« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009/05/31

ジェノグラムと桜庭一樹

 今日は、心理臨床学会のワークショップ(研修会)に参加しました。

 家族療法家のN先生による、「ジェノグラムの書き方」。*ジェノグラムとは、家族図、家系図のこと。

 書き方を細かく教わるとともに、ジェノグラムを作る過程で、どのようなことを訊いていくか、(ジェノグラムインタビュー)、ジェノグラムからどのようなことが推測できるのか、どう心理面接に生かすのか、具体的に学びました。自分のジェノグラムも作成してみて…描くとあいまいだったことがはっきりしてきたりして、おもしろかったです。

 日本の「家制度」について(いまでもさまざまな所で残っている)や、ジグムント・フロイドのジェノグラムから興味深いお話もきくことができました。

 やっぱり、人は、家族(両親、祖父母、家の文化、土地の文化…)から多くの影響を受けている、それが世代から世代へ繰り返されることをしみじみ。

 おもしろかった話をひとつ。恋愛結婚の場合、交際期間が6ヶ月以上〜3年未満の場合、離婚率が低いそうです。 アメリカの調査です。うちは…ぎりぎりセーフでした(笑)。

 それから、「ある家族のジェノグラムをみて、子どもが不登校になっている理由を推測する」というワークを4,5人のグループに分かれてしました。パーソナリティとか気持ちとかでなく、ジェノグラムだけ(客観的事実+推測)から、探るというのは、私にとってはNEWな体験。なかなか難しかった… 先生の説明(解答)を聴いて、なるほど~!ここまで読み取れるとは~!と驚きでした。

**********

 いまちょうど、桜庭一樹さんの 「赤朽葉家の伝説」を読んでいるのですが、これが、女性三世代の物語。時代は昭和〜平成なので、私とかぶるところもあり(地域は全く違うのですが)、半分ファンタジーのような雰囲気で、とてもおもしろいです。祖母や母の育ちやその結婚、出産の経験が、いまの自分にどう影響しているか…そういう視点がたくさん出てきますし。

 桜庭一樹(女性です)さんは、たまたま先月、テレビで初めて拝見し興味を持ちました。そしたら先日、新聞にも寄稿されていて読みました。「家族」にこだわって、小説を書き続けているようです。違う作品も読んでみようかな。

赤朽葉家の伝説
赤朽葉家の伝説 桜庭 一樹

東京創元社  2006-12-28
売り上げランキング : 45023

おすすめ平均  star
star読ませる小説
star力作だとおもいます。
star現代の最高のエンターテインメントクロニクル作品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ワークショップの帰り道は、偶然、臨床心理士で息子のクラスメイトのママにばったり会いました! 電車で一緒に帰ることができて、たくさんお話できてうれしかった♪ ふだん保育園ですれ違うことはあっても、なかなかゆっくり話す時間がないので…。

 家に戻ると、娘から運動会の報告。騎馬戦では、上に乗り、2回戦とも相手チームの帽子を取り、残ったそうです。すごいすごい!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/30

運動会順延

P1300143

(↑ ジューンベリー入りのりんご酢)

 今日は朝から雨で、娘の運動会は、明日に順延となりました。連絡は、学校からのケータイメール連絡網で回ってきたが、朝の5時過ぎにメールが着信したのにはびっくり。校長先生(?)は、寝ずに、あるいは早朝に起きて決断されたのだろうなと思いました。

 運動会が明日になると、私は一日仕事(研修)で、見に行けないのです。夫も用事がある。娘に話すと、「全然いいよ〜 お昼は、友達の家族と食べるから」 と本当に気にしていないようでした。たくましくなったものだなあと思います。5年生全員によるソーラン節は見たかったけど… 明日はぜひ受けたい研修なので、行かせてもらいます。ゴリ子、ごめんね!

 なので、きょうは全くのフリーデイ。昨日の疲れがたまっていたこともあり、パンも焼かずに(笑)まったり過ごしました。

 昨晩は、職場の歓送迎会。話が盛り上がってかなり楽しかったです(おかげで帰宅が遅くなってしまった…)。20代から60代まで、十数人。私と同年代のアラフォー女性も多く(WMも)、いろんな職種の人がいるけれど、チームワークがよく、ノリもよく。よいメンバーに恵まれているな〜と改めて感謝の思いが湧いてきました。

 行ったさきは、魚屋さん。刺身、煮魚、野菜の煮付け、寿司… どれもほんとうに美味しかった! 幹事さんにきくと、かなりの値段だそうだけど(会費は親睦会積み立てから出たので、料金は知らない)。

 そういえば、今晩から、新しいドラマが始まるようです。NHKの土曜ドラマ 「風に舞いあがるビニールシート」。 森絵都さんの原作で、本で読んでよかったので、ドラマも見てみたい。楽しみだ〜 本の感想はこちら

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/28

09/4〜5月の本棚から

*このところサボっていた読書記録デス…別ブログを作ることも考えましたが、とりあえずこのままで継続しますー!

■質問力

良い対話を生み出すには、質問力が不可欠なんですね。 作家ダニエル・キイスと宇多田ヒカルの対話(と著者による解説)が良かった。

質問力 ちくま文庫(さ-28-1) (ちくま文庫) 質問力 ちくま文庫(さ-28-1) (ちくま文庫)
斎藤 孝

筑摩書房  2006-03-09
売り上げランキング : 6324
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■悼む人

あるきっかけから、死者を悼む旅に出た男の物語。すなおにおもしろいし、よくできてる! 「悼む人」に出会って人生を変えられていく人たちの姿もよく描かれていて静かな感動。

悼む人 悼む人
天童 荒太

文藝春秋  2008-11-27
売り上げランキング : 1172
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■家族のための心理援助

「家族療法」と一口にいっても、さまざまな流派があることがよく整理されていて分かりやすく描かれていました。著者のたどってきた道筋も書いていて、ご自身なりの家族援助(家族療法)を工夫して実践されている様子が伝わってきて、誠実さを感じます。

家族のための心理援助 家族のための心理援助
中釜 洋子

金剛出版  2008-06
売り上げランキング : 128760

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■家族療法の基礎理論

ぶあつい割に安い!と思って買ったら…読むのが大変でした^^; 上のような本を読んでからでないとわかりにくいかも。家族療法というくくりは広い!ジェノグラム、システムズアプローチ、逆説、ソリューションフォーカス… これが全部「家族療法」であることが不思議だったのですが、なんとなく(笑)わかりました。

家族療法の基礎理論―創始者と主要なアプローチ 家族療法の基礎理論―創始者と主要なアプローチ
Lynn Hoffman 亀口 憲治

朝日出版社  2006-04
売り上げランキング : 287872
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

☆いまさらですが、こっちもアップしました。よかったらのぞいてくださいませ♪

     

08/12〜09/1月の本棚から

     

09/2〜3月の本棚から

2009/05/26

ホシノ酵母でベーグル♪

Bagle1

ホシノ酵母+国産小麦(春よ恋)でベーグルを焼きました。トッピングには、亜麻仁の種、ひまわりの種、オートミールを。

Bagle3

ぷっくり膨らんで… ドライイーストのときとは、モチモチ感が全然ちがいますね~ 

(粉、種、水のほか、塩と砂糖しか使ってないのに!)

Bagle4

↑生地が柔らかいので、形成したら、粉をふったオーブンシートの上にならべ、シートを切って、そのまま煮立ったお湯の中へ入れます。表裏、1分半ずつゆでて、即オーブンへ!

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます

2009/05/25

湘南でイタリアン

Omise1

週末、ゴリ両親がコドモを一日預かってくれるというので、夫と二人で湘南へ出かけました。

夫のリクエストで、私が友人と何度か行ったことのあるレストラン モキチ・トラットリアへ。

海のすごく近くではないけれど、このあたりへ来ると、海風が吹いているような気がします。空が広くて、静かで、のんびりしたところ…

お店には、アプローチと庭を通ってはいります。緑いっぱいで涼しげ…素敵な場所です。外のテラスでも食事ができます。気持ちよさそう!

Omise3

食事は、野菜たっぷりのイタリアン。奮発してコースメニューにしました。前菜、サラダ、自家製パン、ピザ(またはパスタ)、メイン(魚か肉)、デザート&お茶。予想以上にボリュームたっぷりで、もうこれ以上食べられない〜

Main_3

このあと私は、ここから電車で数駅、カウンセリングの個人指導(スーパービジョン)を受けに行きました。その間、夫には海辺を散歩して待ってもらい、あとで合流。

スーパービジョンでは、行き詰まって身動きがとれないように感じている事例について助言指導を受けました。いま似たようなケースでいくつか行き詰まっている…と話すと、先生から、

「ゴリさんは、多くの心理カウンセラーが通る道を、いま通っているのかもしれないですね。似たようなケースばかりで行き詰まる時期というのは、カウンセラーとしての成長過程で、よく起こるみたいですよ…」 というようなことを言われました。 

個々に受けた助言もよかったけれど、この言葉が一番残ったし、励まされた感じ。

いまのこの時期をくぐり抜けて、視界が開ければいいな…

カウンセラーとして10年目、結婚生活は14年目、どちらもまだまだ途上…そして、どちらも、まだまだ山あり谷ありなんだろうな〜(笑)

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/05/23

ジューンベリー収穫♪

Juneberry

 裏庭の ジューンベリーの実が色づき始めました! 今年は花がたくさん咲いたので、実もたくさんです。 鳥に食べられてしまう前に、収穫しなければ!

Kodomo

↑ 味見しながら収穫するコドモ。

Berry

 1回で50gぐらいの収穫。さっそくジャムにすることにしました。実の30%ぐらいの砂糖と一緒に煮詰めればよいらしいですが、レンジでチンすることに。レモン汁がなかったので、「りんご酢」(原液)を加えました。ジューンベリージャムのできあがり!

Jam

自家製カンパーニュにつけていただきました♪ 種が気になるかな、と心配しましたが、コドモも大人も気にならず(笑)よかったです。酸味が少なく、癖もなく、食べやすいです。

実は採っても採っても出てくるので、毎日、収穫するために庭に出るのが楽しみ〜♪ 実のなる植物はいいですね!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/05/21

たまにはパスタ弁当

Pasta

 

 あるダイエット本を立ち読みしたら(笑)、

 朝:しょうが紅茶 りんご

 昼:そば または パスタ

 夕:なんでもOK

と書いてありました。

 へ〜 そうなんだ〜 これを実践するわけではないけれど、自分と夫の弁当をパスタにしてみました。 ちりめんじゃこ、小松菜、エノキタケを炒めて、醤油で味付け。山椒と、炒り卵(朝食残り)をのせました。なんて適当なんだろう〜(笑)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/05/20

不器用な子のために家庭でできること

P1300061

 息子はあと1年すれば小学校… いままで、親も子も何も考えずに、ほわ〜んと保育園ライフを送ってきましたが、私の頭にあと1年!というスイッチが入ったようで、いろいろな心配が出てきました(苦笑)。

 息子の名誉のために(笑)、全部は書きませんが、心配のひとつが、手先が少々不器用と思われること… 

 文字(ひらがな)は、やっと読めるようになったところで、書く練習を始めていますが、えんぴつの運指がいまひとつ。(練習は 月刊 ポピっこ あおどり で。)

 お箸の持ち方もいまいちだし、食べるとき左手がどうしても出てしまう(汗)。

 何か習い事を、というよりも、就学前のこの1年で、何か家でできることはないかな〜と思い、まずは検索!

 見つけましたよ〜! すばらしいサイトを!

ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト 

のなかの、

不器用な子への対応を整理しました 

実践的ですぐに使えることばかりです。使える!と思いました。

 どうしたら手先の訓練ができるか…そんなに難しく考えることはなく、昔からある遊びでよいのですね。トランプ(ババ抜きなど手と目の協応のトレーニングになるそうです)、あやとり、おりがみ、ぬりえ、シールはり、めんこ、はさみや、せんたくばさみを使うこと、などなど。

 もう少し本格的なトレーニングとなると、モンテッソーリ教育でやっていることが良いそうです。なるほど〜!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

 

2009/05/18

基礎化粧品を変えてみた

 10年ぐらい使ってきた基礎化粧品、肌の様子がだいぶ変わってきたこともあり(笑)、同じメーカー(DHC)のもので、少し変えることにしました。

 使う順に書くと、

●クレンジング:オイルタイプから、ミルクタイプに変更

●石けん:変えず

●ローション:変えず

●オリーブオイルから、「ヒアルロン酸+エラスチンの美容液」に変更

 ちなみに、お値段はトータルで、少々高くなったくらいです。 効果はどんなもんでしょう〜 自分にしかわからないと思うけど(笑)…ちょっと楽しみ♪

 お肌のためには、化粧品だけでなく(それよりも)、睡眠や飲食物、ストレスを溜めないことも大事なんでしょうけどね…

 化粧といえば、最近、衝撃的だったこと。私よりずっと年下だと思っていたママ友さんが、私よりも数歳年上(40代後半)だと知ったこと。彼女は肌が白くて、しみもしわもないんです…しかも、ノーファンデーションですと! ひょえ〜 人間とは思えないわ〜(失礼!) ノーファンデーションには興味あるので、今度詳しく訊いてみようかな…

 彼女は、美を追究し、それを心から楽しんでいるようです。さらに、ストレスのなさそうな生活をしている(←別のママ友さん曰く)ことが、美しさの秘訣なのかも!?

 私はといえば、美への興味関心はそれほど強くないと思う。かといって、まったく見た目を気にしないとまではできず(そこまで突き抜けたら楽だろうなと思いつつ…)、なんか中途半端です。紫外線もやっぱり気になるし。

 しみもしわもない顔、たしかに美しいですが、年相応にしみやしわが刻まれた、人生の影を感じる顔も素敵だと思うし… あ、これって、単なるひがみかな!?

 

 

2009/05/15

息子、別人になる!?

P1300010

(↑ 保育園の親子遠足にて。年長クラスのしっぽとりゲーム)

 息子(年長)は、朝、2日に1度は、なかなか起きられずにギャーギャー泣いたり、怒ったり。 「ママ先に行かないで〜!!」「○○ちゃん(姉)、先に着替えちゃだめ~!!」

なかなか大変です ┐(´д`)┌

 ところが、今週は、月曜の朝、私がな〜んにも言わないのに、すっと起きて、一人で着替え、パジャマをたたみ、顔を洗い、歯磨きをし、トイレに行きました! (当たり前のことなんでしょうが、息子にとっては奇跡みたいなものです!!)

 そのあと、ささ〜っと玄関に行き、何をしだすのかと思ったら、靴をきれいに並べ始めました! ひえ〜 いったいどうしたんでしょ? 別人になったみたいです!!

 あとできくと、「Iくんがやってるって言ってたから・・・」と。

 Iくんとは、保育園の同じクラスの親友(1歳のときから一緒だからね~)。

 遠足のとき、お弁当食べながら、私とIくんママが話しているのを、息子はしっかり聴いていたんだ! と知りました。Iくんは、お小遣い制で、玄関の掃除などお手伝いをしていると、Iくんママは言ってたっけ・・・すっかり忘れていた私。

 友達の力ってすごいな~! 親が言っても全然ゆーこときかないけど(汗)、お友達がやっていることはしてみたいのね! 良き友、良きライバル(?)の存在は大切だ~ 親がすべきことは、そういう友達ができるように、環境を整えるってことかな… (それもなかなか難しい場合もあると思うけど)

 息子は、月、火と、スムーズに起きて、靴並べをしてくれましたが、水曜からまたモトに戻っちゃいました( ´,_ゝ`) ま、一歩一歩ですね… こういうことができる、とわかっただけでも良かったと思うことにします…

(↓ 遠足時のお弁当)

P1300012

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/13

簡単クラムチャウダ〜

P1300028_2

潮干狩りで採った貝(あさり)、砂出しして(夫が^^)、まずは、味噌汁にしました。身は小さかったけど、潮の香りが最高〜

あとの貝は、すべて酒蒸しにして火を通し、冷蔵庫に保存。そして、今晩、クラムチャウダー風?にしてみました。

Maggiのシーフードチャウダーの素(液状濃縮タイプ)をもらったからです!

P1300026

初めて使ってみましたけど、けっこういいかも! まず、無添加(化学調味料不使用)、油脂を多く使っていないのでローカロリー、そして塩分控えめだそうです。

好みの野菜を水で煮て、牛乳とチャウダーの素を加え、最後にアサリを加えました。それで完成! しかも、アサリは、殻付きのまま…(笑) 食べるときに、各自で殻をむくことにしました。子供達はささっとむくのが上手ですし…(笑)。

さて、明日、娘は遠足でY150へ行くことになってます。いいな〜。

なのに、夕食前から、お腹が痛い、吐き気がする…と 夕食抜きで寝てしまいました。やれやれ…1年間病欠なし、風邪知らずの娘も、新学期の疲れがでたのでしょうか?いまのところ熱はないですが、明日どうなるかなあ〜

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/11

母の日の思い出♪

 今年の母の日は、ゴリ家+ゴリ両親で食事しました(和民で^^) 二人の「母」にカンパ〜イ

 義母には、いつもお花を贈っていますが、今回は、ローラアシュレイのエプロンをプレゼント。GWに持って行って、渡してきました。

 ゴリ母にも、ローラアシュレイで、ブラウスを一緒に選びました。

 さて、息子(年長)は、母の日の前々日の金曜日、保育園から帰ってくると

「ママ、目つぶって、手出して!」と。 来るな来るな〜と(笑)手を差し出すと、こんなものが乗っていました。

P1300024

 

 手作りの押し花のしおりです。保育園でみんなで作ったのですね。 裏には 一生けんめい書いたと思われる自分の名前。公園で摘んだ花を押し花にして、リボンや縁の色は自分で選び、リボンは自分で結んだのだそうです。黄色い花は、最初 「たんぽぽ?」と思いましたが、よく見ると、周りに白い花びらが! マーガレットでしょうか?

「ありがとう! でも、なにかママに言うことないの?」 とちょっと意地悪して言ってみました^^

「え〜 やだ〜 はずかしい〜」 と… もちろん、気持ちは伝わってくるので、良いのですが、娘とは違うタイプだな〜と思いました。

 娘は小さいときから、「ママ、いつもありがとう」etc.照れずに口に出して言うことができる子。すごいな〜うらやましいな〜と我が娘ながら思っていました。私自身が、息子と同じで、そういうことが言えない子どもだったから(今でも基本的にはシャイな人間)。

 憶えているのは、たしか、小1のとき、当時、学校で母の日用に、カーネーションのコサージュが販売されていました。学校で買って、家に帰ってそれをいざ母に渡そうとして…すっごく恥ずかしくて、ドキドキしてしまい、差し出すのに精一杯でした! 「ありがとう」なんて言えなかった… でも母は、笑顔で受け取ってくれたっけ…そんなことを思い出しました〜

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/10

リベンジ潮干狩り

P1300018_2

 4月に予定していた潮干狩り。大雨で延期になりましたが、きょうリベンジに行ってまいりましたヽ(´▽`)/

 場所は、毎年行っている、横浜市金沢区の海の公園。今年は出発がやや遅れたため(寝坊で)、現地到着7時45分には、「駐車場がまもなく満車です…」とのアナウンスが。焦りましたが、並んで並んで8時40分ごろなんとか、駐車場に入れる事ができました〜

 荷物を持って浜辺に移動し、シートの上でごろんと横になって、潮干狩り仲間の(笑)友人家族を待ちました。みな無事に集合。

 干潮が11時20分頃。その1時間前頃から、潮干狩り開始です。熊手と網をもって海へgo!

 気温が高いせいか、海水も温かく、入り易かったです。貝は、ちょっと砂をさぐると、ザクザク採れます!! しかし、小粒が多くて… 周りの人々の採っているものをみても、小さいのばかりのようです。ちょっとがっくり〜 大きめのものを厳選(?)して、持ち帰りました。

 友人は、プラスチックの四角いカゴにペットボトルをとりつけ、水に浮かせて、貝を採っていました。すごい!

P1300023  

  ネットに出ていたそうです。みると、そういうやり方をしている人、たしかにほかにもいました。 バケツ、ザル、カゴ、網… 貝を入れる容器もさまざまです。私は網を使いましたが、持ちにくかったので、来年は工夫しようかな〜

 子供達も貝をいっぱい採り、そのあとは、砂浜で砂遊びを満喫していたようです。息子は自分の足を砂の中に埋めて、足の指を動かして、「みて〜 !」と、おもしろがっていました。

 大人達は木陰のテントの下で、語らいの時… 名残惜しいほど、楽しい一時でした。Sさん、Oさん、ありがとう!!

 帰宅して、貝の処理(砂出し等)は、夫の仕事なので、私は楽ちん。貝は明日、いただく予定です!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/05/07

GW 帰省中のトピックス

連休中、4泊5日で、帰省(ぐんま)してきました。そのトピックスを記しておきます〜

●高速道路(関越道)渋滞に全くひっかからなかった! 

 行きは、5月2日(土)の昼頃、帰りは5月6日(連休最終日)の午前中。

●初めてETCを使う。快適!

伊香保グリーン牧場では、八重桜が満開、新緑も美しかった。

●昭和IC近くの手打ちそば屋あかふに寄る。店もきれいだし味もよし。

●月夜野ICから車で20分の、群馬サイクルスポーツセンターで遊ぶ。子ども大喜び。サイクルモノレールに乗るため1時間並ぶ。

●渋川の正蓮寺(ぼたん寺)でぼたんを観る。

 紫の花「おだまき」の名前を知らず夫に笑われる。

●いつものプール&温泉で遊ぶ(ユートピア赤城)。それほど混んでなくて楽しめた。

 娘がいつのまにか25m泳げるようになっていてびっくり。

●5日間のネット断ち!(これがいちばんのニュースかも!) ネット接続が悪く、断念。

 この間の投稿は、ケータイからしました。 帰宅して、メールと、みなさまのブログを開くのが楽しみで…いまゆっくり味わっています♪

 

写真はこちら↓ (クリックで拡大) よかったら見てくださいねっ!

Yama Botan Odamaki Soba Sakura Yagi Green

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/04

うど採り

うど採り

 
GW、おじいちゃんちに遊びに来ています。今日は親戚の農家で、うど採りをしました!

ビニールハウスの中のワラの中に、うどが、まだたくさん残っていました。

鎌を使って採るのですが娘は手で引っこ抜いていました(^^;)

息子はカートで、うど集め。後でワラの中にすっぽりはいって気持ち良さそうでした(*^^*)

途中で喉がかわいたら、うどの皮を剥いて、かじります。えぐみがなくて食べやすいし、みずみずしくて、サッパリします。うちの子は生のうどが一番好き。

たくさんもらって帰りました♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/05/03

ETC失敗!?

昨日、初めてETCを使いました!

レーンを通る時、ちょっと緊張。十分減速して、、、だけどバーが開かない! (;´д`)

あせって、いつもの癖で通行券をとってしまいました(-_-;)←ETCと一般の共通レーンだったので

どうしたんだろ? 見るとETCカードが車載器から出てしまっています。しっかり挿入したのに、おかしいな?

サービスエリアで夫と調べてみたらわかりました!

車載器は助手席前のカバーつき物入れの中に取り付けてもらったのですが、カバーを閉めると車載器のリセット装置に触れてしまい、ETCカードが出てきてしまう…のでした(-_-;)

原因がわかって一安心。だけど、これから高速を走るときは、つねに物入れカバーを開けておかないと、なのかしら(笑)

高速出口では訳を話し、ETC割引を適用してもらうことができました!(*^^*)

2009/05/01

子育て応援特別手当

 市から、「子育て応援特別手当のお知らせ」のチラシが、保育園を通して届きました。これってあまり報道されていないように思うのですが、ご存じでしたか?

 私は、2ヶ月ぐらい前に、職場で、厚労省からの予算関係の通達(?)が回覧されていたので、そのとき知りましたが、定額給付金に比べて、全然知らされていない内容だな〜とびっくりしました。

 子育て応援特別手当は、H20年度に限る措置で

●児童(18歳未満)が二人以上いる

●第二子以降の生まれた日が、H14年4月2日〜H17年4月1日であること 

の二つが条件(全国一律)。これが満たされたとき、第二子以降の児童ひとりにつき、3万6千円が支給されるのです。

 対象児童は、就学前の3年間の子どもたち。「幼児教育期の子育ての負担を軽減するため」とチラシに書いてありました。はあ…幼稚園の保育料や習い事のためのお金ということ!? 保育園なら、むしろ3歳未満児のほうが、保育料高いのに…

 うちは、対象世帯なのでありがたいですが、毎年あるわけじゃないから、なんか複雑。うちはたまたまもらえる、ラッキーですけど、逆の立場なら、不公平だ〜と思うかも。

 これはH20年度の措置で、H21年度も、子育て応援手当があり、就学前の3年間の子どもが対象で、第1子からもらえる、と決まったように記憶しています。ただこれも、H21年度限り、と書いてあったような。今後毎年あるなら、少子化対策になるかもしれないけど、1,2年限りってどんな意味があるんだろう〜!?

 ちなみに、定額給付金と同じく市町村から申請書が送られてきて、申請するようですね。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ