« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009/02/27

かぜっぴき

 今日は日中、雪がちらついた寒い日でした! まもなく雨に変わったので助かりましたよ〜雪の中の運転は辛いので・・・

 実は昨晩から、喉が痛くなり、夜中に鼻水が止まらなくなり・・・花粉症だけでなく、とうとう風邪ひいたみたいです。発熱を覚悟しましたが、今日も大丈夫でした(鼻水は止まらずです)。

 息子の保育園では、きのう迎えに行った時、「ボクのクラス、3人しかいなかった」という息子。「え?お休みが3人?」 「ちがう、来てた子が3人」

 なんと 15人中12人が欠席でした! (今日も同じ) 1月下旬にインフルエンザ(A型)が大流行した園、こんどは、B型で休んでる子がいるとか・・・担任の先生も、二度目のインフルエンザらしいです。かわいそう〜

 息子はいまのところ、咳と鼻水ぐらいで、熱も出ていません。よかった〜! ほんと、1〜2歳の頃に比べると、強く(熱を出さなく)なりましたね〜! 感謝。

 わが家は毎年、インフルエンザの予防接種を4人とも受けているので、ここ数年は誰もインフルエンザにかかっていません。今年も、このままかからないで行けるといいなあ…

 風邪といえば、整体師さんから聞いた話では、「風邪をひくことで、からだが調整されるから、とくに、季節の変わり目は、風邪をひいたほうがいい」と。(いまは季節の変わり目なのかしら!?)

 ふ〜ん、こういうような話きいたことあるような。「風邪・熱は、体の毒素を出しているのだから、薬で止めたりせず、そのままにするのがいい」とか…

 そうそう、野口晴哉氏の著書 風邪の効用 (ちくま文庫)
 風邪をひくことを前向き(?)にとらえた名著らしいですね。(まだ読んでません)

「風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものであると主張する著者は、自然な経過を乱しさえしなければ、風邪をひいた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると説く」 (Amazon.co.jpより)

 新鮮な体か!いいですね!  このまま「自然な経過」を見守るとしましょう… ねぎ、しょうが入りの味噌汁とおかゆで…おっと早く寝なきゃ!!

風邪の効用 (ちくま文庫)
風邪の効用 (ちくま文庫)野口 晴哉

おすすめ平均
stars実際に
stars風邪を上手くひけば、健康になれる
starsこれからお子さんを育てる方、なるべく自然に生きたい方へ
stars分からない
stars風邪をひく必要性=目からウロコ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009/02/25

買ったパン、作ったパン♪

Sa410163

 ↑ ご近所のちょっとおしゃれなパンやさん。入り口には、自転車と木とテーブル(本と瓶)のおしゃれなオブジェ。 「本」には「いまをいきる」って彫ってあるんですよ〜

 フランスパン系のハード系のパンがたくさんあって(天然酵母パンも) ときどき買いに行きます。最近買ったのは、こちら ↓

P1120355_2

イチジクの形のパンは、イチジクとくるみ入り。

右のフランスパンは、チョコチップとクランベリー入り。 めずらしい組み合わせかな? とっても美味しいです(固いけど)。

子どものお気に入りはトトロのかたちのチョコパン。チョコクリームがたっぷり入ってます。

 さて、作ったパンは? というと… もっぱらホームベーカリーで食パンです(汗)。

 最近のお気に入りは、ホシノ酵母で作る、玄米入りパン! 炊いた玄米、強力粉、塩、砂糖、酵母だけで、バター類は使ってないのに、もっちもちふわふわなのです〜 ちなみに、ドライイーストでやってみたら、いまいちでした。やはりホシノ酵母ならでは仕上がりなんですね!ホシノ酵母使用者のかたは、ぜひお試しくださ〜い♪

(パンにスープはいかがでしょう? パンの写真がなかったので…^^;)

P1120256

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2009/02/22

おちびちゃんの誕生会

 子どものいとこのお誕生日(3歳♪)によばれて、親戚の家に行ってきました。

 いとこちゃんのママの作ったちらし寿司↓ 春らしいきれいな色ですね〜☆

P1120327

ミートローフもいとこちゃんママ作。ゴリ作は、リンゴと白菜のサラダ、かぼちゃのマフィン、ブルーベリー入り赤ワイン寒天(簡単なものばっかりでごめんなさい…)↓

P1120328

お誕生日ケーキ。ローソクでフーッもできました。パチパチパチ♪ 

やっと3歳。ママ、パパ、いままでお疲れ様でした〜♪

P1120341

 息子(5歳)は、うちでは、甘えん坊で、おねえちゃん(10歳)にいじめられてばかりですが、年下のいとこちゃん達の前では、いっちょまえに「兄貴ヅラ」で、おもしろかったです。顔つきが全然違うし、「オレ〜」とかいってるし…笑っちゃう。

 娘は一人だけちょっと年上だけど、優しいお姉さん。みんなの人気者です。

 いとこ同士、なかよく遊んでくれるので、親も助るし〜。また集まりましょうね☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/02/20

角田光代 八日目の蝉

八日目の蝉
角田 光代
4120038165

 このところ、専門書かミステリーばかり読んでいたのですが、久しぶりに、よみごたえのあるすごい小説に出会えてうれしいです。角田光代著 八日目の蝉 ーー ラストはボロボロ泣いてしまったし、余韻が残り、いろいろなことを考えさせられました。ちなみに角田作品を読んだのは初めて。

 「長編サスペンス」という謳い文句に惹かれて手に取ったものの、たんなるサスペンスにとどまらず、とくに小説後半は、非常に深い、生きることをめぐる切実なテーマがありました。

 小説前半は、「母親」の視点から語られ、後半、一転して、「子ども」の視点から語られます。この構成がとても斬新。まるで人生を「表と裏から」見ているような感じ。そして、ひとりの人の人生(あるいは私の人生)を、立体的にみる、多視点からに見ることがいかに大切か…そうすることで、受け入れ難かった「私の人生」を、逃げずに見ようとすることができ始める…もちろん、痛みを伴う過程であるけれど。そんな感じがしました。

 「私は誰も憎みたくなかったんだ」 と主人公は気づきますが、作者は、誰をも悪者にしないように、「そうせざるを得なかった」ひとりひとりの人生を描いているように思いました。どちらが原因でどちらが結果なのか、誰が悪いのか…それは簡単にわかることではないのですね。

 どうして私が? と自分を被害者としてとらえているうちは、何も生まれない。そういう問い自体がまちがっていた、と気づくとき、主人公は新しい一歩を歩み始めます。友情という支えを得て。

 おもしろいことに、この小説にはたくさんの人がでてくるのに、ほとんどが女性です。男は3人ぐらいしか出てきません。しかもみな弱々しい。何も決められない人か、病気で死ぬ人。女性ににとって彼らは、お金か子ども(精子)をくれるだけの存在。どちらも大切ですが、でも、彼ら自身は、女性の生きる支えにはなっていません。主人公も、最後、お腹の子を、母や女友だちといっしょに育てていこうと決心します。

 これはもしかして現代を象徴しているのかな? むかしは、母ー娘(子)の密着を切るものは、男性だったはず。でもいまは… 女性は、自分の母や娘(子)とのつながりをず〜っと保ったまま、男性を必要とせずに生きるのかしら… 

 それとも、人間のもっとも奥深いところにあるのは、言葉以前の母子一体感…ということの強調かな…本題からはそれるけれど、こんなことも考えてしまいました。

 瀬戸内海の美しい海、緑、光…が、傷ついた主人公たちを優しく包み、癒してくれます… そういう場所、匂い、日常生活のルーティーンといったものの持つ力、また、幼い子どもや、お腹の子の与えてくれる力、など、とくに女性にとっては共感できるものが多いのではないかな〜と思います。重たい話だけれど、読後感は一応さわやか。読んでよかったです〜!

2009/02/18

からだの変化についての授業

P1120309

 小4の娘が、学校から持ち帰ったプリント↑ こちらの面には、男女のからだの変化、裏面には、月経のしくみなどが図入りで載っていました。

 保健室の先生が、授業をしてくれたようです。私が小学生の頃とはちがって、いまは、男女一緒にこのような授業を受けるんですね。

 プリントをみると、「大人に近づくにつれて、からだと心が変化する。それは、ひとりひとり違う」 ということが強調されていて、いいなと思いました。心の変化にも触れているし。

 「感想」の欄に娘は、「月経は、血が出るのでちょっとこわいです。でも大人に近づくから、ワクワクします」 と書いていました。 念のため、「これホントの気持ち!?」と娘に聞いてみました(笑)が、「ほんとだよ〜!!」と。安心しました〜☆

 その晩、お風呂のなかで、娘は 「月経の血はどこから出るの? オシッ○のところ? ウン○のところ?」と聞いてきました! う〜ん、いい質問ですね〜 ちゃんと教えてあげましたよ。ついでに、そこは子宮につながっているでしょ、そこから赤ちゃんが出てくるのよ、付け足すと、「あ〜 そっか〜!!」と 納得したようでした^^ (赤ちゃんが下から出てくるということは知っていたので)。よかったね〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/02/16

名古屋のナポリタン♪

 日曜日、友だちに誘われ、家族で あるイベントに行ってきました。

「横浜vs名古屋  スパゲティナポリタン 頂上対決!」 です(笑)。

P1120311

 あるブログで始まった論争。 ナポリタンスパゲッティの発祥の地は、横浜(ホテルニューグランド) なのか、 はたまた 名古屋なのか…。

 ようは、横浜ナポリタン VS 名古屋イタリアン を 食べ比べて どちらが美味しいかを競うという楽しいイベント!

 参加費を払った参加者がそれぞれを試食し、気に入った方に投票するというしくみ。私は、名古屋グルメは噂に聞くだけで、縁がなかったので、ワクワク。

 参加者が150人もいたので、試食するまで相当待ちましたが… 

↓ こちらが「名古屋イタリアン」。 2.2mmという太麺に、赤い魚肉ソーセージ、たっぷりのケチャップには隠し味に八丁味噌。そして、鉄板にのせて、最後に、周りに卵をかけ、その卵とまぜて食べるのだそうです。

P1120314

↓ これが試食一人分。 お皿の左半分が横浜ナポリタン、右が名古屋イタリアンです。

P1120315

 名古屋のナポリタンスパゲッティ 斬新でよいのだけど、 どうも味が濃いです。べチャ〜って感じだし。 横浜のほうが、素材の味が生きている上品なお味〜 ということで、私は横浜に一票を投じました。

 全体の投票結果は…   僅差?で 横浜の勝利! でした。

 一緒に行った、名古屋をよく知る友人は… 「名古屋って、なんでもこういう味なんだよね…」とぽつり(笑)。

 このイベント、今年行われる 横浜開港150周年記念関係のイベントだったようで、「たねまる」くんも来ていました。可愛い♪

P1120322_2

2009/02/14

1/2成人式

 娘の小学校で、「1/2成人式」があり、家族で見に行きました。 毎年、4年生(10歳)が行っているものらしいです。

 体育館に4年生全員が集まり、2コマ(90分)使って、「成長を振り返る・将来を見つめる・周りの人への感謝を伝える」 を、劇やスピーチ、パフォーマンスなどで披露。

 子ども達のとっても素敵な姿が見られて、感動しました☆ 

 ちなみに娘は「こんなことができるようになった」を発表。

 「将来なりたいもの」の発表のときには、夫の頬に涙が (^^)。(←娘の出番はないのに)

 男の子はスポーツ選手や科学者、パイロットなど、女の子は、パティシエールや学校の先生、作家、、、など。なりたい理由と「それに向けていま努力していること」の発表でした。みんなきちんと言葉にできていて、いいなと。

 私は「両親、家族への感謝のスピーチ」に涙してしまいました。(←こちらも娘の出番はないのに)

 最後に保護者代表の方が、この10歳の節目が、これからの10年を生きるために大切ではないかというようなことを言われていて、本当にそうだなあと。

 これからの10年、本当の成人式を迎えるまでは、子どもにとっても親にとっても、苦しいことや悲しいこと、大変なことがある10年となるかもしれない。そういう10代に入るにあたって、自分をみつめ、将来に思いをはせ、周りの人に感謝をする… この「1/2成人式」なかなかよい儀式なのかもしれません。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

 

2009/02/13

ナチュラル・ハイジーン1ヶ月の効果!?

 野菜、果物、木の実をたくさん食べる、この食生活を取り入れ始めて1ヶ月が過ぎました!

 すべてこの本の通りに厳格にやっているわけではありません。無理なく、ちょっとずつ変えていこうという感じ。

増やしたものは:

  • 果物、野菜、豆、ナッツ(クルミ、アーモンド)、種(ひまわり、かぼちゃ、亜麻仁など)、アボガド

減らした/止めたものは:

  • 乳製品(チーズ、ヨーグルトは買っていない)
  • ごはんの量を半分に→野菜でお腹をいっぱいにして、最後にご飯をちょっと食べる。
  • 油っこいもの、揚げ物
  • コーヒー
  • 甘いもの

食べ方の変化は:

  • 朝は、果物を多めに、先に食べる。
  • 野菜に火を通すときは、少量の水で蒸す。
  • 間食は、スナック菓子を避け、ナッツや果物に。

 肉、魚は、もともと少なめに毎日交互に食べてまして、今までと変わらずです。

 それから子どもに関しては、ふたりとも給食で、牛乳をはじめ何でも食べているし、家でもごはんも普通に食べます。上記を実践しているのは、私と夫。

 こういう感じの食事を続けていたら、大好きだった脂っこいものにあまり惹かれなくなったんですよ(いまだけか!?)。でも、ときどきの友人との外食などでは、こってりしたものやケーキも食べてます。 ハレの日のお楽しみということで。

 では、本題に戻って、その効果を発表します! 

 ●お通じが良くなった!!

 ●体重が2キロ減った!(ウェストも!) → というか、実を言うと半年前に戻りました(苦笑)。

 体重を減らすことは目的ではなかったので、 うれしいおまけ! 油と甘いものと炭水化物を減らせば、体重も落ちるんですね…

 体は軽いし、食べ過ぎて眠い…ということもないし、快調です! あと、口内炎ができやすいんですが、すぐに治るようになりました!

 夫はどうですかねー? 中性脂肪が減っているかどうか、、、4月の検査が楽しみ☆(私と同じものを食べてるハズ。だけど隠れていろいろ食べてる疑いも大いにあるので…)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←いつも応援ありがとうございます!

2009/02/11

親子でコラージュその2

 こちらに書きましたが、夫と娘と私と、コラージュ作り(雑誌、カタログから写真を切り取って貼る…心理療法の一種)をしたのが、去年の夏。

 先日、私があるワークショップで作ってきたコラージュをみせたら、娘が「あたしもやりたい!」と。 そして夫も、チョキチョキ、ぺたぺた、やり始めました… 今回はどんなものができるかな?

 娘は、完成するまで、見せてくれません。 「できた〜!」と言って出してきたのがこれ↓


P1120275

 タイトル(テーマ)は、「なかよし」だそうです。カップル、結婚式、親子、兄弟、家族…(モンスターも)。いちばん好きな写真は、中央左の、親子がイルカに触れている写真だとか。「イルカに触りたいから」が理由です。

 甘えん坊な娘… これを見たとき、「うわっ 愛情飢餓!?」 と一瞬 ぎょっとしましたが、 よく見ると、このコラージュ、赤ちゃんから、子ども、青年期、結婚、そして孫ができる(中央下の三世代家族の写真)…と、人の一生を表しているではないですか! 感動〜 で、うるうるしてしまいました。

 次は、夫の作品。テーマは、「エスケープ」(現実逃避)だそうです(笑)。真ん中には、リゾートホテル(コテージ)、上は、パソコンの前で寝ている人(自分だとのこと)。右下は、バイクです。バイクに乗って、現実から逃げ出したい〜んでしょうか(笑)。

P1120273

 最後は、私の。真ん中のマンゴー。色や形にもひかれましたが、それよりも、果物を持って差し出す手、に惹かれたのだと思います。 タイトルは(作ってから思いついた)「受けることと与えること」。自分もいろいろ受けたい(ケアされ、学びたい)し、人をケアしもてなすこともしたい…そんな感じです。

 左下の自転車こいでる人は、「家庭も仕事も…」と、ひたすらこいでいる自分のイメージ。

P1120272

 半年前に作ったものと比べると驚きがあります。いまの私なら絶対作らない(作れない)ものだったりするので…

 また、ときどきやってみましょう♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

 

2009/02/09

懐かしい味〜はらドーナッツ

 友だちに、すごく美味しいと聞き、いつも行列を横目でみて通り過ぎていた はらドーナッツ

 先日、あまり行列がなかったので、やっと買うことができました!

Sa410159

 

 もともとは、神戸のお豆腐屋さんだったのですね。 だから、おからが入っているのですね。体に優しい、良い素材を使っているようです。国産小麦、全粒粉、豆乳、おから、たまご、砂糖。。すべてこだわりの素材。そしてベーキングパウダーもアルミニウムフリーのものだとか。

 今回は、きなこ、ごま、チョコ、ホワイトチョコ、の4種を購入。家族4人で、けっきょく全部切り分けて、全ての味を食しました(笑)。 お値段は130円〜

 ドーナツは、サクサクでもちもち。全然油っぽくないし、しつこくないの! 甘さも控えめ。。。優しい味です! 子どもの頃、家庭で食べた手作りドーナツのような…

 すっかりファンになっちゃいました〜

P1120270

2009/02/07

カンパーニュ&母親トーク

 久しぶりに、学童のお母さん仲間と集まって持ち寄り夕食会がありました♪

 朝作った赤ワイン寒天と、帰宅後準備したイモ・豆サラダ、カレンズとミックスシードのカンパーニュ を持っていきました(カンパーニュは前日夜仕込んで冷蔵庫で1次発酵させ、帰宅後、二次発酵→焼きあげ)。

P1120268_2

 今回の工夫は、発酵かご(バヌトンかご)に、粉を多めにふっておいたことです。かごに生地がひっつかないだけでなく、焼き上がりが、白いところと、クープを入れたところの差がくっきりしていて、きれいに見えるではないですか!やった~(自己満足)

 P1120265_2

 ↑サラダは、サニーレタスをちぎり、義父の育てたじゃがいも(きたあかり)とかぼちゃを圧力鍋で蒸し、缶詰のミックスビーンズと合えただけ(市販のシーザードレッシングを使用)。 意外にも、じゃがいもとかぼちゃが甘くてこってりしていて、めちゃうまでした!

 4家族で集まり、みんなの持ってきたものを(買ったり作ったり)食べ飲み… 笑って笑って、リラックスのひとときに。

 初めて作った赤ワイン寒天(親戚に赤ワインの一升瓶をもらい…用途に困っていたので作ってみた)、甘さ控えめにしたので、小学生には「おいしくない」と不評でしたが、1歳の坊やが気に入ってくれておかわりしてくれました^^ 

 可笑しかったのは、「自分の子どもの、どうしても受け入れられない性格とか行動は、旦那のDNAのせいにしている…」 と一人がいうと、みんなが同意していたこと。もちろんアタシも。 

 「この子の50%は夫の血だから」と考えるのが、母の育児ストレスを軽減するコツなのかも!? 子どもが100%自分だけの子、自分のコピー(クローン)でない、というのは、考えてみれば、とてもありがたいことなんだな~と 妙に 納得してしまいました(笑)。

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

 

2009/02/05

アンパンマンが…!

きょうも子どもと二人と一緒にお風呂に入りました。

風呂場のアンパンマン (シャンプーの容器) をみて、娘が 「あーっ!!」と…



Sa410157

アンパンマンに髪の毛が~! パパおじさんになってる~!!

きょうは風呂場で息子のヘアカットをしたのです。その毛が、アンパンマンの頭に、ちょうどよい具合にひらりと舞い降りたんですねえ

3人で大笑いでした。早く写真を撮ろう!と めずらしく早くお風呂を上がりました(笑)。

きょうの小さな幸せ♪ 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←いつも応援ありがとうございます!

 

2009/02/04

思春期の入り口

 娘は小学4年生の終盤。この1年で体の変化も始まってきたし、思春期が始まりかけているな~という感じ。

 いままでは、私に怒られると、メソメソしていたのに、最近は、言い返すだけでなく、にらみ返すことも。また、「は~い」と返事しつつ、私に向ける視線が冷ややかなことも… 怖いぐらい!

 あ、でも、ほとんどは、機嫌良く、にこやかにすごしていますよ~ 「ママ~」って甘えてくるときと、冷ややかな視線のギャップが大きくて…ついていくのが大変。でもそれが、思春期ってことなんだろうなと思ったりします。「大好きだけど大嫌い」というアンビバレントな感情を体験する時期なんだろうな…

 私のブログも、全部ではないが読んでいるらしく、娘ネタを詳しく書くといやがるので…せっかくのネタが… 困ったもんです(笑)。

 このまえは、私が逆ギレして(汗)、「ママ出て行こっかな~。1週間ぐらい、いなくなってもいい?」と 子ども二人に言ってしまいました。(お恥ずかしい。言ってはいけないことをつい…) 

 息子は 「1週間て? 1回おとまり?」 「ううん、6回」 「やだ~!!」と言ってくれましたが、

娘は

 「ママの好きなようにすれば!」と 冷ややかに。

そして、

 「あたしも出て行く。ホームレスになる!」 と きっぱり。びっくりでした。

 これを聞いて、あ、やばい。この子はつっぱって背伸びをするタイプかもしれない、本当に家出しないともかぎらない… と恐ろしく感じた次第です。この手の脅しは、二度と使ってはいけないな、といまさら反省。

 思春期の入り口にたつ娘… まだまだ可愛いところもいっぱいあるけれど、着実に少しずつ「大人」に近づいていると感じます。「大人」になるまで、これから10年~あるいは20年ぐらいでしょうか? どうぞお手柔らかに~ と願う母でした。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←いつも応援ありがとうございます!

2009/02/02

フランスパン惨敗…

   久しぶりにパンの話題です。週末には、ぼちぼち焼いてますよ~

 ホシノ酵母の種を起したので、今回は何を作ろうかな~ とワクワクしながら考えて、フランスパンに初挑戦することに。 本をみながら、フィセルという、ミニフランスパンを焼くことにしました。粉は準強力粉のリスドール、あとは塩と水と酵母だけです。難易度が高いらしいので、どうなることか…

 一次発酵を室温で19時間とり、十分膨らんだと思ったのですが、生地が柔らかくて扱いがとっても難しい! 形成するのに一苦労でした。

 そして二次発酵。生地が太くなってしまわないように、「上に」発酵させるため、「布どり」をしなければならないのですが、キャンバス地がないので、堅めの綿のふきんで、「布どり」(写真)。

P1120248

 1時間たって… 布から取り出すとき、ベタベタと布にくっついてしまい…悲惨なことになっちゃいました

 それでも何とか、焼いてしまいました(笑)。

 できあがりは… 6本作って、一応まとも?な形をしているのは、1本。あとは…お見せできません(汗)。… フランスパンというより、イタリアのグリッシーニ(棒状のパン)みたいです。 味は、塩味が効いていて…おいしいです(汗)。難しいな~ フランスパン。

P1120251

 全粒粉30%のカンパーニュも焼きました。いつもと同じで、カレンズ入り。切り口を見ると、もう少し焼いた方がよかったのかな? こちらも修行が必要!

P1120250

 やっぱり強い味方のホームベーカリー(笑)。ホシノ酵母でもちゃんと形成、焼き上がりはばっちりです。

P1120252

 国産小麦 春よ恋 とその全粒粉50%です。今回は、シードミックスを入れてみました。亜麻仁の種、ひまわりの種、ごま、オーツフレークが入ってます(富沢商店のもの)。

P1120255

 ナチュラル・ハイジーンを取り入れるようになってから、ナッツとともに、「種」を食べるようになりました(笑)。ひまわりの種、カボチャの種、亜麻仁の種… ひまわりもかぼちゃもおいしいですね!! そのまま食べてもいけますよ~(ハムスターたち、こんなおいしいモノ食べてたんだ~笑) 国産でないのが残念だけど…

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

 

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ