« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008/08/31

パンケーキ&ハートの雑貨

 夏休み最後の日、晴れて暑くなりました。夕方は、庭の雑草取りをしたり、寄せ植えを作って過ごしました。夏を惜しむ感じが味わえてよかったかな。

 さて、日曜日の朝は、よくパンケーキを焼きます。市販のホットケーキミックスを使って…けさは、牛乳のかわりに、野菜ミックスジュースを使って焼いてみました! ジュースは、にんじんベースの、フルーツも入っている少し甘いもの。写真で見ると、ふつうのホットケーキですが(笑)、みためはオレンジです。バターやシロップなしでも、美味しくいただけると思います。おすすめ!

Pancake

↓これは、軽井沢でゲットしたハートの缶の壁掛けです。大きさのわりに安かったので一目惚れ&衝動買いしました。ドライフラワーを入れて、とりあえず玄関スペースに飾ってみました。まだなんかしっくりこないのですが、そのうちどこかに落ち着く場所が見つかるでしょう…

Heart

2008/08/30

軽井沢タリアセン

  夫の出張にくっついて、家族で軽井沢へ行ってきました。あいにくの悪天候でしたが、少しの晴れ間に、「軽井沢タリアセン」というところに行ってみることにしました。

080829_1341

 初めて行きましたが、湖(塩沢湖)の周りに美術館、ゴーカート、ファミリーゴルフ、カフェ、ローズガーデンなどがあり、とてもきれいで静かな所でした。カメラを持って行くのを忘れたので、携帯写真しかないのが残念!

080829_1342

 子連れでも、ボート、湖畔のお散歩、ゴーカートなど楽しめます。

080829_1528 

 建築家のアトリエを使ったペイネ美術館も可愛らしくてよかったですが、湖畔にたつ旧朝吹山荘「睡鳩荘」(すいきゅうそう)がすばらしかった! ヴォーリズの設計だそうですが、1階の居間がゴージャス。テラスからの湖の眺めも最高でした。短い時間だったけど、豊かなきもちになれました〜

080829_1607080829_1615001080829_1610001

 ところで、「タリアセン」(どうも覚えにくい!)とは、ウェールズ語で、「輝ける額」だそうで(ますます意味不明…)、吟遊詩人の名、また、建築家フランク・ロイド・ライトが自分の工房につけた名前で… ようは(笑)、軽井沢の文化を守り発展させたいとの願いが込められているそうです。

 今回は行けませんでしたが、有島武郎別荘、堀辰雄山荘、などなどもあるらしいです。ローズガーデンもまずまずの広さ。今回はシーズンではなかったので、バラの美しい季節にまた(チャンスがあれば)来てみたいな〜と思いました。

2008/08/28

海外ドラマ「奥様は首相」

 こちらにも書きましたが、BSの海外ドラマをたまに見ます。

 きのうから始まった、イギリスのドラマ 「奥様は首相」、とっても面白かったです!!

(水曜夜11時台 NHK BS2 *来週は11:20からだそうです)

 平凡な主婦、二女の母であるロズ(といってもスーパーの店長)が、ひょんなことから、選挙に立候補することになり、賛同者があれよあれよというまに増え、党を結成し、初めての選挙で与党、首相になってしまったのです。ブレア首相の映像や、ブレア首相からのおめでとうの電話もありました!(声が同じだったのかな?)…第一話がここまでで、テンポよく進みました。

 ありえな〜い話。コメディで、気楽にみられますが、案外リアルなところもあります。たとえば、主人公ロズと夫との関係。妻が忙しくなるにつれ、夫婦のコミュニケーションにずれが生じて、不安になる夫…とか。ロズがこれから、首相と家庭をどうバランスしていくかも、テーマになってくる予感がして、楽しみです。

 ロズは、何かをしたいとか目標・目的を持っていたわけではなかったけれど、流れにのってしまった、逆にいえば、大きな流れがロズを必要としていた…そういうところが面白いですね!

 ロズを支える政治学者の女性が言った言葉が印象的。

「世の中に大きな変革を起こす人がときどきいるけど、そういう人はみな普通の人よ」

 番組のホームページを見たら、全6回だそうです。(ちょっとがっくり)。夜遅い時間帯(11時にはほんとは寝たいので)なので、録画してみようかな〜と思ってます。

2008/08/27

夏休みの宿題その後

 急に涼しくなってしまい・・・夏休みが終わるモードになってきた感じですね。

 来週から学校が始まる小4娘。こっちに書いた夏休みの宿題はどうなってるかといいますと、残すところ、「自由研究」と「読書感想文」だけになりました!(っていうか、それが一番たいへんなんじゃないの?)

 あとの宿題は、本人が「やった」というので…私は確認してないけど。

 自由研究は父親と、感想文は私とやることになってまして、自由研究はほぼ終わりそうだそうです。感想文は下書きが半分できたかな〜というところです。

 今年は、夏休みの前半は、私も一緒に課題図書を読んだり、ディスカッション(?)したのですが、伝えたいことだけ伝えて、あとは子どもに任せることにしました。いまはできるだけ口をださず、手も出さないよう努力してます(笑)。感想文、「あとは自分でやる」と言ってるので、「おわったの?」とかそういう声かけもしないつもりです。

 でも、ついつい、言いたくなっちゃうのです。そんなにテレビみてていいの!? 週末だっていろいろ予定があって、やる暇ないよ!早く終わらせちゃえばいいのにetc. …

   言いたいけど、言わない、言わない! ひたすら我慢、忍耐してます。苦しいですが(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

  

2008/08/25

パプリカのマリネ

Pict0001

田舎から、赤と黄色のパプリカがどっさり届きました! 

すでに痛みはじめているものもあり、どうしよ〜 早めに処理しなきゃ〜と考えて、マリネを作ってみようと思いました!

パプリカの皮をむいてつくるマリネは、初めての挑戦です。

まず、丸のままのパプリカをオーブン150度で、30分ほど、じっくり焼きます。

オーブンから甘い香りがしてきて、パプリカは、菜箸でさすと、すっと通るぐらいになっていれば、いい感じです。

それを水にとり、包丁で真ん中から二つにわり、手で皮をむいていきます。夫にも手伝ってもらいました。

皮はつるんとむくことができました。

それをマリネ液にひたし、冷蔵庫に入れて一晩おけば、冷たくて十分味の浸みたマリネのできあがり!

Pict0003

マリネ液は、すし酢とオリーブオイル、塩、こしょうで作りましたが、ちょっと甘過ぎました。次回は、ちゃんと味見をして(笑)作りたいと思います。

あんなにたくさんあったパプリカが、大きめタッパー1個に収まってしまいました!

とろっとやわらかくて食べやすい。お弁当によし、野菜サラダにのせてもよし、彩りもよいし、保存もきくし…一手間かかったけれど、作ってよかったー!

2008/08/22

河合隼雄エッセイ

 職場の目の前は、かなりの蔵書のある図書館です。(なんと素晴らしい!)私がいまの職場から離れない理由のひとつ(かなり大きな?)かもしれません(笑)。

 最近その図書館で、河合隼雄先生の未読の本を「エッセイコーナー」で3冊発見。「心理学コーナー」の河合本は、ほぼすべて読破したはずなので。

 3冊ともそれぞれ少しずつ異なる趣があって、みなよかったです!

なるほどの対話
河合 隼雄
4140053763

「なるほどの対話」は、作家吉本ばななさんとの対談。NHkで放映されていたのを昔見ましたが、本になってたんですね!

吉本作品はひとつも読んだことがないし、よく知らなかったのですが、ふたりの対話、優しく温かく、そして、深かったです。どちらか一人の著作を読み込んでいないと、内容を理解するのは難しい部分もあるかもしれません。吉本さんも人柄が誠実な感じで、意外な面もあり、…作品を読んでみたくなりました。

内容は、しがらみ、個人主義、家族の話から始まり、個を越えること、偶然性、創造性とかそんな分野です。「偶然性に身をゆだねる」「偶然にアクセスする技術」とか。ちょっと危ないですよね(笑)。

対話する人間
河合 隼雄
426701261X

「対話する人間」はちょっと古めの本。80年代にあちこちの新聞や講演会、雑誌に掲載されたものを集めたエッセイ集です。親子、夫婦、中年期の心理…と、河合先生が語る「人間関係論」の直球です。

ココロの止まり木
河合 隼雄
402257920X

「ココロの止まり木」は、2003年頃に週刊朝日に連載されたエッセイ。ビジネスマンとか中年以降の読者を想定して書かれているのでしょうが、肩の力がぬけていて、文章的にも洗練されていて、読みやすいです。熟練期の河合先生の感性に触れる、という感じでしょうか。

3冊に共通していた話題がありました! それは先生が60の手習いで始められたフルートについて。中年以降になってから人に何かを教えてもらうことの大切さ、上達が見えることのうれしさを河合先生が経験されていたのだなと初めて知りました。

さらに感動したのは、カウンセラーとして、人の話を聴きそれを胸にしまっておく日々だが、フルート演奏では、自分から音が出ていく。クライエントの苦しみ悲しみが、フルートの音となって流れていく…フルートは、心理カウンセラーとしての自分を支えるものだ、というくだり。

そうか、仕事も、趣味も、と別々のものとして捉えるではなくて、仕事を支えるものとしての趣味、仕事と表裏一体としての趣味と捉えるのか…と目から鱗でした!

私もいまお休み中のクラリネット、吹きたくなってきました! クラリネットもパン作りも、刺繍も(全然やってないけれど、本当はやりたいことです)、心理臨床を支えるものとして、生活に取り入れていけたら、人生がさらに楽しくなる、ひとつにまとまっていくかな…という気がしてきました。

2008/08/20

親子でコラージュ作り☆

 心理療法に、コラージュ療法というものがあります。基本的には、雑誌やカタログの写真や絵を切り抜き、自由に台紙に貼っていくというもの。その意味や効果については、臨床心理士ふじかけ先生のブログ(おふぃす・ふじかけ)に詳しいので、そちらをどうぞ。

 そのコラージュを、夫と娘を三人でそれぞれ作ってみました。素材は私が切り抜いて収集してあったものから、自由に選んでもらいました。テーマは特に決めず、心の感じるままに…

 まず、私の作品。スイーツ、パン、観光地にプールに本棚。キッチン用品に家族。夫と娘からは、「ママそのものじゃん!」というお言葉。その通りとしかいいようがありません。いま欲しいもの、したいこと、好きなもの(こと)です

Pict0013

夫のはこんな感じ。サッカー、子ども、観光地、食事、ロマンス…「憧れ」ということかな!?

Pict0015

さいごは↓ 小4娘の作品です。

Pict0014

本人曰く「秋をイメージした」とのこと。お寺の紅葉、バイオリンとピアノ、下駄…

初めて見たとき、おーっ!と思いました。私たち親の世俗的な(笑)作品に比べ、ずっと精神性・芸術性を感じさせるではないですかー!(親ばか)

 いい・わるいとか上手・下手はコラージュ療法にはありませんが、娘のコラージュ、なかなか深いなあと感激。「下駄」や「バイオリン」からは、自分の足で歩き、自分の音楽(自分らしさ)を奏でること・・思春期への序奏(助走)を連想、といったら大げさでしょうか。

半年とか1年ごとに作っていくと、変化がわかってまたおもしろいだろうなと思いました。

2008/08/18

子どもと楽しむスポット@ぐんま

 昨日、ぐんまから戻りました! きょうは、若干ふらふらしながら(笑)職場へいきましたよ。おみやげの「こがねいも」を持って・・・

 それでまた、ぐんまの話題なのですが、今回の帰省中、子どもと行ったところから2つ、お勧めのスポットをご紹介します。

世界の名犬牧場

Dog2

Dog1

 ネーミングがすごい(笑)ですが、ワンちゃんと遊べる公園です。起伏がある緑の芝生…ほんと、「牧場」と言ってもいいぐらいです。

 愛犬連れの方も、そうでない方も入場できます。ドッグランはあたりまえ。ここの売りは、犬連れでない人が、好きな犬を選んで「レンタル」し、散歩させることができることではないでしょうか。(30分または1時間コース)

 犬を飼うのが夢の娘は、レンタルに挑戦。小型犬から大型犬まで(レンタルできる人は18歳以上)、いろんなワンちゃんが選べます。

 娘は、父親と相談して、コーギーの「クッキー」にしました。リードを手に、いざ散歩へ!

 しかし、クッキーちゃん、なかなかまっすぐ歩いてくれません。もとの柵のなかに戻ろうとしたり、木の根っこをクンクンしたり、食べてる人の近くに行ってしまって動かなかったり… かと思うと、思いっきりダッシュして、娘がひっぱられてしまったり。飼い主じゃないからしょうがないのかな? 娘はがっかりして、最後は涙目状態でした(笑)。しかし、また来てみたいそうです。

 レンタルお散歩しなくても、ワンちゃんとふれあえる(さわったりだっこしたり)スペースもあり、小さいお子さんもたくさん来ていました。

 ただ、ここのワンちゃんたちは、ストレスたまるんじゃないかな…という気もしましたが。

県立ぐんま天文台

 予約なしで、夜の天体観望ができると知って行ってみました。150センチと60センチの望遠鏡があります。

 残念ながら、曇り空〜雷で、天体観望は中止。施設見学だけしてきました。新しくて立派な施設。庭には、ストーンサークルもあり、昼間も楽しめるかも。

 天体観測と関係ありませんが、駐車場から展望台まで、600メートルほど、遊歩道を歩いて上らなくてはなりません。それが「ナイトハイク」のようで、意外に楽しかったのです!

 熊よけの鈴を鳴らしながら、虫の音を聞きながら、薄暗い中を歩いていくのは、ドキドキ感もあり、落ち着く感じもあり… ちょっとした距離、しかも階段だったので、息子をジジババのもとに置いてきて、正解でした。ひさしぶりに、夫と娘と3人で過ごし、娘もちょっとは満足したかな?

 ここの望遠鏡で星を見てみたい!秋〜冬に絶対いく!と子どもの気持ちはさておき、私は心に誓ったのでした(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/08/16

おっしゃれ~なワイナリー&レストラン

 ぐんまに帰省中で、のんびり過ごしております。日中暑くても、夜は雨がふり、さ~っと涼しくなるので、助かるー。

 きのうは、奥利根ワイナリーというところに、ランチを食べに行ってきました。

Pict0018_2  場所は、関越 昭和インターから車で10分。畑の中をひたすらまっすぐ行くと… このへんでは珍しい、ぶどう畑が見えてきます。「奥利根ワイナリー」の大きな看板の横の道を入っていくと、イングリッシュガーデン風のお庭と、優しいオレンジ色の建物…ここが、ワイナリーとレストランになっているのです。

Pict0020

 建物の手前は、ワインテイスティングルームとレストラン、裏側の建物は、工場です。

 二つの建物の間は、オープンカフェになっていて、パラソルの下で食事をすることができます。

Pict0024

 

 ひろがる葡萄畑… オーナーにお話を伺うと、カリフォルニア・ナパバレーのワイナリーをモデルとされているそうです。こちらはシャルドネ種。


Pict0025

  葡萄畑の上から見下ろすと、視界が開けて、気持ちいい~

 ご家族で経営されているワイナリー。たいへんなこともあるでしょうが、続けてほしいですね…



Pict0027

Pict0028

 

Pict0033

 レストランのまどから見える風景も素敵。

 電柱や電線がまったく目にはいらないのが自慢とか。

Pict0034

 オーナーのワンちゃんも、温かく迎えてくれて…

 食事がまた、リーズナブルでおいしいのです。 ランチセットは20種類ぐらいあって、全品サラダ・スープ・ドリンクバー・デザート付で千円。食べたものはこちら。パスタ、グラタン、ドリア、ピザ、カレーなどですが、地元の野菜をたっぷりつかっていて、ボリュームもあり、満足でした!アイスクリームも手作りですって!

Pict0008 Pict0009_2 Pict0010 Pict0011 Pict0012

 お客さんもどんどん入ってきて、20席がすぐ満席に。

 帰省の楽しみがまたひとつ増えました。紅葉の季節に来ても、素敵かも~

 

2008/08/14

シナモン・ベーグル♪

Pict0002

 今日から帰省です。帰省のピークと思われたので、渋滞を避けるために、朝4時すぎに起きて、5時前に出発! 息子は寝巻きのまま抱いてチャイルドシートに座らせました。

 都内をスムーズに(といっても、がら空きではなかった)通り抜け、さくっと関越に乗ることができました~

 8時過ぎには夫実家に到着し、朝食をいただくことができました! 

 自慢ですけど(笑)、今回は私が98%運転したんですよ~! (夫は助手席をフル・リクライニングさせて、ぐーぐー寝ていた) 関越は、中央道に比べたら、カーブも坂道もほとんどなくて、三車線で、運転しやすいですけどね。

 さて写真は、帰省みやげに作ったシナモン・ベーグルです。 カレンズと、シナモン、オールスパイスをたっぷり加えてみました。こどもはちょといやがるかな~と思ったら、うちの子はオッケーでした。

 夫のきょうだいがベーグル好きなので、半分は彼のために作ったのですが、予想外に、おばあちゃんに受けました! 細かく切ったら、「これ食べていいの~?」といくつもいくつも食べてくれて…うれしかったです♪

 今日は、昼寝をしたり、オリンピックをみたり、夕方、公営プールに行ったりしました。3時間で大人ひとり200円ですからね~ (サウナやジャグジーもついて) 田舎はいいなあ!

 一足先にこっちに来ていた娘は、水を得た魚?っていうぐらい、はずんで過ごしていました。うるさい親がいなくて、さぞ、のびのび過ごせたでしょうね、この3日間…

 さ~て明日はどこに遊びにいこうかな?

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/08/13

梨木香歩 「りかさん」

りかさん (新潮文庫) りかさん (新潮文庫)
梨木 香歩

新潮社  2003-06
売り上げランキング : 7917
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「西の魔女が死んだ」の作者、梨木香歩さんの小説「りかさん」を読んでみました。

カバーに載っていたプロフィールより;梨木香歩さんは 昭和34年鹿児島生まれ。英国に留学し、児童文学者のベティー・モーガン・ボーエンに師事されたそうです。

異文化の香りがしつつ、日本の文化を非常に大切にしている印象だったので、英国留学というのは納得。

舞台は、昭和30.40年代? リカちゃん人形がほしいとリクエストした ようこ のもとに、おばあちゃんから送られてきたのは、黒髪の市松人形でなまえが「りか」…というコミカルな出だしなのですが、相当深い、濃い世界を描いていて、引き込まれました!

「西の魔女」と合わせて読むと、梨木ワールドがだんだんわかってきて…もしかして「りかさん」のほうが、梨木さんらしさが表れているかも…なんて2冊しか読んでないのに(笑)思いました。

気づいたことをメモしておきます。

現実の目に見える世界とはちょっと違う、「むこう」の世界<異界>との接点を描いた、日本のスピリチュアリティーといえるかも。

アニミズムという言葉で片付けてしまうのはもったいない、暮らしのなかのスピリチュアリティーが、昭和の香り=古き良き日本の暮らしの様相とともに描かれています。

異文化の香りもところどころあって、心の傷とそのいやしとというテーマも、「西の魔女」と共通していますね。

手仕事のいやし効果もでてきます。今回は、染織 や 針仕事に。

また、おばあちゃん が登場。 おばあちゃんの含蓄のある言葉がちりばめられていて、いいです!

「西の魔女」もそうですが、「お母さん」の影が薄いです。薄いどころか、ほとんど出てきません。

大人は現実のことに忙しくて、おばあちゃんやこどもが見える世界が「みえない」のでしょうか。

人形とか染織といった文化の中には、人の心の傷をいやしたり、収まりをつける、という役割があったのですね。 それが失われた現代日本人が心を病んだり暴走したりするのは、当然といえば当然…と思いました。

「…あの人がようこの家に居つくようになったのも、汐汲がようこの家に来ることになったのも、いろいろな因果が少しずつひかれあってのことだ、そうして最後には収まりがついたんだ」「不思議だねえ」「りかがいたからだよ」

「りか」という人形がいて、「収まりがついた」ーー布置を呼び起こしたのですね。

この続編ともいえる、「からくりからくさ」という作品も読んでみようかな!と思いました。

2008/08/12

オリンピック・ファンファーレ

北京オリンピック始まりましたね!(遅いか)

FMで昔のオリンピックのファンファーレをやっていまして、…超かっこいい! 気分が高揚しました(笑)。

それは、1984年ロス五輪のファンファーレ。スターウオーズのジョン・ウイリアムズ作曲です。

良い演奏の動画を見つけたので、どうぞ聴いてください♪ 

私はブラバンやオケでクラリネットを吹いていたので、木管の音色が好きです♪ が、ファンファーレだけは、金管楽器がうらやましくなります。あんなに吹けたら気持ちいいだろうな〜と・・・ま、苦しくもあるのでしょうが。



2008/08/11

イカのリゾット&娘は田舎へ

Mado

週末、友人宅ですばらしいご馳走をいただきました 

最近、暑さを理由に手を抜いていた食事作りを痛く反省し、帰宅してちょっとだけがんばってみましたよー (あまりきれいに撮れなかったけど)

Ika

Soup

Kyuri

【イカめし、イカのリゾット、モロヘイヤとオクラのとろとろスープ、キュウリと大葉の酢の物】

簡単ですけど、疲れた体に優しいメニューかなと。旬の野菜を食べるとやっぱり元気になりますね!

 さて、今日から娘は一人で田舎へ行きました(じじばばに途中まで迎えに来てもらって)。私たちも週の後半からジョインする予定。

 娘は一人のお泊まりは初めてではないのに、昨晩は「さびしい…」と、荷造りしながら泣き出し…ベッドにヨコになってからもずっと泣き…どうしちゃったんだろ?と思うぐらい。

 「そんなに寂しいなら、行かなくていいよ〜」と思わず言ってしまった私。でも娘は「行く!」ときっぱり。「そっか〜 大丈夫だよ、よしよし〜」とハグしながら、4年生といってもまだまだ可愛いヤツ〜と思いました。

 たくさん泣いたおかげで、今朝は目が腫れ腫れ。でもニコニコでバイバイできました。

 さっき電話があり、元気そうな声でした。短く電話を切られてしまい…私はもっと話したかったのに。


 息子が、「ゴリ子ちゃんがいないとさびしい! 三人家族になっちゃったね〜」としんみり言うので、笑っちゃいましたが。三人家族をしばし、楽しむとしましょう

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/08/08

マグロ食べ放題!

職場の アラフォーレディーズ5人で、日頃のうさばらし!? 

「まぐろ・はまち食べ放題&飲み放題」に行ってきました。

080807_1835

あるチェーンの居酒屋さん、毎年8月に2日間だけ、1500円で食べ・飲み放題(まぐろ・はまち以外は別料金)の「大感謝祭」があるのです。私は今年初めて参加しました。

080807_1842

(ジャンボ・コロッケ↑)

5時半に入ってぎりぎり、すぐ座れました。そのあとから、長い行列だったみたいです。なんせ、時間制限なしですから!

080807_1849

(蟹肉入り卵焼き↑)

メンバーは、高校生や大学生の子どもがいたり、で、ワークライフバランスを上手にとっておられる方ばかり。みなさん元気ですし!

お子さん達も、野球にサッカーに…活躍されているようで、うらやましい。高校、大学生の子どもとどうつきあうか、どんな会話をしているのか、私は興味津々で聞いていました。

男の子はいくつになっても心配、という声も(笑)。わかるような気がするー!

080807_2122

マグロの解体ショーもありました!夏休みなので、子連れの姿も多く…子供も外人さんも喜んで見ていました。

いっぱい食べておしゃべりできて、楽しかった! おさしみ、もう当分いいや~ってぐらい、食べ尽くしました

鮮○庄さん、ありがとう

パパと子ども達も お留守番ありがとう♪

2008/08/06

心理療法の本 2冊

心理療法に関する本2冊を2、3か月かけてやっと読み終えました。2冊ともけっこうぶ厚い本なので…ふ~っ

パーソナリティ障害の診断と治療

ありがちな心理療法の失敗例101

2冊とも、一度読んでおしまい、というのではなく、手元に置いて、何か困ったときに折に触れて開きたい本だと思いました。

とくに精神分析的オリエンテーションの臨床心理士には必読の書かも!

パーソナリティ障害の診断と治療 パーソナリティ障害の診断と治療
ナンシー マックウィリアムズ

創元社  2005-09
売り上げランキング : 129947
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「パーソナリティ障害」とありますが、これ、狭義の「人格障害」のことではありません! 原語通りだと「パーソナリティ構造」、つまり性格の類型のことです。

第一部は、パーソナリティ構造の総論の見立て、病態水準や、防衛について。

第二部は、9つのパーソナリティ構造〜 精神病質(反社会性)、自己愛、シゾイド、パラノイド、抑鬱・躁鬱、マゾヒスティック、強迫性、ヒステリー性、解離性(多重人格)〜についての詳しい解説。

こうしたパーソナリティはそれ自体病気、というものではなく、各パーソナリティ構造のなかに、精神病水準から健康体まで含まれるのです。

これを読んでいて、「こういう人、いるいる」と思っただけでなく、自分はもろ、強迫性パーソナリティだ〜!と痛感しました(苦笑)。わかってよかったです(笑)。

細かいことは省略しますが… 自分はまあまあふつうの人だと思っていましたが、精神分析の手にかかると、ふつう、というのはなかなかありえないようです(笑)。

ありがちな心理療法の失敗例101―もしかして、逆転移? ありがちな心理療法の失敗例101―もしかして、逆転移?
Gerald Schoenewolf Richard C. Robertiello リチャード・C. ロバーティエロ

星和書店  1995-09
売り上げランキング : 139721
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

某臨床心理士さんのブログで紹介されていたので、買ってみました。

うーん、おもしろいですね。101の事例がユーモアたっぷりにデフォルメされていて…大げさ、ありえな〜い、とも思うけど、けっこういいポイントをついていたりして。ぎくっとする記述もあり、考えさせられました!

心理士が、自分の問題を自覚するための教育分析(自分が心理療法を受ける)が強く勧められていました。いつか受けなきゃかな〜と思いましたです…いつかね!

2008/08/05

かぼちゃパン&ハーゲンダッツ

Kabocha

暑いので~  オーブンを使うパン作りはお休みして、ホームベーカリーで食パン焼いてます。

かぼちゃパンを作りました。レシピは、ホームベーカリーに付いていたものです。ミルク、バター、かぼちゃをつかいます。かぼちゃは、冷凍かぼちゃを使いました! 下ゆでもマッシュも必要なし! 市販の冷凍かぼちゃを分量だけHBに入れてタイマーセットするだけ! シナモンやナツメグを入れてもおいしいですよ

かぼちゃ色のふわふわパンができあがりました

↓こちらは、職場でいただいたおやつ(所長、ありがとうございます!)

080804_1540001

ハーゲンダッツのカシス&オレンジ。季節限定品だそうで。この組み合わせはもともと大好きですが 予想以上に、甘酸っぱくて美味しかった〜

職場では、「え、えーっ! なんで〜!?」と、少々がっかりすることがあったのですが…アイスのおかげで立ち直りつつあります 幸せ〜

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます!

2008/08/03

ハワイアン・ランチ♪

地元に新しくできたハワイアン・レストランに家族で行ってみました!

Shop

お店の中も外も、ハワイア〜ンな雰囲気全開です!

熱帯魚の水槽の真横の席に通され…子どもは「ニモがいる〜」と大喜び

Suisou

ランチは6種類ぐらいあって、値段は千円前後でした。

息子は、お子様ランチ(ジュース付き)をたのみました↓

Juice Okosama_2

娘はアヒポキ丼(マグロとアボガドのどんぶり)を↓

Donburi

わたしは、串焼き付きタコライスを↓

Taco

夫は、スペシャルプレート(ハワイアンロール、エビ、チキンなど)↓を注文。

Roll

お花も添えてあって、見た目あざやかでした☆ ご飯がベースのせいか、食べやすかったです!夜にもいつか来てみたいな〜 

新婚旅行で行ったハワイを思い出してしまった…ハハハ

2008/08/02

ブログ通信簿☆

ブログ通信簿 やってみました!


Tushinbo_img

オール3の 「一般生徒」! 無難、平均的、特徴がないってことかな…(苦笑)

性別が女性でよかった(笑)。年齢が28ってのは、うれしいな〜 

最新記事10個から分析してくれるそうです。URLを入れるだけ。もちろん無料です。

おためしください♪

2008/08/01

むずかしい子にやさしい子育て~ペアレントトレーニング

 最近ひそかなマイブームは、「ペアレント・トレーニング」(略してPT)。

 昨年から今年にかけて、職場でPTの講座(親向け・教師向け)が何度か開かれて、勉強する機会がありました。

 PTは、もともと、ADHD(注意欠陥多動性障害)のお子さんを持つ親御さんへの育児方法として、アメリカ(UCLA)で開発されたものだそうです。こちらは実際のトレーニングのHP。(わかりやすく、おすすめです)

 しかし、PTの素晴らしいところは、ADHDの子だけでなく「すべての子育ての基本」として参考になることです! そして、親も子どももラクになれる、自尊心が低くなることから守られる、温かみのある親子関係ができる…ことを目指すものなのです。

 私も親御さんの相談への参考にするだけでなく、自分の子育てにも本格的に(笑)取り入れてみようかと思い始めて、現在トライ中。

 簡単にできることを少し紹介しますと、

■指示するときはCCQで

Calm 親自身が穏やかに

Close 子どもに近づいて 

Quiet 声のトーンを抑えて静かに

 遠くから大声で叫ぶより(←私の癖)、ずっといいですよね CCQを心がけるだけでもずいぶんちがいます。

■行動を3つに分ける

1)増やしたい行動→すかさずほめる・認める(どんな小さなことでも、やり始めたらすぐ、具体的に)

2)減らしたい行動→無視する・取り合わない(スルーってやつですね)。これは「行動」を特定するのがけっこう難しいです。うちの場合まだ試行錯誤中。

 4歳息子の場合、ぐずっているのを無視したら、よけいエスカレートしたこともあるので、「気持ちに共感する」(くやしいね、悲しかったんだね等)ことも取り入れて、やってみています。

3)絶対にやめさせたい行動→制限・ペナルティーを与える といっても、重い罰ではなくて、数分ひとりになる、テレビやゲームを数分減らす、など。

 講師のお話では、幼児の場合は、「ほめる」と「無視する」の組み合わせだけで、ペナルティーなしでOKとのことでした。この方法自体は、2歳~14歳ぐらいまで対応可とか。

 小さいことでもほめる・認めることと、CCQでの指示+子どもの協力を引き出す声掛け(気をそらす、別の行動、次の行動に向ける)だけでも、子どもに対してギャーギャーいうのが減ってきた気がしています!(いままでが多すぎたという話もありますが…) もちろん、実行するのはかんたんなことではなくて、かなり忍耐が必要ですが。

 さらに! これ、夫に対しても使える〜(笑)と思いました! 「もっとして欲しいこと」はすかさずほめる、「いやな行動」は無視する、CCQで話しかける… これが実行できれば、夫婦関係もだいぶ改善できそうだ〜(爆)

 ↓ この本もとっても良いですよ! 

読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て
Cynthia Whitham 上林 靖子 藤井 和子

明石書店  2002-04
売り上げランキング : 5124
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ