« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006/03/29

朝からピザ

DSCF0010 朝5時起き生活、まだ続いてます(笑)。1時間ほど読書等しても、まだ朝食まで時間があるので、ピザを焼いてしまいました。昨晩TVで見た手作りピザに触発されて・・・・(笑)。

ホームベーカリーで生地を作り、麺棒で形成。具は、冷蔵庫にあったもの・・・ゆで卵、トマト、ほうれん草、きのこ、で、ソースは、田楽用のみそ! そしてチーズは、スライスチーズをちぎって・・(笑)。

 オーブンを300度にして5分焼いたら、周りがこげて、中はちょっとなまっぽくなってしまった。薄い生地なら300度でもよいかもしれないが、パン生地だったので、200度程度で長く焼く方がいいのかな・・・。

 家族の評判はとっても良く、ふだん朝食少な目の夫も、おかわりしてました。この2枚のピザを4人で(2歳児ふくめ)たいらげてしまいました。

 田楽みそ、ピリ辛味で、意外においしかったです!!大成功!

2006/03/26

ニホンのスープ

 先日、夫の友人家族との集まりがあり、東京都心の某ホテルの中華バイキングに行きました! 北京ダックあり、フカヒレスープあり、デザートもいろいろあって、満足。子ども達も一心不乱に(?)食べていました。

 帰り道、娘に「何が美味しかった?」と訊くと、「ニホンのスープ」とのお答え。?? 「日本のスープ?」みそ汁のこと? そんなのあったっけ? オール中華だったはず・・・・。

 「いちばん端っこにあったやつ」 あ〜!ありましたよ!
  あなた、それは、「日本のスープ」ではありませんよ!

  「本日のスープ」です!!
  (注*ゴリ娘は小学1年生です)

 
 
 

2006/03/21

手作りドーナツ

DSCF0004 子どものお友達の家に遊びに行くことになり、時間もあったので、ドーナツを作っていきました。パン生地のドーナツなので(ホームベーカリーで捏ねます)、ふわふわで美味しく、子どもにも夫にも大好評のものです。

 そういえば、先日、パウンドケーキを焼いてやはり友人宅に持っていったのですが、そこで
「ゴリさんのおこさんたちは、ケーキとか作ると喜びますか?」ときかれました。
「う〜ん、・・まあ、そうですね」とあいまいな返事をしてしまいましたが、あとで考えて、わかりました。

私は、子どものためにケーキやお菓子をつくるのではなく、自分のために、自分が食べたいから作っていたのだと(爆)!!

だから、自宅用に作ったときは、子どもが食べないほうが、自分の取り分が増えて、うれしかったりして(笑)・・・食いしん坊母さんでした♪

2006/03/20

コメダ珈琲

DSCF0010土曜日、またまたカフェに行ってきました。名古屋発の喫茶店、コメダ珈琲店です(ほんとは行きたかったイタリアンに2軒もふられちゃったから・・)。2年ぐらいまえ、わが田園都市エリアにも、大きなお店ができました。

 私は2回目、夫は初のお店にきょろきょろ。土曜のランチタイム、広大な駐車場も、広い店内も、いっぱいでしたが少し待って、禁煙席に座れました。

 珈琲、サンドイッチ、ピザ・・などを取り(ふつうにおいしかった)、デザートには、ここの売りである<シロノワール>(だったかな?)を頼みました。熱々のクロワッサン様の生地に、ソフトクリームがでーんと乗っています!4人で食べても充分な量でした。子ども達も大満足。

 どうしてこのような、古いタイプの喫茶店が、再び人気なんでしょうかねえ。不思議な感じです。

DSCF0008
DSCF0009

2006/03/17

早寝早起き!

 ワーキングマザーのなかには、「夜子どもと一緒に寝て、早朝に起きて自分の時間を持っている」という人がいるようです(働いてないお母さんのなかにもいるかもしれませんが)。

 私は、子どもが生まれて以来、子どもをいったん寝かしつけてから、自分の時間(テレビ、読書、ネット・・)を持ち、寝て、朝は子どもと一緒に起きる、というスタイルでした。でも、子どもがまだ起きているうちに寝室を去るのは難しく(どこ行くの〜?すぐ、帰ってきてえ〜、等の声!!)、子どもが完全に寝入るまで待つと、自分も眠くなったり・・と、なにか、うまい方法はないかなと考えていたところでした。

 最近、思い切って、子どもと一緒に9時過ぎに寝て、朝5時に1人で起きることにトライしています!(←8時間睡眠、取りすぎ!?)

 5時に目覚ましをかけても、まだすぐには起きられないのですが・・(笑)、5時半には起きて、着替え・洗面をし、読書タイムを持っています。もう外は明るいし、暖かくなってきているので、それも後押ししてくれて、気持ち良いです!

 今のところ、いいことだらけです。余裕を持って、朝食とお弁当作りもできるし、娘も早めに起こして、食後、学校へ出る前に、「百マス計算」をするようになりました!

 子ども達も、早起きすると、夜早く眠くなるし(大人の私も)、「早く寝なさい!」と言葉でいうより、朝早く起こすほうが効果があるのですね。

 明日は5時に起きられるように、がんばろう!

2006/03/16

玄米でデトックス

DSCF0005 パンの写真ばかりアップしているので、我が家は洋食中心と思わるかもしれませんが、実は和食派です。結婚以来、ごはんは、精白米でなく、玄米や胚芽米、そのほか雑穀や豆を入れて炊いたりと、いろいろやってきました。下の子が産まれてからは、ずっと胚芽米でしたが、最近、「大人は玄米、子どもは胚芽米」に変えました。

 きっかけはというと、ダンナも私もお通じがいまいちなんです。友だちに話したら、「玄米が効くよ〜」ああ、やっぱり、というわけで、さっそく玄米に変えたのでした。
 
 いま流行のデトックス(解毒。有害物質を身体から出すこと)も、やはりお通じからですよね! 写真のように、玄米は、いまのところ、黒大豆を一緒に炊いています。圧力鍋に、玄米と乾燥豆を一緒にいれて一晩置き、翌朝、ガスで炊きます。お米にもほんのり赤い色がついて、見た目もいい感じ・・・実際、美味しいです!
 おかずも、こんにゃくやゴボウの煮物・・と、少しでもお通じを助けるものを取り入れています。効果は・・・抜群です!!

2006/03/13

Tully's Cofee

 先週末、地元のタリーズコーヒーのお店に初めて行ってきました。駅から遠く、車でないと行かれない場所ですが、駐車場も広く、カフェスペースも広くて、開放感があり、明るい感じ。

 タリーズは、スターバックスのようなコーヒーを中心とした飲み物(ラテほか)、アイスクリーム、サンドイッチ、クッキーが通常のメニューですが、そのお店は、デリというちょっとしたおかずも食べられるのでした。

 夫は、ラテとデリセット(3つのおかずとベーグル1個)、私はモカとパンプキンチーズケーキ、娘はキッズアップルジュースとチョコレートケーキ、息子は、アップルジュースを注文。パンプキン〜、ほどよい甘さで美味しかったです。娘もチョコケーキ美味しい美味しいと、満足そうでした。

 また、外のデッキでも、飲食できるし、キッズスペース・・小さいログハウスがあって、おもちゃが置いてあります。子ども達は食べ終わると、早速ログハウスへ。先に来ていた他の子たちと一緒になって遊んでいました。息子は帰るのをいやがって泣く始末・・。

 写真がないのが残念ですが・・また行きます!!

2006/03/12

ガレット

DSCF0008 先週、私の職場の歓送迎会に、娘を連れて行きました。私の夜の外出が続いて、娘からブーイングが出ていたもので・・・罪滅ぼしに、と思い、職場の人に相談したら、オーケーが出たのでした。息子はパパとお留守番してもらいました。
 会場は洋食やさんで、パーティコース。オードブルから、ビーフシチュー、エビ、牡蠣、鴨のロースト、ローストビーフ、スモークサーモン・・・ふだん家では食べない料理で、娘は(私も)目をきらきらさせて、ぱくぱく食べていました。もちろん子どもは一人だったので、大人達に質問責めにあい・・でも皆さん優しく相手をしてくれて、娘も満足そうでした。

 そこで、残ってしまった料理をテイクアウトさせていただき、翌朝、それを用いてガレット(写真)を作ってみました。お菓子のガレットもありますが、これは、そば粉のクレープのガレットのことです(フランス料理です)。
 中味は、何でもよいのですが、クリーム系にあうもの・・・スモークサーモン、ホタテ、エビ、じゃがいも、アスパラなどを、生クリーム、クリームチーズ、バターで味付け。しっかし、フランス料理ってなんでこんなに、クリーム類を使うんでしょうか・・・。我が家には濃すぎる(重すぎる)ので、生クリームは使わず、クリームチーズとバターを少々入れただけですが、とっても美味しくできました!!

★ガレット生地のレシピ(二人分)
そば粉40g、小麦粉10g(比率はおこのみで)
卵1個、牛乳100cc
バター、塩少々
以上をよく混ぜて、ホットプレートなどで焼きます。
カリカリになれば、できあがり。

2006/03/06

別れの季節

PICT0001 もう三月。

 小学校、学童、保育園で、それぞれ年度末の保護者会(懇談会)があり、1年のまとめの発言を求められて、子どもの成長を振り返るときがありました。

 また、学童、保育園では、先生方への感謝のメッセージを書く機会もあり、もう1年が終わるのだなあ、お別れの季節なんだなあ・・と実感。

 この1年、娘も息子も、新しい環境のなかで、それなりにがんばり、先生やお友達に恵まれて、1年前とは別人のように、大きく成長したなあとつくづく思いました。とくに、親以外のいろんな人にかかわってもらい、見守ってもらったことに感謝の気持ちがわいてきます。

 3月もあっという間に去っていきそうですが、一日一日大切にしないとですね・・・。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ