« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006/01/30

スケートとびっくりドンキー

DSCF0005

家族でアイススケートに行ってきました。娘が学童保育で2回程つれていってもらい、好きになったそうで、私も、娘がどれぐらい滑れるのか(ほんとに滑っているのか)見てみたい気持ちもあり、出かけました。車で1時間ほどの、公営のスケートリンク。休日なので、混んでましたが、2時間毎にリンク内の清掃があり、状態は良かったです。娘は、滑るというより、すたすた歩く感じ。全然怖がらず、何度転んでも、いやになったりせず、滑り続けていました。2歳の息子は、今回は、すべらず見学。私は、小中学生のときは、けっこう行っていた記憶が・・・でも、最後に滑ったのは、高校生の頃かも。ってことは、20年(以上)ぶりということになります。いや~、最初の1周は、怖くて、腰がひけてしまい、手すりを離れられませんでした。でも、2周3周と滑るうちに、だんだん、カンを取り戻してきたのでしょうか、全体重を片足にかけられるようになり、一応滑っているというかっこうになってきました。楽しかった!(当日も、翌日も筋肉痛は出ませんでした!念のため)

DSCF0012それから、その夜は、外食。前から気になっていた、びっくりドンキーという、ハンバーグ専門のファミレス(?)に初めて行ってみました。ほんとにびっくりすることがいろいろあって・・・

1)価格が安い!ハンバーグ150g、ライス、付け合わせ野菜付きで、500円台です。(昼夜問わず)

2)外装(写真)も目を引きますが、内装もおもしろい。カントリー調(納屋をイメージ?)で、ほぼ、全席がパーティションで仕切られていて、天井からいろいろぶらさがっていて、薄暗い感じ。普通のファミレスの、妙に明るい、全席が見渡せる雰囲気は落ち着かなかったので、ここはいいなと。

3)食材にこだわりがある。安全なもの、ヘルシーなものを使っているとのことです。肉(ビーフだけでなくチキンやポークも)や乳製品、コーヒーやビールも、こだわりがあるようです。コーヒーおいしかったです。

4)以上の理由か、ものすごく混んでいました!私たちが早めに入ったときは、すぐに通してもらえましたが、その直後から、番号札を持って、順番待ちです。幼児連れのファミリー、若者のグループが次々に入ってきて・・・夫と顔を見合わせて笑ってしまいました。あとで友人にきいたら、いつも週末は混んでいるとのことです。

 レストランとして食事するだけでなく、カフェ(いろんなお茶があるし、スイーツもあります)として、また、ビールを飲む場所としても、楽しめるかも、と思いました。ビバ!びっくりドンキー!

2006/01/27

リレー・フォー・ライフ(RFL)

 週1日の、ママさんブラスバンド練習でのことです。今度春に、「がん患者支援プロジェクト」の集まりで演奏して欲しいとの依頼がきているのですが、その説明に来られた方がいました。どっかでみかけたような・・・、お名前を聞いて、やはりそうだとわかりました!4,5年前に、地元の育児サークルでご一緒したBさんだったのです。みんなが幼稚園に入るなどで、サークルを解散した後、なかなか会う機会がなく、そのままになっていました。

 さっそく、あいさつしにいき、「相変わらず、ご活躍なんですね・・」と声をかけたら、「自分がガンになってしまったので・・・」とのこと。びっくりでした。Bさんは、私の娘と同い年のお子さんをお持ちです。あまり詳しいことはききませんでしたが、2年前に、手術をされたとのこと。そして今、がん対策の充実を訴える、全国規模のイベント「リレー・フォー・ライフ(RFL)」を実現させるための、「がん患者支援プロジェクト」(リンクしているので、行ってみてね)で活動していらっしゃるそうです。

 ちょっぴりショッキングでもありましたが、この再会に感謝。私も自分にできることとして、まずはこのプロジェクトを宣伝して行きたいと思いました。4月に行われる、そのイベントでの演奏もがんばろう!!

2006/01/24

繰り下がりの引き算

 小1娘には毎日宿題にプリント1枚がでます。さんすうは、今、繰り上がり、繰り下がりの計算をやっているようです。いつも、さっさと一人で仕上げて、「ママ、できたよ~、みて~」と私の所に持ってくるので、チェックして返すようにしていました。先日は、たまたま時間があったので、やっているところを見る機会があり・・・繰り下がりの引き算で、とんでもないやりかたをしていたのを知りました!!

 普通のやり方だと、13-9だったら、

    10-9=1

    1+3=4 こたえ 4,となるのですが、

娘は、13-9を、

  9-3=6,  10-6=4 こたえ 4、と出していたのです。

 「そんなので正しい答えでるわけない!」と言ったものの、やってみると、このやり方で、繰り下がりの計算(2桁引く1桁)、すべて正解がでることがわかりました!いや~びっくりです。夫に話すと、そのからくり(しくみ)を教えてくれましたが、小学生では習わないことです。娘はこのやり方を偶然みつけたのでしょうか・・・。

 娘には、学校で習ったほうのやり方に戻すように教えましたが、私のほうが、数字、数学のおもしろさを、娘からあらためて教えてもらったように思いました。

2006/01/22

雪、落書き・・・

 東京地方にも、土曜日は、一日雪が降りましたね。幸い、週末だったので、車で出かける必要もなく、無事に過ごせました。今日、日曜は晴れて、子ども達も少し、雪遊び。といっても、もうべちゃべちゃの雪でしたが・・。
DSCF0033DSCF0036


 息子@2歳3ヶ月は、最近、○が描けるようになってきました。これは、発達の大きなステップ!のような気がしています。「かきかき、しゅる〜」が口癖で、どこでもお絵かき、はいいのですが、知らぬ間に、こんなとろにも、クレヨンで!!・・・悔しいやら、可愛いやら・・・。障子をやぶったのも、もちろん、ボクちゃんです。DSCF0039

2006/01/20

夫もタイムデザイナーを・・

 以前、手帳について書きましたが、私が購入し、今愛用している「タイムデザイナー」という手帳を、1月に入って夫が買いたいといいだしました。そして、佐々木かをりさんのサイトを紹介すると、夫はさっそく購入。佐々木さんの「手帳術」の本まで買いこんで、かなりマジメに、使いこなそうとしているみたい。

 特に私が勧めた訳ではないので(夫はPDAを使っていた)、何で買ったのか訊いてみました。そしたら、私が、着々といろんなことをこなしているように見えるから、とのこと。へ~。私はもともとそういう人なので(笑)、・・でも手帳のおかげで、ますます、生活が充実してきた、という面も確かにあるかも。

 夫は、私と正反対で、無計画な人(笑)・・よく言えば、インスピレーションで、臨機応変に、動いていくタイプ。その夫が、手帳に次々に書き込んで、着々と実行してます!ちょっと驚きです。まだ、使い始めたばかりで張り切っているので、私にいちいち報告してくるので(笑)・・・。

 本もとてもおもしろくて、佐々木さんいわく、「手帳は、生産性や効率を上げるため、ではなく、自分がハッピーになるために」用いるもの。多くのことをしたからよい、1つしかできなかったからだめ、ではなく、やろうと決めた1つのことをしたら、それでハッピーなのだそうで、その部分にとても共感できました。

 夫が、やるべきこと、やりたいことを実行できている、ということもすばらしいことですが、彼の生き生きした顔が増えたことが、うれしく、タイムデザイナーの効果に驚いています。(いつまで続くかは別として・・)

2006/01/15

ジューンベリーを植えました♪

 ただいま裏庭改造中です(by自分)。ポイントになるものを何にしようかと考えて、木を植えることにしました。

 「ものぐさガーデニングのススメ」で知った、ジューンベリーに決定。6月に赤い実(食べられます!)がなることからこの名前がついたそうです。和名「西洋ざいふりぼく」とのこと。

 春には、白い花が咲き、6月には赤い実、秋には紅葉(黄色くなる)という、年に三回楽しめる木だそうです。

 12月にネットで、高さ1メートルぐらいのものを購入し、葉が全部落ちるのを待って、先日、庭に植えました。

 芽がたくさんついていて、期待がもてそうです。購入先のお店とメールでやりとりしましたが、「100%開花、結実しますので、ご期待ください」とのお返事をいただきました。

 変化があったらまた、報告します! DSCF0030 DSCF0031

2006/01/11

「デスパレートな妻たち」

 新年早々ですが・・・これは私がいま、はまっているテレビドラマです。というか、これしか見ていないといったほうが正しい。水曜夜10時から45分間、NHKBSでやっているアメリカのドラマです。去年の秋から始まったと思いますが、最初から1回も逃さずみています(笑)。

 デスパレートとは、絶望的、といった意味ですよね。ある高級住宅街に住む4人の主婦が主人公。それぞれが、表面的には幸せそうにみえて、実は秘密を抱えている・・といった内容で、ホームドラマ、プラス、殺人事件などのミステリーの要素あり・・・話の展開が早く、ストーリーがどんどん複雑になっていく感じです。

 4人の妻たちを簡単に紹介すると・・

1.バツイチのシングルマザー。ティーンエイジャーの娘と二人暮らし。近所に引っ越してきたシングルの男性と恋に落ちるが、彼には秘密が・・

2.元キャリアウーマン。今はキャリアをあきらめ、6歳を筆頭に、4人の子育て中。育児ノイローゼ気味。

3.医師の妻、ティーンエイジャーの子ども二人を持つ、「完璧な主婦」。でも離婚騒動に・・

4.元トップモデルで、今は夫と二人のリッチな暮らしを楽しむ。子どもは持たない方針。年下のBFとは別れたが、今度は夫が刑務所に・・

 あと、もう一人、このドラマのナレータ役である、女性がいます。彼女も、「幸せな主婦」でしたが、初回に、突然自殺をしてしまったのです。遺された夫と息子には、なにやら秘密が・・・。

 おしゃれでリッチで、でも何か不満があって・・次々に事件が起こって・・・と、アメリカのドラマにありがちな展開ですが、なぜか惹かれます。全く立場の違う4人の主婦たちが、友だち同志であり、親友とはいわないまでも、助け合い分かち合ってるのは良いですね。日本ではまずないでしょうね・・・アメリカでは普通なのか、それともドラマのなかだけかしらん?

 友人・知人に話をしても、見ているという人にまだ出会ってないので、少し寂しいです。今晩は放送日!週に1回の私のゴールデンタイムです。

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ