« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008/09/30

9月の本棚から☆

 久しぶりのこのコーナー(笑)。今月読み終えた本の覚え書きです。今月は小説が多かったな…

 一押しは、梨木香歩さんの「丹生都比売」(におつひめ)。アマゾンで画像はないですが、カバーもとっても趣があって素敵。飛鳥時代、持統天皇の息子、草壁皇子をめぐる物語。壬申の乱のお話ですが、歴史小説というのではなく、草壁皇子のたましいの遍歴です。日本人の霊性(スピリチュアリティ)の原点てこんな感じかなあ、な〜んて、詳しいわけではないけれど、思ってしまいました。静かで美しい物語。

丹生都比売 丹生都比売
梨木 香歩

原生林  1995-11
売り上げランキング : 74665
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 たましいつながりで…次は、ユング心理学者ヒルマンの「魂のコード」。ぶあつくて読むのが大変でしたが、なんとか読了。
 異色の子育て本ともいえるかも!? 有名人の子ども時代のエピソードが興味深いです。人間はひとりひとり生まれ持った才能〜召命がある。両親が子どもに与える影響力なんて幻想だ、とか、家庭での父親の不在には肯定的な意味がある、とか、常識を覆すような、ラディカルな意見が満載。

魂のコード―心のとびらをひらく 魂のコード―心のとびらをひらく
James Hillman 鏡 リュウジ

河出書房新社  1998-04
売り上げランキング : 82683
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 河合隼雄先生との対談を読んで、興味をもった吉本ばなな。遅ればせながら初めて読みました!
 「つぐみ」は初期の作品ですね。うちの子にも高校生ぐらいになったら読ませたい、と思いました。
 「不倫と南米」旅行して書いた作品。南米(アルゼンチン)の写真もたくさん載っていて楽しい。物語的には、南米という必然性はあまり感じなかったけど… 短編集で読みやすいです。サブマリーノというチョコレートドリンクが飲みたくなりましたー!

TUGUMI(つぐみ) (中公文庫) TUGUMI(つぐみ) (中公文庫)
吉本 ばなな

中央公論社  1992-03
売り上げランキング : 41900
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
不倫と南米―世界の旅〈3〉 (幻冬舎文庫) 不倫と南米―世界の旅〈3〉 (幻冬舎文庫)
吉本 ばなな

幻冬舎  2003-08
売り上げランキング : 26467
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/09/28

ゴキブリが嫌いな理由

夏の終わり、台所でゴキブリに遭遇してしまいました。(そろそろコンバットの取り替え時期?)

ゴキブリが好きっていう方はあまりいないと思いますが、…私の場合は、「きゃ〜っ」 と逃げるタイプではなく、ゴキブリを見ると、「なにをー!!」って闘争心が燃えるタイプです(笑)。

つい先日も、闘いましたよ! (みごと勝利!)

そのとき気づいたのですが、ゴキブリって動き方が憎たらしいんだな、と思いました。

それまでじっとしていたくせに、人の気配を感じたとたんに(まるで目が合ったみたいに)、超スピードであわてて逃げ出していく…でも、完璧には逃げずに、人の動きを見計らって、じっと物陰にかくれ、また、人が動くと、あわてて逃げ出す…まるで気の弱いストーカーみたい!? (ちょっと違うか)

あ〜 憎たらしい! なんてことを考えながら、台所にたっていたら、なんか、左腕がくすぐったい… 

ふとみると、小さいゴキブリが私の左腕の上を這っているじゃありませんか! きゃーーーっ!! 

このときばかりは、悲鳴をあげてしまい、卒倒しそうでしたよ〜 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/27

ホシノ酵母de秋のパン♪

きょうは息子の保育園の運動会でした! 心配されたお天気も、暑いくらいの陽気になり、運動会日和となりました~

Sa410053_4

お弁当は、こどもたちのリクエストで、いなりずし、鶏からあげ、ポテトサラダ、パプリカのマリネ、枝豆、となりました。あと、自分が食べたくて、パンを焼きました。

Sa410056_11    

できたての、元気の良いホシノ酵母で作りました。

リンゴパン、おさつパン、カボチャパンと中身を変えて3種類。生地には、全粒粉を30%使い、カレンズを練り込んであります。秋のおいしさいっぱーいのパンとなりました♪

レシピはこちら↓

ホシノ天然酵母の焼きたてパンLESSON
ホシノ天然酵母の焼きたてパンLESSON 深本 恭正

白夜書房  2005-01
売り上げランキング : 4921

おすすめ平均  star
starいい本だけどレイアウト?編集がイマイチかと・・・。
star「ゴパン」(ご飯を混ぜたパン)は最高!
starホシノユーザーは必携かも?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/09/26

初潮への備え?

 先日、小学校PTA活動の一環として、近隣のパトロールをしました。(これは母親二人一組で行い、年に2〜3回当番がまわってきます)

 パートナーとなったお母さんは、娘と同じ小4の女の子のママ。母親トークがはずみました。

  「ゴリ子ちゃんは身長何センチ?」と聞かれ、たしか137センチだったかな、と答えると、

 「身長140を超えると生理がくるんだって」とのこと。 そうなんですか~知らなかった!

 また、別の子の話になり、「○○ちゃんは背も高いし体格もいいでしょ。あの子は月1回すごく不機嫌なときがある、ってそのママが言ってた」という話もきき…笑ってしまいました。

 胸が少しふくらみはじめると、じきに生理が来る、という話も先輩ママから聞いたことあるし。

 娘も、もうすぐなのかなあ~

 うちはけっこうオープンなほう(?)で、「ママはきょう生理だから一緒にお風呂はいれないよ~」とか前から言ってます(笑)。

 生理は、赤ちゃんを産むための準備なんだよ~と、さらっと話してあるし。

 娘は「ふ~ん」と、息子は「ママ、おむつしてるの!?」という反応。

 きのうは、「そろそろあなたの生理用品準備しておこうかね?」というと、娘は、「うんうん!あたし、羽つき、限定デザインがいい~!」と。

「は? コマーシャルみたの?」ときくと、「ちがう。トイレでママの生理用品の袋、じっくり読んでるの~」だって。 !!(゚ロ゚屮)屮

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/24

玄米 再開!

 夏のあいだ中断していた玄米ごはん、涼しくなってきたこともあるし、再開することにしました!

 玄米のかわりに、胚芽米に雑穀を混ぜて炊いていましたが、美味しくて食べやすくて、つい食べ過ぎてしまうのですよ~(ご飯大好き人間です)。

  そのせいかどうかわかりませんが、この夏で体重2キロ増!(下手すると3キロのことも)

 玄米にして、少量をよくかんで食べていけば、少しは違うかなあと…

 朝は、子どもにも食べやすいようにと、玄米がゆ、または雑炊 にすることに。

 だし汁やコンソメスープに、ふつうに炊いた玄米を入れ、味をととのえ、最後に卵でとじます。これが、予想外に子どもに受けました! 胚芽米をふつうに食べるよりも、ずっとスムーズに食べてくれるのです~よかった。

 体重が減ったらまた報告します!

2008/09/23

アスレチック&BBQの一日

きょうは、久しぶりのいい天気でした!

娘の保育園の同窓会みたいな感じで、親子約10組で、アスレチックとバーベキューに行ってきました。

場所は、横浜つくし野フィールドアスレチック

アスレチックは、小学校高学年以上でないとできないような、かなり高度なものも多く、池(というか沼)に落ちてどろんこになる子も続出。

うちのチビは、自分にできるものだけトライしていました。それでも、前きたときよりずっと上手になったし、度胸もついたな~と。

C1

C2

C3

バーベキューも盛りだくさんでした! 

↓ビーフが圧巻!

Beef

彼岸花もきれいに咲いていましたよ~

Higanbana_2

朝から夕方までめいっぱい遊んで食べてしゃべって…親子でこういう輪のなかに入れていただけて、幸せ~…としみじみ。

↓帰宅後、夕食後のケーキ。だれのためのでしょう?

Cake

きょうは、結婚記念日だったのでした~♪

なぜか、ろうそくをつけて、家族4人で吹き消しました~(笑)。

無事(?)契約更新となりました(爆)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

 

2008/09/22

4歳児の哲学

年中の息子が、夕食時にとつぜん言いだしました。

「人間はどうして死ぬの? あの本、ボクいやだった。おじいさんが死んじゃうやつ…死んだら、ボク悲しい」

最初、なんのことだろう?とわかりませんでしたが、どうやら、2,3週間前に家で読んだ絵本のことを思い出したらしいのです。

余談ですが、その絵本「神の道化師」は、私が選んだもので、イタリアの民話。浮浪児の男の子が才能を生かして道化師になり、成功するのですが、年老いて、誰からも相手にされなくなり、教会堂で、悲しそうな聖母子像を楽しませるために、芸を行い、そのまま死んでしまうというもの(「穢れなき悪戯」みたいな話ですね)。娘にもおもしろいかなと思って図書館から借りたのですが、息子には印象強すぎたんですね。

さて、息子の疑問。 なんと答えようかと考え込んでいたら、矢継ぎ早に質問が。

「天国ってどこにあるの? どうやっていくの? 救急車で?」 

「おとなはどうして死ぬのがこわくないの?」

う〜ん、難しい! でも、もうこんなことを考えられるようになったんだな〜と感慨深く思いました。死ぬのは悲しいんだって、想像したり感じたりすることができるようになったことも、うれしいことですよね…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/21

小学館 ウェブedu

 先日、知らない方からメールが届きました(めったにないことです)。

 

小学館ウェブedu (雑誌edu {エデュー} のウェブ版)の担当の方からでした。

子育てブログリンク集に、本ブログの紹介・掲載をしてよいでしょうか…という内容。

びっくりしました! 

 数あるブログのなかから、目にとめていただいて光栄。もちろん、どうぞどうぞ〜 と返信しました。

 もうすぐ掲載されるかな〜 ちょっとドキドキです。

2008/09/20

野口悠紀雄さんの教育論 & フレンチトースト

 「超整理法」の野口悠紀雄(早大大学院教授)さんと、イーウーマンの佐々木かをりさんの対談をイーウーマンのサイトで読みました。

こちら。 

(このウィンウィン対談シリーズは、佐々木さんが各界の著名人と対談。毎週金曜日に更新されています。おもしろいですよ〜!)

 詳しくは、ぜひ対談を読んでいただきたいですが、私はとくに、日本の停滞、教育の問題に野口氏が危機感を持っておられるところにびっくり。

 日本の若者の海外留学が減って、韓国や中国は激増しているんだそうです。たとえば、アメリカのエリート校であるスタンフォード大学大学院への留学。1990年頃は、日本、韓国、中国からの留学生はそれぞれ120人と、同じぐらい。ところが、2004年になると、中国人は350人、韓国人は200人と激増し、逆に日本人は60人と半減。しかも、日本人の希望者が少ないというより、難しすぎて入れないのだそうです。

 教育の問題だけでなく、社会の問題もあるのです。

「…韓国の経済界の中心って50前後、40代で、みんなエール大学だ、スタンフォード大学だ、ハーバード大学だっていう人たちが占めていて。                    

…それは韓国の社会はそういう人たちを認めるからですよ、日本の社会は認めませんよ。…それは大企業が閉鎖的だから。」

 官僚でも、留学組は、語学専門家にされてしまい、中枢に残れないのだとか。

 韓国の話に戻ると、韓国人は、アメリカのプレップスクール(全寮制の、大学入学前の学校)にもたくさん子どもを送り込んでいて、それは将来、アメリカ上流社会(政治内部とか)に入り込む人脈を作るためなんですって!

 このままだと、うちの子ども達が社会の中核世代になる頃には、日本は、中国や韓国に太刀打ちできなくなってるわ…なんて思ってしまいました。

 野口氏いわく、日本人(若者)はもっと、海外へ出るべき。観光地をみるのでなく、人々の生活、その生活の豊かさを見て、日本を考えるべきだと。

 ほかにもいろいろと刺激的なことをおっしゃってました。私はすべてに賛成というわけではありませんが。

 こういうグローバルな視点に最近触れてなかったので(新聞も読んでないし、汗)、世界の中の日本、みたいな視点も頭の片隅におきつつ、子どもの教育についても考えていきたいな〜、なんて思いました。

  yuyuさんのブログ フルタイムママの「地頭のよい子を育てよう」 にも、日本の大学や教育についての興味深い記事がありましたよ〜♪

French

↑ 今朝作ったフレンチトースト。ホームベーカリーで焼いた食パン、2日目はたいていフレンチトーストになります

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/18

奥様は首相 第四話

 BS2 海外ドラマ 「奥様は首相」(全6回)も、後半に入り、ますます目が離せなくなってきました!

 第三話では、イギリスの新首相 ロズの内閣、そして家族が次々に、危機に見舞われ始めました。マスコミによる家族のスキャンダル暴き、内閣内部の不協和音…

 きのうの第四話では、就任一年を迎えたロズに、また新たな難問が。飛行機事故の責任を野党に問われて、「辞任」の言葉を口にしてしまい…

 さらに、ロズのあずかり知らぬところで起こった、家族と内閣のメンバーのスキャンダルが発覚寸前。「ロズには知らせない」とみんな必死に隠しているが…さて!?

 という感じでした。

 第四話の裏テーマは、「中年期の危機」と言えるかもしれません。

 ロズの夫は、葛藤がありつつも、首相公邸から通える職場に転職し、娘達と向き合い始め、妻を応援します。まさに、中年期の、「夫と妻の役割逆転」が描かれているようです。

 ほかにも、党の主要メンバーの女性が、離婚の危機に直面し、一人で抱え込んでしまったことから、ストレスをため込み、逸脱行動へ… という中年期の危機的エピソードもありました。

 ストレスフルな事件が次々起こって、息つく暇がないドラマですが、ロズが自然体でチャーミングなので救われます。女性達がバリバリ決断していくのをみるのも、爽快。

 残り2回も見逃さないようにしよ~と思います。

 

2008/09/17

4歳児の選ぶ絵本&読み聞かせ法

 年中の息子は大の本好き。1歳児のときから、保育園の先生に 「読書家です!」と言われていたほど(親ばか〜)。

 読む本にも、広がりがでてきたような気がします(親ばか!)

 ちなみに、先日、図書館で彼が選んだのは、

●のりもの系 3冊 これとか↓

4ばんめのえきはくまごろうえき (のりものえほん)
野本 淳一
4338006501

●アンパンマン 2冊

●恐竜系 2冊 これとか↓

恐竜物語―ブロンのぼうけん
松岡 達英
409727015X

●おはなし系 1冊  でした。

 これは、いまの彼の興味あることの割合とほぼ一致している!?と思いました。 実生活では、アンパンマンというより、ウルトラマンや、ゴーオンジャーだったりする訳ですが。

 だいたい毎晩寝る前に、1〜2冊読み聞かせをしていますが (そうしないと寝てくれないんですー!)、繰り返し「読んで〜」と持ってくる本もありますね。よい絵本は、何度読んでもいいですよね〜。

 彼のお気に入りは、たとえば、次の3冊。ストーリーもさることながら、絵が素晴らしいです。

見ているだけで、癒されます…

たのしい ふゆごもり (日本傑作絵本シリーズ)
片山 令子
4834007499


ロバのシルベスターとまほうのこいし
せた ていじ
4566001016

みんなのベロニカ
Roger Duvoisin 神宮 輝夫
4924938734

 それと最近、夫が友だちから聞いてきたという、読み聞かせ法(?)を、ときどき試しています。それは、2〜3頁読むごとに、「どんなお話だった?」と子どもにきいて、内容を要約させる、というもの。

 さいしょ、まだ4歳じゃ無理でしょ〜と思ったのですが、ためしにやってみると、意外にできるのです! 子どもがストーリーを理解したかどうかを確かめることもできるし…いいですよ! 無理強いはしないほうがいいと思いますが、息子はいやがらずに、むしろ喜んでやってくれています。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

2008/09/16

地元で過ごした連休

 先週末の3連休は、遠出しないで、近所で過ごしました♪

 1日目、家族で市営プールへ。流れるプールあり、ジャグジーあり…しかも土曜は子ども無料なので、もっぱら土曜日に行ってます(笑)!

 娘はこの夏、クロール(自己流)で25メートル泳げるようになったので、プールの端から端までなんども往復していました。はりきっている姿をみると、こちらも元気をもらえます。

 2日目、図書館へ。息子のリクエストで、絵本をどっさり(8冊)借りてきました。

 3日目、午前中、娘の宿題につきあって、交通安全の標識を調べるのと、雑木林で木の種類を調べるのに、家の周辺をうろうろ。

 午後は、娘の友だちも交えて、地区センターへ。

 体育館で、卓球とバスケをしました。30分単位で個人利用ができるのです(用具も貸してくれる)。私も小学生に混じって、やりましたよー! 娘がこういう遊びができるようになるまで成長したんだなあとしみじみ。息子もバスケットボールと一緒にぴょんぴょん跳びはね、それなりに楽しそうでした(笑)。

 そうそう、卓球は、小中学生に混じって、中年カップルもけっこういましたね。今度は、夫と卓球しにこようかな! 

 地区センターは、図書コーナー、談話コーナー、体育館、工芸室やプレイルームなど、いろんな年齢・グループで楽しめるところですね。けっこうなにぎわいでした。地域サークルの情報もいろいろあるし、いいですね。

 3日目は、夫は仕事で、一日私が子どもとべったりだったので…さすがにバテバテ。楽しいけれど、疲れますね〜(笑)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/15

小学生と読む「理想の国語の教科書」

 子どもが大きくなったら是非読ませたい、一緒に読みたいと思っていた 「理想の国語の教科書」(齋藤孝)。子どもでも、子どもだからこそ、クオリティの高い日本語、文章を読ませたい、という斎藤氏の心意気に非常に共感。

 斎藤氏によれば、小学校3,4年生から読めるとのことなので、娘が小4になったこの春から少しずつ読み始めました。

 夏目漱石「夢十夜」 小林秀雄「人形」 シェークスピア「マクベス」…いずも一部抜粋ですが。 私も読んだことのない作品ばかり(汗)。

 やはりハイレベル! 

 娘一人で読むのは難しいので、私が音読して、娘に目で追わせる、または、短い部分だけ娘に音読させる感じです。

 著者が勧める齋藤メソッドによると、読むだけでなく、3色ボールペンを用意し、子どもに線を引かせるとよいとのことで、それもやってみました。

 青は「まあまあ大事」なところ、赤は「いちばん大事なところ」、緑は「おもしろい、好きなところ」を自由にひかせます。そして、話し合う。

 と書くと、難しいように聞こえますが、「お勉強」としてやると、娘がいやがるし、私もおもしろくないので、あくまでお遊び的な雰囲気で。「この表現おもしろいよね~」とか言い合いながら…しつこくならないようにしてます…

 30編ぐらいあるので、6年生までに読み終わればいいかな〜 ぐらいのんびりやっていきたいです。

 それから、斎藤氏の「実践母親塾」も読んでみました。国語と算数の勉強の仕方(小4〜)の指南です。氏の作った、国語と算数のドリルの使い方がメインで、ちょっと期待外れ…

 「勉強はスポーツといっしょ」という斎藤氏の理論に共感できるかどうかが、分かれ目、という気がしました…

 

理想の国語教科書
理想の国語教科書 齋藤 孝

文藝春秋  2002-04-25
売り上げランキング : 18214

おすすめ平均  star
star珠玉の名文
starこれを手にしたこどもは幸せだ
starただ味わいたい珠玉の名文集

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

斎藤孝の実践母親塾―子どもの能力を確実に引き出す!
斎藤孝の実践母親塾―子どもの能力を確実に引き出す! 斎藤 孝

旺文社  2005-03
売り上げランキング : 117432

おすすめ平均  star
star納得できた本
star父親にも読んで欲しい...
star読んで納得しました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/14

SKECHERSの靴が好き!

 今日は、ショッピングセンターに娘と二人で買い物へ行きました(二人でのお出かけは久しぶり!)。第一の目的は、私のメガネを買うことでしたが、いまひとつピンとくるものがなく、作戦変更して、靴屋さんへ。私の靴がぼろぼろだったので、買い換えることに。

 以前の会社勤めを辞めてから、パンプス、ヒールのある靴は、冠婚葬祭以外、さよならしました。ローファーさえ、はかなくなりました。ついでに、ストッキングも止め、冷え性なこともあり、一年中ソックスをはいてます(笑)。でも、そうしたら、長年の悩みだった魚の目がきれいになくなくなりました! また、冬場の足の冷え方もだいぶましになってきました。

 いまはカジュアルな服装で行ける職場なので、もっぱら、スニーカーやウオーキングシューズですが、たまにスカートやワンピースを着たとき合う靴、ちょっとおしゃれな靴もほしいなとも思っていました。

 実は私、デカ足女なんです。サイズは24.5 しかも3E(幅広)。だから、もともとカワイイ靴とは無縁なんですが…

 スカートにも合って、ちょっとおしゃれで、スニーカーのように履き心地がよい靴…見つけました、そんな靴!

 アメリカのメーカーSKECHERS (スケッチャーズ)のバレエシューズ風スニーカーです。

 今日ゲットしたのは、KAU1371。幅広、厚底でやわらかく足にフィットする感じ。歩きやすく、でも可愛いでしょ?

Pict0004

 予算オーバーでしたが、自分へのご褒美(笑)、えいやっ!と買ってしまいました。

 SKECHERSは、もう一足、スニーカーを持ってます。白が基調で、パステル調のデザインがあって、スニーカーだけどごつくない(と思うのですが)。とても気に入っています♪

Pict0002

 あ、娘の買い物は(笑)、本屋さんで、初めて「小学4年生」 (雑誌)と、あと「ちびまる子ちゃんの四字熟語教室」 を買いました。

 そして、娘のリクエストで、北海道ラーメンを食べて帰ってきました〜

 
ちびまる子ちゃんの四字熟語教室 (満点ゲットシリーズ)
ちびまる子ちゃんの四字熟語教室 (満点ゲットシリーズ) さくら ももこ

集英社  2001-06
売り上げランキング : 2757

おすすめ平均  star
starなになにと、おもわず、、、
star楽しく学べます
star学習漫画の最高傑作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/13

茄子の和風スパゲッティ

Pasta

金曜日は、初めて息子(年中)の保育園のお友達を家に呼び、母子で夕食を食べました。

お友達のおうちにお邪魔したことは何度かあっても、忙しさにかまけて、わが家に招いたことはまだありませんでした。息子の強い希望と、私もママ友達としゃべりたいなーという気持ちと、夫がめずらしく遅くなるというんで、お招きすることに。

保育園ママ達は、親子で集まるとなると、金曜夜6、7時スタートとかなっちゃいますが、親も子もたくさん遊んでしゃべって、楽しかったです♪

息子はずっとハイテンションで…バイバイするときはそりゃもう名残惜しそうでした。「え〜、
もう帰るの!? これから家族ごっこするのに〜!!」とブーイング。

夕食はみなさんいろいろ持ってきてくださり、おいしくいただきました。ありがとう〜♪

わたしは、ラジオで聞いた、茄子の和風スパゲッティに初挑戦。和風(みそ味)がパスタに意外とマッチして、結構いけました!

☆レシピ(ラジオで聞いたものを自分なりにアレンジ):タマネギ、茄子の薄切りをオリーブオイルとニンニクでしんなりするまでいためる。パプリカとまいたけを加える(しゃきしゃき感が残るくらいにする)。合わせ味噌(みそ、みりん、さとう、粉末だし)で和え、さらにスパゲッティと混ぜる。(ラジオでは、野菜のなかに鶏挽肉を入れ、盛りつけてから大葉の千切りをちらすといっていました)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

2008/09/11

学校からの不審者情報!

 きょうの午後、会議中、めずらしく私の携帯電話が鳴りました。娘の通う学童の保護者から電話です。「緊急連絡網です」と… 娘の小学校から2〜3キロ離れた他の小学校区で、男が包丁を振り回した事件があり、まだ逃走中ですと…! え〜っ!

 ほぼ同時に、娘の小学校からも同じ内容でのメール連絡網がありました。

 娘はいつもなら学童に行っているので、こういうときも安心。だけど、今日に限って(!)学童にいかず、友だちと街をふらふらしているはず(地域調べの宿題をすると言っていた)…! 

 学童の連絡網を次の人に回す(その方も仕事中)と、そのお子さんも、今日は学童行ってないとのことで、ふたりで 「どうしよう!? こういう連絡あっても、手のうちようがないね…」と言い合ってしまいました。職場が自宅と離れているとすぐ帰宅することもできないですし…

 娘に携帯電話はもたせていないので、家に電話するしかなく、…案の定、電話に出ません。5時過ぎにやっと電話に出てくれて、安全確認できました。フーッ 

 物騒でイヤですね! 子どもが安心して遊べる街であってほしい…

 最近は、娘に防犯ブザーも持たせていなかったので、また気を引きしめなきゃ!と思いました。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/10

娘のイライラ&そば粉のガレット

 さいきん、娘(小4)の帰宅後のイライラがすごいのです。弟をきつくしかりつけ、弟が言い返そうものなら、十倍の、怖い乱暴な口調でやり返します。私が注意しても、火に油を注いでしまう状況…

 きのうも私や弟への八つ当たりがすごくて、疲れてるのかなあ、学校や学童でいやなことがあるのかなあ…と想像し(本人にきいても、不機嫌そうに「なんにもない!」というだけなので)あまり注意せずにいました。ただ、「ちょっとその言い方はきついんじゃないのかな?」「お母さんそういう言い方いやだよー」とつぶやくぐらいで。

 そしたら、お風呂の中で、いつものご機嫌な娘に戻り、「きょうおもしろいことがあったの♪…」と、学校や学童での話を笑いながらし始めて…いつにもまして、饒舌に。ほっとしました! 疲れて帰宅するのだから、楽しい気持ちになるまで待ってあげないといけないんだな〜と思いました。

 しかし、今からこんなにイライラして八つ当たりされたのでは、思春期が思いやられるな〜でも私も子どもの頃けっこう激しかったかも…(もしかしていまも?汗)と思い起こしてしまいました。

Sobako

↑ 朝食につくった、そば粉のガレット(パンケーキ) 

いただいたブルーベリーとラズベリージャムを食べるために、ガレットを作りました(笑)。

☆そば粉ガレットのレシピ(3,4枚分)☆

そば粉、小麦粉、それぞれカップ1弱(割合はお好みで)、卵1個、牛乳適量、塩ひとつまみ、をまぜて、とろっとさせる。

フライパンにバターをとかし、一枚ずつ焼く。

さとうが入ってないので、甘いトッピングでもいいし、おかず系(ハムエッグ、ツナ、ウインナーなど)でも合います! 

生地をゆるく、薄くのばせば、クレープに。ねっとり、厚くすれば、パンケーキになります。お好みでどうぞ!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/08

天然酵母のパン:カレンズとクリームチーズ

Pict0001_2

まだ暑いけど、秋の気配もちらほら…ということで(?)、ホシノ酵母を再開。

第一弾で、カレンズ&クリームチーズのパンを焼きました。

二次発酵でもあまりふくらまないので、あせりましたが、釜伸び(焼いているときにふくらむ)してくれたので、よかった。。。

外側ぱりぱり、中身もっちり、と、ホシノ酵母の良さがよく出ていて、ひとまず成功。

レシピは、クックパッドで→こちら


Pict0007_2

カレンズとクリームチーズって似合うのですね!! うれしい発見でした♪

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます


 

2008/09/07

ピザ6種

 週末、妹家族、弟家族が来てくれました。小さい甥姪も食べられるようにと、ピザをつくりました〜 (「お客さんがくるといつもピザなんだから!」と娘からブーイングあり

 ホームベーカリーで生地づくり。食パン1.5 斤分(粉400g) でピザ3枚ができます。ホームベーカリーを2回まわし、6枚分の生地を作って、6種類のピザを焼きました

1.ハムとゆで卵のピザ(マヨネーズ風味)

Pict0004

2.ツナとコーンのピザ

Pict0005_2

3.トマト、ピーマン、ソーセージのピザ

Pict0006

4.ジャガイモとローズマリーのピザ

Pict0008

5.ソーセージときのこのピザ(写真とるの忘れた!)

6.アップルパイ風ピザ(クリームチーズのせ)

Pict0009

→リンゴの薄切りをフライパンでバターでいため、砂糖とシナモンをふる。やわらかくなったらピザ生地にのせて焼く。やきあがったら、クリームチーズをのせる。

ピザソースとチーズのほかは、家にあった材料をなんとかやりくりして作りました。

アップルパイ風ピザはオリジナル・レシピですが、好評でした〜♪ トッピングはホイップクリームでもよいかもしれないけれど、私はクリームチーズのほうが好きなんです。

妹には「応用力あるよね〜」とほめられ(あきれられ?笑)ました。

サラダ、デザートは持ちよりで…とってもおいしく楽しいひとときでした 

 

2008/09/06

「奥様は首相」第二話

 BS 海外ドラマ 「奥様は首相」第二話を録画してやっと見ました。いやあ〜今回も、テンポよくすすみ、おもしろかったー!

 首相就任へのとまどい、躊躇と決断、第一日目の緊張感、パニック、逃避…中東への派兵の決断と若い兵士の死、という重いテーマもあって…けっこうリアルだと思いました。

 印象に残ったメッセージは、「弱みを強みに変える」「発想の転換」「原点に戻る」でした。

 政治の経験が全くなく、首相になったロズ、「何もわからない」という弱みを、「政治のことがわからない庶民の代表」という強みと捉え直し、メディアで、「みなさんの意見をきかせて」「政治について語り合って」と訴えるロズ。

 娘が、首相公邸から通える公立学校に通いたいと言い出すが、そこは荒れていて親だったらだれでも通わせたくない学校。でも、首相の娘をそこに送ることで、その学校を変えることができる、という「発想の転換」!

 ところで、政治家としては素人だけど、ロズは演説が上手なんです(涙が出そうになってしまいました)。そして訴えたいメッセージがぶれていない。そこが市民に支持される理由、という設定になっているようで納得できます。

 どこぞの国も、首相選びの真っ最中ですね。すっごいタイミングでのこのドラマの放送、ぜひみて、どこぞの国の政治家さんたちの演説と比べてみるのもいいかも…


2008/09/04

柳田邦男さんの子育て論

Sa410049_4  所属している日本心理臨床学会から「心理臨床の広場」という広報誌(フリーペーパー)の創刊号が送られてきました。

 全然知らなかったので、おーっ!と(笑)…

 表紙はシンプルでスタイリッシュなデザイン。

 内容もなかなか濃いです! 

 巻頭の、柳田邦男氏(ノンフィクション作家)と鶴光代先生(学会理事長)の対談がまず素晴らしかったです。子育てについて本当に大切なことをもう一度確認。

 ネット時代の子育てで気をつけたいこと、絵本のよみきかせのすすめなど、子育て中のお母さん方にぜひ読んでほしい内容です。

 少し紹介しますと

「…携帯メールや映像メディアが氾濫していて、生身の子どもの顔を見て、抱き締めたり、手を握ったりして、丸ごと接する時間がものすごく少なくなっている。たとえば、パソコンの操作をしながらお母さんが子どもに会話している」

「絵本を楽しみながら、お母さんと子どもが穏やかで優しい気持ちと時間を共有する、もし絵本を読み聞かせなければそういう時間がもてない」

「絵本の読み聞かせというのは、単にその瞬間楽しいだけじゃなくて、子どもの心、言語力、感性を丸ごと育てていく」

「絵本を読み聞かせるときだけじゃなくて、遊ぶときもー とくにお母さんが仕事をもっているようなときにはー 一日一時間でもいいから心を完全に子どもに向けてほしい…それから、休日にはもう100%子どもと遊んでやる」

 わ〜 耳が痛い(笑)。でも、いちいち納得でした。先日、娘(小4)が「絵本読んで〜」と持ってきたとき、「え〜っ」と拒否してしまったこと…反省。娘にも絵本を読んであげようと思いましたし、やめてしまった童話館ブッククラブを復活しようかと思いました(笑)し、あと休日、公園にいって家族でボール遊びしようとか…(笑)。

 それから、特集1は、夢を心理臨床にどういかすか。ある相談者の夢を7人の心理臨床家(カウンセラー)がそれぞれの立場から解釈するというもの。これもかなりおもしろかったです。

 この雑誌、一般向けとのことですが、とりあえず、会員と、図書館、大学、などにしか配られてないようです。なんてもったいない! 心理臨床とはどんなものか、一般の方々や高校生に広く知っていただくためのとてもよい雑誌になってると思いました(やや堅めではあるけど…)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/02

4歳児の質問☆

 来月で5歳になる息子。ほっぺのぷにゅぷにゅもだんだん少なくなってきたし、背も伸びて、私の膝への収まり具合も、ぴったりとは行かなくなってきました。幼児期もそろそろ終盤か… さびし〜い! 

 そう意識すると、にわかに、この幼児期をたっぷり味わいたいーという思いが湧いてきました。息子のしていることをじーっと見てたり、話す言葉をメモに書き留めたり…できるだけやっていきたいな。(いままでしなさすぎたから…)。

 <最近の息子>

 ●休日編:
「ママ〜 いま朝? 昼? 夕方? 昼ご飯たべたっけ?」 (朝と夕方の区別ぐらいついてほしい…苦笑)

 ● 「ボクね、”きのうのこと知ってる博士”なんだよ!だって、保育園の○○先生がいつもボクに ”きのうどこまで話したっけ?”ってきくんだもん」 

  (お昼寝前の先生の素語り、どこまで話したか、先生にきかれるらしい)

 ● 「おばあちゃんて、いまでもママのお母さんなの? じゃあ、なんで”おばあちゃん”ていうの?」

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/09/01

ブログ3周年!

 きょう9月1日で、このブログを始めて丸3年が経ちました! みなさまのアクセス、コメントが励みになって、続けてこられました。いつも読んでくださり本当にありがとうございます!

 さて、最初の月〜2005年9月の記事はこちらです。画面左サイドの Archives には、2007年までしかでていませんが、Archivesの文字をクリックすると、2005年までさかのぼって出てきます。よろしかったら、ごらんになってください♪

 3年前の記事、読み返すと面白いです(←自己満足!)。当時も、いまも、書いている内容はそれほど違わないんだな〜とも思ったり。

 ブログを続けてきて良かったこと、たくさんあります。そのひとつは、目には見えないのですが、自分の見方・考え方、いってしまえば人生が、すこ〜しずつ変化してきているのを感じられることです。

 また、記事を書けるとき・書けないときがあり、自分の体調や気分の変化をしるひとつのバロメータにもなっている感じ。

 ブログの内容について、どういうスタンスで書くのか、迷うこともあります。多くの人に喜んでもらえる内容にするか、それとも、あくまで自分の記録として自分の書きたいことを書くのか… まあ、その中間をこころがけるようにしているつもりです。

 先日、久しぶりに会った友人たちに、「ブログ読んでるよ〜」「おもしろい」などと言ってもらい、うれしかったです。なかなか昔からの友人と連絡をとったりゆっくり話す時間が少ないので、近況報告という意味でも、ブログをこれからも続けていこう!という気持ちになりました。時間をとりすぎて家族に迷惑がかからないように気をつけつつ…

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ