« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009/03/31

09/2〜3月の本棚から

■八日目の蝉  感想はこちらに書きました

八日目の蝉 八日目の蝉
角田 光代

中央公論新社  2007-03
売り上げランキング : 15657
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ナイチンゲールの沈黙

う~む、凝ってはいるが、チーム・バチスタ(テレビで見ただけですが)のほうがおもしろいかな? 文章のテンションが高いな~と(笑)。

ナイチンゲールの沈黙 ナイチンゲールの沈黙
海堂 尊

宝島社  2006-10-06
売り上げランキング : 79968
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ウオッチメイカー

同じ主人公の推理小説を3冊読みました!(先月から引き続いて^^)

おもしろくてやめられない~ 主人公たちが魅力的だし、プロット、スピード感、どんでん返し…どれも良いです。  

私のなかではウオッチメイカーが一押し。

ウォッチメイカー ウォッチメイカー
Jeffery Deaver 池田 真紀子

文藝春秋  2007-10
売り上げランキング : 53163
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■12番目のカード

12番目のカード 12番目のカード
Jeffery Deaver 池田 真紀子

文藝春秋  2006-09
売り上げランキング : 67344
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■魔術師

魔術師 (イリュージョニスト) 魔術師 (イリュージョニスト)
池田 真紀子

文藝春秋  2004-10-13
売り上げランキング : 115159
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■子どもの臨床アセスメント

分厚く、訳が堅いところがあり、やや読みにくいですが、内容はすごいです。

子ども(思春期前)との、1回のアセスメント面接からこれだけのことがわかるとは!!

16の症例が載っていて、それを読むだけでも勉強になります。このアセスメント力を身に着けるには、かなりの訓練が必要かと思うけれど…

子どもの臨床アセスメント 1回の面接からわかること 子どもの臨床アセスメント 1回の面接からわかること
S.I.グリーンスパン

岩崎学術出版社  2008-01-21
売り上げランキング : 250747

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■摂食障害というこころ 感想はこちらに書きました

摂食障害というこころ―創られた悲劇/築かれた閉塞 摂食障害というこころ―創られた悲劇/築かれた閉塞
松木 邦裕

新曜社  2008-05
売り上げランキング : 14407
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

年度末…

Sa410165_3

 きょう職場では、3月31日付けで退職される方、異動される方とのお別れがありました。

 10数人の小さな職場ですが、今年は、数人の方が動かれます。ボスも替わるし、新しい臨床心理士さんも入ってくるので、楽しみと言えば楽しみ…

 組織には、新しい風が入ってくることが必要なんでしょうね。私のように長くいると、大切なものが見えなくなってしまっているような気がします(汗)。

 お世話になった方々、楽しく仕事をさせていただいた方々には本当に感謝。新しい職場でもぜひがんばっていただきたいですし、また、協力してお仕事できる機会を楽しみにしています…

     息子の保育園も、きょうで、年長さんが本当にお別れ(卒園式は済んでいても、31日まで通えます)。

 明日から、息子たちが、年長組に!

 息子は

 「あしたから年長! でも、年中組とお別れ、さびしいなあ〜」 と。

 全員持ち上がりなんですけどね(笑)。 先生は替わると思いますが… ちょっとドキドキ。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/03/30

子どもに鍛えられる!

Mise_2

 先週末は、職場の女性有志で、送別会ランチ。夫が仕事だったので、子どもも連れていきました(お店の前でパチリ)。他にも子連れの方がいて、子ども同士で遊べて、楽しかったようです。息子は中学生のお姉さんにの膝にのってご機嫌にしていました(甘え上手!)

 その後、子どもと私で、ショッピングモールへ行き、子ども二人でシネコンへ。二人の希望で、「ヤッターマン」を見ることに。私はもちろん見ません(笑)。

 2時間以上あったので、久しぶりに、ひとりでゆっく〜りと、ウインドーショッピング、本屋での立ち読み…楽しみました♪ こういう時間がないとやっていけません!! 

 実は、先週1週間、息子の機嫌がやたらと悪かったのです… (やっぱり、保育園でお昼寝がなくなって疲れているせいかしらん?)

 朝に晩にちょっとしたことで、大泣き、怒り泣きをして、なかなか気持ちの切り替えができず… 私も、なだめすかしてみるんだけど、最終的に逆ギレ(汗)… それが毎日続くと、さすがに凹みます。

 もし子どもがいなかったら、 感情が乱されることなく、平穏に、やりたいことがサクサクできる毎日を送れる…なんて思いがふとよぎったり。

 子どもは親の一番弱い部分を突いてくる。親として、いや人間としての成長に必要なものを私に与えるために、いろいろとやらかしてくれるんだ…と思い直し…(笑)。

 頭でっかちに偏りがちな私を、身体感覚に、「大地」に引きずり下ろしてくれるのが、子どもたちなんですよね…感謝なことです…大変だけど(笑)。

 子どもとのバトルというよりも、自分との闘い。 一日一日、一歩一歩進むしかない… そのためには、時間のゆとり、体力のゆとり、気持ちのゆとりが必要だ〜! はやく寝よう〜!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/03/29

じゃがいもとハーブのパンケーキ☆

Pancake

 日曜日の朝は、パンケーキのことが多いわが家。ホットケーキだったり、そば粉クレープだったり… 

 きょうは、初めて、「じゃがいもとハーブのしっとりパンケーキ」を作ってみました!

 レシピは、信太康代さんのもの。 愛読しているフリーペーパー(笑) SALUS に載っていたのです。

 私はホットケーキミックスを使いました。あとは、じゃがいものすりおろし、牛乳、卵、さとう、しっとりさせるために、バターとサラダ油、ハーブ(ミントやバジル)を使います。

 なるほど、しっとり〜でした。 が、レシピ通りだと、私的には油がちょっと多めで、もたれる感じがしたので、次回は、油分を減らそうかな。

 これにはちみつやシロップをかけていただくのですが、甘いのがハーブと合うの?と 思いましたが、意外に気にならなかったです。 

 じゃがいものビタミンCたっぷりで、栄養的にもグー! 子どもも完食していました。おいしかったです♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/03/26

春休みのお弁当作り!

Bento

 今日から娘は春休み! 朝は少しゆっくりできる娘…しかし! ワタシは、娘のお弁当作りで(=学童クラブにもっていく)、朝の仕事が増えてます(涙)。

 給食が終わった翌日3/17〜給食開始前4/8まで、毎日お弁当だよ〜(泣)

 ワタシと夫の弁当は毎日作ってるんだけど、それは作るというより、残り物や冷食を「並べる」だけ(笑)。娘のはそうもいかない…「冷凍食品以外も入れてよね!」とクレームがつくし(汗)。

 それでいま、かなり、がんばっているお弁当作り。(がんばってこのレベルかよ〜って感じですが)

 上のお弁当は、ひじきごはん(手作り!)、きんぴらゴボウ(手作り!)、スパゲッティー(市販)、ブロッコリー、ミニトマト、とりのつくね(市販)、アンパンマンポテト(娘の指定)、いちご、です。

Bento3

 こちらは↑ ちりめんじゃこごはん、ブロッコリー、カリフラワー、大学いも風(手作り!)、豚と椎茸の甘辛煮(手作り!)、いちご でした。(この日はめずらしく冷食なし!)

 夫は、「なんでこんなことブログに載せるの? 自慢?」と冷ややかに言います。

 うっ そういわれると… 自分を褒めるためかなあ…

 それもあるけど…そうだ! ブログに載せても大丈夫なぐらいのお弁当を作ろうって、モチベーションを上げるためだ!(笑)

明日もがんばろう

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/03/25

レゴでお勉強!?

Hana

息子はレゴブロックに夢中♪

ある日の会話。

「レゴって、手のお勉強になるよね〜」 と息子。

「そうね〜、頭のお勉強にもなるのよ〜」 と私。「頭のお勉強」っていう言い方はまだ難しかったかな〜と思いつつ。

「あとさ〜、歯のお勉強にもなるよね〜」 と息子。

は!? …歯のお勉強ですか!? 

…みると、ひたすらレゴに噛みついて、ばらしている息子がいました…( ̄○ ̄;)!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/03/24

ヴォイス最終回と「対象喪失」

 お友達のJasmineさんも書いておられましたが、ドラマ「ヴォイス〜命なき者の声〜」が昨日で最終回でした。毎回楽しみに、娘と一緒にみていました。(瑛太も時任三郎も好きだし!)

 法医学研究室の医学生たちのお話。真摯に「ご遺体」と向き合って、その「最期の声を聴き取るのが法医学者の役割」、そして、「法医学はご遺族のためにある」というのが、時任三郎が演じる法医学者(ゼミの先生)のモットー。毎回ドラマがあり… いや〜感動しました。

 いままで、法医学者が登場するドラマといえば、推理もの、ミステリーもので、事件を解決する、という役割だったと思います。ヴォイスは、遺族の立場にたつ法医学者(の卵)の物語であり、遺族の癒しの物語でした。

 そこで、大切な人を失った悲しみとその癒し…に関して、お薦めの一冊をご紹介。

 小此木啓吾著 「対象喪失ー悲しむということ」。心理学の学部生の時、臨床心理学の授業でレポートを書かされた思い出の本です(笑)。

 精神分析の創設者、フロイトが、悲哀の仕事(モーニング・ワーク)の提唱者だったとは!しかも、自身が父親を亡くしたことがきっかけだったとは… ある意味驚きの一冊でした。

 「悲しみを悲しむこと」が、それを乗り越える(乗り切る)ためにいかに大切か…わかりやすく書かれています。死別だけでなく、いろいろな別れ、喪失にもあてはまることです。悲しむことの積極的な意味を見出すことができる本ではないかなと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!


対象喪失―悲しむということ (中公新書 (557))
対象喪失―悲しむということ (中公新書 (557)) 小此木 啓吾

おすすめ平均
stars失うことの悲しみを人はどう乗り越えるのか
stars「フロイトが創始した精神分析療法は、フロイト自身の『悲哀の仕事』体験から生まれた」と捉え直す。
stars心理学の本を読んで唯一つ悲しみが癒された本
stars名著
stars悲哀排除の社会を生きる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009/03/23

最後のお昼寝☆

P1120578             

 息子(年中)の保育園では、最後の一年<年長さん>はお昼寝がありません。年中の後半から、園ではお昼寝のない日を週1日、2日と少しずつ増やしていき… とうとう先週末で「お昼寝」が終わりました。

 持ち帰ってきたお布団カバー。もう使うことはないんだな…と思うと、ちょっとしんみり。

 敷き布団と掛け布団をすっぽり包むカバー2枚(写真)は、実は、娘の入園ときに作ったもの。息子が入園するときには、黄色いひよこちゃんの布団カバーを作ったのに、3歳ぐらいからは、この「ブルースクルーズ」のカバーがいい〜!と言いだし、もっぱらこちらをつかっていました。

 生地を買って、サイズを測って、切って…なんとかミシンをかけたときのことをはっきりと覚えてます。敷き布団カバーは、ちゃんと測ったはずなのに、なぜかサイズが小さくなってしまい(汗)、布団を入れ込むのに毎回苦労したっけ(汗)。

 毎週月曜の朝、保育園に着くと布団カバーをかけ、金曜日にはカバーをはずす。ときには、おもらしして、週の途中で持ち帰り、急いで洗ったことも(笑)。

 娘と息子と合わせて、数年使ったお布団カバー。とっておこうかな、とも思ったけれど、やはり、リサイクル品として、寄付することにしました。だれかの洗い替えカバーになるのかな…。(古くて申し訳ないけど)

 お昼寝も卒業かあ…こうやって、一歩一歩、大人になっていくんだね。なんだか、私の子育て(子育ち)も、一段落ついたような気分になってきたよ…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/22

畑の真ん中に建つおしゃれカフェ♪

 ぐんまの話題をもうひとつ。帰省するたびに寄る、かなり気に入っているカフェがあります。ブランカフェ(blanc cafe)という白いおしゃれなカフェ… 周りは見渡す限り畑… という場所に、突如、白いおしゃれなカフェができた、という感じ。オープン当初はかなりびっくりしました。

↓まんなかの三角屋根の建物です。

P1120563

この日のお昼は、満席。車が7、8台来ていました。

P1120561

概観もおしゃれですが、店内は白で統一され、シンプルで、ナチュラルカントリー風。かわいい雑貨コーナーもあり、やきっぱなしのケーキも売られています。こんな田舎に(失礼)どうしてこんなセンスのよいお店が~!?

P1120560

店内から、外を眺める。赤城山麓が見えます。自然と一体化しているところもお店の魅力なのかも。

P1120559

ランチは、パスタ、オムライス、フォカッチャのサンドイッチなど…セットはサラダ、パン、ドリンクつきです。

P1120557 

フォカッチャのチキンサンド。野菜たっぷりでうれしかったです。

P1120555

ランチセットに100円プラスでデザートが付きます。洋ナシのチーズケーキ、とてもおいしいです。ランチドリンクも種類豊富…私はカプチーノを。泡がもこもこ~! 味も、ほどよい苦味でおいしゅうございました♪

P1120558

次回の帰省時にも絶対来るゾ!

2009/03/21

見晴らし抜群の露天風呂~根古屋温泉

P1120551

春分の日を含めた3連休を利用して、ぐんまのおじいちゃんちに来ています。梅の花がちょうど満開!

食卓にも春の野菜が並びます…うどのきんぴら、ふきのとう、つみ菜(菜の花)…ぜんぶおばあちゃん作^^ おいしかった~

P1120513

近くには温泉がたくさんあるのですが、私のいちおしは、根古屋(ねごや)温泉というところです。お湯はもちろんかけ流し。にごってなくて、わりとさらっとしたお湯です。においもなし。料金は、大人400円(3時間)、子供250円でした。

P1120565

設備はちょっと古いですが、なんといっても露天風呂が広く、見晴らしがすごいのです! この写真(下)と同じ景色がお風呂から見えるの! お湯につかりながら、この景色をぼ~っと眺める至福のときでした…

P1120567

↓露天風呂はこんな感じ。駐車場から廻ってみたら、みえました^^ 男湯だったみたい(誰もいませんでしたよ^^)

P1120568

桜の季節、新緑の季節は、もっと美しく、おすすめ。また来たいです!

2009/03/19

野永喜三夫さんの料理教室♪【レシピ編】

 料理の鉄人、野永喜三夫さんの親子お料理教室で習った3品のレシピを紹介します♪ (すべて4人分)

【豚バラ肉ときのこの炊き込みご飯】

材料: お米(研いだ米)3合、豚バラスライス 200g、椎茸・しめじ・えのき 1パックずつ(100gずつ) 出汁3カップ、薄口醤油大さじ2,みりん大さじ2,三つ葉

1) きのこ類は、石づきを切り落とし、同じ長さに切りそろえる。豚バラは、5ミリの細切り。

2) フライパンにきのこと豚バラをフライパンに入れてから火をつける。(テフロン加工なら、油不要)。強火で、軽い焦げ目が出来るまでよく炒め、塩で味をつける(濃いめに)

3)炊飯器に米と出汁、醤油、みりんを入れて混ぜる。そのうえに、2)を加え、平たくする(米と混ぜない!) 普通に炊く。 

4)炊きあがったら、お好みで三つ葉を添える。

*鍋で炊く場合、沸騰したら、最弱火にして10分+蒸らし10分でできあがり!

Gohan

【カンタン豚汁】

材料:豚バラスライス200g、人参・大根・ゴボウ・大根各80g、長ネギ 半分、こんにゃく150g、水900cc、味噌60g

1)野菜はよく洗って、皮をむかずに乱切り(薄切りでも)。ネギは1センチにぶつ切り、肉は焼く6等分に。

2)こんにゃくは手で小さくちぎって下ゆで。

3)鍋に野菜、こんにゃくと水を入れ、豚肉を箸で広げながら、強火にかける。

4)沸騰したら、あくを取り除き、火が通るまで煮る。

5)味噌を溶き入れ、もう一度温めてできあがり。

*好みで、顆粒だしの素を入れてもOK. 材料をいためず、すべて水からゆでるのがコツ!

Siru

【和風フレンチトースト】

材料: 麩 約30g、卵2個、牛乳100cc、砂糖大さじ2,黒蜜、きなこ

1)麩をたっぷりのぬるま湯に浸し柔らかく戻してから、手で水気を堅くしぼっておく。

*時間があれば、卵液に直接ひたしてもOK

2)ボウルに卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせ、麩を30分間浸す。

3)フライパンにバターを熱し、溶けたら弱火にして、2)を焼いていく。(まぜたりせず、固まるのを待つ)。焼き目がついたらひっくり返し焼き上げる。

4)皿に盛り、黒蜜ときなこをたっぷりかける。

*麩を使い、黒蜜ときなこ、というところが 「和風」。 ヘルシーでカンタンにできる和のスイーツです!

Fu

 ところで、豚のバラ肉を使うことが私的にはちょっと抵抗が…脂が多いなって感じてしまうので、バラ肉はめったに使わないんです。

 そこで、鉄人に、「バラ肉がいいんですか?」と質問してみました。

 そうしたら、バラ肉、コマ肉(切り落とし)などがよい。もも肉などは、固くなる。豚の脂は、コラーゲンだから、気にしないで… とのことでした。わが家でも毎日食べる訳ではないので、たまにはいいかな、と思いました! 

 炊き込みご飯は、とくに絶品です! カンタンなので、是非作ってみて♪

2009/03/18

ライ麦のカンパーニュ

P1120432

 

ホシノ酵母でパンを焼きました! ライ麦25%のカンパーニュ。はちみつ、塩、水、生種だけを加えます。粉400gで、2個作りました。パンの上あるのは、ひまわりのたねと、オートミールです。水は多め。上級者レシピです。形成したときは、生地がべとべとで、大丈夫かな〜と心配でしたが…

P1120435

切り口はこんな感じ。いつもより水を多めにしたので、やや低温で時間を長めに焼きました。一次発酵では、生地が横に伸びてしまったのですが、焼いているうちに、上にふくらんでくれました(釜伸び)…助かった!

このパンに、ナチュラルチーズと、とっておきのワインで、夫婦の会話も弾むかも!?(笑)。

↓ おまけ。ある日の夕食です。

職場に売りに来てくれるパン屋さんで買った、「赤ワイン入りくるみチーズパン」(手前)と、「カレーパン」(奥)。

あとは、サラダとミルクスープ(じゃがいも、たまねぎ、しめじ、牛乳)でした。

Pansoup_2

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2009/03/17

和食の鉄人 野永喜三夫さんの料理教室♪

 こちらで予告しましたが、親子お料理教室に参加してきました!

 このイベントは、ママiランド というママ向けサイトのオープンを記念して、ママブロガーを集めて行われたもの。(私もなぜかお声をかけていただきました。感謝☆)

 講師は、『料理の鉄人 Japan Cup '02』で、陳健一さんを破り、総合優勝された、野永喜三夫さん。「日本橋ゆかり」の三代目主人をつとめつつ、食育など多方面でご活躍中だそうです。料理教室の翌日から、アメリカにお仕事で行かれるとのことでした。すご〜い!

 野永先生のプロフィールやレシピはこちら→ doLOHAS (こんなに載せていいの?っていうぐらい、レシピが満載です)

 メニューは、豚バラ肉ときのこのたきこみごはん、カンタン豚汁、そして、和風フレンチトーストの3品です。参加者一人一人に大人用・子供用のレシピが配られました。

 レシピは、明日〜 書きますので少々お待ちくださいね♪

 今日は、お料理教室の雰囲気をお伝えしたいと思います!

 Menu

 まず、最初に、鉄人が3品を作ってくださいました。とっても気さくな方で、小さな子どもにもわかるように優しく教えてくださいます。ご自身も4歳と生まれたばかりのお子さんがいらっしゃるとか。

Tetujin

 鉄人が作った完成品↓ さあこれから、私たちも作ります!

Kansei

 鉄人に直接指導を受ける娘↓

Tetujin2

 ↓娘の包丁使いはどうでしょう? 包丁は人差し指を上に添えて切るように鉄人からアドバイスされました。私はいままで、握って切っていた…(汗)

Houchou

↓たきこみごはんの具を炒めます。

Musume2

↓豚汁に味噌をといています。

Musume

↓ 完成☆ おいしくて美味しくて、私も娘もおかわりしちゃいました。

Kansei2_2

家でも作って、夫と息子にも食べてもらいたいと思います!!

野永先生、そして、企画・運営してくださったスタッフの方々、素敵な時間をありがとうございました

 

2009/03/16

ワーキングマザーの単身赴任?

 子どもが10歳と5歳になり、仕事と家庭(育児)の両立 ーいわゆるワークライフバランスー についての悩みや葛藤は、最近めっきり少なくなったように感じていました。

 仕事は残業なし、休みも比較的取りやすい、子どもは保育園や学童を楽しんでいる、夫の仕事も時間の都合が比較的つきやすい…   

 だけど、先週、すごく久しぶりに、仕事人であることと母親であることとの葛藤を経験しました!

 友人から、とても魅力的な仕事(心理の仕事)の誘いを受けたのです。はい、ぜひやらせてください!とすぐに言いたかった。しかし…場所が家から通える範囲ではありませんでした。新幹線を使っても2時間半。

 すぐに断るのがもったいなくて、しばらく、頭の中でシミュレーション…

 ●家から通うーー通勤時間5時間強は体力的に無理。

 ●家族ごとその近くに引っ越すーー夫はなんとかなるとしても、子ども達を学校やコミュニティから引き離すのは酷すぎる。

 ●私が単身赴任するーー毎週末帰宅するとしても、子ども達と離れるのはお互い寂しい。

 夫に 「単身赴任していい?」ときいてみたら、大笑いされました(´Д⊂グスン

 やっぱり無理だ〜 泣く泣く諦めました。心底やりたいという仕事に出会うのは、めったにあることではないので、これほど心が動いたのはめずらしいこと…。いまの仕事は、無意識的にしろ、場所や時間的条件優先で選んできたんだなと気づきました。

 ワーキングマザーにとって、ワークライフバランスって、やっぱり難しい面がある…と身につまされた出来事でした。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/14

男の子、女の子

 私たち夫婦の友人宅に遊びに行ったときのことです。

 娘は、お姉さん達とおしゃべりしながら、お絵かき。

090308_1451

 息子はというと、ある機器の修理が始まったとたん、そちらに、すすーっと引き寄せられるように移動し、そこから離れません(笑)。じーっと見ていました。

090308_1450_2

 男の子と女の子、興味が違うんですねー! 典型的すぎて笑ってしまいます。

 (注・うちはたまたまこのパターンですが、そうでない場合もありと思ってます)

 【おまけ】 別の日の会話。

 息子 「ボク、エアコンできるようになったの〜!」

 私 「エアコン? スイッチ入れられるようになったの?」

 息子 「違う! ママがこうやってるやつ!(右手を左右にふる)」

 私 「ああ! エアコンのフィルターの掃除?」

 息子 「ちがああうー!」 … それからしばらく「色は?」「かたちは?」「うちのどこにある?」など連想ゲームが続き(笑)、やっとその正体がわかりました!

 「アイロン」でした!! 

 保育園でアイロンがけをさせてもらったそうです。本物の。すごい!

 家では、母のアイロンがけ姿、ほとんど見てないもんね…(爆) 言葉が出てこなくても無理ないよな〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

 

2009/03/13

摂食障害というこころ

摂食障害というこころ―創られた悲劇/築かれた閉塞 摂食障害というこころ―創られた悲劇/築かれた閉塞
松木 邦裕

新曜社  2008-05
売り上げランキング : 197293
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 摂食障害についての本を読みました。著者は精神科医で精神分析家。

 とっても良い本でした!! 精神分析の言葉を使っているので慣れないとやや難解に感じるかもしれません。でも内容的にはすごくわかりやすく、医療・援助職の人だけでなく、摂食障害の方のご家族、周りの方が読んでも、非常に役立つのではと思います。

 摂食障害のいろいろなタイプを挙げ、そのうえで、「中核的な摂食障害」に絞って、そのこころや行動を詳しく解説して、対応方法(治療方法)を示しています。

 この本で言う中核的な摂食障害とは、従来「思春期やせ症」とか「拒食症」と呼ばれた狭義の摂食障害です。「おのれの存在を賭けた強力なやせ希求を抱き、拒食や多動、カロリーへの強いこだわりといった病態をベースとして、現在は過食・嘔吐を繰り返すようになっている」病気のこと。

 専門家でも摂食障害のとらえ方は様々だということですが、筆者は、中核的摂食障害は「その人の一生を台無しにしてしまうたいへん重い病気」であり、「脳や神経組織の病気ではありません。まぎれもないこころの病」「パーソナリティの病理以外のなにものでもない」というところに立っています。

 しかも、摂食障害のパーソナリティの病理とは、ずばり「自己愛的なパーソナリティ障害」とのことです。これには目から鱗ーーそして深く納得なのでした。

 こうした基本的な考え方は、摂食障害を治していくうえで、非常に大切だと思いました。

 しかし、こころの病気であるからといって、心理療法だけで治るとは著者は言っていません。医師や医療スタッフが、摂食行動・やせるための行動をしっかりと制止・管理(場合によっては入院)した上で、心理療法を行っていくのが治療の王道だそうです。ここにも納得!

 こころの葛藤・不安を避けるために行動化しているのを制止し、それによって生じてきた抑うつ感や不安を心理療法(こころのふれあいによる治療)で取り扱う。これは、なにも摂食障害だけでなく、心理療法の真髄なのだろうと改めて確認しました。

 その心理療法では、患者さんの重い感情や考えをセラピストが「ただ指摘するだけではなく」、「それらの感情をひとりで抱えている彼女たちの苦しみに共感するとともに」、「彼女たちとともにいることをこころがけます」。

 さて、細かい内容に入っていくときりがないので、ここらで終わりにしますが、ほかにも、「治療者の孤独について」や「ボーダーライン・パーソナリティ」という表現のマイナス面についての考察も興味深かったです。

 今年いちおしの(まだ3月だけど^^;)本になりそうな予感!

2009/03/10

ミニピザとそば粉クレープ

 週末、日中予定が入っていたので、夕食を半分用意して出かけました(えらい!)。ピザですけど^^; 。生地をホームベーカリーでこねて、ミニピザ(粉400gで8枚分)の土台を作り、ラップで包んで冷凍庫へ。

 

 帰宅後、凍ったままの生地に、ミニトマト、缶詰のコーン、エリンギ、タマネギの薄切り、チーズ(モッツアレラ)をのせて、200度のオーブンで12~3分焼くだけ!

Pizza

↓ キムチ&チーズのピザと、じゃがいも&ローズマリーのピザも作りました。

Pizza2

 簡単にできて、子どもも喜びます。時間があるときに、ピザ生地だけ作っておくといいかもしれない〜と思いました。

 ↓粉もんつながりで(笑)、日曜朝の、そば粉クレープです。

Crape

そば粉カップ1,薄力粉カップ1/2,卵1個を水(適量)で溶き(牛乳でも豆乳でもOK)、薄く焼きます。そば粉が主なので、だまもできにくく、生地がしっとりします。ハムやチーズなどおかず系とも合うし、ジャム類にも合いますよ~。今回は、レンジでチンしたリンゴと蜂蜜、シナモンをかけていただきました。

↓ついでに(笑)、日曜夜に作った、たっぷり野菜と鶏肉のスープ。白菜、人参、サツマイモ、タマネギ、大根と、鶏肉の細切れが入ってます。これは、翌日と翌々日(つまり2回分)の夕食になりました。食べる直前に味噌(牛乳を入れてホワイトスープにしてもOK)を溶けば、できあがりです! この汁とご飯、漬け物、納豆、でおなかいっぱいになりました

Soup

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/09

英語漬け?キャンプ

 先日、日本に来ている宣教師さんたちが集まる宿泊研修に家族で参加しました。

 その間中(3日間)、子どもは専任のシッターさん(先生)がついてくれて、子どもプログラムがありました。先生達は全員アメリカ人で、オールイングリッシュのプログラム。そのなかに、英語はまったくわからないうちの子たちも放り込んじゃいました。 宣教師さんの子ども達は、日本の公立学校に通ってる子が多いので、日本語も上手なのです。だから子どもに通訳してもらったそうです(笑)。

P1120402

工作をしたり

P1120403

歌やダンスを踊ったり

P1120401

 娘の息子もそれなりに楽しんだみたいです。シャイな息子も、いやがらず参加してくれて助かりました。

 先生達がとっても優しくて、ほめ上手。私にも、"Your kids are beautiful!" なんて言ってくれて…ほめ上手だな〜と感心。

 娘は帰って来てから ”No problem! ” を連発していました(笑)。また機会があったら参加したいそうです。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

 

2009/03/06

クリスマスローズ&水仙

 うちの小さな庭に地植えのクリスマスローズが咲くようになって3年目。今年も咲き始めました。クリスマスローズと一口にいっても、いろいろな種類があるようですね。わが家のクリスマスローズは、買ったりいただいたりしたものを一緒に植えているので、何という品種だか…わかりません(汗)。

 

 一般的にクリスマスローズと言われているものは、12月のクリスマス時期に咲くものと、2〜3月のレント(キリスト教の復活祭前の受難節)に咲くものがあるとか(詳しくはこちら)。うちのは、レントに咲く品種で、春を待つ、春を告げるお花なのですね。白、薄いピンク、紫…で気持ちがなごみます。

 花が咲くようになって3年目になり、大きく育って、花壇がぎゅーぎゅー、窮屈そうです。葉っぱが枯れているものがあるのは、害虫のせいなのかしらん? 株分けっていうものしなくちゃいけないのかしらん? わからないことばかり… (ガーデニング万年初心者なので

Rose1_2

Rose2

 庭の隅に、水仙も咲きました♪ 

 水仙といえば、まえ、「自分の妻を花に、夫を木に例えると何?」というゲーム(?)をしたことがあり、夫は私のことを 水仙 と言っていたっけ(花言葉とかではなく、イメージが)。 まあ、意味を深く追及しませんでしたが…

Sa410162

 

2009/03/05

確定申告!

 確定申告まっさかりの時期ですね!

 私は、今年もちゃっちゃかと終わらせて、たしか、2月10日頃、郵送で申告を済ませました。夫の分も請け負ってますが、夫が源泉徴収票2枚、私が3枚だから、そんなに大変じゃないんです。

 控除なんかも、毎年同じだし… やや工夫(?)するところは、各種控除を、夫と私のどちらにつけるか、というところ。(節税のためにね) 二人とも高所得ではないので(苦笑)、いろいろ工夫してもあまり変わらないんですけど… 

 確定申告をしていると、税金のしくみや税制の改革(変化)がわかるようになりますね。今年は、定額減税がなくなったかわりに、所得税率が低くなってました(私は5%)。でもそのぶん、住民税が増えるのだったっけ?

 先週、2月26日に税務署から葉書が届いて… 「2月26日に還付金を振り込みます」と。確認すると、ちゃんと振り込まれていました。早い早い! ○○税務署さん、ありがとうございます〜

(関係ないけど、久しぶりに作ったドーナツ。パン生地でつくり、娘が形成してくれました♪ 揚げたては最高!)

Sweets1

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/04

3月は…

P1120390

  今朝はこの冬初めての雪景色。やはり雪がつもりましたね!(少しですが) 

 今月は、わが家(私)にしては珍しく、ちょっとしたイベントの予定がいっぱいです。年度末、学年末で、ただでさえ、なんとなくせわしいのに…

 まず、娘のピアノ発表会に始まり、家族で軽井沢へ(これは寒そう〜)、仕事仲間やママ友との食事会(夫と交渉中ですが)、心理士関係の集まり、田舎に帰省も… 

 あと、親子お料理教室にも申し込みました!料理教室なんて、独身時代に行ったきり。今回、声をかけていただいた料理教室のイベントは、講師が、『料理の鉄人 Japan Cup '02』総合優勝の実績を持ち、テレビや雑誌で活躍中の野永喜三夫先生。本当に美味しい和食のコツと、安価食材を絶品料理に仕上げるレシピが学べるというのだから、すっごく楽しみ♪ わが家は和食中心、でもマンネリに陥りやすい(苦笑)ので、今回のテーマにぴったりだわ!お料理に目覚めつつある娘と楽しんできたいと思ってます〜

 それと、軽井沢や帰省、食事会のために、「みんなが作る街(みんまち)」というサイトに登録して、いろいろ調べてみることに。 登録は無料。自分の住んでる街、旅行で行きたい街の口コミ情報が手に入ります! 必ず地図が一緒に出てくるので、便利かも!まだ書き込みが少ないかな〜と思うけれど、これからどんどん増えてきたらいいな。いまの時期だったら、全国お花見マップ2009 というコミュニティがおもしろそう。ゆっくり読んでみようっと。

 体調を整えて、春を楽しみつつ、過ごせたらいいな〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/03

ぱぱっと…ひな祭りメニュー♪

 今日はひな祭り♪ 夕方からみぞれ〜雪が降り出し、ひやひやしながら、運転して、無事帰宅できました。 7時に帰って、あわてて作った 30分でできる、ひな祭りディナー(?)です。

 ●市販の五目寿司の素を使って茶巾寿司風に(薄焼き卵がへたっぴなので大変でした) 

 ●三つ葉・豆腐・椎茸のすまし汁

 ●いちごの牛乳かん(かんてんパウダーなのですぐできる!)

 あと写真には写ってませんが、

 ●鱈の煮付け

 ●小松菜のお浸し、でした。

P1120383

P1120386

P1120387

 昼休みに、「いちご買って帰ろうかな〜」と思っていたら…同僚が、「いちごを3パック買ったの。うちは2パックでいいから、ひとつ買わない?」と、目の前に差し出してくれたのです! なんていうタイミング!(なんていうか…よく食べ物に恵まれる、素晴らしい職場なのです♪) とっても粒の綺麗なしっかりしたいちごでお味もグーでした!! 

 雪…まだ降り続いていますね。すでに、庭にも、隣家の屋根にもうっすらと積もっています…

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/02

ピアノ発表会〜バウムクーヘン

 週末、娘のピアノ発表会がありました。 曲は、去年に続いて、湯山昭作曲 「お菓子の世界」より「バウムクーヘン」。 試聴はこちら↓からどうぞ。

湯山昭(1)お菓子の世界
堀江真理子
B00005EODY

 この曲、最初は甘〜い感じなのですが、最後になって、曲調が変わるというか、激変。スゴイ世界になります。 この曲を聴いたある友人は 「母親と娘が二人で楽しくバウムクーヘン食べていたら、突然母親が、実は離婚することになった…と切り出した場面が思い浮かんだ」とコメントしてくれました(笑)。

 (残念ながら試聴では、その展開部は聴けないのですが…)

 私は、バウムクーヘンというのは年輪をかたどったお菓子なので、この曲は「人生」を表しているのかな〜なんて思いましたけど、どうなんだろ?

 娘はこの曲が大好きになったので、たくさん練習して、本番でもよくできたと思います(つっかえたところも、もちろんあったけど)。細かいテクニック的なことはまだまだ、ですが、間の取り方とか、ニュアンスの付け方はだいぶうまくなった気がします。自称音楽評論家の夫も、「いい!」と(親ばか…)

 娘も 「これからもこの曲毎日弾いて、おばあちゃんが来たときに聴かせる!」とはりきっているし…。

 私は娘のピアノの練習に付き合うと(娘が来て~っていうんです)、どうしても感情的になってしまいます。必要以上のことを娘に言ってしまって、娘を怒らせてしまうんです(汗)。 発表会が終わって、少しは平和な日々が戻るかしら〜とほっとしています(笑)。 ただ、新しい曲に取り組むときは、だいたい母娘バトルになってしまうんですよね〜(気をつけないと。は〜っ)。

 さて、発表会の帰りは娘と二人で、お茶して、ファンシーショップに寄ったりして、楽しくすごしましたよ♪

↓ バウムクーヘンではなく、ワッフルを食べました。さくらワッフルといって、中に牛皮が入っていてもっちもち♪ 桜色のクリームにつけていただきました。お茶はハーブティ。カフンレスティーというネーミングの、花粉症に効くミントティーでした(笑)。

090301_1608_3

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

2009/03/01

でっかくなりたい!

 おもしろかった息子の一言。

 

 保育園から帰宅して 「牛乳飲みた〜い!!」 と。息子から言ってきたのは珍しいこと。 毎日園で飲んでいるから、家では飲まなくていいかな〜と私はあまり与えていないし、子どもも飲みたいと言い出すことはなかったのに (嫌いというわけでもないですが)。

 「T先生(保育園の担任)は、牛乳飲んでー寝てーあんなにでっかくなったんだって!! だからボクも牛乳飲みたい! T先生みたいにでっかくなりたいから!」

 「でっかい」って…(笑)

 ・・・・T先生は、若い女性の先生で、私(身長162cm)よりずっと小柄。「でっかい」という形容が似合う方ではありません! 

 5歳児からみた 「でっかい」って… もしかして、T先生のこと、おとなだと思ってないのかな? 

 それで聞いてみました。「ねえ、T先生ってこども?おとな?」

「子どもだよ! 5歳! 牛乳飲んでー寝てーあんなにでっかくなったんだって!!」

 やっぱり…(爆)!

Lego

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へクリック応援、ありがとうございます!

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ