« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006/02/28

骨盤のねじれ

 先日、整体の勉強をしている知人(ママさんです)に、身体を診てもらいました。予想はしてたけれど、やはり、骨盤がねじれているとのこと。いつも左に重心がかかっているので、左の骨盤が前に出ている、その関係で背骨も曲がっていると。あおむけになったり、うつぶせになって、脚を動かしてもらうと、あきらかに、左右の脚の動き方が違うのです。立ち上がって身体をねじってみても、左右に曲がり方が全くちがいます。左の股関節周りが固まっていると・・・。

 そして、仰向けになって、左足の足首をあたため(彼女の手で)、かつ、骨盤を押したりして、「治りましたよ!」と。「えーっもう?」とびっくり。左の腰がゆるんで、やわらかくなり、全身ぽかぽかになりました。立ってみると、なんだか違う感じ。

 骨盤のねじれ、ゆがみは、結局、癖なので、もとに戻りやすいのだそうです。戻らないようにするには、私の場合だったら、左足に重心をかけないようにする、鞄を左でもたないなど。そして3種類の体操を毎日すること(トータルでも5分の簡単な体操です)、左の足首をあたためるようにすること(足湯や湯たんぽで)、を教わりました。これだったら、続けていけるかな〜。

 彼女(というかその先生の一派)は、骨盤のゆがみは、肩こり、腰痛、冷え、はもちろんのこと、内臓に影響していることから、アトピーや皮膚の疾患、がんなどの内科的病気すべてにつながっているといいます。

 あと、肩こりの対処法も教えてもらいました。肩をぐいぐい押すのはだめで、さわる程度にすること。それより、足から暖めるのが効果的だそうです。私の行っている整骨院も、首肩もかるくマッサージしてくれますが、たのんでないのに、毎回かならず、膝から下〜足裏のマッサージ、ストレッチをしてくれます。それも、意味があったのね〜!

 将来開業をめざしている彼女は、勉強中とのことで、無料で診てくれました。感謝!友達をさそってまた行ってみたいと思いました。

2006/02/24

給食参観

DSCF0010

娘と息子の給食タイムをのぞきにいく機会が続きました。

小学校の給食は、1クラス40人近いこともあり、にぎやか。娘もぺらぺらしゃべっていて楽しそうでした。

メニューも赤飯、とおいしそうでした。最近の学校給食は、主食もおかずもデザートも充実していて、とても美味しいです(私も仕事で小学校に伺った時、食べさせていただいたことがあるので)。娘も給食大好き。でも娘の学校では、まだ昔ながらのアルミの食器を使っていたのが、ちょっと残念でした。  

下の写真は息子の保育園の給食参観で撮ったもの。息子は一番ちびのクラスなのですが、このクラスだけ、子ども達が混乱しないように、父母は部屋に入らず、めかくし(模造紙をはってある)してある廊下ごしに見学。その模造紙に3〜4ヶ所、穴があいていてそこから覗くというわけです(笑)。

おちびさんたちのクラスは12人。6人ずつテーブルにすわって、給食をちゃんと待っていました。隣の子となにやらお話ししながら・・・。そして、歌とお祈りを全員でしてから、いただきます。

 

息子は、保育園ではよく食べるほうらしく(家では普通です)、その日も、みんなが食べ終わってトイレにいってしまったあとも、一人でおかずをおかわりして食べていました(笑)。

家では、食事中、立ち上がったり、手づかみしたり、食べ物で遊んでしまうことが多いのですが、園では、お友達と食べるせいでしょうね、一生懸命スプーンとフォークをつかって(ときどき手も)、集中して食べていました。

やっと食べ終わって、着替えをお昼寝のシーンまで、覗き穴から見学しました。12人のちびさんたちを3人の先生が面倒みてくれます。食事〜寝かしつけ、大変だろうな・・でも、春に比べて、みんなすっごく成長して、手がかからなくなってきているそうです。すごい!みんな可愛かった〜、楽しかったです。(注・写真はガラス越しに撮ったので、写り込みがあります)

DSCF0017

2006/02/20

夫と交代で・・

 先週末は、学校や学童の行事(用事)が相次ぎましたが、夫と交代しながら、こなすことができました。

(金)夜7時〜学童の学年別懇談会(1年間の子どもの様子を、指導員から聞く)
職場から、保育園〜学童〜を経由して、6時に帰宅。前日に作ってあったカレーライスを子ども達と食べる。
夫が6時半に帰宅(頼んでおいたので)。7時前に、私だけ学童に出発。夫が子ども達を風呂にいれ、9時には寝かしつけてくれたそうです。私の帰宅9時半。

(土)小学校のオープンデイ(休み時間や給食時間も含めた参観日)
午前中、息子の世話を夫にたのみ、私が一人で参観に。その後私は、整骨院と美容院へ(3ヶ月ぶり!)行ってから昼に帰宅。午後は、夫が一人で参観、その後、整骨院へ行ったようです。

(日)家族で、教会へ行ったあと、午後2時〜私だけ学童へ(新役員のうちあわせ)。夫と子ども達は図書館へ。5時過ぎ、私が帰宅。

こんな感じでした。
夫が、土日休みで、子ども達との世話(遊ぶ)もよくしてくれるので、助かります。今年は、これからますます、学童役員(私)の用事が増えていくので、夫と子ども達との時間も増えそうです(笑)。よろしくね!

2006/02/17

パンいろいろ

DSCF0008
DSCF0004またまた、「食」の話題です。

先週末、久しぶりに、自由が丘でお友達とランチ(楽しかった♪)。人気のベーグルショップで、ベーグルサンドを食べ、おみやげを買いました。10種類以上のベーグルがあるので、迷って・・5つ買うと、1個おまけがついてくると店員さんに言われて、5個買っちゃった(合計900円ぐらい)。イチゴチョコ、トマト&バジル、ナッツ、ベリー、チョコ&小麦胚芽・・・少しずつ食べるつもり。楽しみ♪

 それに刺激されてか、ベーグルを作りたくなり、久しぶりに焼いてみました。穴を大きめにあけたので、見た目ドーナツみたいになっちゃった・・・。8個はプレーン、あと8個は、冷凍庫にあったブルーベリー(生)を入れました。ベーグルには、レーズンより、ブルーベリーがなぜか合います。おいしかった!

 もう一つ写真のは、自家製天然酵母(柿)のパン。二つ折りにして、中にドライいちじくを入れて焼きました。水が多すぎたのか、少し湿っぽくなりましたが、味はまあまあ。

2006/02/15

バレンタインデー

DSCF0002

 娘は少し前まで、クラスの「○○くんにチョコあげる〜」と騒いでいたのに、結局、何も言わなくなり、そのままに。私から「お父さんにチョコケーキつくる?」と持ちかけると、「うん、パパと弟に!」との返事。13日の夕方に、一緒にブラウニーを作りました。台所で遊ぶのが大好きな弟君も「ボクもやる~!」と、興味津々。生卵を混ぜるのをやらせてあげると、お箸でいつまでも熱心にぐるぐるかき混ぜていました(笑)。

 14日の夕食後に、娘からパパに贈呈式。そしてみんなでいただきました。ちょっとおとなっぽく、ブラックチョコ、オレンジピール、ラム酒を使いましたが、子ども達もおいしいおいしいと食べていました。

<覚え書き>

薄力粉120g、バター70g、砂糖70g、卵2個、ベーキングパウダー小1、チョコレート70g、オレンジピール、ラム酒、アーモンドスライス適宜、180度25分

2006/02/14

将来の夢@娘

 小1娘の「将来の夢」は、保育園のときから「大工さん!」です。保育園のとき、すもうでクラス一番になった→力持ち→大工さん、という発想だそうです。最近は、テレビ番組の影響で、「匠になりたい」=建築士にも興味がわいてきたようです。

 きのうはこんなことを言ってました。(不機嫌モードで)、

「あたしのなりたいものは、1,大工さん、2,大人、3,時計」

??? 理由をきいてみたら、

 大人=怒られないから

 時計=「時計はいいな、あたしたちが急がないといけないときにも、ゆっくり動いてて・・ずるい。時計になりたい」

 ↑そう、とくに、あなたが朝起きる時、お風呂に入る時なんか、時計のはりがどんどんすすんじゃうもんね・・

 それは冗談としても、娘は、大工さん以外にも、「たくさん、なりたいものがあって困っちゃう」そうです。

 お皿に絵を描く人、看護婦さん、カウンセラー、イエス様を伝える人、びっくりドンキー(レストラン)のウェイトレス・・・・

 今のところ娘は人と接する(話す)のが好きなので、接客業や営業も向いてるかな、フリーターの可能性はあっても(笑)ニートにはならないかな・・などと夢想してしまいました。

2006/02/09

ワイン調達法

DSCF0012ワインが好きです♪でもなかなか手軽に飲める(金額的に)ワインに出会えなくて悩んでいたところ、ワイン好きの友達から「ネットで買えるよ」と教えてもらいました。探してみると、楽天で、6本セットで3980円(だったかな?)、送料・税込みというものをみつけて買ってみました。1本あたり600円ちょっと、です!

 セットの中身は選べないのですが、1回目は、フランス4,イタリア1,スペイン1,で、白2本(うち1本はスパークリング)、赤4本でした。もちろん、テーブルワインでしたが、味は、最高級ではないにしろ、充分おいしくいただけました。高級スーパーで買った千円台のフランスワインより、ずっとおいしかったです!

 きのう、2度目の注文セットが届きました(写真)。今度は全部フランスもので、1本だけ、格付けワインも入っています!赤4本、白2本という内訳は、前回と一緒でした。

 さっそく、一番安そうな(ラベルにキャラクターのようなイラストが描いてある)白を開けました。きれいなはちみつ色、やや甘めですが、コクがあり、かおりもよく、すっきりしていて・・おいしいじゃありませんか!とても満足であります。

2006/02/03

確定申告

 2月になりました。私にとって2月の「楽しみ」といえば、節分、でも、バレンタインデー、でもなく、「確定申告」なのです(変?)。10余年前に会社員をやめて以来、毎年、確定申告をしてきました。私は税制上、自営業者なので、領収書を集め、必要経費を計算し・・・けっこう手間暇かかります。でも、家計簿もちゃんとつけてるほうで、お金の計算は嫌いじゃないし(笑)、たいした金額でないので、それほど大変でもありません。毎年、早めに出して、早めに還付金を取り戻して(笑)います。毎年必ず還付金があるので、やる気になるんだろうな・・・。

 会社員のときには知らなかった課税のしくみを理解できるようになったのはよかったと思います。

 これで所得税が決まると、翌年の住民税、健康保険料、認可保育園の保育料が全部それに基づいて決まってくるので、うちの家計にとってはたいへん重要なのです。

 また、所得金額によっては、子どものいる家庭は、行政からいろんな金銭的サービスを受けられます。児童手当(子ども一人月5千円)、5歳までの医療費無料、就学援助(学校の給食費などの援助)、私立幼稚園の補助、学童保育料の割引、なんてのもあります。それぞれ申請が必要ですが、我が家は、利用できるサービスは全部利用していますよ(笑)。

 今年の確定申告も、ほぼ完成。週末には郵送できるかな♪

 退職した人、家族構成が変わった人、医療費(家族全員で)が10万円以上の人、などは、確定申告すれば、税金が戻ってくる可能性がありますので、チェックしてみましょう。

 ちなみに、初心者にはこの本がお勧めです。

ビンボーなあなたの確定申告楽勝マニュアル〈2006年版〉

↑アマゾンにリンクしてます。

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ