« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008/12/31

2008年のまとめ!

P1120215

コーヒーとケーキをいただきながら(笑)、今年1年を振り返ってみました♪

【ハイライト】

1月 天然酵母仕様のホームベーカリーを購入 記事はこちら。我が家の2代目のHB。ホシノ酵母の食パンが気軽に焼けるようになりました♪

3月 家族4人での初海外旅行。アメリカ西海岸の親族を訪ねました。記事はこちら。

7月 娘の油絵がコンクール入賞。上野の美術館に展示していただきました。

10月 小学館ウェブeduで本ブログが紹介される。これを機に、またこれと前後して、多くのブロガーさんたちと知り合うことができました♪

11月 初 小田和正ライブへ! 記事はこちら

【出会った本・著者】

なんといっても、「西の魔女が死んだ」の梨木香歩さんにはまりました。5,6冊読んだかも。

後半、アメリカのミステリー作家ジェフリー・ディーヴァーもお気に入り作家に。

【今年がんばったこと】

人と比べてではなく、自分なりに…ということです!

①ブログ! 三周年を迎えました。週3日はコンスタントに更新。トータルアクセス(PV)5万突破しました。

②専門書(臨床心理学)けっこう読みました。15冊ぐらい。

③体のメンテナンス~整体、眼科、歯科に継続して通い、体操も毎日やりました。幸い、病気でダウンは一度もなかったです。

④料理 外食・買い弁を控え、自炊を1日三食がんばりました(内容は別として。汗)

⑤育児 1年前よりは怒ることが減ったかなあ…(汗)。わたしが、というより子どもががんばってくれました! 病気で休むことはほとんどなく、保育園、学校、学童に通ってくれました。おかげで、母は仕事を続けられたよ~ ありがとう!

ちなみに、できなかったこと~ 翻訳、ウオーキングが、中断。新年からまたぼちぼち、再開したいな。

*****

上にも書きましたが、今年はブログ・ライフがほんとに充実してました・・・いつも訪問くださるみなさんのおかげ、コメントくださるみなさんのおかげです! 魅力的なブロガーさんとも沢山知り合うことができて幸せでした! ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えくださいね☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←いつも応援ありがとうございます!

2008/12/29

日経WOMAN 「妹たちへ」

妹たちへ (日経ビジネス人文庫)
日経WOMAN
4532194636

20,30代の女性に贈る、27人のプロフェッショナルな女性たちからのメッセージ集「妹たちへ」。雑誌日経WOMANに連載されていたものだそうです。

有名な作家、アナウンサー、キャスター、アスリート、起業家…のみなさんですが、描かれているのは、たんなる「成功物語」ではありません。

仕事上の迷い、失敗、挫折、離婚、不妊、病気…予想外のことが次々に起こってくる人生。しかも、みっともない、弱い、ありのままの自分をさらけ出していて、圧倒されます。

そして、「極限状態」ともいえる非日常=プロフェッショナルな仕事を支えているのが、「あたりまえの日常」「ふつうの暮らし」であることを垣間見ることができました。

印象に残ったところを少し紹介させてくださいね♪

●安藤優子さん

ごそんじニュースキャスターの安藤さん。超多忙ななかにあって、ぬか漬けを作りはじめたそうです。

「真夜中にぬか床をかきまわす… おかげで私の暮らしは少しばかりていねいに整ってきたような気がする」

●有森裕子さん&宇津木妙子さん

マラソンランナーと有森さんと、オリンピック女子ソフトボール元監督の宇津木さん。このお二人の手記からは、「ふつうの生活」「妻、主婦であること」が、選手・監督人生の大きな支えとなっている、ということが共通しているように思えました。

有森さんは、一人のときには、いろいろと神経質になっていたことが、相手のある生活ではそうはいかない。けれど、「夫婦だから」と、受け入れられるようになってきたことを語っておられます。

宇津木監督は、子宝に恵まれなかったので、選手のお子さんや姪御さんとのかかわりを楽しみに(生きがいに)されていること。とくにダウン症のお子さんとの触れ合いに夢中になっているとのことでした。「人を育てる」ことがこの方の天職なのだと思いました。

●海老原純子さん(医学博士・エッセイスト)

私が20代の頃だったか、雑誌によく取り上げられていた記憶があります。女性のためのクリニックを開業され、ご自身も美しくて、素敵だな~と思っていた方。

しかし、阪神大震災でご主人の実家が被災されて、手伝いに行ってから、体調が急変したそうです。長年の「ストレスや抑え込んだ感情の蓄積から起こった症状」だったとのことです。

「今まで自分の持っていたものすべてが崩壊し何もなくなった、と思った。約二年半は全く仕事ができず、休業保険で生活した。クリニックは閉じ、体重は増え、持っていた服も靴もすべて入らない。首も顔も湿疹ができて化粧ができない…」

「…今まで自分を支えてきた美学がすべて吹き飛びなくなった中で、私はゆっくり自分を見つめ直した。カッコよくなくてもいい、年をとっても美しくなくなっても、人から素敵と言われなくても、本当に自分の感情を表現しながら生きていきたいと思った…」

そして、いまは、大学でのお仕事と、若い頃プロになろうかと思われていたほどの歌を再び歌われているそうです。「感情を表現する」チャンネルとして、海老原さんには「歌」が必要だったのです…。

****

ほかの方々の手記もほんと面白いですよ~ 2,30代でなくても(笑)、教えられるところ多いです。おすすめの本です!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/28

年末のバタバタ

 26日が仕事納めで、28日から帰省するので、きのう27日は、ばたばたといろんなことを片付けていました。

 まずは大掃除と年賀状です! 

 大掃除は、…毎年計画的にやったりしていません(苦笑)。いつも思いつきです。で、今回は、風呂、トイレ、キッチン、サッシを掃除することに(普段ほとんどやっていない場所です)。

 不思議なもので、いったんやり始めると、次々に汚れがみえてきて、ここも、あそこもやらなきゃ~…となってしまうのですよね。とくに台所。慣れきってしまって、よ~く見えるところにカビが生えているのにも気付かないでいました…(汗)。いつもお世話になっているグリルやオーブンの汚いこと!… 磨ききれないので、中途半端ですが、見えるところだけはなんとかきれいになったかな。

 ちなみに夫は、掃除機がけ(週1の掃除機がけは夫の担当です) と、外回り(草ぼーぼーの小さい庭)をやってくれました。

 年賀状は、フォーマットは先週のうちに作ってあったので、印刷して、宛名書きは自筆で。これも印刷したほうが楽ちんなんだろうけど、それほど枚数多くないので、そのままに。

 こうしたことの合間をぬって、娘の宿題とピアノにつきあいました。(これが一番疲れた~) 勉強もピアノもすっかり苦手意識が固まってしまっている娘。「わからない、できない~」とかんしゃくを起すので(私に八つ当たり)、なだめたりすかしたりしながら…ふだん私がほったらかしだから、こうなってしまうのかな~などと反省。

 それでも夜は、気分転換に、と、クリスマスプレゼントのパン作りセットを使って、子どもとパン作りをしました!

「こねパン」です。子どもが作る製パンセット。すぐれものですよ~!

P1120209

↑ この赤い容器の中に、材料を入れて、ハンドルを回すと…生地ができあがります!

1回で、食パン半斤分の生地ができ、それを6分割して、小さいパンを作るのです。動物の形のパン、やコルネ、メロンパンなどのレシピがあります。作りやすいように、いろんな道具が入っていて(写真には写ってないものも)いいですよ!

P1120210

きのうは、この6種類… 息子が生地をちぎったので、7種類のパンが焼けました!

左下のドーナツ型のと、左上のは(キバットだそうです)は、息子のオリジナル作品(笑)。あとのは、娘が見本をみながら作りました。

焼きたて熱々を食べたせいか、味もまずまずでした! 

一度は娘に「いらない」と却下されたこのキット。ヤフオクに出されることなく、我が家で活躍しそうです…よかった

ハッピーキッチン ~かんたん楽しいパン作り~ こねパン ハッピーキッチン ~かんたん楽しいパン作り~ こねパン

メガハウス  2008-04-12
売り上げランキング : 10
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

では、年末年始を田舎で過ごしてきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/27

今年の子育て名言大賞!

…私が勝手に作った賞です(笑)。

子育てがラクになる、親を励まし、支えてくれる(たぶん)の言葉を紹介します!

その1:

子を育てるとは、恥をかきまくることなり

先輩臨床心理士の言葉。これを聞いてとてもホッとしました。

子どもがやらかしたことへの恥ずかしさ、あるいは、子どもにうまく対処できない自分のみっともなさへの恥…子どもができると、恥ずかしい思いをすることが格段に増えます。「親に恥をかかせた~!」とそれが怒りの源になることも。

でも、 子を育てていて恥ずかしい思いをするのは、あたりまえのこと。恥を避けようとすることないんです! 恥をかくのを怖れる必要なしー!なのです。周囲の温かい目があるとより、助かりますけどね。

その2:

命を「横比べ」せずに「縦に」みること

元熊本県知事、潮谷義子さんのことば。(日経新聞社刊 妹たちへ より)

3人のお子さんを育てたり、乳児院で働いた経験から、子どもを育てるときに気をつけたこと、だそうです。

もう少し引用を続けると、「…よその子と比較しないで、その子の成長を見守りました。よそのお子さんはもうこれができるのに、と見比べたりせずに、生まれたときに比べたらこんなことまでできるようになった、と命を『縦』に見るのです。」

他の子と比べないで、その子の成長をみていく…大事なことですね。そして、簡単そうで、実はなかなか難しいことだと思います、とくに母親にとっては。これができたら、子どもも、親も、幸せになれると思う! 私も肝に銘じたいです。

あえて、付け加えるなら、「自分(親)の子どものときと比べない」ことも人によって、場合によっては大事かな。「私が子どものときは、これぐらいできた」「オレの子なんだからこれぐらいできるはず」といって子どもにプレッシャーかけてる親をよく見かけます(自分も含め…汗)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/26

クリスマスの顛末は…

クリスマス、いかがでしたか~?

我が家は、、、 24日夜まで楽しくすごしていたのに、25日の朝、大どんでん返しが!

サンタさんのプレゼントを開けるため、早起きして、リビングにかけていったこどもたち… あとから行ってみると、娘はふてくされて、半べそ!

「欲しかったものじゃない…」 「こんなのいらない」 「サンタさんが持ってきたと思えない…」 「いままでこんなところに置いてなかった…」 「ママが用意したんでしょ」などなど、ブーイングの嵐!! 

あらら~ 大失敗でした! 笑顔がみられると思っていたら…予想外の展開に、私もがっくり… 

娘はゲームソフトをほしがっていて、「それは来ないと思うよ~」と私は言っていたのに、娘の耳には届かなかったのか、娘の欲しいものをつかむことができなかった私のリサーチ不足か…

息子のほうは、プレゼントが気に入ったらしく(ジェンガでした)ごきげんで、救われましたが…

幸い、娘はその日、学童でスケートへ。気を持ち直して出かけてくれました。

帰宅して夜、そのプレゼントを誰かに譲るか、売るか…という話になり、結局、「ママにあげる」というので、もらうことに(パン作りセットでした)。中身を開いたら、娘も身を乗り出して見始めて、「一緒に作ろうね~」と言ってくれて、ひとまず、よかった~

でも、すっきりしない気持ちが私にも残りまして、夫といろいろ議論を尽くし(笑)、娘には、近々、サンタの真実(?)を告げようか、という結論になりました。  

もう10歳だしね…娘からいろいろと質問されて、ごまかし続けるのは、こっちがツライというのが大きな理由だけど… 

私も「真実」を知ったのは、10歳頃だったかなあ… ショックだったですよ~

大人になるということは、断念を体験していくプロセスでもあるわけだし… それはマイナス体験だけではないはず…

以上、予想外の顛末となったクリスマスでした~

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/24

おうちでステーキ

P1120199

クリスマス・イヴのディナー、今年は、家でステーキを焼いてみました!

というのは、オーストラリア産のサーロインステーキ(冷凍)を4枚いただいたのです。
重さをはかると、1枚約250g!

さて、ステーキを焼くのは初めてですから(汗)、どうしたもんか…

とりあえず、1日かけて、冷蔵庫で解凍しました。

料理本を探すと…ありました!ちょうどよいレシピが。

目から鱗のレシピでした~ 見てよかった~

1)肉に切れ目を入れ、瓶などでたたく (これは何となくわかってた)

2)肉の裏表に、ベーキングパウダーを揉み込む (柔らかくするためとのこと。知らなかった~)

3)タマネギ、人参、セロリなどの野菜とサラダ油で、マリネする。1時間以上。(知らなかった!時間がなく15分で断念)

P1120195

4)塩胡椒してから、厚手のフライパンで、バターとサラダ油で焼く。ブランデーでフランベする。

P1120196

以上を、ほぼ忠実に実行してみました。

焼き加減は、(結果的に)ミディアム? って感じ。

P1120200

お味の方は、期待以上に、柔らかく、上出来でした!! 

息子は残しちゃったけど、娘はたいらげていました~(笑)。 私は夫より早く、一番に食べ終えてしまいました(爆)。

ディナーのあとは、家族でささやかなプレゼント交換。私たち親からは、子どもに絵本を、娘からは指編みのマフラーをもらいました! 息子には、「折り紙でも絵でも用意してね」と言っておいたのだけれど、忘れちゃったみたい…明日保育園で作ってくるそうです(笑)。

P1120203

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

 

2008/12/23

盛りだくさんの日

P1120187

今日は、行動力のあまりない我が家(笑)にとっては、盛りだくさんの一日でした。

まず家族4人で、映画 ウォーリー を観て(夫婦割引…2人で2千円で観られました♪)、あと、足りないクリスマスプレゼントを買いました。

ウォーリー、 可愛くて面白かった… 結構痛烈な文明批判ですね。息子(5歳)から映画が終わってからいろいろと質問を受け…答えに苦慮しましたよ。

それから、いったん家に戻り、夜は久しぶりに外食へ。そしてそのまま、近所の大きなチャペルのある教会のキャンドル礼拝へ行ってきました。

駐車場を臨時で拡大するほど、すっごく多くの人が集っていました。

今日だけ教会に来てみた方もたくさんいたようで、地域の人たちに親しまれている教会、いいですね。

子どもの歌あり、トーンチャイム(ハンドベルのようなもの)あり、聖歌隊あり…最後は、参加者全員で、ハレルヤコーラス! 楽しかったです。

うちの子たちも、ローソク持って歌を歌ったのと、おみやげ(キャンデー)をもらえたので、とってもうれしそうでした。

これから、テレビでチームバチスタ 最終回! 今日最後のお楽しみです~☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/21

クリスマス持ち寄りパーティ第二弾!

P1120175

今夜は我が家を会場に、仲間とのクリスマス持ち寄りパーティでした。これは7,8年前から続いているもので、今日は、幼児から中年(笑)まで、20人ぐらい集まりましたかね。9時頃解散しましたが、まだ神経が高ぶっちゃってる…(笑)、満足感でいっぱいです。

みんないろいろとおいしいモノを持ってきてくれるので、私は、サラダとデザートだけ準備しました。

作ったものは、

●人参と大根のサラダ レーズン入り

●水菜とピンクグレープフルーツのサラダ ヨーグルトドレッシングがけ

●天然酵母のシュトーレン

●ジンジャークッキー (子どもたちが型抜きして作りました)

●グレープフルーツのムース
 (好評でした! 100%グレープフルーツジュースと、生クリーム、牛乳、さとうをゼラチンで固めたもの)

P1120171

持ち寄りで集まったお料理は、ピザ、スモークチキン、フライドチキン、韓国風のり巻き。韓国人男性作のユッケジャン(牛肉細切りの辛いスープ)やプルコギ(甘辛焼肉)まで! 手作りバナナケーキも美味でした~ う~ 食べ過ぎた~

ホストとしては、もっとにこやかにみなさんを迎えたかったけれど、いろんなことが気がかりで…最初は顔がこわばってたと思います(苦笑)。気心しれた友人達なのにね~ もっとリラックスできるようになりたいもんです… 今朝、整体に行って肩のこりがとれたのに、またバリバリになってしまった~ やれやれ。

さあ、今週は、クリスマス本番。アドベントカレンダーも残り少なくなってきました。

P1120162

P1120163

24日の夜には、家族4人でプレゼント交換をする予定なのに夫の分を忘れていた私(汗)。はやく買ってこなきゃ!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/19

最近の食卓♪

 今週は、ちょっとだけ夕食をがんばってみました。 特に、デザートに力を入れてみました(笑)。2日連続で、手作りデザートです!

【水曜日】

P1120145

って、最初からラーメンですか(爆)。旦那様が食事不要の日は麺類が多くなります。生協の生ラーメン(しょうゆ)に、豚とキャベツのオイスターソース炒めを乗せてみました。

P1120146

デザートは、アップルクランブル。リンゴのほかに、柿も入れました。18センチぐらいのパイ皿、これを3人で食べちゃった!

【木曜日】

P1120148

これは、朝食に作った焼おにぎり。あーるぐれいさんのブログをみて、まねっこしてみました(あーるぐれいさん、ありがとうございます~)。玄米・胚芽米・雑穀のご飯に、梅みそをのせています。おいしい! 玄米苦手な子どもも、これならぱくぱく食べてくれました。

夕食は、雑穀ご飯、みそ汁、いわしのフライ、聖護院大根と京人参のコンソメ煮。

一汁二菜がせいいっぱいだわ(汗)。

P1120150

デザートは、カボチャのプディング。ふかしたカボチャをマッシュして、きび砂糖、卵、生クリーム、牛乳を加えて混ぜ、ココット皿へ。お湯をはった天板にのせて、170度30~40分焼きます。

P1120151

【金曜日】

P1120152_2

夫がいないので、スパゲッティー! トマトソースは手作りで。

白菜とリンゴのサラダには、ヨーグルトドレッシング、クリームチーズを加えてコクをだしたつもり。

P1120155

デザートは、買ってきました(笑)。リンゴまるごとのコンポートとカスタードクリームが入った、デニッシュ。甘いけど、おいしかったわ~

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/18

家族の器

「家族の器」ーー食器のお話ではありませんよ^^

職場で読んだ雑誌の記事。とてもよかったので、メモしておきます。

家族の器とは、傷ついた子どもの心を快復に導くエネルギーを与えるもの、家族の内側を守るクッションのような役割のものです。

それには、6つのポイントがあるのですって。

1.家族メンバーの持つキャパシティー

 それぞれがストレスに負けず根気よく問題解決していける精神的強さをもっているか

2.家族メンバー間の交流

 メンバーそれぞれの、人間関係や外での活躍、趣味興味、体験、感じたことをわかちあっているか

3.他の家族との適度な交わり

 家族が「鎖国」になっていないか、または開かれすぎて凝集性が弱くなっていないか

4.家族の楽しみ方

 買い物、外食など、ワンパターンになっていないか

5.家族を支える人間関係

 家族の支え手となりうる人間関係が(家族以外に)どのくらいあるか

6.家族の共同幻想

 家族に伝承されてきた物語、先祖の話、宗教など、精神的支柱となりえる幻想(イメージ)

以上に加えて、経済的ゆとりが必要。しかし、経済的には恵まれていたとしても、1~6がないと、器となりえない、満足が得られない場合もあるとのこと。

<「家族の器」 菅野純、 学校教育相談 08年12月号 ほんの森出版>

なるほどね~ ひとつひとつ、点検していくと、おもしろいですね。

(できてない~、だめだ~、とか思う必要はないですよ!)

「家族仲良く」とか「安定した家族」とかよく言うけれど、抽象的で、実行がむずかしかったりする。このように、具体的ポイントを示してもらえると私なんかありがたいです。

「家族の会話をふやしましょう」とか子育てアドバイスなどでよく言われますが、家族が「器」となりえるには、家族内の交流だけでなく、外との交流や家族が外から支えてもらうこと(助けを求めることも)が含まれているところがいいなと思いました(3や5のことです)。

個人的には、3や5は、うちは結構恵まれているかもしれない、むしろ、2を意識して心がけたいなと思いました。

そのための素地として(?)、食卓を大事にしたい、もうちょっと料理、デザートなんかを工夫しようかな…(最近、超手抜き、だったので^^;。自分も美味しいモノが食べたいし…)と連想が広がりました!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/16

クリスマス・キャロル

Pc130697_2

今年も、駅前でクリスマス・キャロルを歌いました!

子どもの部には、ゴリ子が参加。

Pc130702_2

大人の部は総勢60名の混声合唱。

O, Holy Night や ハレルヤコーラスなど8曲を歌いきりました!

温かい日だったこともあり、多くの人が見にきてくれて、とても盛況でした。

練習は全部で3回。指揮者のかたが(プロの音楽家らしいです。そう見えない^^)、すごく楽しい方で、笑わせてくれながら、しかも指導が的確。とっても楽しく練習できました。

本番も気持ちよく歌えましたよ~ 楽しかった!

そして、参加者や見に来てくれた方のなかで、数年ぶりに会えた!という方が何人かいて…話が盛りあがり、うれしい再会の時となりました。

それでは、キャロルつながりで…(笑)

キャロルという名前の紅茶をいただきました(Cさんありがとうございます!)

P1120143

ルピシアの紅茶。ローズの花びらが入っていました!ローズのほかにも、ストロベリー、ココナツが入っているらしいです。よい香り~

そして、これもいただきもの↓ 夫が「ソーセージもらったよ~」と。

P1120133

ん?? サラミソーセージ?

P1120134_2

P1120135

チョコレート菓子でした! (失礼しました~)

美味しかったです。幸せ~♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/14

保育園のクリスマス会

きのうは、息子の通う保育園でクリスマス会がありました。

この会、子どもが喜ぶような趣向~サンタが来るとか~はありません。

年中全員で出し物をしますが、その練習の過程で、先生達は「クリスマスの意味は…」とこどもたちに真剣に教えてくれます(すごい!)。

息子に「クリスマスってなに?」と訊くと、「イエス様の誕生日!」と即答で返ってきますし、「イエス様が生まれて何でお祝いするの?」とさらにつっこむと、「僕たちの罪を赦すために来てくれたから」と即答。さすがっ!!

年中さん(30数人)の出し物は、一人一言ずつのセリフ付きの歌と合奏でした。何曲もあったのに、こどもたちはセリフも曲の流れも全部覚えていて、スムーズに進み、びしっと決まりました。昨年に比べてすっごい成長ぶり!感激しました~☆ 先生達の指導に感謝です。

(写真は会が終わったあと先生と和むこどもたち)

P1120132

それに加えて、今年は、先生のよびかけで、こどもたちがクリスマスの募金をしました。

長く続いた内戦で傷ついたアンゴラの人々(こどもたち)のための募金だそうです。

ワールドビジョンジャパン

Photo001_01

息子は、募金箱にお金を入れるのが楽しくて(チャリンという音が)、母が出したお札ではなく、コインを募金したいと訴え…(笑)

募金箱の上に、アンゴラの写真入りポスターが貼ってあったから、意味がわかってくれるといいんだけど…

子どもにとって、クリスマス=プレゼントをもらう楽しい日、それもステキですが、喜びを、愛を分かち合う日、と覚えてくれたら、もっとステキですね!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/13

シュトーレン焼けた☆

P1120120_2

今年もシュトーレン<第一弾>を焼きました。いつものレシピで。

この分量で二分割して、ふたつ作り、一つは自宅用、もう一つは、娘のお友達宅に持たせました。二次発酵でふくらみすぎ? で、盛りあがった不格好なシュトーレンとなり… 娘は「恥ずかしいから持っていきたくない!」と(泣)。 でも無理矢理もたせ(笑)…お友達母には喜ばれたみたいです(ホッ)。

P1120121

中には、くるみ、レーズン、オレンジピールを入れ、生地にシナモン、ナツメグ、オールスパイスを練り込みました。どっしり重たい本場のシュトーレンというよりも、軽くて、甘くて食べやすいおやつパンです。うちの子どもと夫は、味はいい!と言ってくれました。

来週末は、ホシノ酵母でシュトーレンを作るつもり!

P1120123

↑ もうだいぶ少なくなっていますが(汗)、田舎から送ってもらったゆずを八つにわって、はちみつにつけました。この汁をお湯で薄めて、朝晩、飲んでいます。子どもはこの「ゆず茶」が大好き。

次回のシュトーレンには、この、はちみつに漬けたゆずの皮を入れてみようと思ってます。

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2008/12/11

おとうさんはウルトラマン

 息子が図書館でみつけた 「ウルトラマンの本」。でも、いわゆる「ウルトラマン」の本ではありませんでした。

おとうさんはウルトラマン
みやにし たつや

おとうさんはウルトラマン
帰ってきたおとうさんはウルトラマン パパはウルトラセブン・ママだってウルトラセブン おとうさんはウルトラマン―おとうさんの休日 パパはウルトラセブン パパはウルトラセブン みんなのおうち―HOME SWEET HOME
by G-Tools

「これ、借りた~い 3冊!」 「いいよ~」…よく見ないで借りましたが…

息子に読んであげているうちに、なかなか深い、感動的!と思えてきました。このシリーズ、知らなかったけれど、有名な絵本なんでしょうね。

ウルトラマンとは、ふつうのお父さんのこと。仕事をし、子どもと遊び、妻に叱られ…ふつうのお父さんです。どこにでもある日常生活のひとこまが、ウルトラマンとその家族の生活として描かれています。

子どもが読んでも楽しいけれど、が、小さい子をもつ父親が読んでじ~んとくるような絵本かもしれません。

かっこいい父親=ウルトラマンでありたいけれど、失敗したり、疲れていたり… でも家族への思いやり、愛情だけは、負けてないつもり、のお父さん。愛すべきお父さんの思いがすっごく伝わってきます。

おとうさんへの応援歌、励ましの本だと思いました。もちろん、笑えるし…楽しい本です。

著者は みやにしたつや さん。そういえば、きょうりゅうが主人公の絵本も描いてますね。うちにも1冊ありました。これも、笑えるけれど、胸が熱くなる、素敵な本ですよね。

きみはほんとうにステキだね (絵本の時間)
宮西 達也

きみはほんとうにステキだね (絵本の時間)
おれはティラノサウルスだ (絵本の時間) あなたをずっとずっとあいしてる (絵本の時間) ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) おまえうまそうだな (絵本の時間) わたしはあなたをあいしています (絵本の時間)
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

2008/12/09

歯の生えかわりとシュタイナー教育

 2,3日まえ、5歳(年中)の息子が、「歯がぐらぐらする~」と言いだしました。みると、たしかに、下の前歯がちょっとぐらぐらしているではないですか! 今日なんてもう、ぐ~らぐらで、夕食は「何も食べられない」と涙。ヨーグルトと野菜ジュースだけの食事に。 もうそういう時期が来たんだ… ちょっと前まで赤ちゃんだったのに…と 感慨にふける私。

 息子のクラスでは、歯が抜ける(ぐらぐらしている)のは、二人目とのこと(←息子の話だから信憑性は?ですが)。4月生まれのMくんは、もう4本抜けたとのことで、クラスの英雄、みんなの憧れの的になっているそうです(笑)。

 息子を迎えに行ったら、「ゴリオくんは、私より背が小さいのに、私より早く抜けるなんてすごい!」と同じクラスの女の子に言われました。^^

 ちなみに10歳(小4)の娘は、つい最近、最後の乳歯が抜けました。いままでの抜けた歯は全部、宝物としてとっている娘(笑)。

 歯のはえかわりといえば、唐突ですが、シュタイナー教育では、その時期を重要な節目としているみたいですね。

  • 乳歯が永久歯に生えかわるまでの子どもは、永久歯に生えかわったあとの子どもとはまったく異なった存在です。
  • 乳歯が永久歯に生えかわるに際して、子どもの成長に完全な転換が生じると考えねばならない。 (ルドルフ・シュタイナー 人間理解からの教育 筑摩書房 1996)

 1冊本を読んだだけなので、よくはわかりませんが、7年ごとに身体が変化する、それに合わせて教育を行なう、という考え方があるみたいです。歯のはえかわる7~8歳を節目として、知的な教育を開始するようです(間違っていたらごめんなさい!)

 私は、シュタイナー信奉者ではありませんが、シュタイナー教育の、子どもをよ~く見て、その変化に合わせて、ゆっくりゆっくり教育していく…というところに、惹かれるものがあります。

 永久歯が生え始めた息子、最近やっと、文字に興味を持ち始めました。(同じクラスの女の子のなかには、お手紙書いてる子もいるというのに…^^; )

人間理解からの教育
人間理解からの教育Rudolf Steiner 西川 隆範


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←素敵なブログがいっぱい!にほんブログ村へGO!

2008/12/07

持ち寄りクリスマス・パーティ☆

P1120088_2

妹、弟の家族が我が家に来てくれて、一足早いクリスマスパーティをしました。大人6人、子ども5人でにぎやかに。食事の写真をのせます。

料理を一品ずつ持ち寄ってもらいました。

↓ 私はパンを3種類焼きました。くるみのカンパーニュ、カレンズのカンパーニュ。

クープの開き(生地の持ち上がり)がいまさん~(泣)。どっしり重たくて味わい深いんだけどね…

P1120080

↓ ホシノ酵母のカントリーロール。蜂蜜、スキムミルク、バター入りなので、ふんわり甘い味わいでした。これは成功~

P1120081

↓Yちゃん作 ほうれん草のキッシュ。食べたかったキッシュ!美味しかった~

P1120082

↓M子作 自家製焼き豚(煮豚?)のサラダ。中華香味ドレッシングとの相性ばっちり。豚もおいしかったよ~

P1120083

↓ゴリ作 チキンとポテトのローズマリー焼。オーブンで焼いただけです^^;

チキン(むね、もも)の脂肪や皮を取り除き、塩胡椒、ローズマリーを揉み込み、オリーブオイルを少しかけて、オーブンで焼きます。ジャガイモは一口に切ってレンジで少し蒸してから、チキンと一緒に焼きました。

P1120087

↓ シメはケーキで。軽くて上品なショートケーキ! 生クリームのなかに栗(マロングラッセ?)を砕いたものが入っていて、大人の味でした。

P1120109

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←素敵なブログがいっぱい!にほんブログ村へGO!

2008/12/04

冬の寄せ植えとクリスマスグッズ

Sa410130 Sa410130_2

ようやく、鉢植えも、冬のお花に模様がえです。葉ボタンとプリムラ三色を植えました。(赤白黄色、チューリップ♪みたい…) 娘が植えてくれました!

Sa410142_3  

こちらは、白のストックとピンクのメラコイデス。 みんな100円台のお手頃な植物です。ささやかですけれど、玄関前を飾り、和ませてくれますね。

クリスマスの飾り付けも、ひっぱり出してきました。こちらもささやかですが…

何年も使っている玄関前のリース。アイビーをまいてみました。

Sa410128_3

何年か前の忘年会でもらったトナカイさんも外にだしましょう。

Sa410129_2

ちっこいツリー。サンタの車は今年の新しいアイテムです。.

Sa410138_3

これも、今年初めて飾るモービルで。大人っぽく、シックにしたいと思ってるンだけど、なぜか、可愛い(幼稚っぽい)ものばかり集まってしまう…(汗)

Sa410140_3

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←素敵なブログがいっぱい!にほんブログ村へGO!

2008/12/02

東京ディスニーランド・クリスマスファンタジー2008☆

娘の学校が休みだった月曜日に、娘と二人でTDLに行ってきました~☆

ディズニーランドand/or シー は、だいたい年1回のペースで行っていますが、クリスマスのランドは、6年ぶりぐらいかも。 今回、夫は都合つかず、息子は「怖いからいい」と断ってきたので、娘とのデートとなりました。二人のほうが動きやすくて好都合でした(笑)。

P1120076

P1120072

25周年とクリスマスと両方お祝いしていて、とっても盛り上がっていました。やっぱりクリスマスの時期は、ふだんに増していい雰囲気ですね~☆

P1120063

(↓詳しく書くので、興味ない方はスルーしてね)

早起きして、電車で(ラッシュに揉まれて)行きましたが、開園10分前に到着したのに、もう長蛇の列であせりましたよ~! 入園と同時に、ホーンデットマンションのFPを取り、次に、ショーの指定席とるための抽選に並びました。20分ぐらい並んだかな~ コンピュータによる抽選、みごと当たりました!! それから、バズ・ライトイヤーのアトラクションのFPを取るためにまた並びんで、16時~の枠をゲット。

この二つのFPをとっておいたせいか、アトラクションはほとんど並ばずに、乗ることができました~計画成功。このほかに乗ったモノは、It's a Small World、ピノキオ、魅惑のチキルーム(スティッチ) 。絶叫系は娘も私も苦手なので、なしです。

「ミッキーのジョリースノータイム」というショー。イスに座ってゆっくりみられて、大満足!写真とりまくりでした(笑)。

P1120029

P1120033

It's a Small World もクリスマスバージョンで。とってもかわいかったです。

P1120016

P1120018

パレードは最後だけ、ちらっと見ました。

P1120061_2

お昼は、30分並んで、グランマ・サラのキッチンで、セットを食べました。午後はアトラクションに乗ったほか、ゆっくり買い物したり、お茶する時間もとれました。そして、4時半にはランドを出て、6時過ぎに帰宅。娘は電車で口をあけて爆睡してました~

お天気も良く、ひなたはポカポカで、気持ちよく過ごせました。さすがに疲れたけど~(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よろしければクリックを!

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ