ろうそくをつけると、回転します。子供達も大喜び。
DSCF0010 こっちはアメリカから。中にワインボトルが入っています。 DSCF0021

 トナカイさんは、職場の忘年会でのクリスマスプレゼント。表札の上に飾ってみました。

tapes2

tapes1

 最後は、手作りがしたくなって、今年作ったタペストリー。どうにかクリスマスに間に合いました!手芸屋さんでキットを買ったもの。ヨーヨーキルト(花みたいなもの)が難しかった!!どうでしょうか。

2005/12/13

柿の手作り酵母でパンを焼いてみた

 天然酵母パンを作るという発想は、めんどうくさがりの私にはなかったのだけど、たまたま図書館で「旬の酵母でパンを焼く」という本と出会いました。
 読んでみると、酵母を育てるって、そんなに大変でもなさそう。家の庭の柿が食べきれず、いくつか熟していたので、これで、作ってみよう!と思い立ちました。

酵母の作り方:熟した柿半分、水100cc、砂糖大さじ1、ごはん大さじ1、塩小さじ1をビンにいれて、なるべく暖かい部屋(夜は寒かったけど)に放置すること1週間、本のとおりに、泡がぷつぷつ、量も倍ぐらいになってきました。お、お〜、という感じ。

 昨晩、早速、パン作りに挑戦。

強力粉400g、さとう大さじ1、塩小さじ1、水150cc、酵母液(茶漉しで濾したもの)100cc、をホームベーカリーでこね、ボウルに移し、一次発酵。本には、布団で一晩とか、三日間とかいろいろでていましたが、私はまず、一緒にお風呂に入りました!

大夫膨らみました。それから一晩一緒に寝て(ホットカーペットの上で毛布にくるんで)朝、みると、酵母のいい匂い!つやつやでいい感じです! さっそくオーブンで二次発酵ののち、200度で30分焼きました。  焼いているうちにも、もっと膨らんで、どっしりとしたパンができあがり! ちょっと水分が多かったのか、中はしっとり(ねっとり)してしまった部分もありましたが、 美味しい! 咬めば咬むほど甘く、そして、ほんのり酸味。私はサワーブレッドがもともと好みなので、すごくおいしく感じました。夫も「ドイツのパンみたい」とうれしそう。  初めてにしては、予想外の大成功。全く膨らまない、がちがちで、食べられないことも予想していたので・・・。また、作ってみます! DSCF0093 DSCF0094

2005/12/12

おすすめ育児書

 出産を控えたお友達から、「おすすめの育児書を教えて」とのリクエストがあったので、ここにアップすることにしました。(すべてアマゾンにリンクはってあります) いま、思いうかぶものをあげただけなので、「絶対おすすめ」というより、「何度となく開いた」「役立ったか所があった」というレベルです。

育児の百科 松田道雄 定番ですね。これは1冊持っていて損はないです。6才ごろまで使えますし。細かいことまでかいてあるけれど、アバウトというか、「どっちでもいい」みたいな書き方もあって、神経質になりすぎずにすみます。

定本育児の百科
定本育児の百科
岩波書店  1999-03
売り上げランキング : 15407

おすすめ平均  star
star赤ちゃんへの観察眼がすごい
star大活躍しています
star最高の育児書!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

はじめて出会う小児科の本 山田真 子どもは次々に病気にかかります。そういう病気について、やさしい話し言葉でかみくだいて説明しているもの。医師としての姿勢にも好感が持てます。

はじめてであう小児科の本
はじめてであう小児科の本
福音館書店  2002-10
売り上げランキング : 43928

おすすめ平均  star
star出産祝いにいただいて、出産祝いに差し上げるようにしています
star病院に連れて行く前に!!
star出産祝いに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

子どもへのまなざし 佐々木正美 これも定番かな。おもに心、というか対人関係の発達について、やさしく語りかけるように書いてあります。お母さんを応援してくれるような本。「とにかくひたすら子どもを受容する」というスタンスなので、甘いと感じてしまうかも・・でも、一読の価値あり。

子どもへのまなざし
子どもへのまなざし
福音館書店  1998-07
売り上げランキング : 730

おすすめ平均  star
star過保護に育てる
starしつけや早期教育に疲れたときに
star背筋がいっぽんシャキッと通りました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1日30分間「語りかけ」育児 サリー・ウオード おもに言葉、コミュニケーションの発達について。生まれてすぐから、4才の誕生日まで、なにをどのように語りかけるのか、全部書いてあります。1か月ごとの発達について、詳しくかいてあるので、「遅れてる」ことが気になってしまう人には勧めません。

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
小学館  2001-06-26
売り上げランキング : 432

おすすめ平均  star
star育児本は頼らないつもりですが・・・
star旦那にも協力してもらってます
starもうすぐ4歳、再読して良かった。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

番外編 母乳 山本高治郎 岩波新書 上の4冊とはかなりちがって、異色です。興味があれば、おすすめ。心理臨床家の大家といわれる女性の先生にすすめられて読みました(なぜこの本を、心理学科の学部生にすすめたのか今でもなぞです)。「母乳でなきゃだめ」「ゴムの乳首なんてとんでもない」等、かなりはっきり書いてあります。こういう見方もあるのだと知るにはよいかも。

母乳 (岩波新書)
母乳 (岩波新書)
岩波書店  1983-01
売り上げランキング : 479371


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あとは、平井信義さんの本いろいろ、も参考になりました。

親がすべきこと・してはいけないこと―子どもの能力を最高に引き出す秘訣 (PHP文庫) 親がすべきこと・してはいけないこと―子どもの能力を最高に引き出す秘訣 (PHP文庫)

第一子を伸びる子に育てる本 新版―のびのび子育てのすすめ 「心の基地」はおかあさん―やる気と思いやりを育てる親子実例集 (子育てシリーズ) しつけの知恵―手遅れにならないための100の必須講座 (PHP文庫) 子どもを伸ばす魔法のことば―やさしさと強さをはぐくむために (PHP文庫) あふれるまで愛をそそぐ6歳までの子育て―子どもの心にひびく愛ひびかない愛

by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

パパとママのためのアンガーマネジメント入門講座(2013年11月16日)

詳細とお申し込みはこちら☆

 

 

2005/12/09

クリスマスのオーナメント

DSCF0050DSCF0052  雑貨にはお金はかけないので、たいしたものはありませんが、いただいたり、手作りモノを買ったりと、少しずつあつまってきたものたちです。
 ピアノのうえに、小さいツリーを飾っています。


DSCF0055こっちは、また別のコーナー。清里で一目惚れした天使がいます。

DSCF0061これは、娘の生まれたときにいただいた、布製のアドベントカレンダー。今年は、息子も喜んでいじっています。

DSCF0066 居間のリース。去年、展示会で、値切って買ったモノ。色が少しあせてきたかな。

DSCF0064 玄関前のリース。シンプルな既製品に、アイビーをあしらってみました。

2005/12/08

デザートビュッフェ@ウェディングパーティ

DSCF0048DSCF0044 ちょっと長いタイトルでした?(笑)。先日、親戚の結婚式に招待されました。とても心温まる、素晴らしい式と披露宴でした。
 場所は、前から気になっていた「ウェディングビレッジ」。あいにくの雨だったので、外での写真撮影などあまりできず残念でしたが、それでも、ここならではの、演出がいろいろあって素敵でした。

DSCF0039DSCF0043 たとえば、各披露宴会場に、専用のパティオ(中庭)があり、(しかも、雨の日は、布の屋根がつきます!)、メインディッシュが出たあと、そのパティオで、デザートビュッフェが行われました!(写真左)びっくりです〜。こんなことなら、メインディッシュ(おいしいビーフでした)を少し残せばよかった(笑)。お腹がいっぱいなので、たくさんはたべられませんでしたが、10種類以上のデザートの中から選ぶことができました。どれも、お味が上品で美味しかったです!
 お招きありがとうございました!お幸せに!!

2005/12/03

七五三♪

DSCF0012 「七五三だから、きもの着て写真とる?」としばらく前に娘に聞いたら「いやだ」の返事。三歳のときは、大喜びで、写真とったのに・・・。最近は、「男になりたい」が口癖で、ズボンしかはかない娘。無理に写真とることもないか、お金もかからなくて済むし(笑)、と母は、それ以来、何も考えていませんでした。
 しかーし、おばあちゃんから、「七五三どうするの?どうなった?」と何度か督促があり、娘に再度聞いてみると、「やる〜」とのことで、ようやく、今日、写真を撮ってきました(注・クリスチャンなので、神社にお参りはしないで、教会でお祈りしてもらいます)。

 きもの選びから、着付け、撮影、写真選び、会計まで、二時間越え。二歳の弟もよくがんばりました(途中、大泣きしたけど、仕方ないね)。ボクも、スーツを借りて、家族写真を撮りました。

 娘は、カメラマン(お姉さん)の要求にしたがって、いろんなポーズ、顔を作り、二〇枚ぐらい、撮影したかな。それを、パソコンの画面で、夫と私が、四枚ほど、選びました(この作業が一番疲れるのです)。無事終了です。出来上がりが楽しみ。私たちの親孝行(ジジババに対して)でもあります!
 娘は、「2年生になっても、七五三やりたい・・・」と。「もう、終わりだよ」と返すと、「え〜っ」と悔しそうでした(笑)。

xmastreeこちらの写真は、撮影後、近くのデパートのクリスマスツリー(?)の前で。

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ