« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008/05/29

5月の本棚から〜女性の物語

 今月は、こちらに書いた対談集と、女流作家による女性主人公の小説を2冊、そして、ノンフィクション(これも女性によるもの)を1冊読みました。

夢を与える 夢を与える
綿矢 りさ

河出書房新社  2007-02-08
売り上げランキング : 42855
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-To

 綿矢りさ(芥川賞)の3作目だそうですね。1,2作目は読んでいませんが。チャイルドモデルからアイドルになった女の子の物語。わかりやすく、事件が次々起こっておもしろいので、一気に読めました。

 アマゾンのレビューでは、「後味が悪い」「夢を与えない」など厳しい評価もありますが、私は、ありかな〜と。幼いときから、もしかすると生まれる前から、目的や役割を周りから与えられ、主体的に生きられないとき、人はどうなるか… 悲しい物語です。でも、最後は、一見悲惨にみえる状況のなかで、主人公が初めて主体性を獲得したのかなと…これから彼女の本当の人生が始まるのかなと私には思えました。




グロテスク グロテスク
桐野 夏生

文藝春秋  2003-06-27
売り上げランキング : 32593
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 同じ作家の「OUT」に衝撃を受けたので、これも期待して読んでみたら…すごかった! 力のある作家ですね、桐野夏生…

 ずいぶん前ですが、東電OL殺人事件というのがありましたよね。あれをモチーフにした物語(事実とは全く関係ないですが)。数人の登場人物の告白、という形の構成で、これが新鮮。ひとつの事象を、別の人が語るとかなり違う話になってしまう…「藪の中」のような小説です。

 姉と妹、父と娘、母と娘、父と息子、兄と妹など、さまざまな「ペア」が出てきますが、過剰な憎悪の対象か、過剰な愛情の対象か、になっています。光と影というのでしょうか、強い光が当たるところには、影も濃くて暗いものになるのですね。

 最後のほうで主人公が、「これらの人々はみな、私の一部でもある…」というようなことを言っています。そう、ここに出てくる人たちを、ひとりの人間の心の要素、私の心の要素、として読むこともできるかも…とても苦しいことですが。ここまで、人間の内面の真実(醜さ)を描ききれるとはすごい。そして、女は怖い(笑)と思いました。

 

生かされて。 生かされて。
堤江実

PHP研究所  2006-10-06
売り上げランキング : 9096
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 94年のルワンダの大虐殺を生き延びた女性の物語。フランクルの「夜と霧」にも通じる内容です。たいへん悲惨な状況のなかで、瞑想によって絶えず「神」とつながり、希望を捨てずに行動してきたことがよくわかります。信仰によって行動したときに、想像を超えた大きな祝福がある…とても勇気づけられます。多少美化されているかもしれませんが、彼女の両親や兄弟の人格と信仰が素晴らしく、子どもにとっての家庭の影響の大きさを改めて思います。読んでよかったです。

2008/05/25

小学生の恋バナ?

 娘(小4)は外ではけっこうおしゃべりらしいのですが、家では、というか私とは、それほど会話ははずみません(私のせいか!?)

 「きょう学校、学童、どうだった?」と毎日きいてるのですが、「ふつう」「楽しかった」ぐらいで… あまりしつこくするのもお互い疲れるかな〜と思って私もそれ以上きかなかったり。

 それでも最近は、娘と私のあいだで盛り上がってる話題があります。そう、恋バナです!(笑) 娘の好きな(気になる)男の子の話です。

 「ウチ、好きな男、ふたりいる〜!」から始まって、その子たちがどういう子だとか、どこが好きとか、ライバルがいるとか…積極的に話すじゃありませんか〜! (わ〜よかった。)

 私も楽しくなってきて 「その男の子に話しかけたりするの?」と聞いてみました。

 「ううん、話しかけない」
 「じゃ、見てるだけ?」
 「ちがうよ、ちょっかい出すの」
 「??」
 「休み時間に、好きな男の子を追いかけたり、蹴ったりするの!」
 「えー、それって、男の子がするんじゃないの? 女の子もそんなことするの?」
 「うん、みんなやってるよ〜」

 自分が小学生の頃ってそうだったかな〜? 女子が強かった記憶はあるけど…(笑)

 こんどは娘から質問が。

 「男の子と付き合ってて、それをやめたいとき、どうやって断ればいいの〜? ねえ、教えて!」

 なんで今、それを聞きたいかな〜(笑) 「う〜ん、難しいよね…」とお茶を濁しましたが、…そういう時が来ても、相談してもらえる母親でいたいものです…

 今朝も娘は、「ねえ〜 どうやって断るの〜!?」と真剣な顔で…


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/05/24

ヘルシー・タンドリーチキン♪

Tori

 娘の小学校の運動会でした! 天気予報(曇り・雨)は、みごとにはずれ、暑かったー!

 お弁当に、今朝まで、鶏の唐揚げを作る予定でしたが、先週の息子の遠足でも食べたし、揚げ物めんどうだなあ〜…で急遽、タンドリーチキンに変更することに!

 タンドリーチキンて、たしか一晩ぐらい漬け込むような気が(作ったことないけど)…クックパッドをみて、漬け込み時間15分のレシピを発見!

 鶏の胸肉(皮をはいで)、ヨーグルト、おろしにんにく、カレー粉、塩、黒こしょう、ハーブ(すべて適量)をジップロックにいれて、よくもんでから15分放置します。

 そしてオーブン220度で、20〜25分焼きます。ミニトマトとブロッコリーも一緒に焼いてしまいました(焦げないように、先に取り出します)。ぜんぶ一度に焼けて、簡単! 唐揚げよりヘルシーかな? むね肉だし、やや固めの肉になってしまいましたが、お味はグーでした!! また作ってみたいですね。

 さて運動会、娘の学年(4年生)は、沖縄舞踊「エイサー」を踊りました。青のはっぴと紫の頭巾で、太鼓をたたいて…カッコ良かったです! 娘もとってもはりきっていて良い表情をしていました。

 小学校って、幼児さん?て思うぐらいの可愛い1年生から、立派な体格で思春期を迎えている6年生までが一緒のすごい世界。先生達は大変でしょうけど、…でも今日、運動会で子ども達と一緒にいる先生たちが楽しそうで、ちょっとだけ、うらやましいな〜と思いました♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

 

 

2008/05/23

Around 40 〜均等法世代

 金曜夜10時〜のドラマ Around 40〜注文の多いオンナたち〜 見てますか? 私は気になりつつも、まだ1回しか見られていません 今夜は子どもを早く寝かせて、ゆっくり見たいなあ!

 Around40とは、文字通り40歳前後の女性を指すらしく、(女性限定かどうかはわかりませんが) 略してアラフォー(笑)。たとえば、35歳以上(たぶん)の初産のことを、「アラフォー出産」と言ったりするんだそうです。「アラフォー世代」とかね。

 ドラマの能書き(?)には、「男女雇用機会均等法世代とも言われ自立した女性の象徴的存在であるAround40。彼らが仕事・出産・家庭の狭間で迷ったり苦しんだりしつつ自分なりの幸せを見つけ…」とありました。

 そう、私なんかモロに「均等法世代」なんですよね〜

 就職したのが、1988年(今年で20年だ!!) 就職した会社の、女性総合職 たしか3期生だったかなあ。事務系の女性総合職が6,7人でした。入社してから、同じフロアーの人々に、めずらしい動物を見るみたいに、ジロジロ見られたのを覚えてます。会社としても、総合職の女性にどんな仕事をさせてよいかイメージがなかったらしく(苦笑)、なんだか妙に気を遣われたり、遣ったり…で疲れました(笑)。私の場合は、上司に恵まれ、いろんな場所に出させていただいたり、貴重な経験を積ませていただきましたが… いろいろ悩んだこともあったけれど、いまはすべて美しく楽しい思い出となっています! 

 数年たって、「臨床心理士になります!」と宣言して、その会社を辞めてしまいました。けれど、去るときは、同じ部署の方はじめ、他部門の方々にまで、「がんばれよ〜、応援してるよ〜」と暖かいエールで見送られ…。 いまその宣言通り、臨床心理士(のはしくれ)として、お仕事できることは感謝だな〜と。

 ちなみに、同期の総合職女性でいまもその会社には何人か働いていて、管理職になっているらしいです。入社20年ですからね〜 みなさん(男性も含め)偉くなってるんだろうな〜と想像したりして。

 ドラマ Around 40については、Jasmineさんのブログに何回か出てくるので、興味のある方はぜひお読みください♪

2008/05/20

トマト&バジル フォカッチャ

Italian_4

 急にフォカッチャが食べたくなりまして…

 思い立った夜 捏ねて冷蔵庫で一晩低温発酵させ、翌朝 ちょっと早起きして、形成~最終発酵~焼き上げをしました。朝の行程は1時間弱だったので、朝食に間に合いました~! 

 生地にはバジルとドライトマトを入れてみました。

 材料は、こな400g, 水200cc, オリーブオイル50cc, 塩小さじ1,砂糖ひとつまみ、ドライイースト小さじ半分(低温長時間発酵の場合)。焼き上げは200度で約18分。

 フォカッチャって、オリーブオイルをたっぷり使うのですね。生地に入れ、焼きあげる前に、表面に塗り、焼き上げた後でも再度表面に塗ります。でも、食べてみるとべとついた感じはなく、ぱりっとして美味しくいただけました

 それに、簡単ミネストローネを作って(タマネギ、ジャガイモ、にんじん、ホールトマトのスープ)、イタリアンな朝食に♪

と、ご機嫌で過ごしていたのですが・・・じつはキッチンで事件発生! アリが、アリんこの行列が〜・・春になると、うちでは毎年、台所にアリが出現するのです…(泣)。

 急いで、アリの巣コロリを買ってきましたが、1日たっても効き目なし。がっくり

また別の薬を買ってこなきゃかなあ…(ふ〜)

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←にほんブログ村へgo!

2008/05/18

対談集2冊

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫) 村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)
河合 隼雄 村上 春樹

新潮社  1998-12
売り上げランキング : 4893
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
海馬―脳は疲れない (新潮文庫) 海馬―脳は疲れない (新潮文庫)
池谷 裕二 糸井 重里

新潮社  2005-06
売り上げランキング : 798
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 対談集を2冊読みました。どちらも少し前に出た本ですが、いや〜おもしろかった!

■河合隼雄・村上春樹著 村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)

 河合先生のすごさはわかっていた(つもり)のですが、村上春樹氏もなかなか深いことを考えている人なんだなあ〜と妙に感心。彼の作品は「ノルウェイ…」と「ねじまき鳥…」しか読んだことがない私ですが、この対談では、「ねじまき鳥」が話題になっていて、ラッキーでした。ねじまき鳥を読んでから、これを読むと一層よいかと思います。(ねじまき鳥、長いですけどね〜)

 テーマは盛りだくさんでしたが、とくに印象的だったのは、

ー夫婦について(苦しむための結婚)

ー魂を傷つける個人主義(個人をもっとも大切に考える生き方が、個人をもっとも深く傷つける傾向を生み出している、とか)

ー小説と心理療法の共通のメリット(ゆっくり、情報少ない、アナロジカル、手仕事的しんどさとか)

ー暴力性について(暴力をなんらかの形で出すことの大切さ) などなど。

 ひとつひとつ重たいテーマだし、難しいですが…

 新婚の時期を過ぎたら、結婚は「井戸掘り」に移行しないといけないそうで…なんのこっちゃ?という方は、本書をどうぞ(笑)。

■池谷裕二・糸井重里著  海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

 脳に関する本、どちらかというと避けていました。だから基本的なこともよく知らなかったので…これはおもしろかったです。若き脳科学者池谷氏と糸井氏の対談。糸井さんのつっこみや、自由な連想がおもしろく、池谷さんもそれを否定せずおもしろがっているところが良いですね。

 30歳から脳は違う働き方をするので、経験を重ねれば重ねるほど脳は活性化する。加齢など恐れる必要はないと…勇気がわいてきました(笑)。旅することや好きなことをすること、新しい刺激、良質の睡眠が脳には良いとのこと。これからもよく遊び、よく眠ろうと決心しました(笑)。

 本筋からはちょっと離れた話題ですが、「あいまいさや自由度」を残しておくことの大切さ、言葉にしてしまうと切り捨てられる部分がでてくることなど、心にとめておきたいと思いました。

 2冊の対談集を読んで、対談だからこそ、引き出されたもの、生まれたもの(内容)があったのだろうなと思いました。関係性、出会いの中から発想や考えが生まれる…カウンセリングもそうだし、ブログもそうですね! 脳は神経細胞の「つながり」が大切ですが、人間個人にも「つながり」が大事…あらためてそう思いました。



2008/05/17

抜歯&遠足の日

080517_1428001 今日は前から予定していた、親知らず(下の1本)を抜く日でした。緊張したけれど、麻酔のおかげで痛みは全く感じないで、30分足らずで完了。あっけなかったです。歯茎の一部を切開したそうで、来週がその抜糸、その翌週にもう一本を抜くことになりました。しばらく歯医者通いだ〜

 体調によっては帰宅して休もうかと思ったのですが、案外元気だったので、そのまま息子の保育園の親子遠足に行っちゃいました。パパと息子と娘は、朝から参加していて、私はお弁当タイムが終わった頃に到着。おなかも空いてきたので、残り物のお弁当もしっかりいただきました。とはいえ、麻酔が効いていたので、口が動かしにくくて苦労しましたが^^ 麻酔が切れる前に、痛み止めも飲んでおいたので、歯茎が腫れる感じもなく、ふつうに過ごせました!

 暑いぐらいの陽気でしたね。息子達が遊具で遊ぶのをみながら、母親同士でおしゃべり… 保育園の行事は、ふだん忙しくてなかなかゆっくり話す時間のないママ達と話せる貴重な機会なのです。

 今日は特に、あるママとお話したいな〜と思っていて、アタックしました(笑)。息子の友達のお母さんで、なんと私と同じ臨床心理士なのです! 最近それを知って、ぜひぜひ話したいなと思っていたところでした。子どもの友達のママで同業の方には今まで会ったことがなく…だからとってもうれしかったです。今日はお互いの職場のこと、仕事と子育ての両立〜といった話題になりました。とっても素敵な方ですので、今後さらにつっこんだお話を(笑)していきたいな〜と…楽しみです☆

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/05/16

フレーバーコーヒー♪

 コーヒーが好きです。でも紅茶も緑茶も好きなので、コーヒーは1日1〜2杯職場で飲むぐらい。

 ふつうのコーヒーもよいけれど、フレーバーコーヒーも好きなのです。あの甘〜い香りにそそられるんです…今年は、職場のお茶係になったので、ブルックス(ドリップバッグ)のフレーバーコーヒーを職場用に買ってみました。

 バラエティーパックには、ヘーゼルナッツ、フレンチバニラ、チョコレートクリーム、シナモン、あとキャラメルと5種類入っていました。それぞれ微妙に香りが違っていて、どれもgoodです!! この香りに毎日癒されています(笑)。 

 ちなみに紅茶も、フレーバー付きを購入(笑)。キャラメルティーにバニラティー、ストロベリーティも… お砂糖入れなくても、甘くて…なんかホッとできます。

 


2008/05/15

娘の生活カイゼン

 先週 小4の娘が 「うちの生活厳しいよ〜」と 言い出しました。うちの家計が厳しいことやっぱりばれてた!? と 一瞬ぎくっとしましたが、そういう意味ではなかったようです(笑)。

 「七時に家に帰ってきて、明日の準備しなきゃいけないのに、ほかのことに気をとられちゃって…そしたら食事の時間になって、食べおわってから、明日の準備して、宿題やって、お風呂入って、…テレビ見る時間がないもん!」 厳しいというのは、時間的なことでした。

 七時の帰宅は毎日ではないけれど、やっぱり厳しいか… 私も娘をみていてうすうす感じていたので、娘の言い分は納得。私のせいで、娘に余裕のない生活を強いている部分もあるので、多少、申し訳なさを感じたり…。

 それで、娘と二人でどうしようかとあれこれ話し合い、ひとつ、あることを変えてみることにしました。そのとき、「時は金なり」の意味や、「時間の使い方によって人生変わってくる…」というようなことを娘に話すことができました。

 具体的には書きませんが、今週から試しています。いまのところ、うまく行っているみたい。娘に感想を聞いてみると、「いいねえ、楽になった!」とニコニコしています。

 自分のいまの状態に気づき、言語化し、変えられるところは変えていく… セルフマネージメントっていうんでしょうか、子ども達にはこういう力をつけていってもらいたいと思うので…これから必要な力ですよね。

 今回 娘が自ら問題点を言い出したこと、そして生活をちょこっと変えるのを実行できたことを、大いにほめてあげました。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/05/13

息子の言葉から

最近の息子(4歳半)の言葉をメモしておきます。

■ 「人間はさ〜 世界にひとりなんだよ」  突然何を言い出すのかと思ったら、

  「オレは世界にひとりだし〜 ○○(友達の名)も世界にひとりだもん」

おお! 世界にひとつだけの花の意味がわかるようになってきたか…


■ 「保育園でお昼寝のとき ママに会いたくなっちゃうんだ〜

  夜、ママのとなりで寝てるときも、ママに会いたくなっちゃうんだ〜」

う、うまい! 久しぶりに胸がキューンとしたわ〜 

でも十?年後には、私の知らない女の子に、こういうセリフをささやいてるんですかね(しんみり)


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/05/10

母の日のプレゼント♪

 子ども達から、母の日のプレゼントをもらいました。

 息子@4歳からは、保育園で作った「びっくり箱」! 牛乳パック、輪ゴムを使ったびっくり箱です。子ども達の中から作りたいという声があがったそうです。もらって初めて開けたときは、ぴよーんと高く中身が飛び散って、ホント、びっくりでした。びっくり箱のなかに、色紙で作ったカーネーションとキャンディ、お母さんの似顔絵などが入っていました。ありがとう〜

 息子はこの1週間、「きょうはママに秘密のことしたの〜」「びっくり箱作ってたらはさみで手をきっちゃった〜」などと話していたので、バレバレでしたが…(笑)。

 娘も、色画用紙できれいなお花を作ってくれました。さすが4年生。回転させると、どんどん色が変わっていくものでした。ありがとう〜

 忙しくてせっかちなお母さんについてきてくれて(笑)、君たちに感謝してるよ〜!

 「子どもをもつことは、親の魂の発展を決定的に促進する」

 「子どもとの関係を生きることが、(親の)個性化にとって、どんなに大切か…」

    *個性化=その人がその人らしくなっていくプロセス
          

           by  グッゲンビュール=クレイグ(ユング派の心理学者)


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 


 

2008/05/07

海の公園で潮干狩り

Pict0001  2年ぶりに潮干狩りへ行ってきました。前回の様子はこちら

 今年は、大型連休と大潮の期間が一致したこともあり、すごい人出だったようですね。新聞一面に写真が載った日もありましたね。

 私たちが行ったのは連休最終日。最初、7時出発〜8時到着を予定してたのですが、新聞を見て(笑)、そしてネットでみなさんのブログを読んで、それじゃ遅すぎると判断。一時間早めて、6時出発にしました。5時半起きして、朝食のおにぎりを作りましたよ〜

 高速道路でスイスイと走り、6:45到着。すでに駐車場は8割方埋まっていました。

 干潮は、11時過ぎだったので、しばらく浜辺でのんびり。この日は快晴、少し風があり、空は広く、空気がよく…潮干狩りにピッタリの日です。売店に昼食を買い出しに行ったり、いっしょに行った友人家族とおしゃべりして過ごし、9時頃から海へ!

 前回は、掘らなくても足の裏で貝を感じて、ざくざく採れたのに比べ、今年は、連休最後のせいか、ほかの理由かはわかりませんが、いくぶん砂を掘らないと、貝がいませんでした。私はプロっぽいおじさんをみつけその人の近くで(笑)、貝を採ることに。「少し手で掘ったほうがいいよ」とおじさんのアドバイス。

 10センチぐらい深く砂の中をまさぐると、ときどき、ごろっとした重めの貝を手にすることができます。貝たちは一カ所にかたまって居ることが多いので、一つみつかると、次々に採れるのです。両手を泥の中につっこんで貝を探す…探さなくても採れるのときとはまた違って、楽しいものでした! 止められない、止まらないんです。冷えてトイレに行きたくなったので、やむなく中断しましたが。しゃがんでやっていると腰が痛くなるので、本当は、ぺしゃんと座ってするのがよいそうです。(次回からはそうしよう!) 

 さて、前回は、たっぷり8kg持ち帰ったので(ひとり2kgまでの制限なので、4人で8kg)食べ切れなかったですが、今回はその半分ぐらいでしょうか。持ち帰って、砂抜き&塩抜きをして、その晩さっそくワイン蒸しにしました。まだ塩抜きが不十分で、ややしょっぱかったけど、最高! 新鮮で、ふっくらぷりぷりですから! 

 しばらく前から、海を見に行きたかったので、それがかなったことと、おいしい貝を食べられたこと、友人家族と親子で遊べたので、ホントに楽しい一日となりました♪

Pict0005  

 

2008/05/04

体内年齢?

夫実家の体重計にはいろんな機能がついています。

ためしに計ってみました。

結果: 体脂肪率 23%

内蔵脂肪レベル 3  (9以下で標準)

基礎代謝 1181kcal/日

骨量 2.3kg

そして、体内年齢は 23歳!でした。 根拠は全くわからないけれど(笑)、すごいうれしいです 

 インターネットで調べると、「体内年齢セルフチェック」が無料でできるサイトがいくつかありました。皮膚、筋肉、神経、心臓など、5つの項目を調べます。

 やってみたら、私は筋肉系と皮膚系が弱い(実年齢より高い)という結果でした。運動不足とビタミン不足かな? でも、心臓系、神経系は、実年齢より若かったので満足! 運動以外は健康的な生活をしてるからね~ 週4日の軽い運動がお勧めとのアドバイスでした。30分ウオーキング、今は平均週1回なので、もっと増やしてみようかな。

2008/05/03

リフレッシュ中☆

Pict0008  

 昨晩から帰省中です。道路はやや混んでいましたが3時間ドライブでつきました。

 きょうは、いい天気! 山は新緑真っ盛り… 気持ちいいです~

 お昼にツルツルの水沢うどんを食べ、その後、伊香保でアツアツの温泉まんじゅうを食べ、牡丹祭りを見てきました。夕方は、公営の温泉へ。子供達も機嫌よく過ごしてくれて、楽ちん~ 田舎があるってありがたいな~

Pict0015

2008/05/01

ガソリン値上げ&エコドライブ

080501_0824 (←3年目にしてやっと花が咲き出した我が家のユリオプスデイジー)

 きのう4月30日は、ガソリンスタンドが大混雑でしたね! 夕方帰宅途中に、ちょうどエンプティーサインがピコピコしてきたので、いつも利用しているGSへ。なんと、GS内に入りきれなくて、道で待機している車の行列! 私も並んで待ちましたよ… 10分ぐらい待って、満タンにしてきました。リッターあたり121円(会員価格)でした。ちなみに私の前にガソリンを入れていた人は、(普通車で)5リッターだけ入れていました。安いうちに少しでも入れたい、そういう思いもわかるな~

 今朝、そのGSの横を通ったら、まだ120円台でした!な~んだ! でも、他のGSはしっかり150円台になっていました…150円だなんて、ひどい、ひどすぎます

 毎日車に乗り、年間1万キロ近く運転している私…地球とお財布によくない! せめて低燃費車を買い、少しでもエコドライブを心がけております。聞いたり読んだりしたエコドライブのコツは、

エコドライブその1:じんわり発進 
 走り出しが肝心みたいですね。急発進なんてもってのほか! 最初の5秒は時速20キロ以下、を肝に銘じています。

エコドライブその2:ブレーキを少なく
 ブレーキはエネルギーの無駄。できるだけ使わないほうが効率がよいのです。そのため、なるべく車間をとり、スピードを上げすぎないようにしてます。(←つい忘れてスピード出し過ぎのときも。汗)

 アイドリングストップはやったことないなあ。

 ほかに何かありますかね〜? あ、エアコンは最小限にしてます。以上です。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ