« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009/04/29

天然酵母のスコーン☆

Scorn

 

今年もGWはカレンダー通りなので、きょうは休日♪ 週のまんなかにお休みがあると、ほんと幸せ〜 神さまからのプレゼントって感じです!

ゆっくりめの朝食には、りんごとスコーンを食べました。

昨晩から仕込んだ、ホシノ酵母のスコーンです。薄力粉、オートミール、砂糖、塩、を混ぜ、そこに、刻んだバターを加えてそぼろ状に(娘が担当)。その後、生種、卵、牛乳を加えて、ひとまとまりにして、ビニールにくるみ、一晩寝かせて発酵させる。

翌朝は、生地を切り分けて、卵を塗り、オーブンで焼くだけ!

サックサクかつ、ふわふわ〜で、美味でした♪ ブルーベリーのコンフィチュール(冷凍ブルーベリーに砂糖をかけてレンジでチンしたもの)を添えて。

生地に、レーズンや、チョコチップ、オレンジピールを加えても、おいしそうですね♪

レシピはこちら↓↓

ホシノ天然酵母の焼きたてパンLESSON―からだがよろこぶたのしさとおいしさ (白夜ムック―白夜書房のレシピBOOK (No.170)) ホシノ天然酵母の焼きたてパンLESSON―からだがよろこぶたのしさとおいしさ (白夜ムック―白夜書房のレシピBOOK (No.170))
深本 恭正

白夜書房  2005-01
売り上げランキング : 4939
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これからお弁当を持って(買って)、公園に行ってきま〜す☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/26

ETC取付!

 ETC割引につられて、ウチの車にもETCをつけることにしよう!と夫婦でとうとう決断しました(笑)。

 ところが、ETC車載器購入費用の助成制度を利用できるお店(カー用品店)に行ってみると、「ETC車載器は1日、2〜3個しか入荷できません。先着順なので、朝早くからお客様にお並びいただいています」とのこと。ひょえ〜 予想はしていたが、ここまで混んでいるとは… この店では無理、とあきらめました。

 でもなんとかGW帰省までに間に合わせたい… ETCカードはすでに申し込み済みなのに…(いま持っているクレジットカードにETCをプラスしました)。

 多少高くてもいいやと考え、車を購入したディーラーに問い合わせてみました。そしたら、「明日にでも取り付けられる。助成制度は利用できないが、割引します」とのこと。

 善は急げ、で今日取り付けてもらいました! 取付費用込みで1万5千円ほど。急な出費は痛いですが、1,2年で、元が取れるかな…

 あとはETCカードが届くのを待つのみだ〜

 調べてみると、GWの帰省には、土日祝日割引が使えそうです。帰省先までは1000円では行かれないけれど、半額近い割引のようです。よかった〜♪ 渋滞を少しでも避けられたら、なおgoodですけど…無理っぽいですね

 割引料金の検索や、渋滞予測には、NEXCO西日本のHPが使いやすかったです。


 

2009/04/25

ふんわりカスタードのベリーベリータルト♪

P1120864_2

 きょうは朝から寒く、激しい雨… ほんとうは、家族で潮干狩りに行く予定だったのですが、泣く泣く中止に。ちなみに次回の大潮は5月9日…

 疲れもたまっていたので、朝寝坊して、家でのんび〜り過ごしています。

 昼食後、購入してからまだ1回しか使っていないタルト型のことを思い出して(笑)、フルーツタルトを作ることにしました。 タルト型は16センチです。

 タルト生地は、オートミール、刻んだナッツと粉を混ぜて、ジュースで固めて、焼きました。ハードタイプ(笑)ですね。

 あら熱がとれたら、そこに、電子レンジで作ったカスタードクリーム、薄切りバナナをのせ、その上にまたクリーム、そして、イチゴ、ブルーベリーを飾って…できあがり!! フルーツを載せるのは娘が担当してくれました。

 カスタードもお砂糖控えめにしたので、フルーツの自然な甘みが美味しかった♪

 仕事の話を少し… 4月から、教育相談の職場のほうに、2人の臨床心理士さんが入ってきてくれました。お二人とも、いろいろな職場で経験を積まれてから来られた方。私がいままでひとりで考えていたことでも、スーパーバイズとまでいかなくても、ちょこっと相談できるので、とてもありがたく、心強いです。勉強にもなるし…。 臨床心理士が複数いる職場、恵まれているほうだと思います(ひとりで頑張っている方も多い職種なので…)。

P1120868

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/23

手作り山椒味噌

Sansho_2

 庭に、鳥が種を運んできたのか、いつのまにか、山椒が生え、それがもはや1メートルぐらいの木になってしまいました!

 ちょうど芽がたくさんでてきたので、やわらかそうな新芽を選んで収穫。夫が、山椒味噌を作ってくれました!

 山椒の新芽をすり鉢ですり、味噌、みりん、酒、さとうを入れて混ぜ、鍋に入れて、かき混ぜながら、アルコール分を飛ばすのだそうです。 風味がよく、ご飯にとっても合います!

 さて、最近仕事帰りにスーパーで買い物をすることがあって(ふだんは週末にまとめ買いなので)、出来合いのお総菜を買う主婦の方々が目についてしまいました。

 夕食中に、家族にその話をして、「お総菜買う人けっこういるんだよね〜 私もまじめに作るのやめようかな…」とぼやいたら、

娘は 「ママ!人と比べないの!」

息子は「ママの作るパンは、買うパンよりずっとおいしいもん!作って!ときどきお手伝いするから!!」

う〜 優しい子供達… ありがとう いま思い出しましたが、週1回は、レトルト食品使ってました(爆)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/22

クライマーズ・ハイ

クライマーズ・ハイ クライマーズ・ハイ
横山 秀夫

文藝春秋  2003-08-21
売り上げランキング : 58099
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 Jasmine さんがブログで紹介していたクライマーズ・ハイ(横山秀夫)を図書館で見つけたので、読んでみました。映画やテレビドラマでも話題になりましたが…ストーリーを知らなかったので、とても惹きつけられ、おもしろく読みました!

 日航機墜落事故の全権デスクを任された、ある地方紙の新聞記者の物語です。

 文字通り、命がけで仕事をする男達。社内の権力闘争に足を引っ張られそうになりながら、新聞とは何か、地方紙の果たす役割とは何か、真剣に問い、自分の使命を果たそうとする主人公の姿に、心打たれました。

 ブレないで、瞬時に大きな決断をしていかなければならない新聞記者(や編集者)の仕事の厳しさ、ストレスの大きさも、伝わってきました。厳しい世界ですな〜!

 いろいろなテーマがあって、いろんな読み方ができる作品だと思うのですが、ひとつ心に残った言葉は、「もらい事故」。日航機は、当初どこに墜落したかわからず、主人公のいる群馬県の新聞社の社員達は、長野に落ちていることを願っていました。彼らにとって日航機は、たまたま群馬に墜落しただけ。飛行ルートでもないし、地元の飛行機会社でもない。「もらい事故」に過ぎなかったわけです。

 ちょっと飛躍しますが、人生、特に人生後半において、人は、突然の「もらい事故」ともいえる出来事に遭うことが多くなるのではないでしょうか。突然ふりかかる、不運ともいえる出来事…それは、自分には関係ない、とやり過ごし、傍観者でいることもできるかもしれないし、「なんで私が!?」と被害的に感じるかもしれません。

 でも、「もらい事故」であっても、自分を「当事者」と受け止め、主体的に、真摯に「事故」に向き合っていくときに、人生に転機が訪れる。それが人生の後半を乗り切る秘訣なのかもしれない… と、この本を読んで思いました。

 「下りるために登る」という主人公の親友が残した謎の言葉も、「人生後半を生きる=下りる」ための儀式として山に登る、そういう意味もあるのかもしれないですし。

 理屈っぽくなっちゃいましたが(汗)、ドキドキ、ハラハラの連続で、一気に読ませてくれます。つらい場面もあるけれど、読後感はさわやかです!

 

2009/04/20

いちごのコンフィチュールと朝活!

 Jam

みなさんは、朝型ですか?それとも夜型?       

わたしは、どっちも弱くて(爆)、たくさん寝ないと持たないタイプです。睡眠時間、8時間欲しいな〜最低でも7時間は。

朝型といえば、何年か前、夜9時に子どもと一緒にねて、朝5時に起きる生活を半年ぐらいしたこともあった、けど、めまいがするようになったので(苦笑)止めてしまいました。

冬は寒くて、朝起きられなくて(布団から出られない)というのと、子どもが春休みだったのというので、最近は、7時半頃まで寝ていました! (私が家を出るのは8時20分です)

娘の学校も始まり、少しずつ早起きしなきゃ〜、朝型にしていきたいな〜と思っていたところ、素敵なサイトに出会いました。

朝時間. jp です。 (子育てスタイルの姉妹サイト)

早起きしたくなるようなコラム、エッセイ、朝ご飯レシピがたくさん載っています!

そこでみつけた いちごのコンフィチュール (ジャムのことです)のレシピ。さっそく作ってみました!(最近いちごも安くなってきたし…)

なべに、砂糖とイチゴをいれて火にかけるだけです(笑)。5分ぐらいでできます。こんなにシンプルなのに(だから?)おいしいの! 自家製パンにつけていただきました。

あと、雑誌 日経ビジネス アソシエ にも、最近 「朝活」という特集がありました。

朝活= の時間を有効用して、自己啓発、スキルアップにあてる(勉強、仕事、体力作り、異業種交流会など)のようです。

ここで得たヒントより…無理して早起きしない。週2日から始める。10分ずつ早く起きる。1日の時間の使い方を書き出してみる… 

それから、やってみたいなと思ったのは、朝早く家を出て、出勤途中、おいしいパン屋さんでゆっくり朝食をとること。子どもが中学生ぐらいになったら、できるかな?

早速、朝目覚まし時計を6時にセット。10時に寝た翌朝は、6時すぎに起床できました! 読みたかった本を読んだり、パソコンも夫と取り合いにならずに使えるし…なにより、余裕をもって過ごせるのはいいですね!

仕事場にも、15分ぐらい早く到着。重要な電話を何件か受けることができましたよ〜!(いつも遅刻ぎりぎりで…汗) 週2日ぐらいから、6時起き、始めてみようかな…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/19

ヨコハマに巨大クモが出現!

Kumo1

蜘蛛が嫌いな方はごめんなさい!

きょう、ヨコハマ〜みなとみらい周辺に、巨大なクモ2匹が出現。 

口から泡、尻から水をまきちらしながら、赤レンガ倉庫〜県庁周辺をのそりのそりと歩き回っていました…

Kumo2

Kumo3

Kumo4

開国博Y150のプレイベントでした。 このクモ、フランスからやってきたそうですよ。

想像していたより、大きくて迫力があって、すごかったです。おもしろかった〜!!
クモの後ろからは、楽隊が、やはりクレーンにのって(笑)、生演奏。

子供達は怖がるかと思ったらそうでもなく、楽しんでいました〜

「クモの目がぎょろぎょろしていて最初こわかったけど、(オペレーターの)お姉さんが笑ってたから、大丈夫だった」と息子(笑)。

クモが動くのは今日でおしまい。Y150会期中は、展示されているそうです。

Y150も絶対行きます。楽しみ〜☆

2009/04/18

娘からのプレゼント♪

P1120818_2

娘(小5)から、こんな素敵な可愛いかごをもらいました! 誕生日プレゼントです。

学童の帰り道に通る雑貨ショップを毎日ながめ、「ママにピッタリのものを見つけた」そうです。

そして自分のおこづかいをもって、ひとりで買いに行きました。友だちへのプレゼントはよく買いに行っていますが、私へのプレゼントを買ってくれたのは初めて! 

娘は私の喜ぶ顔をみて満足したようです。 (奥の黄色いお花は、夫からの贈り物でした)

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/17

初恋の人からの手紙☆

初恋の人から手紙が届きました

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

ゴリさん、ひさしぶり。
もう買ったファンデーションをすぐ割るクセは治りましたか?ゴリさんによくファンデーションを買わされたことをなつかしく思います。

素直に泣けないゴリさんが「もう私のことなんかほっといてよ」と言って別れることになったあの日から、もう20年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、手紙を書いたのは何か理由があるわけではないんだ。ゴリさんに名前が似てる犬がいて、ふとなつかしくなったから、たまには思いついたままに何か書いてみようと思っただけ。ふふ。

今から考えると、二人の付き合いはめちゃくちゃでしたね(苦笑)。なんだかよく嫉妬されて、女子と話すたびに文句を言われていたように思います。「あの女と話すなら、あの女と付き合えばいいでしょ!」などとわけのわからない理屈を何度も聞かされましたが、不安な気持ちを分かってやれなかった自分を今では反省しています。ゴリさんの卑屈なところはあのときのままですか?

そういえばゴリさんにとっては初恋の相手がおれでしたね。付き合ったばかりのころのゴリさんは、なかなか意地っ張りで、会いたいくせに「今日は用事があるから会わない」とか言っていた記憶があります。今も無用な駆け引きを仕掛けたりしていますか?

まだ二人がラブラブだったころ、ゴリさんは「いつか結婚するときに向けて料理を頑張ろう」とか言って、完全におれをロックオンしていましたね。ほかの男子から「おまえの一生それでいいのか!」とよく言われていた記憶があります。

おれはゴリさんと付き合えたことが、本当に自分のためになったと実感しています。単に恋愛経験を積んだだけでなく、素直になれない人の取り扱い方や、自分のストレスをコントロールする方法も身に付きました。どうもありがとう。

いろいろ書いたけど、おれはゴリさんのことがそれでも好きでした。これからもゴリさんらしくいられるよう、あと、腹筋を割るという夢もそのまま追いかけながら、幸せをふりまいてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. おれと付き合った過去をみんなに隠しているって本当ですか?

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

いや〜 どきっとするセリフが満載でした…(笑)

これ、初恋の人からの手紙 というサイトで、かんたんな質問に答えると、受け取れるのです。のんのんさんのブログで知りました。

なぜこの手紙になったかという性格診断のようなものも付いてます。辛口だけど、思い当たるふしがありました〜! お恥ずかしいけど、ちょっとご紹介。笑ってやってください。

【短評】
男勝りなところがあり、素直さに欠ける。恋愛を面倒くさいと遠ざけがち。
【あなたの恋愛事情を考察】
ゴリさんさんは基本的に臆病なのでしょう。心のどこかに甘えたい自分がいながらも、封じ込めて、強くあろうと生きてきたのではないでしょうか。甘える自分は大嫌いなので強さを獲得したものの、男性に対し敵対的な気持ちになることが多く、恋愛からは遠ざかったのかもしれません。…(以下略)

****

ほんとに簡単な質問なのに、これだけのことが言い当てられるってすごいわ〜 妙に感心。

この結果について夫とああだこうだと話していたら、娘が一言。

「ママの初恋の人って、パパじゃなかったの!?」 

ショックを受けているふうでした。そこに反応したか〜(爆)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/16

アイシテル

すごいドラマが始まりましたね!日本テレビ水曜夜10時 「アイシテル」

平凡な、そこそこ幸せな生活をしていた2人の主婦が、ある日突然、「被害者の母」あるいは「加害者の母」になってしまう… 最愛の息子が、「被害者」「加害者」になったとき、人はどうなってしまうのか…

重たいテーマですが、だれもが、いつ「加害者の親」「被害者の親」になっても不思議ではない世の中だから、リアリティがあるのでしょうね。

そしてこのドラマは、「加害者の母」に焦点をあてたところに新しさがあるのかなと思いました。原作本があるみたいですね。

母親(親)は、子どもの一番身近にいて子どものためにと一生懸命やっているつもりでも、案外ひとりよがりだったり、子どものことがよく見えていなかったりする。というか、見たくない部分は見えないものなんだなと…ちょっと怖くなりました。

これからの展開が楽しみです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/14

子連れで美術館

 週末、子どもと、国立新美術館のルーブル美術館展<美の宮殿の子どもたち>を見に行きました(6月1日まで)。

Art

 とくに見たかった絵があるわけではないですが、国立新美術館をみてみたかったのと、子どもたちに美術展を味わわせたかった…というところかな。

 千代田線の乃木坂駅から直結しているので、家からのアクセスが思った以上に良かったです。

Art4

 作品としては、絵画だけでなく、彫刻、工芸品… 時代的には、古代エジプト、オリエントから近代まで、200点以上。「子どものミイラ」の展示も!

 子どもには、専用のガイドブックも配られ、クイズ形式で作品について触れられているので、娘は興味を持っていたようです。

 ベラスケスの「マリア・テレーサ王女」が、存在感があって、かつ可愛くて、よかったです。息子のお気に入りは、古代オリエントのおもちゃ「台車にのったハリネズミ」でした(笑)。

 テーマが「子ども」のためか、小学生、幼児連れのファミリーもちらほら。ベビーカーに乗った子どもに、お父さんが熱心に展示作品の説明をしているところもみかけて…お父さんがんばってるなあ〜!と思いました。

Art2

 展示を見終えて、建物内のカフェへ。天気がよいので、外のオープンデッキで過ごすしました。すっごく気持ちよかったです〜

  子どもは、カルピス&オレンジジュースのフロート(?)、大人は桜ラッテでした!

Art5

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/12

Happy Easter !

Easteregg

 

イースターおめでとうございます。

↓ 初めてイースターエッグ作りに挑戦しました! 生卵に穴を開けて中身をだすことは成功。でも、布を貼るとき、適当にやったら、悲惨なことに(汗)。シワシワになっちゃいました。恥ずかしいけど一応載っけておきます(笑)。来年はがんばろう〜!

P1120762

↓イースターサンデーのわが家の朝食。

P1120753

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/11

アップルシナモンロール & 保護者会

Cinamon_2

 ホシノ酵母&国産小麦(春よ恋)で、シナモンアップルロールを作りました。

  フィリングは、レンジでチンしたリンゴとレーズンにシナモン、オールスパイス、蜂蜜を混ぜあわせたもの。トッピングには、アーモンドを。

  すごく暖かくて良いお天気だったので、公園の葉桜の下で、家族&ママ友達と一緒に、いただきました♪

  思ったより、どっしり、ちょっと固めの生地で、食べ応え(噛みごたえも^^)がありました。

******

 午前中は、保育園の年度初めの保護者会へ。クラス懇談で、先生から1年間の保育目標のお話とお母さんたちの自己紹介でした。

 今年は年長なので、2泊3日のキャンプ、運動会、など、クラス全員がひとつとなって作り上げる喜びを経験できるように…幼児期の最終仕上げができるように…と。先生たちが本当によく考えてくださってるので、胸が熱くなってしまったほど。

 身体を使った外遊び(竹馬やSケンなど)も取り入れていくので、ケガもあるかもしれない、ケンカも、あるところまでは当人同士に任せている、とのことで、わが家の教育方針ともピッタリ。親として願ってもないことです!

 お母さんたちは、ほとんど顔なじみですが、自己紹介のお題は「若い頃やっていた部活」。え、あの人が〜!という意外な一面もみられて…爆笑爆笑…楽しかった♪

 保育園ライフは、わが家にとっても最後の1年となります。親も子も楽しんで、ひとつひとつの行事をかみしめていきたいな、と改めて思いました!

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2009/04/10

ジューンベリーの白い花*

Juneberry

 今年も、庭のジューンベリー(西洋ざいふりぼく)の白い花が咲きました! 

 

  少し遠くからみると、白くてま〜るいふわふわが浮かんでいるみたいです。 気候のせいか、今年は花が多いような気が…ということは、6月になる実も期待できそう〜!

 プランターのお花もパチリ。なまえは…失念しました(汗)。

Hana1
Hana2
Green

2009/04/08

春休みのお弁当作り終了!

Bento4

 

 こちらにも書きましたが、やっと娘の給食が明日から始まります!

 3月中旬から続いたお弁当作りも、今日がラスト! がんばった記録に、写真をアップしておきます(笑)。

 保育園も学校も、いまの給食はすっごくおいしいと思うのに、娘も、息子も、「お弁当のほうがいい〜!」と、母の手抜き弁当(笑)を、楽しみにしてくれているので、作りがいがあります(ならもっとまじめに作ればいいのにね。汗)

 娘も毎日 「おいしかったよ〜」と言って空の弁当箱を出してくれたので、うれしかったです♪

 ちなみに、夫は、お弁当を持って行くのを忘れたり、弁当箱を持ち帰るのを忘れたり… 日常なので、もう怒る気もしません(爆)。

Bento5 Bento6_2 Bento2

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/07

童話館ぶっくくらぶを再開

Hon  

  息子が1〜3歳、娘が6〜8歳のあいだ2年間続けていた 童話館ぶっくくらぶ (毎月選りすぐりの絵本が2冊送られてくるシステム)。娘のコースが、同じような本ばかりに思えて、いったん止めたのですが、2年たって、今月から再開することに。 さっそく4月の本が届きました!

 私が再開を決めたのですが、その理由のひとつは、娘(10歳)の読む本の幅が狭いなあ〜と感じたこと。2週に一度、公共図書館に子供達を連れていきますが、そのとき借りる本が、娘は推理小説ばかり(青い鳥文庫とかのね)。それはそれでお楽しみとしてよいかなと思いますが、もう少し幅を広げたいと思って…。息子も、乗り物関係の本がどうしても多くなるし(苦笑)。出費は多くなる(私の小遣いが減る!)けど、子どものためだから!送料も2冊入っていて200円と安いです。

 今月届いた本は、息子は、日本昔話のひとつ(息子は、この話知ってる!と言ってました^^;)、娘のは、ロアルド・ダール(映画チャーリーとチョコレート工場の原作者)の おもしろそうな本。

 娘の本は、私も読んで、あーだこーだ言い合いたいなと思います!

 娘は忙しいので、読書の時間をどう確保するかが課題だなあ〜 習い事や塾で忙しいのではないですよ。 学童から帰宅して、宿題、翌日の準備、食事、テレビ、風呂… 娘はのんび〜り行動するタイプなので、時間が押して押して… せいぜい寝る前の10分間、ベッドで本を読むぐらいです。本人は、マンガのほうが読みたいので、読書タイムは無し〜の日も多いです。

 土日に家族みんなで読書〜という時間を作ったほうがいいかな…

 話は童話館ぶっくくらぶに戻ります。毎月、本と一緒に、ニュースレターが同封されていて、子育てや読書など、子どもの環境を整えることについて、まじめなお話が載っています。こんなふうに理想的にはいかないけれど…刺激を受けます。

 今月のニュースレターには、ある臨床心理士さんのインタビューが載っていました! それもなんだかうれしい。関係ないけど、同じ日に送られてきた臨床心理士向けの会報には、その同じ心理士さんの原稿が載っていて、ちょっとびっくり〜

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/06

パパ ベーグルに初挑戦!

Bagle

 夫に前々から 「パンを作りたいから教えて!」と頼まれていたのが、ついに実現。

 手始めに、わりとカンタンなベーグルを作ることに。ホームベーカリーでこねることもできるのですが、夫は、手ごねを希望。500gの粉を頑張ってこねていました。

 しかし〜 パンの作り方というよりも、計量の仕方、オーブンの使い方まで手取り足取り、1から教えなくてはならないので、疲れた〜(笑)。

 8個のベーグル(徳永久美子さんのレシピ)を作りましたが、案の定、茹でているときに、輪っかがはずれて… 子どもいわく 「クロワッサン」みたいに(笑)。写真の、成功したものは、私が見本に作ったものだと思われます(エッヘン)。

 これにこりず、また挑戦してもらいたいな〜 歯ごたえ抜群。味はよかったですよ^^

 そして、息子もやりた〜い!というので、こねパン を使ってパン作り開始(笑)。 お姉ちゃんも集まってきて、みんなでこねこねした日でした♪

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←ブログランキング参加してます♪ 応援ありがとうございます

2009/04/05

お花見 & そら豆ごはん

Hanami_2  

 家族でお花見に行ってきました。横浜市瀬谷区の「海軍道路」です。

 数kmにわたる直線道路の両脇に続く桜並木… 文字通り桜のトンネルです。予想はしてたけど、すごい人出(車出?)でした! 途中、駐車場や広場もあって、お弁当も食べられます。

 ソメイヨシノはちょうど満開! 暖かいし、気持ちよかったな〜 

 あまりの渋滞(ノロノロ運転)に、夫と子供達は車を降りて、歩くことに。途中、コンビニでアイスを買い、食べ歩いていたそのとき、、、、娘が 「あ、 ○子先生!」 と車を運転している ○子先生(元保育園の先生)を見つけました! その前に私が、「この辺は、○子先生の家の近くなんだよ〜」と娘に話していたばかりでした。

 ○子先生も、手を振る娘に気づき、車の窓を開けて、娘と息子に話しかけてくださったそうです。2年ぶりぐらいの再会!私はお会いできませんでしたが…子供達が喜んでいたので、よかったです♪

Hanami3

一応、お弁当を持って行きました。といっても、そら豆のご飯をおにぎりにしただけです^^;

そら豆とお米を一緒に炊いたので、豆の色が黒っぽくなってしまいました…別にゆでた方がよかったかな? 

Soramame

そら豆のさやをむくと、絵本「そらまめくんのベッド」を思い出してしまいます!

ほんとにふかふかでやわらかそうなベッドなんだもの!

そらまめくんのベッド(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集) そらまめくんのベッド(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集)
なかや みわ

福音館書店  1999-09-30
売り上げランキング : 12817
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お花見、まだ今週中だったら間に合うかな? これから行こうと考えている方には、「みんながつくる街」というサイトがお役立ち! 

もうひとつ、「ママiランド」 では、お花見、お花見弁当のブログ記事がpick upされていて、参考になりますよ〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/04/03

脳科学からみた育ての極意

 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 を見ました。

 「プロに学べ! 脳活用法スペシャル これが”育て”の極意だ!」 です。

 くわしくは こちら。 

 子ども、部下、そして自分を育てるコツは? 脳科学者の茂木健一郎さんが わかりやすく解説してくれて、おもしろかったです。いくつか書いておきますね。

 育てるには、相手の自発性を尊重することが大切。そのために、あえて教えず、考えさせる。なぜなら自分で問題を解いたり、自発的に行動したほうが、より多くのドーパミンが出て、その行動を繰り返したくなるし、記憶も定着するから。

 それでは、自ら考え、自発的に行動するようになるにはどうしたらよいか?

 それは、自発性が出てくるまでひたすら待つこと。その間、相手をよく観察し、微妙な変化に注目する。自発性の芽が出てきたらすかさず本気でアクションし、すぐにほめることが大事。(これはカウンセラーも同じだな〜と思う。自分の子どもに対しては難しい…忍耐が必要!)

 子どもに対して、親ができるのは、ヒントや刺激を与えること。つまり環境をととのえること… ある所に連れて行ったり、人に会わせたり。子どもが興味を持ったことをさせる。親は応援団に徹する。

 そして、欠点・短所を含めて子ども(部下)を丸ごと受け入れてあげることで、その人は安心して育つことができる(心のイメージとしての安全基地)。

 それから、「後悔することの効果」 

 失敗したことをクヨクヨ後悔するのは、良いこと。変化に適応し、自らを成長させるきっかけとなる。

 後悔すると、脳の中で、強く失敗イメージが刻まれ、失敗を繰り返さないように、脳が適応する。どうすればよかったか考え、他にこうできた、と具体的に想像するのがグッドだそうです。「後悔は、未来のためにある」  (なんてポジティブ!)

 締めの言葉は、「人を育てるとき、育てる側も育っている」。 育児は育自 とか言いますものね。

 「お互いに育て合いましょう!」 と茂木さん。

 それにしても、茂木さんだけでなく、脳科学者ってポジティブなことを言う人が多い気がします。精神分析のフロイト先生の発見は、人の持つ「反復強迫性」だったと思うけど…

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/04/02

委嘱状と桜☆

Sakura

 今日は、職場Aのほうで、相談員の委嘱状交付式がありました。市の教育長から、相談員に委嘱状が一人ひとりに渡されます。

 2年に一度の委嘱状交付式。形式的なものですが、やっぱり、こういう式があると、気持ちが引き締まります。教育長からも、ありがたいお言葉(笑)をいただき、今年度も気分新たにスタートできそうです。

 職場近くの公園の桜も見頃に…夕方帰る頃には、提灯が飾られ、お花見客も出始めていました〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ