« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007/06/30

こども英語の先生に?

Pict0001_16

 私このたび、こども英語教室の先生になりました。生徒は限定一名、ゴリ娘だけですが(笑)。

 娘が「英語習いた〜い」と言い出しました。ちょっと調べてみると、教室に通うとなると、月々結構な出費になります。お金を出しているのだから、それなりに成果を出してもらわないと〜と私がプレッシャーをかけそうだし(笑)。

 娘はまた、「あ〜あ、お母さんと一緒に居られるのは、朝と夜だけ!短い〜」とぼやいていました(1回だけですけど)。だったら、私が英語を教えれば、親子で一緒に何かするクオリティータイムにもなるし、お金もかからない(笑)と。

 目的は、「英語の読み書き会話ができるようになる」ことではなく、「英語に慣れること、嫌いにならないこと、英語になんとなく触れていること」にしました。だから、教えるというよりも、一緒に楽しむという感じです。左脳より右脳、とも言えるかな? くれぐれも、スパルタにならないよう、気をつけつつ!

 ちょうど、今(小3)から始めて、4年間(小6)で終わるシリーズのテキストを見つけました。今月から、土日の夕方などを利用して、英語タイムを始めています。

 ちなみにテキストは、アプリコット社の Learning World というシリーズ。娘が2歳の頃、こども英語サークルに1年間通っていて、この幼児版テキストを使ったことがあり、内容がとてもよかったので…。

 1年分のテキスト、CD、ワークブック、合わせて三千円ぽっきり!(指導者用テキストはもっとお高いのですが、それは必要なしと勝手に判断し買いませんでした^^)

 先日、1, 2回目を終えました。時間は30分ぐらい。テキスト、ワークブックとも、無理無くちょうどよい内容!楽しくできたと思うのですが、困ったのは、息子もやりがたること。CDに合わせて会話をリピートするときなんかは、息子のほうが大声で言ってしまい(めちゃくちゃで)、娘が「聞こえない!」と怒り出す始末〜めげずにがんばるぞ〜。

 

2007/06/27

巴旦杏

Fruits

 職場の先輩にいただいた巴旦杏(はたんきょう)です。すももの一種で、あまり酸味が強くなく、食べやすい。ぷりぷりして、さわやかな味わい~ 蒸し熱いこの季節にピッタリ!

 先輩(女性)の自宅の庭に巴旦杏の木が一本あるそうで、このところ、毎朝、木をゆすって実を落とし、洗って職場へ持ってきてくださるのです。両手に大きな紙袋を下げて… 頭が下がります。

 「種がお子さんの喉につかえないように気をつけてね」と言われたので、私は、うちの子たちは、果物の種を口の中で取るのが上手なこと、メロンやスイカの皮は向こう側が見えるくらい薄くなるまでしゃぶるので、恥ずかしい…と話しました。

 ところが「そういう子のほうがいいわよ。最近は果物を食べられない子もいるから…」と言ってくださり、なんだかホッとしました。

 三人のお子さんを育て上げた、ワーキングマザーの大先輩の優しい笑顔が、熟れた巴旦杏の輝きに重なって、美しく見えました♪

2007/06/25

キャンドルな夜

Candle

 2003年から毎年、夏至と冬至に行われているエコイベント「100万人のキャンドルナイト」。我が家は、今回一日遅れで、23日、24日の夕(7-9時位)、自宅で電気を消し、ロウソクの灯だけで過ごしました。イベントでは、8-10時に、と呼びかけていますが、我が家は子どもの関係で、1時間前倒ししました。

 灯りはロウソクだけ、そして、テレビ、ラジオ、CD、パソコンも止めます。

 食事をしたあとは、することがない(本も読めないし)ので、なんとなく、みんなで寝転がって、お話をしました。子どものリクエストで、私と夫の子どもの頃の話、学生時代のアルバイトの話etc.  子どもたちは、ロウソクの灯で影が大きく天井に映るのがおもしろくて、手でいろいろな形を作ったり…

 静けさと、ゆったりした時間の流れが心地よかったです。明るくないとどんなに不便か、でもその不便さや、闇を感じること、朝の光を待つ期待感は、人間にとって、すごく大事なものなのかもしれない、なんて思ったり…

 そうそうお風呂もがんばって、ロウソクだけで入ってみました。事故もなしに無事過ごせてよかった〜

 冬至の日にもぜひまたやってみたいと思いました!

 

2007/06/22

アールグレイのラスクとパン

 職場のおやつに、麦工房 Cybele (シベール)のラスクをいただきました。これが洒落ていてアールグレイ&オレンジピール味なのです。パリパリ感と甘みがアールグレイの香りとあいまって…おいし〜! たかがラスク、されどラスクですね…

 いろんな味があるみたいで、こんど自宅用にお取り寄せしようか、あるいは、夏の帰省土産にしようかとただいま思案中^^

 それで、とりあえず、ホームベーカリーで、アールグレイパンを作ることを思いつきました(笑)。全粒粉に、アールグレイの葉っぱを砕いて入れ込み、あとは普通に食パンコースで焼いてみました。焼きあげの最中から、部屋中アールグレイの香りに包まれて、幸せ気分♪ 味の方もまあまあでした。

Pict0005_1

 ところで、我が家のホームベーカリー(HB)は、購入して早5年。今も元気に動いてくれています。メーカーは、MK精工だったかな、ホームベーカリー専門のメーカーらしい(しぶい!)。ネットで調べ、なぜかセシール(下着)の通販が一番安く、1万円ぐらいで買いました(食パン1.5斤用のもの)。機能はシンプルだけど、なかなか良いですよ〜。壊れないし。

 P.S. 今日は夏至! 今晩から日曜の夜まで、「100万人のキャンドルナイト」〜ロウソクの灯だけで、夜を過ごす〜というイベント各地で行われています。よかったら、ぜひ参加してみてください♪ 我が家は、明日あさって(土日)の夜、電気を消してキャンドルで過ごします!

2007/06/21

童話館ぶっくくらぶ

 息子が1歳の誕生日を迎えたときから2年間、童話館ぶっくくらぶ に入っていました。年齢に応じて厳選された絵本(いろんな出版社のもの)が月ごとに2冊、自宅に届くシステム。うちは、息子と娘に1冊ずつとっていました(おばあちゃんからのプレゼントという形で…^^)。2年たって、止めた理由は、本が娘の好みと合わなくなったことですが、でも2年間やってみて、とても満足でした。おすすめです! 

 とくに、0〜2歳児の本がいいです。最近は0歳から読み聞かせを始める家庭も多いと思いますが、何を選んだらよいのか、迷うのではないかな。息子は、童話館から届いた本は、全部気に入って、繰り返し見ていました。そのおかげか、今でも本大好きです。

 このシステムの配本は、中学生以上のコースまであるようです。うちも、また復活するかも♪

2007/06/19

個人面談〜保育園編

 保育園での個人面談がありました。年1回ですが、全園児対象で、ひとりにつき15〜30分ぐらい時間をとってくださり、担任の先生と親が面談します。

 毎日の連絡帳、送り迎え時の立ち話、と、保育士の先生とコミュニケーションする機会は日常的にありますが、先生と一対一で、このためにだけ時間をとってゆっくり話すのは貴重な時間。娘が在園していたときから、私はこの時間を、ちょっぴり緊張しつつも、とても楽しみにしていました。

 この園の先生たちはみんな、子ども、また親に対しても、ほめたり、励ましたりするのがすごく上手だなといつも思います。そして、面談の最後に、祝福のお祈りをしてくれるのもとてもうれしいこと(キリスト教主義の保育園です)。

 今回も、30分ぐらいかな、園での様子をきいたり、家でのことを話したり、大笑いしながら、楽しくお話できました♪ 

 へえ〜と思ったのは、先生たちが、子ども同士のけんかになるべく介入しないようにしているということ。3歳クラスだからトラブルは日常的にあるので、もちろん、けがをしないよう、エスカレートしたときは介入するけれども、子ども同士で解決することを学んでほしいとのことで、いいなあと思いました。

 最近も、うちの息子とある子が物の取り合いになり、「せんせ〜!」と二人で訴えにきたときも、先生は、「二人で話し合っておいで」と返したそうです。すると、しばらくして、その二人は、にっこにこで、先生の前に現れ、「二人でお話ししてきて…笑っちゃったの〜♪」と。

 息子のことにとどまらず、私や夫、娘の話にもなり、アファーメーション(承認、という意味ですが、あるがままを認め、すばらしいよ、と受け止めてくれるようなこと)を与えてくれて、ほんと、元気が出ました〜

2007/06/17

プチ依存症

 先日の食事会では、自家製パンがおかわり自由だったので、私はバクバク食べていたのですが(笑)、メンバーの一人が「パン断ちをしている」という話になりました。

 あるきっかけで、自分が「パン依存症」だと気づいた、というのです…甘いパンに限らず、ふつうの、塩味のパンでも、もう口にするのを止めたとのこと。

 いや〜驚きました。依存性のあるもの(酒タバコ薬物、チョコレート、コーヒー、コーラ、砂糖etc.)以外のものでも、依存症になりうるとは… 目からうろこ、でした。

 そこから「誰にでもちょっとした依存症はあるんだよ〜」と私が話を振り、それぞれの「プチ依存」の話に。

 口に入れるものでなくても、依存はありますよね。

 ギャンブル依存、仕事中毒(依存)、買い物依存、恋愛(性愛)依存、ネット依存、活字依存、ゲーム依存…

  私としては、テレビのつけっぱなし、音楽のかけっぱなしも依存に入ると思うし…

 最近クローズアップされているところでは、人間関係の依存 「共依存」 なんてのもあります。DSMという精神科の診断マニュアルでは、「依存性人格障害」という分類もでてきました。これは他者への依存心が強いというような意味。

 そういえば、昔聞いた話ですが、Gerald May著 Addiction and Grace (依存と恵み)では、106種類の依存症が列挙されているそうです。

 ということで、この領域、奥深いので、依存症の対策、治療については、またの機会に触れたいと思います♪

2007/06/16

お楽しみ続き♪

 今週末、我が家にとってはめずらしく、親子で友達/仲間とのお楽しみが続きました。

 まず、金曜夜、学童仲間の母と子で、ある家に集合し、もちより食事会。我が息子は最年少でしたが、おにいちゃん、おねえちゃんにくっついて、遊んでいました。子どもたちはお風呂にまで入れさせてもらい、パジャマ姿で帰宅。母たちも、日頃のガス抜きができ(笑)、楽しいひとときでした♪

 今日、土曜は、職場有志のレディース昼食会(笑)。ちょっと遠かったけど、子ども二人連れて行ってきました。もう一組、子連れ参加がいて、子どもは4人、初対面なのにあっというまに仲良くなりました(ホッ)。おかげで、子どもは子ども、大人は大人で、食事と会話を楽しむことができました〜 

 行ったのは、こちら。大正時代の土蔵を改装したというレストラン TRATTORIA MOKICHI  で、雰囲気があってとてもよかったです。食事も美味しかった。ただ、私たちを担当した店員の態度があまりにもひどく…詳しくは書きませんが、怒りを通り越してあきれてしまったほど。よいレストランなのに、非常に残念ですね…

 そして、その帰宅途中に、娘の保育園時代の友達ママからメールで、娘がお泊まりのお誘いを受けました。娘は大喜びで、帰宅後すぐ、友達のうちへ。週末は、宿題と、ピアノ練習と、たまったチャレンジ(通信教材)をやるはずだったんじゃ?まあ、いいか… 思いっきり楽しんでおいでね〜♪ 娘のいない、しずか〜な夕べを存分に楽しんでいる自分がいました(笑)。

2007/06/14

相乗効果

 新しい職場に行き始めて2週間経ちました。面接(カウンセリング)はまだ少ないのですが、職場の雰囲気とか同僚の方々に慣れるまでは、疲れるな〜 ある程度予想はしてたけど… 自分の適応力の低さを感じてしまいます(笑)。こういう緊張感も、脳への刺激になるのかな(笑)。

 いままでの職場にも行っていますが、なんと居心地の良いこと!自分の「居場所」になってる〜と強く感じました。同僚の方々の、今まで見えなかった良さに気づいたり(笑)、仕事も、自分の判断でばんばんやっていけるので、楽しいな〜と思ったり。

 新しい職場は、福祉施設です。職場の方々の動き方(ケースワーク、他機関との連携)は目を見張るものがあって、学ぶことがすごく多い。今までの職場(教育臨床)での経験を、こちらで生かすことは少ないかもしれないけど、その逆、福祉臨床で学んだことを、教育臨床には、ものすごく生かせそうな気がしています。

 2つの仕事が、相乗効果を生むといいのですが!!

 相乗効果といえば、もう一つ。

 教育相談の仕事は、期せずして、自分の子育てにすご〜く役立っています。心理の学生のとき、指導教官(ワーキングマザーでした)に、「子育てをすることは、この仕事(心理臨床)に役立つのよ」と言われました。

 私の実感では、子育ての経験が仕事に役立つことも、無くはないけれど、仕事が子育てに役立つほうが、ずっと大きいのです。そういう意味でも、良い仕事に出会えたな〜と、感謝! ただ、給料が安いのが難点だけどね(爆)。

2007/06/09

田舎で週末を

 夫実家(ぐんま)には、年に4~5回帰省しています(多い?少ない?)。盆暮れ、あと連休のときに帰るのですが、今回、初めて、ふつうの週末、金曜夜~日曜夜まで帰省することにしました(とくに用事があるわけではなく‥思いつきで^^)。

 金曜あさ、私が車で出勤するときに、帰省用の荷物も積んでしまい、仕事を終えて夕方、子どもたちを迎え、そのまま高速で、ぐんまへGO! 途中、都内で、夫をピックアップし、休憩をふくめて、3時間半で、夜10じごろ到着しました(後半は夫の運転で)。

 今日土曜は、曇り~雨でしたが、なかなか充実した一日を過せましたよ♪

 野菜直売所→おもちゃや→プール・温泉 というお決まりのコース。

 まず朝はゆっくり起き、おばあちゃんの用意してくれた朝食を食べ、車で、野菜の直売所へ。土日だけ営業しているのですが、かなり規模が大きいです。品数豊富で、新鮮で、なんといっても安い! うちの近くの1/2~1/3ぐらいの値段かも。

 今回の収穫は、「植木」を買ったこと! うちの玄関わきのつつじが枯れてしまい、みっともないので困っていました。直売所の入り口に、高さ50センチぐらいの花をつけたつつじがあり、値段をみると千円! 速攻で買いました(笑)。

 それから、おもちゃ屋にいって、子どもたちの欲望を満足させ(おじいちゃん、ありがとう♪)、家に戻って昼食。

 午後は、公営の温泉+プールへ。 1階が25メートルプール、2階が露天風呂つき温泉(かけ流し)です。眺めは良いし、きれいだし、人は少ないし、安いし‥ こういうとき田舎はいいな~と思いますね~ 

 私は300メートル泳ぎ、温泉から緑の山々を眺め、お肌もつるつるになり、大満足。リフレッシュできました~~~

  夫実家にいても、昼寝したり、パソコンしたりと、自由に過している私。こんなにリラックスしていいのかーっ(笑)。寛容な義父母に感謝感謝です!

 明日日曜は、ゆっくり過し、体力温存して、午後、家に戻る予定。

 金~日でもけっこう楽しめることがわかりました。まあ、月曜に疲れがどのように出るか、にもよりますけど‥ もし大丈夫そうなら、「週末田舎ぐらし」たまにはいいかも。

2007/06/06

新婚時代を思い出す

 このところ、自分の結婚式や新婚の頃を思い出す出来事が立て続けにあったので、記録しておきます。

 ひとつは、十年ぶりで、ある人からメールをいただいたこと。私たちが新婚の頃、集っていた教会の友人、若い女性からです。

 メールには、彼女の近況などが書かれていて、とてもうれしかったのですが、「あの頃、ゴリさん夫妻は、とても仲が良くてうらやましかった」というような一言があり、驚いてしまいました。そんな時代もあったんだ〜と(爆)。もちろん、その頃の彼女の「結婚への憧れ」が含まれていたのだと思いますが、それにしても、そんなふうに見られていたとは…! 懐かしく思い出しました。

 もうひとつは、FMのクラシック番組。イギリスの作曲家、エルガーの特集をしていました。今年は生誕150年とか。そこで聞いたのですが、エルガーは愛妻家で、9歳年上のピアノの弟子である女性と結婚し、妻は、当時無名のエルガーを励まし続けたそうです。 

 番組では、彼の代表作ともいえる行進曲威風堂々とともに、「愛のあいさつ」という小品が流れました。それは、妻に捧げられたものなんだそうです。初めて知りました。言われてみれば、本当に優しい、甘いメロディーですね…で、この曲は、私たちの結婚式で、そうとは知らず、友人に頼んでバイオリン演奏してもらった曲でした♪

 以上ですが…少しは夫に優しくしなさいという、天からのメッセージでしょうか(爆)。

 

2007/06/03

就活!

 実は、年明けぐらいから細々と就職活動してまして…このたびやっと、6月1日付けで採用が決まりました! 福祉施設の心理職(非常勤)です。

 転職ではありません。現在の職場(教育相談室)とのかけもちになります。きょういく相談のほうは上の子が1歳半のときから始めた非常勤で、いままで7年、ゆるゆると働いていました。だから続けられたのかもしれませんね。

 下の子も3歳半になり…もうちょっと働きたい、別の領域の心理の仕事をしてみたい、といつのまにか思うようになっていました。仕事面でも家庭生活面でも、ほんの少しゆとりがでてきて、もうちょっと負荷をかけて大丈夫〜と、心がサインを出してきたのかな? 自分にも成長願望(向上心?野心?)がまだあったんだ〜と驚きです。

 心理職での就職というと、常勤/非常勤の違いはありますが、全体として、狭き門だと思います。

 教育相談のほうは、7年前大学院を出るとき、偶然、ゼミの先輩からゆずってもらったのでした。かんたんな面接のみで、あっけなく決まってしまいました。

 今回は、非常勤を公募しているところに数件、履歴書を送ってみましたが、どれも撃沈。紹介もしていただきましたが、それも土壇場で「他の方に決まりました」との連絡が入ったりして。でも、幸い、それほど落ち込まず、しばらく流れに任せる気持ちで淡々と過ごしていました。

 それが、5月に入ってから、ある求人情報を通じて、今回の募集を知り、「まだ募集してますか?」ととりあえずのメールをしたところ、すぐ「連絡先を教えてほしい」と言われました。施設長から電話があり、少し話しただけで(私の経歴も何もきかず)、すぐ見学/面接という話になり…1回目の面接で「じゃあ、うちに来てください」とその場で決まったのでした。

 先方も、急いでいたみたいなので、タイミングなんでしょうか。決まる時は決まるんですね〜 うれしかったです。

 今回、私側の決め手となったことは、

 ●関心のある分野

 ●親と子ども両方に関わることができる

 ●通勤距離が比較的短い

 ●心理職の先輩がいる  

 難を言えば、帰宅時間が今より遅くなること(娘には話して一応納得してくれましたが…)、時給が今より安いこと(泣)です。

 明日が初出勤! カルチャーショックを相当受けるかもしれないし、とんでもない職場かも…でも、いまは、楽しみのほうが大きいです!また報告します!

バザー戦利品

Pict0002_6

 快晴の空の下、公園で学童バザーが無事行われました。 私は古品雑貨売り場の担当でしたが、お隣の新品コーナーもちょくちょく見に行って、自分の家用のものをたくさん買い込んでしまいました(笑)。写真は、戦利品です。  

 前から探していたものばかり(ほんとか?)で、かき氷器、絵本、子どもの水筒とランチボックス、コップ、バラのポプリ、自分用には、通勤用リュックとアクセサリーボックス。これ全部で千円ちょっとでした!(ほとんどのものが新品です…)

 ふだん、生活必需品以外ほとんど買い物をしないので、抑えている「物欲」がこういうときに出るのかな〜(笑)。あ〜、たのしかった!
 

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ