« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008/11/30

11月の本棚から♪

今月読んだ本の覚書です。

久しぶりにミステリー系にはまりました…

監禁 (Hayakawa Novels) 監禁 (Hayakawa Novels)
Jeffery Deaver 大倉 貴子

早川書房  1998-02
売り上げランキング : 553439
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ある臨床心理士さんのブログで知った、ジェフリー・デイーヴァーの「監禁」。初期の作品を図書館で借りて読んでみました。

怖い~! でもやめられません(笑)。 原題は、Speaking in Tongues 
「言葉」の持つ力ーー負の力ーーがテーマになっているかも。
精神科医(セラピスト)、伝道師、など、言葉を武器とする人たちが登場します。
私もカウンセラーのはしくれとして、ちょっと考えさせられました。ミステリー好きの方にはおすすめです!

いま、ディーヴァーの次の作品、ボーン・コレクターも読んでいます。これもすごい…

次は、真保裕一の「最愛」。これも図書館で借りたもの。 

最愛 最愛
真保 裕一

新潮社  2007-01-19
売り上げランキング : 246763
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アマゾンのレビューは酷評が多いですね。私は真保さんを初めて読んだこともあってか、おもしろいと思いました。ほとんど出てこない「姉」が主要人物の一人、というところからして、おもしろい設定だし。

「姉」のエピソードをいろいろな人から聞いて、主人公である「弟」が、姉の行動の背後にある気持ちを探り当てていく… 人のとっぴょうしもない行動の裏にあるものを想像し読み取るという作業が、カウンセリングの仕事に似てたからかな…

最後は、専門書です↓

ファミリー・アートセラピー
ファミリー・アートセラピー Shirley Riley 鈴木 恵 菊池 安希子


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ファミリーアートセラピーときくと、なにやら楽しそう♪ と思えるかもしれませんが(私だけ!?) 実際は、「家族療法」と「芸術療法」を組み合わせたもので、非常に高度なことを筆者はされているな~という印象。 もし実践できたら、すごく役立つだろうなと思います。親子で、夫婦で、絵やアート作品を作ってもらい、それを「問題解決」に用いていく… 私も、親子面接をするときがあるので、そのような場面で、ちょっとずつ導入してみようかなと思いました。

心理学の専門書にありがちですが、翻訳がわかりにくくて…読み進めるのが大変でした。金剛出版さん、がんばって~!

2008/11/28

小田さん@東京ドーム!

 オフコース(二人のとき)からのファン、小田和正さんの東京ドーム公演(2日目)に行ってきました!! お友達がチケットをとってくれたので…(ありがとうね。涙)

Sa410124

 コンサートではいつも、花道(通路)を走り回るらしい小田さんですが、今回は、なんと、足を怪我されたため(しかも、リハーサルで自転車に乗ってこけたとのことです!)走りはなし。走れなくて、ご本人が一番残念がっていました~(笑) でも、一度、自転車に乗って登場されました^^

 3時間超えのコンサート、新曲から、オフコース時代の曲もた~くさん。バンドでガンガンやる「YES-NO」や「ラブ・ストーリーは突然に」、ピアノだけの弾き語り「生まれ来る子供たちのために」や「言葉にできない」…ギターによるオフコース・メドレー…、おちゃめなトーク…飽きさせない、サービスたっぷりのライブで大満足でした♪

 オフコース時代の曲やスライドも流れ、…おおげさにいえば、「人生」ってものを感じました。

 小田さんは、若いころの歌について、「青年小田が…」とか「こういう歌詞はもうかけない」と言っていました。若いころの曲はも良いけれど、年を重ねた小田さんが作る曲はやはり、歌詞が違うな~と感じます。

 「自分の生き方で 自分を生きて 多くの間違いを 繰り返してきた 時の流れに乗って 走ったことも  振り返ればすべてが  同じに見える」 (東京の空)

 ↑これってすごい。還暦を迎えるころにはこういう心境になるのかしら・・

 私は、オフコース時代の曲は、タイトルはまったく忘れていても、歌詞は完璧に覚えていました…不思議!若いころ(笑)記憶したものってすごいわ…

 30年以上前の曲から、最新の曲まで、お客さんみんなで合唱できるアーティストってなかなかいないんじゃないかな~! 客層も幅広かったです…意外に男性が多くて驚きました。

 今回のツアーのテーマ曲 「今日もどこかで」 もいいですね。

 「…めぐりあって そして 愛し合って ゆるしあって 僕らは つながっていくんだ…」 

小田さんから元気をもらいました!ありがとう~小田さぁん~! この余韻にいつまでも浸っていたいです…

Sa410127

ドームを出たところの夜景をパチリ ↑

2008/11/26

ホシノ酵母 基本のパン♪

Sa410117_2

久しぶりにホシノ酵母の種を起しました。(市販の粉末を水と混ぜて置いておくだけです^^)  しかも、うちのホームベーカリーは、種起こしの機能がついているので、温度、時間の調節ができて、楽ちん~

今回は、熊崎朋子さんのレシピで、基本のパンを。冷蔵庫で長時間発酵させる方法です。 これだと、6時間~24時間のあいだの、好きなときに(時間ができたときに)形成すればよいので、焦らず、暇を見てつくることができます。

上の写真は、プチパン。粉、砂糖、塩、バター で作ります。国産小麦はるゆたかを使っています。外はパリパリ、中はふんわり~ ひとまず成功かな。

Sa410122

下のは、全粒粉50%のくるみパン。 バターは使わず、そのかわり少量のヨーグルトが入っています。噛めば噛むほど味わい深い…  と自己満足♪

レシピは↓

毎日楽しむ天然酵母パン
熊崎 朋子
486295023X

熊崎さんは、KonaSalonというパンの教室を主宰されているようです。ブログをみつけました! パンのことだけでなく、素敵なお店、雑貨、美味しいモノのことなど書いてあって、さっそくお気に入りブログになりました~

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/11/24

結婚式 & 席替え

Sa410120

きょうは、娘と息子が大変お世話になった保育園の先生の結婚式。親子で参列させていただきました。おふたりの人柄か、厳かななかにも笑いあり、温かい式でした。

園児、卒園児が、式のさいごに歌を歌いました… リハーサルのときより緊張していたけれど、とてもがんばったね! 先生も喜んでくれたかな~?

新郎は、偶然にも、私の知っている人でした! 20年ぶりの再会…とても(横に)成長されていて(人のことは言えませんが)、立派な男性になっていましたよ。私からみると、お二人とも個性的! どんな夫婦になるのか…楽しみです♪

子どもたちの歌の一節が 心に響きました~

…あなたの心とからだと すべてのいとなみが 守られ支えられ

よろこびあふれるように わたしは祈ります GOD BLESS YOU

(”GOD BLESS YOU" 作詞・関根一夫   作曲・岩渕まこと)


話は替わって、きのう、我が家の食卓の「席替え」をしました!

というのは、娘と息子が、食卓でしょっちゅう口げんかになるんです。どんどんエスカレートしてどちらかが怒り泣きするまでに。 

ふたりが対面して座っていることも、エスカレートの一因かな? と思いまして、ためしに、横に並んで座らせることに。二人とも、いいよ~とのこと。

結果、効果あり!! きょうの夕食などは、二人でふざけあって笑って笑って…別の意味で収拾がつかなくなり困りましたが(苦笑)。

娘には 「横に並ぶと仲良くなる。向かい合うと対立になりやすい。嫌いな人、苦手な人とは、横に座ったほうがいいよ」と種明かし(?)しました。「へえ~ どうして? なんで?」と娘。それを知るには、心理学科へ行ったらいいよ~!(笑)。

そういえば、私も相談の仕事のとき、座る位置を場合によって変えていますね。向かい合ったり、斜めだったり。 もちろん、好き嫌いが理由ではないですが(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/23

【edu ブログで子育てエピソード】 子どもと料理♪

Pancake

 小4娘の興味あることの一つは、料理。 いや~ 母としてはうれしい(助かる)ですね~!

 ↑ 毎週日曜 朝のホットケーキは、彼女の担当。ホットプレートの準備含め、全部一人でできるようになりました。

 昨日(土曜)は、夕方私が出かけて遅くなってしまったので、出先から電話で指示して、「たらちり」を作ってもらいましたよ(パパにも手伝ってもらったそうですが)。

 私が仕事の日、「ママ、お帰り~。夕食できてるよ~」っていう日が来るのもそう遠くないかしら!? (涙) でも火を使うのは、大人がいる時じゃないとだめだよな~とか、真剣に考える私でした(笑)。

 

 先週の日曜よるは、ハンバーグを一緒に作り、きょうは、餃子を一緒に作りました。
挽肉を手で触るのが私はいやなので、娘にやってもらいました。

Cooking

↑ 息子は何をしているかといいますと… りんごのすりおろしを作っています。彼の得意レシピです(笑)。「ぼくが作ったの食べて~」と…食べないと怒ります(笑)。

 餃子の皮で包むのは、息子もやりましたよ~ おいしい餃子ができた!

 餃子の具、肉と野菜は1対2、野菜を多くすると美味しいそうです。

Gyoza

 息子は保育園で野菜を育て、それを包丁を持ってお料理したことがあります。(感謝~)

 娘は、学童で、包丁の使い方を覚えてきました。年に数回、料理の機会があります。(ありがたや~)

 娘には、算数を教えたり、ピアノを教えていると、必ずといっていいほど、私がイライラしたり、娘がすねたりして、険悪になります。

 でも、料理をしているときは、私も娘も、機嫌が悪くなることはなく、楽しく過ごせるから不思議。怒りっぽいわたしでも、怒って料理しているときってないかも。料理には、人を幸せにする力があるんですね!

 ウェブedu 「みんなの子育てエピソード」

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/21

かゆい~~~!

Sa410105  一週間ぐらい前から、とつぜん足の付け根が、かゆくなってきました。それから、数日後には、お腹、背中が寝ているときにかゆくなり、みると赤いぽつぽつが… 

 なにこれ!?

 いままで、皮膚のトラブルはまったく経験ありません。

 とりあえず家にあったかゆみ止めをぬると、そのときはいったんかゆみはおさまっても、翌日はまた赤く…しかも皮膚がぼこぼこになってきました!

 ホントにこれってなに!? まず思いついたのは、ダニ・ノミのたぐいかな?ということ。最近布団干してなかったし… 週末にダニアースをたき、寝具を干したり掃除機かけたりしました。

 でも、ダニだとしたら、横で寝ているこどもたちに全く影響がないのが不思議。

 やはりそうではなかったようで、ダニアースの翌日も、私のかゆみはおさまらず…

 次に思ったのは、さいきん飲んだ豆乳のアレルギーか?ということ。でも、いままで飲んでても平気だったし…

 友人に話したら、「アトピーってこともある。大人になってから発症する人も」と。え~っ 40過ぎてアトピー!?

 思ってもみませんでした。

 早く医者に行けばよいのでしょうが…、かゆいだけなので、なんとなくあと回しにしてしまいました。そのうち、かゆみ、しっしんは引くかなと期待して…

 しかし、しっしんは広がるばかり。、背中とお腹、胸、首にまでひどい湿疹が…かゆくて眠れない! とうとう膚科に行ってきました。

 診てもらった結果は、乾燥肌、、油分と水分のバランスがくずれたことからくる湿疹(脂漏性湿疹)とのことでした。脂漏性湿疹って赤ちゃんにできるものですよね? 大人にもあるんだ~とびっくりです。うつるものではないとのこと。あと1箇所ひどい湿疹ができると、他の部位にもできはじめるとDr。放っておいたのが悪かったのね…

 飲み薬と塗り薬、ローションが7日分出ました。ひとまずほっとしましたが、2日たってもあまり改善がみられません。きれいに治るといいな~ 

 今回のことからの発見。

 その1: 人間て(=私って)、見たくないものは見えないんだな~ということ。(=自分に湿疹ができる、なんて思ってもみなかったので、そういう仮説を立てられなかった)

 その2: かゆい所を搔くということは、快感! ということ。かゆいから搔く、と思ってぽりぽりやってて…ふと気付きました。これって気持ちいいんだ、快感につながってるからやめられないんだと… 当たり前かもしれないけど、実感しました(笑)。

↑このことは、皮膚炎のつらさを否定するものではありませんよ~(念のため)。かゆいって辛いことなんですね。かゆみのせいで、集中力が落ちるのはもちろん、ひどければ、やる気がゼロになります…

*****

 息子は、いまは治っていますが、0歳のとき、アトピー性皮膚炎で、朝晩のクリーム塗りが大変でした…。こんなにかゆい思いをしていたんだ…と初めてわかった感じです。赤ちゃんなのに…辛かっただろうな~(涙)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/18

2009年の手帳選びは…

 Sa410102

 11月も終わりに近づき…手帳選びのシーズンがやってきました!

 私の手帳歴(おおげさ!)はというと、まず、 ごくふつうの、1週間横書きタイプを何も考えずに長年使っていましたが、4年前に、バーティカル(1日を縦にとる)タイプに切り替え、3年前から、バーティカルタイプ、かつB6サイズとやや大きめの 「タイムデザイナー」(能率ダイアリー)を愛用してきました。

 これは、イー・ウーマンの佐々木かをりさんのプロデュース 「アクションプランナー」を、能率ダイアリーがアレンジしたもの。

 3,4年前から手帳にこだわるようになってから、人生も良い方向に変ってきたような気がする…ブログを始めたのもそのころだし… (気のせいか!?)

 さてr来年はどうしよう、、、タイムデザイナーにもそろそろ飽きてきちゃった。。。と思っていたら、タイムデザイナーは2009年版は廃止ですってさ~!

 アクションプランナーだと、中身はほぼ同じでも、サイズがさらに大きく、値段は最低でも3500円(タイムデザイナーは2600円程度だった)。

 あとは、「7つの習慣」をベースにした「フランクリンプランナー」や、それをワーキングマザー向けにアレンジした「ビズマム手帳」も気になるところですが、値段高すぎ~!(1万円超え。牛革のカバーですが) 

 私が手帳に求める条件、ゆずれないポイントはじつはそんなに多くありません。シンプルです。

●1週間見開き、バーティカルタイプ。土日も同じスペース。

●時間の目盛りは30分刻みが望ましいが、スペースがあれば1時間でも可。

 そこで、決めました! 2009は、勝間和代手帳2009 (紺) に決定!(笑)

 書店でチェックし、アマゾンで注文し、きのう届きました♪ 12月から使えますが、12月の予定は今年の手帳にすでにたくさん書き込んであるので、これは1月から使おうかな。

 なぜ、勝間和代手帳にしたのかというと、いままで使っていたタイムデザイナーと、中身も、大きさ、厚み、値段もほぼ同じだったというのが大きな理由。細かい話をしますと…

【タイムデザイナーより、グッドな点】

●読み物的要素や、勝間氏の格言(?)があり、モチベーションがあがりそう(笑)。

●自由に使えるNOTEページが各月のうしろに4~5ページある。

●1ヶ月ごとの目標設定や振り返りがしやすくなっている。「今月読んだ本」「今月であった人」の欄や、NOT DO LISTなど。「10年後の予定」を書き込むコーナーもあり(笑)。

→ ただ、こういうのって、私はいままで「日記帳」に書いてきたので…毎日持ち歩く手帳に書くことってどうなんだろう。良い面もあると思うけれど、「日記帳」との棲み分けは?  …試行錯誤していくしかないかな?

【タイムデザイナーに比べて、むむむ…な点】

●表紙の色が…紺と茶色しかないのが残念。来年は赤など明るい色をお願いしたいです!

●紙がうすい。タイムデザイナーはしっかりした紙をつかっていたので…くちゃくちゃにならないかと心配。

以上、マニアックな分析でした!

新しい手帳がくるとワクワクしてきますね~ (今年できなかったことetc.はどこかへふっとんじゃって。笑) 使うのが楽しみです♪


勝間和代手帳2009 (紺)
勝間 和代
4887596553

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/16

ナッツとレーズンのカンパーニュ & オーケストラな午後

Pb142187

へんなお天気の週末でしたね。寒くはなかったけど…。今週後半からぐっと気温が下がるそうです。風邪に気を付けたいですね。ちなみに我が家はインフルエンザ予防接種を全員すませました。

さて、くるみとカレンズを入れた全粒粉30%のカンパーニュを焼きました!ドライイーストを少し使って冷蔵庫で一晩発酵。

それから、バヌトンかごは使わないで、手で「なまこ型」に形成しました。

クープを入れたところがもっと立ち上がってくるのを期待してたのに… あまりうまくいかず。残念。

どっしり重たいパンです。薄く切って食べました。いけるいける!

Pb142189

今日の夕方は、東京アカデミーオーケストラというアマチュアオケの演奏会に行きました。娘も誘ったんだけど、断られました(泣)。夫が「気分転換に行っておいで~」というので、一人で行かせてもらいました。

小規模の、指揮者なし(!)のオーケストラ。年に2回定期演奏会をひらいているそうで、今回は34回目。大学オケのOB、30代が中心だそうです。

曲目は、ロシア特集~ チャイコフスキーとショスタコービッチでしたが、3曲とも知らない曲でした。すごい渋い~ むずかしそうな曲。でもとっても上手でした! 音楽を愛する熱い思いが伝わってくるような演奏。指揮者がいないから、目と目で、息と息で合わせていく…  すごいな~! 次は、来年5月だそうで。今度は家族で行きたいなと思いました~

Sa410098


にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/11/14

保育園からのおみやげ!

 金曜日は、保育園から「お持ち帰り」の日。

 布団カバー、シーツ、寝間着、うわばき…などをバッグにいれて、持ち帰ります。きょうは、それに加えて、大きなレジ袋2つ分の「おみやげ」が!

Sa410095 Sa410094_2

園で毎日せっせと作っている、裏紙で作った「ケータイ」やら「ベルト」「武器」…、あ、石ころや小枝も…┐(´д`)┌ヤレヤレ 

こういうもの、いろいろと作っては友達同士で交換したりして、大事にしているみたいです。石を折り紙にセロテープで無理矢理留めてあるものとか…なんなんだろう? 

 園を出るとき、「園においておいたら?」と必死で説得する(笑)私に、「先生が持ってかえって、っていったもん!」と。 じゃ、仕方ないか…

 ほかにも、ビニールに入った「土」とか、「水」を園から「おみやげ」として持ち帰ったことも(。>0<。)  家の中には入れさせませんでしたけどね…

 子どもにとっては、どれも大切な宝物なんでしょうね~ (といっても、しばらくたったら、隙をみてこっそり捨てようと思っている母でした)

 それから息子の話でもう一つ。

 夕食後、「ぼく洗う~」と、食器洗いをかってでてくれましたよ~!

 ときどき、やってくれるんですよ~(誰も頼んでないのに)。水遊び感覚なんでしょうね。 あとから、もう一度洗わないといけない場合もあるので、手間なんですけど、せっかくやりたいというのだから、やっていただきましょう…

Sa410093

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/13

モンスターペアレントに思う

  教育相談の仕事のなかで、たぶん一番いやで苦手な仕事が、教師と保護者の対立にかかわることです。

 私は相談員ですから、保護者の言い分(気持ち)を聴くことが多く、どちらかというと保護者よりの立場になるのですが、かといって、学校を悪者にして対立することはできません。先生たちの苦労もすご~くわかるので、板挟み状態のことが多いです。

 「子どもの健やかな成長、発達のために」、先生と親が協力できるように持って行くことが、私たちの役割。ですが現実は、なかなか一筋縄ではいかず… 

 「子どものために」と口では言っていても、大人同士の感情の行き違いで、協力できなかったり、意地を張っていたり… う~ん、むずかしい!

 モンスターペアレントということばが話題になりましたよね。これも、親と教師の対立をあおるような言葉であるとして、批判もあるようです…  私もそう思います!

 モンスターペアレントと呼ばれるような人であっても、何もなければふつうの人、健康な部分も多いと思うのです。そういう親がモンスター化してしまうのは、引き金となることがあったり、関係のなかで、起こってしまうことではないか…と最近考えるようになりました。

 モンスターペアレント、とか、人格障害(困った人)、とか、保護者にレッテルを貼ることは簡単です。レッテルを貼れば、自分が守られるという面もあるでしょう。でも、それで終わるのでは「子どものため」の解決はほど遠い。

 保護者のモンスター化や(人格障害の)行動化は、「学校との関係のなかで起こっていること」と捉えて、起こっていることをよ~く観ていくこと、保護者の健康な部分を認めてそれとつながる努力をすること、を学校側はやっていってもよいのではないか…と思ったのでした。

 重い話かつ抽象的になってしまって、すみません! 疲れ気味のゴリでした~

2008/11/10

傘の物語♪

Sa410087  

 週末は、雨もぱらつき、寒かったですね!!

 土曜の午後から息子は元気に快復しました。ご心配下さった方、ありがとうございました。

 さて、息子の傘(お姉ちゃんのお下がり)が数ヶ月前に壊れてしまい、「傘買ってよ~」とずっとせがまれていました。 

 2週間ぐらい前にやっと買い(390円の傘…待たせてごめんね!)、 大喜びで、傘と一緒に寝ていました(笑)… なのに、なかなか雨が降りません。保育園に行く車にも毎日持ち込んでいたのですが、なかなか開くチャンスがなくて。

 やっと先週末の雨が! 息子にはちょうどよい小雨。でも、すっごく寒いし体調も悪かったのに…傘をさして歩きましたよ! (写真をみるとやはり寒そう~)

Sa410088
 ↑お姉ちゃんに、「入ったら~」と傘をさしかける。

 傘といえば、臨床心理士のふじかけ先生のブログ(おふぃす・ふじかけ)に、以前、傘をめぐるエッセイがありました。→時おり、小雨の日に思う

 「傘は自分の空間を確保し、外界とのバウンダリーを引く小道具…」

 そして、私のコメントに対して、次のようなお返事をいただきました。

 「(自分の傘を持ちがたる) 息子さん。自立体験ですね。母の傘の下から、自分の傘で」 

 なるほど~ 自立のシンボルか~ こうやって母から一歩一歩離れていくのね…(涙)

 このときのコメントにもちょこっと書いたのですが、…夫とのなれそめも、「傘」が始まりでした! (誰もきいてないか!?)

 つきあう以前、「知り合い」レベルだった未来の夫に、小雨のなか、傘を差し掛けられ、数分間歩きました。当時の私は、よく知らない男性に接近されると、緊張しちゃうタイプ。でもそのときは、不思議と「嫌な感じがしなかった」のですーーそしてそれをきっかけに、意識するようになりまして…

 そのことについても、ふじかけ先生は、

「 相合い傘は、彼の世界に入っていく体験。きっとご主人様の豊かな世界に入っていかれたのでしょう」 と、好意的なコメントをくださいました。

 へえ~ そうだったのか~!?と 我ながらびっくり。でも当たってるかも…

 あの傘は、水玉模様の傘だったな~ あとで夫に聞いたら、拾った傘だと言ってたけどね…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/08

駅務室

今日はぐ~んと冷え込んで、寒かったですね。

用事のため、朝早く、息子と娘を連れて、電車で出かけました。

息子は朝から元気がなかったのですが、「眠いのかな?」とのんきに思っていた私。

電車を降りて、改札口に来たところで 息子がいきなり 「げぼ 出そう…」と…!

たまたま持っていたジップロックをあわてて出したが間に合わず、息子は戻してしまいました。

娘はすぐ、「駅員さん呼んでくる~!」と、動いてくれました。

私は、駅構内を汚してしまったことを謝って、すぐ行こうと思っていたのですが…

「だいじょうぶですか?」 と駆けつけてくれた駅員さん。

「何かお持ちしましょうか? おくすりは必要ですか?」

え? くすり? (聞き違いかも) …せっかくだから 「お水をお願いします」と頼んでみました。そうしたら、すぐコップに持ってきてくださいました。

また、別の駅員さんも来てくださって、「服が汚れてしまいましたね。拭きましょう。駅事務室へどうぞ」 「そのままどうぞ~」と改札通らずに、案内してくれて…なんかVIP待遇みたいな感じ!!

駅務室ってところにも初めて入りました。

事務室と、奥に、ベッドのある部屋がありました。

息子は、事務室のイスに座らせてもらって、服や腕を拭いてもらってしまいました。母親の私は、ぼーっとつったってただけで…(恥)。

私の用事の時間が迫ってきたので、御礼を言って、そそくさと退室しましたが、事務室にいたみなさんが、愛想良く、息子にも「バイバイ~」と言ってくれたり、深々とお辞儀してくださいました。

(改札口で運賃は精算をしましたよ)

駅員さんたちのていねいな応対にびっくりしました! ホテルマンに優るとも劣らないのではないかな~ お客様対応に力を入れているんでしょうかね、前からなんでしょうか??

息子は電車のせいで気分が悪くなったのではないのですが(風邪だったみたいです)、すごく親切に対応していただいて、気分よかったです。

T電鉄への好感度が200%アップしました(笑)!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←きょうは18位あたり。よろしければクリックを!

2008/11/07

AERA 「働く女は美しい」

働く女は美しい-AERA for Working Women (アエラ・フォア・ワーキング・ウィメン) 2008年 10/30号 [雑誌]

買っちゃいました。週刊誌アエラのムック版 「働く女は、美しい。」

「働く女性」研究家(?)としては見逃せないですから…(笑)。

中身はというと、巻頭対談の二人は自営業者でしたが、あとは、大手企業(人気企業、と書いてありました)で働く女性の姿のレポートです。以前のアエラで取り上げた記事も含まれているようです。

いわゆる均等法世代が40代になり、管理職になってきている今、企業は女性をどのように使い、女性たちはどう思っているのか…

女性管理職のための、「部下の叱り方」についてもずいぶん頁が割かれていて、へえ〜という感じ。

全体的に、良いこともいっぱい書いてあるけれど、やっぱり企業で働く、しかも管理職なんて大変そうだなあ〜(笑)と感じてしまいました。まだまだ男社会ですしね。「働く女」なんて言葉があること自体、まだまだ…

正直、企業を離れて、教育や福祉といった領域で仕事をしている今の私にとっては、あまり関係なかったです…(笑)。

ただ、ワークライフバランスというコーナーは、おもしろかったかな。働く母親たちの一日のスケジュールがたくさん紹介してあって… みなさん、早起き!そして、夜も遅い。やっぱり体力勝負よね、という感じ。

そのなかでも、「子どもが寝てから夫と過ごす」時間を大事にしているというケースがのっていて、新鮮でした。はい、参考にします(笑)。

私もちょっと、これからの仕事のことを考えました… 私の場合、1〜2年単位での契約更新なので(希望すれば今のところ継続できます)、とりあえず、来年度どうしようかと…

希望としては、「仕事」の時間を少し減らしてでも、「勉強」にあてたいのです。心理の仕事を始めて9年。いま、自分にできることの限界も見えてきて、トレーニングを受ける必要性を、ヒジョーに感じ、渇いています… 

話がずれてしまいました! 「働く女は美しい」 これから就職しようとしている人を始め、企業で働く女性(男性にも!)には、元気を与えてくれる本だと思います。

2008/11/05

りんごの簡単スイーツ♪

田舎から、りんごがたくさん届きました♪

そのまま食べるのも大好きだけど、なにかスイーツを…と思い、簡単にできるものをふたつ、作ってみましたよ~

【その1:春巻きアップルパイ】

友人のサイト 「野菜ごはん教室」をぱらぱらとみていて見つけた、春巻きの皮で作るアップルパイ。 カンタンでとってもおいしかったです♪ レシピはこちら

Pa310633

春巻きの皮を二等分して、りんごの薄切り(生でも煮たものでもOK) を並べ、二つに折りたたみます。それを、揚げるのではなく、フライパンで焼きます。油もあまり使わずヘルシーです!

そのせいで、ぱくぱく食べてしまいました…(汗)。ミニ春巻きの皮10枚で、アップルパイ20個つくりましたが、4人であっというまにたいらげてしまいました~

最近は冷凍春巻きばかり食べていたせいで、揚げたての(焼きたての)春巻きってこんなにパリパリしていたんだ!!と感激でした(笑)。

【その2:アップル・クランブル】

Pb030685

急にクッキーが食べたくなったのですがストックがなかったので、作ってしまえ~と…クッキーと同じ材料で、クッキーより簡単な、クランブルにしました♪

耐熱皿にバナナとリンゴの薄切り(柿も良いですョ)を入れる。小麦粉、バター、砂糖をそぼろ状になるまで手ですりあわせ(必要なら牛乳も加える)、果物の上に置く。アルミ箔をかぶせ、オーブンまたはオーブントースターで焼く。シナモンなど加えても美味。素朴な味わいです。

Jasmineさんのブログにも、アップルパイの作り方が載っていました。おいしそう♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←きょうは16位あたり。よろしければクリックを!

2008/11/03

葉山へ行ってきました~

 小4の娘は今朝早く、学校の宿泊体験に出かけて行きました(1泊です)。ず~っと元気だったのが、ここへ来て、ちょっと風邪気味になってしまい、心配しましたが…だいじょうぶなようです。寒いところへ行くのですが、元気で楽しんできてほしいです!

 残された私たちも羽を伸ばして((笑)出かけよう~ということで、前から行きたかった葉山へ行くことにしました。

 目指すは、御用邸のとなりの、しおさい公園と近代美術館へ。

 横浜横須賀道路ですいすい~っと。思ったより早く着きました!

↓県立代美術館。 きれいで、外のテラスからの眺めも素敵。散策路もありました。

Pb020639

↓ しおさい公園。旧御用邸附属邸なんですって。整った日本庭園。

Pb020644

↓ 美術館やしおさい公園に面した、一色海岸。やっぱり5歳児は砂遊びが好き!

あっというまに、まっくろどろどろ、びしょびしょに…(*´σー`)

Pb020649

Pb020665

その後、葉山から134号線で、鎌倉~藤沢へ。お昼は、持って行ったおにぎりや果物、葉山で買った美味しいパンを食べました。

↓江ノ島がみえる(うしろに)鵠沼海岸。 サーファーたちの練習を眺めました。

Pb020672

天気がいまひとつだったのが残念。でも気持ちよかった~

けっこう近いので、また行こう~と夫と言い合いました♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←ただいま20位あたり。よろしければクリックを!

2008/11/02

パパに任せる

 ふたりの子ども(10歳と5歳)と一緒に風呂に入り、本を読み聞かせたり話したりして寝かしつける…ということを毎晩やっている私。のんびりペースのわが子達につきあってると1時間半~2時間ぐらいかかるんですよね~(あ、お風呂は入らない日もありますが(^-^;) 楽しいけれど、そういうことから解放されたいわ…と思う日があることも事実。

 平日は夫の帰りが遅いので、私がやるしかないにしても、休日は、夫に任せてもいいのに…私に、ふだん子どもと一緒に過ごす時間が少ないし、あまり遊んであげてないという負い目があるんだと思うのです。だから、風呂~寝かしつけは、一生懸命やっちゃう。夫がいる日でも、子どもに「ママがいい~」と言われると、断れないんです。

 でも今日は、思いきって(そう思い切りが大事!)、夫に、お風呂と寝かし付けを任せて、私は近寄らないことにしました。 すごい解放感がありました! うん、これはいい♪これからは休日、最低1回は、風呂~寝かし付けを夫に任せよう…と思いました! 

 考えてみれば、風呂に入ること、寝ることも、もう子どもだけでできなくはないんですよね。子どもの成長に合わせて、少しずつ、スタイルを変えていかないとですね。

 (誤解されないように書いておきますと、夫は子どもとよく関わってるほうだと思いますよ。私が勉強会や通院などで土曜日ひとりで出かけるときは、子どもと過ごしてくれますし、ときには、私の平日の宴会のために、早く帰ってきてくれることもありますので。朝の保育園の送りも週2回は彼の担当…)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/11/01

手作りプラネタリウム!

Sa410087

きょうは息子の保育園で毎年開催される、父母主催の”フェスティバル”の日でした。

ゲームや工作のお部屋、バザーや喫茶、コーラスやミニミュージカル…と、「文化祭」みたいな感じで、子どもも親もとっても楽しみました♪

Sa410093_2

園庭では、お父さんたちの「やきそば」が大人気。なぜか「くろやきそば」(笑)。

Sa410094

前回は、ショッカーの衣装を着ていたお父さん達…今年はふつうに黒シャツでした。子どもが怖がったからかな?

今回のフェスティバルの目玉は、なんといっても、手作りプラネタリウムです!

ヒゲキタさんの手作りプラネタリウム。 オール手作りのプラネタリウムを抱えて、金沢から来てくださいました!

Sa410095

ゴミ袋で作ったというテント! 扇風機で風を送って膨らませています。このテントのなかに、1度に2,30人ぐらいが入って、プラネタリウムを見ました。暗いテントのなかでみんなでくっついて座っているだけでもウキウキしてきちゃいました。

映写機(?)は、小さいアルミ鍋に6千個の穴を開けて作ったというもの。星の大きさ、位置なども、正確でしたよ~(たぶん)。

後半は、星とは関係なく(笑)、3Dメガネをかけて、3Dシアターに! 宇宙船や恐竜や原子の構造(?)が、自分の頭の上を越えていったり、上から降ってきたり…で大迫力。息子は怖くて目をつぶっていたらしい(笑)。

楽しかったです! ヒゲキタさんは、これを一人でやって、全国各地を回っているそうです。すごいな~

フェスティバル実行委員の父母の皆様、準備大変だったと思います(私も昔やったので分かります…)。楽しい一日を本当にありがとうございました~!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ