« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008/10/31

10月の本棚から☆

今月読み終えた本のレビューです♪

【大江健三郎 人生の親戚】

 大江氏の作品を読むのはこれが初めて。河合隼雄先生の中年クライシス (朝日文芸文庫) にこの作品がとりあげられていたので、前から読みたいと思っていました。

 難解かつ、すっごく重たいテーマの物語。でも、引き込まれて一気に読んでしまった。むずかしかったけれど、「中年クライシス」を合わせて読んだおかげで、おぼろげながら部分的に理解できたかな…。小説というものの底力を感じたのは確か!

 どうすれば理不尽な苦しみ、悲しみを背負って生きていけるのか…簡単なことではない。一生かけて答えを見いだしていくもの…そんなふうに受け取りました。

人生の親戚 (新潮文庫)
人生の親戚 (新潮文庫) 大江 健三郎

おすすめ平均
stars悲しみの意味とイメージと・・・
stars励まされはしない
stars救いはここに
stars異化について
stars悲しみ-あまりありがたくない「人生の親戚」-と共に生きる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【梨木香歩 裏庭】

 初期の作品のようです。現実の世界と、「裏庭」の世界とのパラレルストーリー。スケールは小さいですが、内容は、ロードオブザリング、ゲド戦記にまさるとも劣らない!?

 最初は「現実」世界の物語に惹かれましたが、読み進めるうちに「裏庭」世界の物語のほうがリアルに感じられるようになってしまって…不思議な作品。「現実」は「あちらの世界」(たましいの世界)の写し絵にすぎないのかもしれない…そんなことを思わされる作品でした。

裏庭 (新潮文庫)
裏庭 (新潮文庫) 梨木 香歩

おすすめ平均
stars三世代の傷の物語
stars参考なりますよ。
starsココロの庭。
starsジブリ好きならきっとハマります
stars愛すべき1冊

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【梨木香歩 ぐるりのこと】

 同じく梨木さんのエッセイ。著者の小説を何冊か読んだあとでこれを読むことをお勧めしたいです。

 ぐるりとは、自分の身の回りという意味。身の回りのことから始めて、梨木さんの思考、視点は世界をかけめぐります。

 個人の問題と時代・世界の問題を切り離すことをせず、感情におぼれず冷静に、かといって客観的に評論家となるのではない。対象にいかに近づきいかに内側から理解していくかをたえず考え続け、思考を停止させない著者の姿勢に脱帽。尊敬です。

 これは、心理臨床家としての姿勢にも通じるものがある、かなり近いものがあると思いました。河合隼雄先生がお元気だったら、梨木さんと対談してほしかったです…ぜったい盛り上がったと思う…

ぐるりのこと (新潮文庫 な 37-8)
ぐるりのこと (新潮文庫 な 37-8) 梨木 香歩

おすすめ平均
starsいつ読んでも深い
stars題名が素敵
stars前作よりも抽象的だが、世界への真剣味を感じる
starsファン以外には無理
stars深く考えること

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【箱庭療法  田中信市】

 心理療法のなかの「箱庭療法」を扱った新書です。一般向けでわかりやすいですが、案外深いことも書いていたりして、あなどれません。

箱庭療法こころが見えてくる方法―不登校・情緒不安定・人間関係の悩み (講談社プラスアルファ新書)
箱庭療法こころが見えてくる方法―不登校・情緒不安定・人間関係の悩み (講談社プラスアルファ新書) 田中 信市

おすすめ平均
starsわかりやすさの罠にはまらないでほしい
stars箱庭の入門書として
starsいわゆる専門書ではないが・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/10/30

中学の合唱コンクールにて

 1,2年生の時は学校へ行っていなかったXくん。私の勤務する相談室へときどき来てくれて、お会いしていました。

 2年生の終わり頃から学校へ行き始めて、きょう、3年生にして初めて、文化祭の合唱コンクールへ参加することになったそうです。Xくんのお母さんからお誘いを受けて、私も、彼の晴れ舞台を見に行ってきました(仕事をちょと抜けさせてもらって…)。

 お~っ Xくんがクラスの仲間たちと一緒に舞台に上がってきました。私もドキドキです。クールであまり表情を変えないXくんが歌を歌うなんて、想像できにくいし…。

 でも、Xくん、みんなと同じように、大きく口をあけて、一心に指揮者をみつめ、全身で歌っていました。すごい… 合唱の美しさと同時に、Xくんの気持ち、お母さんの気持ちを思うと、鳥肌が立つほど感動…涙が出そうになりました~ 

 輝いているXくんの姿がみられて本当にうれしかった。Xくん親子からすばらしいプレゼントをもらったように思いました。

 ありがとうXくん! よかったですね、お母さん!

 

2008/10/29

【edu ブログで子育てエピソード】 息子を成長させた本

 娘編はこっちにかきましたが、こんどは、息子編を書いてみたいと思います。

ウェブedu  みんなの子育てエピソード  

 娘も、ですが、息子も本好きですね~ 1歳のときから、保育園で「読書家です!」と先生に言われていましたから(笑)。

 本が好きというか、お話を聞くのがすきなんですよね、子どもはみんなそうだと思いますけれど。

 5歳の息子が好きなのは、男の子の定番(?)ともいえる

 「もりのへなそうる」 とか、 「エルマーのぼうけん」シリーズ とかです。 

もりのへなそうる
もりのへなそうる エルマーのぼうけん 3冊セット

 繰り返し、「読んで~」と持ってきますね。わたしも小さいときに読んで好きだった話なので、何度でも読んであげて一緒に楽しんでますよ~♪ 

 この本、2冊とも、「食べ物」が印象的だなと思います。「へなそうる」だったら、てつたくんとみつやくんのお母さんがつくってくれる、「たらこのおにぎり」とか。 「エルマー」だったら、ライオン(とら?)にあげる、「ぼうつきキャンディー」とか。こういうのがあるから、大人になってもずっと覚えているんだなと…(笑)。

 息子の好きな本、ちょっと毛色が変ったところでは、 「とっときのとっかえっこ」。

とっときのとっかえっこ
とっときのとっかえっこ

 童話館ブッククラブで出会った本です。

 女の子と隣に住むおじいさんとの友情の物語。 大人が読んでも じ~ん と心にしみいると思います。静かで温かい物語です。おじいさんにベビーカーを押してもらってお散歩していた女の子が、大きくなって、こんどは、おじいさんの車いすを押しておさんぽへ…

  息子の中に、思いやりの気持ちを育んでくれた本ではないかな~と思います。

 というのは、これを読んだあと、息子は、こんなことを言い出したのです。

 「ねえ ママ… ぼくが大人になったら、ママはおばあちゃんになるの?」

 「そうよ」

 「そしたら、ぼくがママの車いす買ってあげるね! でも、車いす、いくらかなあ…お金あるかなあ(心配そうに言う)」

 「ぼくが、ママを抱っこして車いすにのせてあげるからね!」

 なんだか、もう、母がおばあさんになっているところが、息子の頭の中ではっきりした絵になってるみたいです。母の老化のぐあいが気になるのかなあ(苦笑)。

 息子の気持ちはありがたいけど… もう少しのあいだ、若い(?)ママでいさせてね(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/10/27

かぼちゃのパンとマフィン♪

Pa250619_2

 ハロウィンをお祝いする習慣はありませんが、なんとなく(笑)買ってしまったハロウィン柄のマフィンケース。 大好きな仲間との集まりに持って行こうと、かぼちゃのマフィンを焼きました。

 【レシピ】ホットケーキミックス 一袋(200g)、バター80g、さとう大さじ3,卵1,ふかしたカボチャ200g、牛乳大さじ1,シナモン、レーズン をまぜて、170度で25分、小型マフィン10個ができあがり♪

 思った以上に、ふんわり、ほっくり、かぼちゃの味が濃厚なマフィンになりました! 「おいしい!」と仲間たちにも好評で、よかった~

 


Pa260630

 こちらは、かぼちゃパン。 生地にかぼちゃを練り込み、さらにフィリングにも、かぼちゃとクリームチーズを混ぜ合わせたあんを入れてみました。 バターを使ったリッチな(柔らかめの)パンです。きょうの朝食に家族でいただきました。

 今日は、小4娘の授業参観のため、午後は半休をとりました。参観だけで、懇談会なしだったので、早めに帰れてうれしい~☆ とはいえ、1時間立ちっぱなしでちょっと疲れましたが… 授業参観、わたしにとっては久しぶりでした。娘から学校の話を聞いてはいても、授業や先生の雰囲気に直に触れられるのは良いものだな~と、あらためて思いました。

 今週を乗り切れば、3連休! 今週もがんばりましょう~!

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

 

2008/10/25

動物園でハロウィ~ン

 ひさしぶりに予定のない土曜日でした。お天気はいまいちだけど、暖かいので、出かけたいなと…娘にどこに行きたいか訊くと、「動物と触れあいたい」というので、それなら、あそこへ! 

Pa240579

 …野毛山動物園へ行ってきました。桜木町駅からバスまたは徒歩で行かれます。
幼児でも楽々一周できる小さな動物園ですが、小動物と触れあえるコーナーはあるし、動物が間近に見られる(ズーラシアとは違って…)し、いつでも入場無料だし…、小さい子がいるファミリーにはおすすめだと思います!

 今日と明日はちょうどハロウィーンのイベントをやっているとか。動物たちにかぼちゃをプレゼントしよう~という企画でした。

Pa240616

 わたしたちは、ふたこぶらくだの「つがる」さん(人間でいえば100歳のおばあちゃん!青森から来たのでこの名前)に、カボチャや野菜をプレゼント…つまり、食べさせるショー?を見ました。

 「つがる」さん、大きな口を開けて、蒸したカボチャ、柿、あけび…など秋の味覚をむしゃむしゃ食べてましたよ^^ それだけでしたが^^

Pa240611

  うちの子たちが一番喜んだのは、やはり小動物コーナー。モルモット、はつかねずみ、ひよこ、… 抱っこし放題ですから。(うちは、私の都合で、ペットはなにも飼っていないので…娘がいちばん欲しいのはペットなのです)

Pa240588

Pa240595

Pa240605

 このコーナーの出口に、なぜか、へびを持ったおじさん(スタッフの方)が。 わたしがシャッターを構えていたら、いきなり娘の首に、へびをまき始めました!! 

げ~っ 

Pa240606

娘にとっては、忘れられないハロウィーンの思い出になったことでしょう…

Pa240617

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/10/23

こどもに受けたお話CD英語CD

 5歳になったばかりの息子はけっこうおしゃべり。保育園の帰りの車では、彼がとっぴょうしもないこと(笑)をとつぜんしゃべり出すので、結構楽しいです。

 こないだは、「車の運転は、親指でするんだよ。親指がないと、運転できないんだよ」 と。 

 何を言ってるのか、一瞬??? でしたが、…確かに~! 親指を使わずハンドル操作しようと試みましたが(危ない!)、むずかしいよね~ と思ったのでした。

 どこで知ったの?ときくと、 「本で読んだ~(読んでもらった)」とのこと。車のハンドルをみて、突然思い出したのかな?

 そんな楽しいおしゃべりもするのですが、基本的には、車のなかでは、CDをかけています。子ども向けのお話や英語のCDです。

 実はわたし、小4の娘が2,3歳のころ、いわゆる「英語育児」にはまっていて、そのころ買い集めた英語のCDやテープ、絵本など、わりと持ってるんです(高価なものは売りましたが)。「英語育児」といっても、「かけ流し」だけですけどね。

 ところがふたりめの息子にはほとんど英語はやってなくて(熱が冷めちゃって。笑)…、夫に「息子にもたまには英語きかせたら」と言われて、そっか~と最近、車内でかけ始めました。といっても、1日10~20分ですが。

 息子が気に入っているCDは次のものです~

ラボ・パーティの日・英ものがたりCD

私が子どもの時にラボに入っていたので、クオリティーの高さはわかってるのですが、価格が高いので手が出ませんでした。が、すごくラッキーなことに、何年か前、役所の掲示板で「ゆずります」をみつけ、6セット(各CD4枚入り)をただ同然でゆずっていただいたのでした。

 息子のお気に入りは、

 しょうぼうじどうしゃじぷた

 いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう

 ぐるんぱのようちえん などなど… 

とくに「じぷた」は大好きですね。歌もあって楽しいし。

アプリコット社の Welcome to Learning World Pink 

娘のために買ったもの。英語オンリーですが、歌あり、チャンツあり、楽しいので、息子は 「英語きく~」と このCDをリクエストすることが多いかな。

長岡輝子のせいしょものがたり

これは日本語だけです。旧約聖書5枚、新約聖書2枚 7枚セット。1枚のCDに3~5のお話が入っています。保育園で紹介していただき、娘のときに買った物。娘は大好きで繰り返し聞いて、暗記してしまったものも。息子も、すこしずつ聴いています。

 あと、あまり聴いていないけれど、「声に出して読みたい日本語」のCDも持ってます。こんど子どもといっしょに聴いてみようかな!

 みなさんのおすすめCDあったら教えてくださいね~☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

 

 

2008/10/21

お芋掘り&さつまいものケーキ

 息子の誕生日の日は、保育園のお芋掘りの日でした! 朝登園すると、お友達や、そのお母さんにまで「おめでとう!」と言ってもらい、うれしそうな息子。 

 が、朝は、息子の大量のおねしょで私が起されてしまいました!息子の名誉のために書きますが、3歳でおむつがとれて以来、夜はパンツで寝ていて、おねしょは数えるほど。この1年は皆無だったんですが…前の晩、熱が出てしまい、寝る前にトイレに行かれなかったからかなあ。

 それにしてもスゴイ量。寝間着が上下びしょびしょ。それなのに爆睡している子どもってスゴイ。

 話は戻りますが(笑)、保育園では、毎年子どもと先生でお芋掘りに行ってます。(息子はすでに4回目!)今年のクラスでは、芋掘りの前に、本を読んだり、お~っきなお芋の絵を描いたりして、イメージをふくらませてから、芋掘りの日を迎えたんだって。素敵~

みんなで描いた絵↓ おおき~い!!

Sa410084

そうです、先生が読んでくれた本は 「おおきなおおきなおいも」でした ↓

おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による (福音館創作童話シリーズ)

息子がおみやげに持ち帰ったのは、それこそビッグサイズのさつまいも1本(笑)。あとのは、保育園での焼き芋大会に使うそうです。

それを使って、母はさっそく、スイーツを作りましたよ~!

バターがなかった… でも、ホットケーキミックスを使えば、ケーキができるもんね!!

Pa210576

Pa210577_2

自己流、適当です…(笑) ホットケーキを作る生地に、つぶしたバナナ1本分、リンゴ半分(小さく切ってソテー)をまぜこみ、上に、サツマイモ(薄切り、ソテーしたもの)を載せて焼くだけ。

きれいな丸でしょ? 炊飯器で焼いたのです! 

でも、生焼けだったので(爆)、さらにオーブンで20分焼きました。焦げ色がついていい感じになったら、完成。

オイルフリーなので、蒸しパンみたいで、ぱくぱく食べられます! 美味しかったですよ~♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/10/20

息子 5歳に!

娘に続いて息子も、10月に誕生日を迎えます。

とうとう、5歳! おめでとう~♪

プレゼントは、息子のリクエストで、これ。

Pa180560

プラスチックのおもちゃは、これ以上増やしたくない…けれど、息子の喜ぶ顔が見たくて買ってしまいました。ちなみに、アマゾンでポイントを使って買ったので、2千円ちょっとでした。

このおもちゃ、いろんな台詞が聞こえてきて楽しめます!すごいぞ キバベルト!

息子は、ベッドのなかにまでこれを持ち込んで一緒に寝ています…(笑)

ケーキは、息子の選んだ、「マンゴーケーキ」(夫がうまく誘導したらしい…)
本人は、「酸っぱい!」と、残していましたが…(´,_ゝ`)プッ

Pa190563

これからも、健やかに…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/10/18

ドッジボール大会でした

Pa170550_2

今日は娘の学童のドッジボール大会でした~

4学童の対抗戦なので、父母の応援も盛り上がります(笑)

娘(小4)は、この日のために、学童での練習はもちろん、土日も、自分から練習したいといって、私や夫を相手に、ボール投げの練習をしてきました。(パスが届かないんですよ~娘) 

結果、娘のチーム(高学年チーム)は4学童中、3位でした。「絶対優勝するぞ~」と前日みんなで気勢をあげたそうですが…残念。

娘が投げるのをみましたが、やはり、届いてなかった…(*^.^*) でも、上達しようとがんばったアナタはエライ!

1年生チームの姿がとっても可愛くて… 胸がキュンとしてしまうほど。

娘が1年生のときも、あんなだったっけ? 全く覚えていない自分に愕然。

あのころの可愛さをもっと味わっておけばよかったなあ~と後悔の念が…。

「可愛い」と思える心のゆとりが私のほうになかったんだろうな。息子が1歳で、そっちに気がとられていたのかもしれないし、「1年生だからもっとしっかり」という目で娘をいつも見ていたような気がする… どっちにしろ言い訳ですが。

娘は(ほかの子たちも)、他の学年のチームもしっかり応援し、勇気づけてあげていました。異年齢の子どもと深くつきあえる学童の良さをまた実感しましたよ~


Pa170554

帰りがけに、近くの公園をパシャリ。木々が少しずつ色づいてきていますね…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/10/17

映画「テラビシアにかける橋」

テラビシアにかける橋 オリジナル・サウンドトラック

 「テラビシアにかける橋」をDVDで観ました。思春期前の子どもが主人公の物語ですが、ストーリー、役者、映像、台詞…どれをとっても良くて、素晴らしい映画でした!感動の涙、涙です…

 学校や家庭であまり幸せそうにはみえないジェスという男の子が、不思議な雰囲気の転校生レスリーという女の子に導かれ、ファンタジー、イマジネーション(想像)の世界で遊び始める… 

 この作品はファンタジーやイマジネーションのもつ力の偉大さを描いていると思いました。

 ファンタジーといっても、「ナルニア」のように完全に「あっちの世界」に行ってしまうのではなくて、「ごっこ遊び」のような感覚。あくまで現実と接点をもちながら、現実と行ったり来たりが行いやすい領域のファンタジーです。

 ファンタジーの世界を十二分に体験することで、「現実」の世界でもジェスは変っていきます。

 ジェスとレスリーのファンタジー(ごっこ遊び)を観ていて、ああこれは、子どもの心理療法 「プレイセラピー」の世界そのものだと思いました。イマジネーションを駆使してその世界に没頭している子どもは、それを理解しない(できない)大人からみたら、「なんて無駄なことをしているんだ」と思われるでしょう。

 でもファンタジーのなかで、子どもの心(たましい)はすごい「仕事」をしているのです。それは、現実の生活にも影響を及ぼすのです(それを信じて、プレイセラピーを行なってる心理士です^^)。 

 ただし、「現実」「日常」に戻ってこれなくなることはたいへんな危険を伴うことがあります。プレイセラピーでもその点への配慮は欠かせません。映画ではその辺りのこともよく描けていたのではと思います。

 映画でのレスリーは、とってもチャーミング。イマジネーションに長けた、天衣無縫の女の子…ジェスの魂の導き手としてのイメージにピッタリ。

 ジェスに起こった変化については、ここには書かないでおきますね。是非映画をごらんになってください。

 「テラビシア」とは、レスリーが命名した、想像上の王国の名前。自分が創り出せる、心で見る世界です。子どもだけでなく、大人のわたしたちも、心の中にそれぞれの「テラビシア」への「橋」(現実へと行き来できる)を持っていたい…それは、生きる力を与え、人生を豊かにするものだと、この映画から教わったように思いました。

 余談ですが、最近読んだ、梨木香歩さんの「裏庭」にも通じる世界を感じます…いま出会うべき映画だったのかな。実は、わが子にはまだ見せていません。ある理由があって…まだ悩んでます。どうしよう~!?

原作はこちら↓ 作者はキャサリン・パターソン です (岡本さんは訳者)

世界各国で訳され、さまざまな賞を受賞しているとか。納得です。

テラビシアにかける橋 (偕成社文庫 3264)
テラビシアにかける橋 (偕成社文庫 3264) 岡本 浜江

おすすめ平均
stars子ども達に是非読ませたい作品
stars一度読んだら忘れない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

2008/10/16

久しぶりのカンパーニュ

Sa410080

久しぶりにカンパーニュを焼きました。ホシノ酵母が1回分残っていたので…(笑)。

写真だと大きさがわかりにくいですね。直径だいたい20センチぐらいです。

食パン1斤分の粉を使っています。

今回は、クープ(切り込み)に、サラダ油をたらして焼いてみました。だからいつもよりクープがきれいに出た!(私にしては)と自己満足♪

最初の頃の出来具合に比べたら、だいぶ上達したかな?→こちら

バヌトンかごで発酵させるので、横縞模様が入ります。バヌトンかご、安くはないけれど、買ってよかったです! これとクープ用のナイフを買ったせいで、モチベーションがぐ~んと上がりました^^ 

道具をそろえるのは、あまり好きではないのですが(モノを増やしたくないので)、バヌトンかごとナイフは買ったかいがありました!  とはいえ、他に使い道はなく、月に一度出番があるかないか…ですが^^;

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/10/14

【edu ブログで子育てエピソード】 登園拒否から救った本

 小学館ウェブedu(小学生ママ向け雑誌eduの公式サイト)に当ブログを紹介していただけることになりました。ほかのママブログは読み応えのあるものが揃っていて…すごく面白いです!みなさなんすごいな~ 私なんか場違いという感じなんですが、加えていただき恐縮してます

    

 → edu 子育てブログ集

 ウェブeduには、「みんなの子育てエピソード」 というコーナーがあって、月ごとの特集(お題)について、コメントやトラックバックを受け付けているようです。私もさっそく書いてみますね。

 【11月号のお題:わが子を成長させてくれた1冊を教えてください!子どもを成長させてくれた1冊、もしくはあなた自身が子どもの頃に影響を受けた本を教えてください。】

 う~む、子どもとは、一緒にたくさ~んの本を読んできたので、1冊、しかも、「成長させた」となると…悩むなあ…

 「成長させた」かどうかは?ですが、私と娘にとって忘れられない1冊は、「わたし ようちえんに いくの」です。(あ、小学生向けじゃないですね…汗)

 娘が3歳の4月、無認可託児所→認可保育園へ転園しました。最初の1週間はにこにこで新しい園に通っていた娘。ところが2週間目から、激しい登園拒否が始まりました!園の玄関で私にしがみついて大泣き…ときには震えて、「ママ、寒い…」と泣く娘。園の先生たちは「大丈夫ですよ、お母さんがいなくなれば、みんなと楽しそうに遊んでます」と言ってくれましたが、ぎゃーぎゃー泣く我が子を振り切って、仕事へ行くのはとっても辛かったです。

 そんなとき、少しでも早く迎えにいって、少しでも楽しい時を持とうと思い、園の帰りにショッピングセンターへ行き、ボールプールで遊ばせ、そのとなりの本屋でこの本をみつけました。迷わず買い求め、家で毎晩のように読みました。「ようちえん」を「ほいくえん」と読み替えて…(笑)。

 この本は初めて幼稚園に入った女の子の園での一日が描かれています。最初はママと離れるのがいや、でも、だんだん楽しくなってきて、最後は 「あしたもあたし ようちえんにいくんだ!」というような言葉で終わります。

 アマゾンには、画像がなくて残念。絵もとっても可愛いので。

 娘のいやいやは1ヶ月ぐらい続きましたが、その後は、保育園が大好きになりましたよ(バンザイ)。

 この本で、娘も前向きな気持ちになれたと思うし、家から一歩踏み出す子どもに安心感を与えてくれる本だと思います!

わたし ようちえんに いくの
わたし ようちえんに いくの Laurence Anholt Catherine Anholt 角野 栄子

おすすめ平均
stars入園する前の2月~4月にベストな絵本
stars入園前に幼稚園の様子をのぞいてみよう
stars娘が初めて好きになった本。
stars私もこんな幼稚園に行きたいな

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 おまけですが、私自身が小学生のとき大好きだった本を紹介させてください!

 古田足日 作 「モグラ原っぱのなかまたち」 

 3,4年生の担任だった恩師、K先生が、クラスで読み聞かせてくれた本。懐かしい思い出いっぱいの本です。

 3~4年生って「子ども時代」の絶頂期、完成期かなと思うのですが、この本のように素敵な友達、先生と出会って、原っぱで遊べたら、どんなに幸せだろう…思います。

 自分の子どもにも是非読んでほしくて買ってしまいました。娘も読んで気に入ってくれたみたいです^^

モグラ原っぱのなかまたち (日本の創作児童文学選)
モグラ原っぱのなかまたち (日本の創作児童文学選) 古田 足日

おすすめ平均
starsなつかしい思い出です
stars大好きな本
stars大人になって忘れてしまった感性を呼び覚ます作品です。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/10/13

姫リンゴ&スイートポテト

 三連休、もう終わりますね~ いかがでしたか?

 我が家はどこにも遠出せず、子どもと近所で楽しみました。公園でお弁当(ホカ弁)食べてボール遊び、近くの雑貨屋さんを物色、ヘアカット、DVDを借りて見るなど、のんびりできてよかった。

Sa410071

 さて、ある方に、野菜と果物をお裾分けしていただきました~ うれしい♪ 無農薬のものだそうです。

 細長いミニトマト、ラディッシュ、葉っぱ付き人参、そして、かわいらしい姫リンゴ! 元気そうなフレッシュな野菜… ですから、葉っぱも皮も捨てずに、すべていただきました。 
 この日のメニューは、写真の参スープ、ラディッシュとミニトマトのサラダ、あと、サンマの蒲焼き、ひじきご飯、でした。姫リンゴも、ほどよい酸味でおいしかった。子どもたちは皮ごとかぶりついてました(笑)。

 こちらは↓ 娘がと一緒に作ったスイートポテト。アンパンマンや、くまちゃんの顔を作ったそうですが…みえるかな?

Sa410075

 レシピは栗原はるみさんのもの。皮をむいて乱切りにしたさつまいもをレンジでふかし、つぶして、卵黄、バター、砂糖、生クリーム、シナモン、(あればラム 酒)を順番に入れて混ぜ合わせ、手で好きな形にして、卵黄を塗り、オーブントースターで焦げ目をつける。

 裏ごしがないところが気に入りました! カンタンでとっても美味しいです! かぼちゃで作ってもよいとのこと。今度やってみよう♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを!

2008/10/12

Zoffでメガネを買いました☆

 自分のメガネが壊れてしまった(鼻あてとフレームをつないでいるところが、いじっていたらぽきんと折れちゃって…)ので、メガネを作りに行きました。

 今回初めて、Zoff に行ってみました。夫が前からここを利用していて、私も是非行ってみたいと思っていたお店。安くて早くできる眼鏡屋さんです。

 フレームを選ぶのに難儀しました… だって、度の入っていないメガネをかけると、自分の顔がみえないんですから(笑)。鏡の前にぐーっと近づいてにらめっこ…

 Zoff 全体的に若者向けですが、いいですね! デザイン豊富です。遠近両用もありますし、子ども向けもあります。いっしょに行った娘はまだメガネ必要でないですが、あれこれ試して楽しんでいましたね~

 結局、気に入ったフレームが一番安い5千円、レンズ(趙薄型)が7千円で、合計1万2千円+消費税でした。(安い!) しかも、1時間待ちで、メガネを持ち帰ることができましたよ~

Sa410079_2

今回は↑ 角張っていてちょっと個性的なフレームにしました。「小さいフレーム」を探していたんですが、これはかなり小さい。下手すると眼がはみ出そうです(笑)。

 お店でかけてみたときは、「すごく似合う!」とご満悦だったんですが、帰宅して改めて顔全体、そして、全身を見てみると… う~ん、顔の欠点が強調されてしまうかも…(汗)。メガネ選びって、自分の顔形とじっくり向き合う機会なんだなあと、買い終わってから思った次第です。

 ちなみにこちらは↓ 歴代マイメガネ(残っているものたち)。 奥が古いものです。

Sa410073

 いちばん奥のめがねは、ツルがかたっぽ折れてしまった(私がいじってて…汗)のですが捨てられません。

 これは、変った眼鏡屋さんで買ったもの。そ このお店は、フレームを客に選ばせるのでなく、お店(オーナー)が選んでくれるのです。いろいろと1対1で話をしながら(カウンセリングっていうんでしょうか)選んでくれます。

 「あ なたはこういうイメージだから」とか「もう少しこういう感じになったほうがいいよ」とか、アドバイスを受けながら、メガネのデザインを絞っていきます(少しはこっち にも選ぶ余地がありますが)。

 その時に言われたこと、いまでも覚えてますよ~ ものすごく時間をかけて一人ひとり選んでくれるので、値段はお高いです。メガネ気に入ってたのですが、ぽきっと折れてしまい、そ の後お店には行っていません… いまどうしてるかな、あのお店。名前も忘れてしまった。口コミでしか宣伝していないといってたっけ。

 「メガネは顔の一部です~♪」って昔CMがありましたが、メガネはほんとに、顔の印象を決めますよね。メガネ選びは、やはり自分を知ることからなんですね! 顔の特徴、雰囲気をちゃんとわかってないと、ダメなんだな~と反省。髪型、服、化粧も同じですよね…こういうの苦手で…

 でも、新しいメガネで気分も新たに過ごしてます~♪

2008/10/10

小4女子の悩み☆

 今月で10歳になった小4の娘。

  女の子だからなのか、身の回りの世話は、この1年ぐらいでほとんど不要になったような気がしてます。(← そのときのご機嫌にもよるんだけど~(^-^;)

 朝起きて(一応私も声をかけるが、わりとスムーズに起きる)、すぐに進研ゼミをやり(これは彼女が決めたことで、私も感心してる!)食事、洗面で学校へ。

 学童から一人で帰宅し(ときには私より早く)、宿題と翌日の準備をすませ、テレビ、食事…とくつろぐ。学校で必要なものは、「○○を持って行くんだけどある?…」ときいてくれるので、私は学級通信などをみなくても大丈夫〜

 ずぼら母としては、すご〜くすご~くラクになり、感謝しています! 

 手がかかるのは、弟(年中)とのケンカの仲裁ぐらいで(これは毎日…汗) …あ、ピアノの練習は、言わないとやりませんね…(苦笑)

 だけど今度は、内面というのかな、彼女の心の内を聴いてあげることが、私の役目になってきているように感じます。

 最近は、お風呂の中、ベッドの中で、「ママ、聴いてほしいことがあるの…」と。

 とくに、学校や学童での悩み、悲しかったこと、悔しかったこと、などを、ときにはポロポロ涙をこぼしながら話す娘。

 勉強、スポーツ、お友達関係… 思うようにいかないこと、4年生にもなると、いろいろあるのね〜… 娘の涙をみるのは、ちょっとつらいけど、でも、親が知らない間にたくさんの経験をして、葛藤を心の中に抱えられるようになったんだな… と娘の成長を感じました。

 娘がひとつひとつの悩みを投げ出さずに、「なんとかしたい」と思って泣いているのがうれしかった。 私は、解決方法を提示したり、アドバイスしたい気持ちを抑えて(といってもしていたかも!)、「ひたすら聴く」を心がけたつもりです(こういうときカウンセリングを学んでいてよかったなと)。そして、ギューっとハグしてあげました。娘もニッコリ。

 これからも、つらいこと、悲しいことをママに話してほしいな〜 話してもらえるママになりたいなと思いました☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
←にほんブログ村へGO!

2008/10/08

秋の寄せ植え&ものぐさガーデニングのススメ

Sa410057_2

寄せ植えっていうほど、たいしたものじゃございません… タイトル見て期待された方、ごめんなさい!…

朝起きて一番に開ける窓の下に置きました。朝、しばらくぼ〜っとこの植木鉢を眺めるのが日課になりつつあります。

さて写真の寄せ植えは、マリーゴールドとメドウセージです。二つとも丈夫な植物なので、ガーデニング初心者にお勧めだそうですよ。私はメドウセージ(青い花)好きです。メドウ meadowとは、牧草地のこと。meadowという言葉の響きも好きだな〜

この寄せ植えは、「ものぐさガーデニングのススメ」という本で紹介されていたものです。

この本、良いですよー!

ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本 ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本
斉藤 吉一

山海堂  2004-05
売り上げランキング : 76449
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ガーデニング、庭造りの本を何冊か買い込みましたが、これが一番役立ちました! でもふつうのガーデニング本とはちがって、植物の写真が全く載っていません。イラストが多少あるだけ。だから、お庭のイメージ作りの参考にっていう種類の本ではありません。

 

ガーデニングをするための基本的な心構え、やってはいけないことなど、「掟」を学ぶ本といえるでしょう。哲学というか、生き方、人生観にもつながってくる、不思議な本です!

たとえば、

「したくないことをハッキリきめよう」

「あなたの生活にすきまをあける」

「人間は怠けるときほどルールが必要」

「庭いじりの黄金比率 ”やる”と”みる”が2対8」

「小さく変えてみる」

「植物をよーく観察して、植物の上に立たず、下から拝まず、植物のするようにすれば、だれでもガーデニングから健全なエネルギーがもらえる」

 最後のこれ↑なんか、「植物」を「子ども」に置き換えても同じ事が言えるかも!なんて思ったりして…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

2008/10/06

娘の誕生会☆

Cake

日曜日の夕方、娘の10歳の誕生日会をしました。娘のお友達を招いての誕生会は、実は初めてです! 平日に友達を招くってことができなかったので、いままでは、家族、親戚で、週末にお祝いするぐらいでしたから。

今回は、日曜日だし、やってみようかな~と、母、奮起しました(笑)。

3時頃から、遊び~おやつ~早めの夕食~ケーキ で、8時に終了。

夕食は、ちらし寿司、なすの丸焼き、春巻き、すまし汁 にしました。(渋い?)

Susi

●ちらし寿司
 市販のちらし寿司のもとを使い、その上に、まぐろのづけを。づけは、自分で作りましたよ! 昆布を入れたみりん、酒、しょうゆを煮きり、冷めたら、マグロの赤身を切って漬けておきます。 煮きり醤油を使うところがポイントみたいですね! 

 娘の友達は、「これ、づけ? 大好き~」と。すごいね、いまどきの小学生。

●なすの丸焼き 
 リンクしている「野菜ごはん教室」の秋山さんのレシピで作りました。厚手の鍋で蓋をして弱火で、15分! 生姜醤油でおいしくいただけました。

●春巻き 
作ろうかどうか迷ったあげく、市販で(苦笑)。私が子どもの頃の誕生会で、母がよく作ってくれたのを思い出して… おいしかったな、あの春巻き!

 

 可愛いお嬢さんたち4人が来てくれました。女の子はいいですね~ おもちゃの片付けもみんなでやってくれるし、台所の洗い物まで手伝ってくれる子もいて…(涙) みんな個性的な方々で、一緒にすごせて楽しかったです。

 娘はもちろん大満足だったと思う、と母は自己満足してます!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

 

2008/10/05

十月の海へ

きのうの午後は、こどもたちを夫に任せ、一人でカウンセリングの個人指導(SV)へ行ってきました。

小一時間でSVを終え、軽いショックと、少し重たい気持ちを引きずりつつ…

あまりにもよい天気なので、このまま帰るのはもったいない! そこで徒歩20分の海へ行くことに。 何度も通っている場所ですが、海まで足を伸ばすのは初めてです。

途中、路地に入り込んで迷ってしまったり、同じく迷ったカップルに道を尋ねられたりしましたが、なんとか海にでました!

おだやかな、ひろ~い海と空

風もなく、ポカポカしてて…最高に気持ちよい!

あ~ここで昼寝したい~と思いましたが、そうもいかず… しばらく過ごしてから引き返しました。

この周辺は、昭和の保養地だったそうで、古いお屋敷あり、おしゃれなカフェあり… こんどは誰かとゆっくり来たい…と思いましたよ! 気分転換できて、よかったです☆

Sa410064

Sa410067

Sa410063

2008/10/04

オニオンクリームチーズパン♪

Th_onion_11

良いお天気の土曜日でしたね!

本日のランチに、ホシノ酵母で、オニオンクリームチーズのパンを初めて作りました。

写真は、食パン約1斤分の分量です。生地を六等分して、3個づつを、ケーキのパウンド型に入れて焼きました。

クリームチーズは生地のまん中にいれ、たまねぎは、フライパンでソテーし、パンを焼いている途中に取り出して、上におきました(焦げ付かせないため)。

焼きたてということもあって、すんご〜く美味しかった!

家族4人で、あっというまに食べてしまいました!(最後の2個の争奪戦がすごかった…)

子ども達も、「たまねぎとクリームチーズ、似合うね〜!!」と。

また作ろ〜っと♪

レシピはこちら↓ 

「中種法」のレシピになってますが、わたしは、最初から全部一緒にこねる方法でやってます。それでも大丈夫です!

毎日楽しむ天然酵母パン
毎日楽しむ天然酵母パン 熊崎 朋子

MCプレス  2008-02-09
売り上げランキング : 38132

おすすめ平均  star
star働く母さんにも、自家製パンのヨロコビ
star中種法をマスター
starとても手軽にパンが焼けます

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/10/03

流産の悲しみ☆

 リンクしていただいている ワーキングマザースタイル というサイトに、「流産から立ち直る方法」という記事が載っていました。筆者の方は、他の人たちの役に立てれば、という気持ちで書かれたそうです。正直にありのままを書かれていて心打たれました。素晴らしい内容ですので、是非読んでくださいね!

 私にも流産の経験があります。いまから六年ほど前、娘が三歳のとき、待望の二人目を授かりました。有頂天になり、職場の上司にもさっそく報告した矢先、たしか、11週の健診で、Dr.から、心臓・成長がとまっている、稽留(けいりゅう)流産、と告げられました。

 自覚症状も兆候も何もなかったところへ突然の宣告。何の根拠もないけれど、自分にはそんなこと起こりえないと確信していたのに… 天国から地獄へ突き落とされたとはこんなことをいうのでしょうか。

 流産を告げられた私は、幸せそうなさん妊婦さんが大勢いる産院の待合室で、一人泣きました。ほどなく別室に通され、流産の処置(手術)についての説明を受けました。悲しみに浸る暇はありませんでした。そこから一人で運転して家に帰ったと思うのですが、泣きっぱなしでよく無事に帰り着いたなと思うほど。病院、とくに産院だからでしょうか、安心して泣ける場所も時間もない…とつらく感じたのを覚えています。

 それまで流産したという方の話をきいたことはありましたが、これほど悲しいものだということはわかっていなかったと思います。まだ見ぬ赤ちゃんがいなくなったということは、同時に、自分の「幸せな未来」を失うこと。自分自身の一部を失うことでした…

 家族、親族、友人の慰めの言葉、優しい声かけに、どれだけ励まされたかわかりません。本当に感謝しています。親しい友人である牧師さん夫妻が、手術の前に家に来てくれてお祈りしてくれたことも大きな慰めでした。

 手術を終えて(日帰りでした)、麻酔から覚めてまだふらふらしている私を、「ママ~」と産院の玄関で迎えてくれた娘が、なんといとおしく思えたことか… 夫にも頼もしさを感じましたし、家族の絆が一層深まったように思いました。

 ある方から、「(父親である男性に比べ)女性は心の傷と身体の傷と両方ありますからね…」と言われました。そのとおりで、手術後まもなく、元気になった~思っていたのですが、その産院の近くを通りそうになると、身体がこわばるのがわかりました。いまでも、できれば近づきたくない感じです。

 またそのころ、ネットで調べたのですが、流産、あるいは死産の悲しみというものは、なかなか語られることのない(語る場のない)悲しみ、公に悲しむことのできにくい悲しみなのだな、という印象を受けました。それが流産・死産の悲しみを二重の悲しみにしているのではないかと…。

 悲しみが収まっていくためには、安全な所で思い切り悲しむこと、語ること、あるいは儀式のようなものが必要といわれます。悲しみを乗り越えて生きるために、流産や死産、また不妊の悲しみもそうだと思いますが、悲しむ場、語る場が、必要としている人に与えられるようにと心から願います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/10/02

腰湯のススメ

 自慢できることでは決してないです。告白します。冷え性です。

 冬になると、手足の先が冷たくなり、昼間は靴下2枚は当たり前、寝るときは湯たんぽが欠かせません。体質改善を心がけ、前よりマシになってるのですが、それでもまだ…

 先日、お世話になっている整体師さんに、「腰湯」のやり方を教わりました。

●ポイント1 お湯の量はへその上5センチぐらい 温度は40〜42度(心地よいと感じる温度で)冷めたら追い炊きするかお湯を足す

●ポイント2 上半身を冷やさないように、首にタオルを巻き、長袖Tシャツを着る

●ポイント3 水を飲みながら、20〜30分 お湯につかる

 冷え対策にいいかも!ってことで、これを守ってやってみましたよ!

 15分過ぎると、汗がじんわり出てきました。 子どもも一緒だったので、早めの20分で終了に。汗だらだらとまではいかなかったけど、体が芯からポッカポッカしてきました〜 スゴイ!

 風邪のひきかけのときにも良いそうですよ(自己責任でお願いしますネ)。

 毎日はできないけれど、せめて週一回はやるようにしたいです。 おススメです!

ps. きのう最終回だった「奥様は首相」(BS2) 見逃した~ 録画もしてない~ (号泣)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

2008/10/01

ステッチ 開始!

Sa410059

 5年前(もうそんなに経つのね〜)、2人目の産休中(生まれる前)に、刺繍とかパッチワークキルトとか、作りまくっていました。上の子が保育園行ってたから、昼間は一人だし〜 楽しかったなあ♪

 それ以来、っていうぐらい久しぶりに、刺繍キットを買い、やり始めました! 大好きな「ホビーラホビーレ」のキットです。サンプラーモチーフのステッチクロス。ピンク一色の刺繍糸だけでひたすらステッチですから簡単です。こういう単純作業は好きですね。

 優雅にすいすいっとステッチしていたら、心が穏やかに静まってくるかなあ〜と期待しているのですが、実際はそうもいかず(苦笑)。いつのまにか肩に力が入ってたり、呼吸が浅くなってたりして…いけないいけない! 深呼吸して、脱力して、チクチク…楽しみたいものです。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←にほんブログ村へGO!

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ