« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009/06/30

ブルーベリーフォカッチャ

Blue2

ブルーベリー収穫の季節になりましたね♪ …というわけではありませんが(笑)、図書館で読んだ雑誌(クロワッサン)に載っていた、ブルーベリーフォカッチャ。美味しそうだったので、作ってみました。

Blue1

(↑ photo by ゴリ娘)

粉、牛乳、塩、オリーブオイル、ドライイーストをこねて、発酵させるだけ。平らにして、冷凍ブルーベリー(アメリカ産。常備しています)を、ポコポコ埋め込んでいきます。息子がやってくれました。おかげで、みためがボコボコ…? その上から、砂糖と塩をふりかけて焼くのです。

Blue3

夜に焼いて、朝食にいただきました。ふわふわ生地で、ほんのり甘くて、食べやすかったです♪ 野菜や他のフルーツをのせて焼いてもいいかも〜 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます


 

2009/06/28

雨の日に森を歩く〜センスオブワンダー

小雨の休日、子どもたちと森へ散歩に出かけました。 この森(公園)は、私の職場の近くで、昼休みによくウオーキングしているコース。子どもを連れて行ったのは初めてです。

傘をさしながら散歩。ほかに歩いている人はまばらです。静かで、鳥の声や雨の音、ジャリジャリという足音がよくきこえました。

公園全体がすり鉢状になっていて、底のところが、湧き水の出る池になっています。

ここのベンチで一休み。

Sa410178

湧き水(?)の 「ボコッ ボコッ」という音もよ〜くきこえました。 ふだんウオーキングしているときには全く気づかなかった音です。

Ike_4

子どもたちは、雨なのによく歩き、鳥や虫、大きなかたつむりを見つけては、おおはしゃぎ。子どもは自然に近いんだな〜と実感しました。 私もふだんのウオーキングとは違った感覚で歩けて、新鮮。 ただ歩くだけでしたけど、子どもも喜んでいたし、ゆっくり話すことができて楽しい一時でした。

Sa410176

Sa410177_6  この話を友人にしたら、「センスオブワンダーの世界だね〜」と言われました。 著者のレイチェル・カーソンさんによると、森や自然の探索は、小降りの雨の日にするのが一番よいのですって! 

 実はまだ読んだことがないですが、有名な本ですよね。読んでみたくなりました〜

センス・オブ・ワンダー
センス・オブ・ワンダー Rachel L. Carson 上遠 恵子

新潮社  1996-07
売り上げランキング : 900

おすすめ平均  star
star本書は、書物というより詩集に近い
star地球の美しさを感じる余裕。
star本の世界にシンクロしていきました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/27

くもんのえんぴつ

P1300314

年長の息子は、ただいま ひらがな書きの練習中。

読むことは5歳すぎて(やっと)できるようになりました。保育園ではお勉強はないので、ひらがなポスターでも買おうかな、と思っていた矢先に、いつのまにか読めるようになっていました。

書くほうはというと、絵を描くのもあまりしないほうなので、親が声かけして、ひらがなを練習してますが、なかなか…(汗)

えんぴつの持ち方もなかなか…なので、書きやすい鉛筆を揃えることに。文房具店で、「くもんのこどもえんぴつ」を発見。

はじめてえんぴつを持つ子には、6B。ひらがなを書き始める子には4B。入学前後の子には2B。と3種類。どれも、持ちやすい太め、かつ短めの三角軸。

息子には、4Bを買ってみました。専用の鉛筆削りも買わなければいけないのが難ですが… 

4Bえんぴつ、書きやすそうです! うちにある2Bより、筆圧濃く、しっかりかくことができる気がします。

息子がいやがらない程度に、ぼちぼち練習していこうと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/26

朝のたまご料理♪

Opensand2

朝ご飯は、ごはん+具だくさん味噌汁 がずっと定番でしたが、子どものリクエストで、2,3ヶ月前からパンにしています。食パンは、ホームベーカリーで焼くか、pascoの「超熟」がお気に入りです。

娘のリクエストで、卵料理を一品つけてます。スクランブルエッグ、ハムエッグ、卵スープ、キャベツと卵の炒めもの… と、なるべくマンネリにならないように…なるべく、ですけど^^

↓ これはラジオでレシピを聞いたもの。ベーコンとしめじを炒め、溶き卵を入れ、粉チーズで味付け。粉チーズを多めに使うと一層美味しいです!

Kinoko

↓ この卵スープも、溶き卵に粉チーズをたっぷり混ぜてから、スープに入れます。いろいろ使える粉チーズ♪

Eggsoup

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/24

音楽と青春

小5の娘が、ある日 「ipod が欲しい!」と言いだしました。ipodなんて言葉どうして知っているのかと思ったら、「友達が持ってる」と。 (へえ〜!)

なんで、ipodなのかときいてみたら、聴きたい音楽があると。 リビングのステレオで聴いたら? と言ったら、

 「ひとりで聴きたいの。ひとりで聴いて、泣きたいんだもん〜」 なるほど  

そこで、ipodはあきらめてもらい、私の小さいCDラジカセを娘にあげることにしました。

さっそく、学習机にラジカセをセットし、好きなアーティストのCDを朝に晩に聴き始めましたよ… 

思い起こせば、私も6年生の頃から、当時流行っていた「ニューミュージック」(古っ!)をよく聴くようになり、FMからカセットに録音して(エアチェック!)、繰り返し聴いてたかも… 

夫がぽつり 「音楽を聴きたいだなんて、いよいよ青春だなあ…」 

これから、音楽を聴きながら勉強したりするようになるんでしょうか…

いよいよ青春か…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/23

びわ、すもも…

Biwa

田舎からびわが一房届きました!

Sumomo

職場の方からは、お庭になっているという すもも(巴旦杏)をたくさんいただきました^^

こうした季節の果物が、ゴリ家のかわりばえのしない食卓(笑)に、彩りを添えてくれます。

↓びわは、ゼリーにしてみました。 砂糖のほかラム酒を少々入れたらなかなか〜の味わいに。

Jelly_2

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/22

キャンドルナイト♪

Candle

6月21日(日)は、夏至の日でしたね。

100万人のキャンドルナイト に合わせて、わが家でも、プチ(笑)キャンドルナイトをしました。

呼びかけでは、8〜10時まで、電気を消そうというのですが、わが家では、7〜8時の1時間、電気を消して、ろうそくの灯りで夕食を食べました。

「電気がなかったころは、ずいぶん暗いなかで食事をしてたんだね」

「昔の人は、早く寝てたのかもしれないね」 などと子どもと話しました。

「(電球を発明した)エジソンが亡くなったとき、その村では電気を消してエジソンの死を悲しんだんだよ」 と娘。 知らなかった!

これからは毎週末、キャンドルナイトをしようかな〜

Candle2

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/20

ベーグル&ビーズアクセサリー

Bagle3

今日は、お昼に学生時代からのお友達二人と会うことになり、ベーグルを焼いて持っていきました。

ベーグルは、いつもの、徳永久美子さんのレシピで、4種類。プレーン、シナモンレーズン、くるみ、それと生ブルーベリー(冷凍)です。

Bagle2

急いで作ったので(言い訳)、形はイビツだし、ツヤもいまひとつ… 

手作り、焼きたて、ということで、ゆるしてもらえるかな… 

Bagle1

お友達の一人は、アクセサリー作家(ジュエリーデザイナー)の えんどうもみ さん。その個展に、もう一人の共通のお友達と行ってきたのです。

http://www.asobist.com/guest/momistyle/ 

彼女のアクセサリーを見るのは初めて。デザイナーとして独立し、各地の百貨店や今回のようなギャラリーで、展示・販売しているそうです。

アクセサリーのことは詳しくありませんが、見たことないような斬新かつシンプルで大人っぽいデザイン。とっても素敵で、うっとり〜! 

今回のテーマはパール。パールってこんなに種類があるんだ〜と、びっくり。パール以外にも、さまざまな天然石やビーズのネックレス、ブレスレット、ピアス、リング… 目の保養になりました! この仕事を心から楽しんでいる彼女。久しぶりに会えてよかったです。

ギャラリーを後にしてもう一人の友人とランチ。話がはずんで楽しかった〜♪

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます

 

2009/06/18

おすすめ児童書☆

 子どもたちが最近読んだ本のなかで、いいな〜と思ったものを。いずれも、「童話館ぶっくくらぶ」の配本です。

●めうしのジャスミン

絵本ですが、ぶっくくらぶでは、10〜11歳向け配本。

「みんなと違っている」ことを恐れない、むしろそれを好むジャスミンと、ジャスミンをとりまく動物たちのとまどいがユーモラスに描かれています。

子どもには、みんなと違う自分であり続ける勇気を学んで欲しいですが… 娘の感想は、「ジャスミンて…わけがわからない!」と、やや否定的? そのうちわかるのかな〜

めうしのジャスミン
めうしのジャスミン Roger Duvoisin 乾 侑美子

童話館出版  1996-07
売り上げランキング : 409320

おすすめ平均  star
star自分らしく生きることの大切さ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●びりっかすの神さま (小学校中〜高学年向け)

娘はおもしろかったようで、一気に読んでいました。 娘の感想は、「一番になるためにがんばるのじゃなくて、自分のためにがんばること、本気を出すことが大切」

私も読んでみましたが、案外深い! 「競争」で見失ったものを取り戻すために、4年1組に「びりっかすの神さま」が来てくれた… 競争から協力・共生へ… 子供達が経験から学んでいく姿が素敵です。競争社会の中で倒れてしまった大人も出てきます。

「競争ってどんな意味があるの」「テストの点で競争することと、かけっこで競争すること、ゲームの勝ち負けの違いって…」と考え話し合う子供達。そのなかで、他の人の気持ちを想像することを学ぶ子供達… 

我が子にも、「競争に勝つこと」よりも、考えることや想像することを学んで欲しいなあ〜と強く思いました。

びりっかすの神さま (新・子どもの文学)
びりっかすの神さま (新・子どもの文学) 岡田 淳

偕成社  1988-10
売り上げランキング : 7273

おすすめ平均  star
star大人も楽しめます
starチームワークの大切さ
star3部作の第2部作目

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●おとなしいめんどり(幼児向け)

私がナレーションの部分を読み、動物のセリフは、息子に読んでもらいました。親子で楽しく読める本。

言ってしまえば、「働かざる者、喰うべからず」というストーリーなのですが、 息子は、「ママは、ぼくたちがお手伝いしなくても、ぼくたちに食べるものくれるよねー!!」と、開き直り!?(苦笑)。意味無いじゃ〜ん!

おとなしい めんどり
おとなしい めんどり Paul Galdon 谷川 俊太郎

童話館出版  1994-02
売り上げランキング : 238199

おすすめ平均  star
starすんなり手伝うように。
starいやだね!!っていつも言ってると…

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/06/16

そばパスタ

Sobapasta

 信州のおみやげ 「そばパスタ」(乾麺)なるものを調理してみました。 そば粉と小麦粉(デュラムセモリナ)が原料で、見た目は きしめん風。

 とりあえず(笑)、トマトソースで食べてみたけど…  う〜む、合うようなミスマッチのような… そばもパスタも大好きですけど、「そばパスタ」は… 残念ながらいまいちでした〜 中途半端なのよね〜 ソースを変えれば、美味しくたべられたかなあ…

Soba

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!


 

 

2009/06/15

授業参観&懇談会

 小5娘の授業参観と懇談会がありました。4月に行ったばかりなので、参加は迷ったけど、仕事がなんとかなりそうだったので、午後休みをとりました。(昨年度はあまりにも参加しなかったので…反省して)

 とはいえ、参観できたのは、最後の15分(笑)。それでも充分でしたが… 40人近い人数、しかも男子が多いクラスのわりには、落ち着いた授業が行われていて一安心(今日だけか?)。

 さすがに高学年? 来ていた保護者(うちのクラスは全員母親)は、半分ぐらいでしょうか。懇談会になると、さらに人数が少なくなり(途中で下のお子さんの教室に移動する方々もいて…)、10人ちょっとでした。

 先生とPTA役員さんからお話があった程度で、すぐに散会。気楽でよかったです。

 クラスのお母さん方に知り合いは少ないのですが、今年から転入して来た方が話しかけてくれて、学校や学童についての質問を受け、いろいろとお話できたのでそれも良かったです。

 先に帰った娘は、今日は学童をお休みして、家で友達と遊びたいと。それも結構。男の子一人と女の子一人を家に呼んで遊んでいました。男女で遊べるのも今のうちですかね〜 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!


 

2009/06/13

にんじんの蒸しケーキ&グレープフルーツゼリー

 きょうは、パパと娘とそのお友達で映画へ。息子はお友達の家へ。私は歯医者へ(つまんな〜い)。

 息子には、にんじんの蒸しケーキと、フルーツ缶のゼリーを持たせました。(フルーツゼリーの写真はなし)

Ninjin

にんじんの蒸しケーキ↑

<作り方> ホットケーキミックス150g、 砂糖大さじ2,牛乳大さじ3,サラダ油大さじ1,人参すりおろし1本、人参またはオレンジジュース100cc を混ぜ合わせて、ココット型(4個)に入れ、レンジで1個あたり4,5分。

色がキレイだし、栄養たっぷり。もっちりした食感で、素朴なおいしさです。

Grapefruit

 ゼリーの作り方を検索していたときに、グレープフルーツゼリーのレシピを見つけました。ちょうどグレープフルーツが1個残っていたので、家族のためにトライすることに。

 レシピはこちら

 中身を取り出し、絞ってジュースにするのは、ちょっと大変でしたが…なんとかなりました。夕食のカレーのあとにいただきました。さっぱりしていて、この時期にお勧めです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!


2009/06/12

スロージョギング

P1300253    

 ためしてガッテンでやっていました。 歩くぐらいの速さでゆっくり走る スロージョギング!! 

 ゆっくり走ることで、「速筋」を使わず、「遅筋」を使うので、疲れにくい。だから、だんだん長距離を走れるようになる。番組では、全く運動していなかった中高年の3人が、スロージョギングを始めて、数ヶ月後?には、10キロ完走できるまでになっていました。

 すごっ! 続けることが大事なのはわかるけど、いかに続けるかが何事も課題…ゆるいからこそ続けられるってことでしょうか。

 ウオーキングとの比較も出ていましたが、スロージョギングのほうが、エネルギー消費は高い(1.6倍)そうです。続けることで、血圧、血糖値、体重が下がり、萎縮していた脳の一部が大きくなるという話も…!

 ポイントは、

(1)背筋を伸ばす
(2)やや前傾姿勢
(3)足はけらずに押すだけ
(4)ニコニコ&おしゃべりしながら
(5)きついと感じたら歩く
(6)1日30分を目標に! (10分×3回など細切れでもOK)

 きのうはさっそく、テレビをみながら、10分間、スロージョギングをしてみました。おかげで、ぐっすり眠れましたよ〜(笑)。

 週3日、昼休みのウォーキングも、ときどきスロージョギングに変えてみようかな!?

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/06/10

いってらっしゃい!

 毎朝、私に「いってらっしゃい!」の言葉をかけてくれるのは、息子(5歳)です。

 朝一番に家を出るのは、小学生の娘。次が私。最後がパパと息子。あるいは、私&息子で保育園に行って、バイバイをするときもあります。

 ここ1ヶ月ぐらい、朝、家でも保育園でも、バイバイするとき、必ず息子が言う台詞があります。

 

 「ママ、げんきでしごといって、げんきでかえってきてね。

   まよわないでね!」 


 「迷わないでね」って… (;;;´Д`)    

 たしかに、母、方向音痴だし、いろんなことに迷いやすいし… よくわかってるな〜 息子。

毎朝、この声を聴いて、元気をもらって、お仕事に出発する日々です。

P1300247

↑ 昨晩の夕食。生鮭、タマネギ、エノキタケのソテー、粉ふきいも、わかめ&キャベツ味噌汁、糠漬け

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/08

アイスボックス・クッキー☆

Cookie

 週末は、大忙しでした! 

 いとこちゃんたちが遊びに来たり、学童バザーの準備でクッキーを100枚焼いたり、バザーを1日がんばったり…

 クッキーは、アイスボックスクッキーの担当。久しぶりに作ったけど、思ったより簡単でした! 何枚か、つまみぐい… 軽い口当たりで、美味しかったです。

<材料> 

50枚分

薄力粉 190g  ベーキングパウダー 小さじ1/2

砂糖 80g

バター(マーガリン)100g (←生地がかなり柔らかくなります)

卵 1個

ココア 10g

<作り方>

バター、卵は、室温に戻す。

バターと砂糖をよく混ぜ、クリーム状にする。そこへ、溶き卵を3回に分けて加え、よく混ぜる(a)

薄力粉とベーキングパウダーをふるって、3回ぐらいにわけて、(a)に加え、ゴムべらで、切るように混ぜる(b)

(b)を半分に分け、片方にココアを混ぜる。

ココア生地とふつうの生地をマーブル状になるように軽くまぜ、2本の棒になるようにする。

ラップに包み、冷凍庫で1〜2時間、凍らせる。

包丁で、厚さ3〜4ミリに切り、180度のオーブンで10〜15分ぐらい焼き上げる。

 バザーは、お天気に恵まれ、たくさんのお客さんが来てくれました! 

自分も気に入ったものがゲットできて、満足♪ ↓↓

P1300241

↓ おまけ。いとこちゃんとブランコで遊ぶ息子。いつのまにかブランコがじょうずになっていて、びっくり〜 

P1300210_2

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

 

2009/06/05

盗撮!?

 娘(小5)は写真を撮るのが好き。私のデジカメを使って、いろいろ撮ってます…

 ある日、こんな写真が出てきました!


P1300132_2

ゴミ箱をあさる かあちゃん…     

なにやってんだろ… 思い出せません(汗)


P1300130

立ったまま新聞を読む かあちゃん…

この左には、パソコンをやる とうちゃんの姿… わが家の日常の風景。

娘にやられました〜

美しくない写真で、失礼しました!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

2009/06/03

カンパーニュのサンドイッチ

P1300172

  ホシノ酵母のカンパーニュ(ライ麦、くるみ入り)を焼いたので、朝食にサンドイッチを作りました。具は、チェダーチーズ、ハム、トマト、キュウリ。

 娘の息子もぺろっと食べてくれました。バターやマヨネーズはおろか塩こしょうもさえしてないのに(笑)、おいしくいただけました〜

P1300159

  きょうは、保育園で個人面談がありました。息子について担任の先生と30分近く楽しくお話できました。

 家では困ったな〜という面が多い息子も、園ではおどろくほどスムーズに、しかも楽しくー我慢しているわけではなくー過ごせているのだと知り、安心しました! な〜んだ、外では出来るンジャン!と言う感じ。お友達と厚い友情をはぐくんでいるし(笑)、どちらかというと慎重な息子も、だんだん新しいことにも取り組むことができているようです。よかった!

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます


2009/06/01

めざせ、糠漬け美人!?

P1300155

 夫は漬け物大好き人間。だけど、漬け物って高いですよね! うちではせいぜいキムチを買うくらいで、あとは、夏にピクルスを作るぐらい… 田舎の義母から手作り沢庵やらっきょうが送られてきますが。

 2,3年前に、糠漬けを始めたのだけど(夫が。笑)、一夏で終わってしまいました。

 先日、友人宅に家族でお邪魔したとき、150年のぬかをおすそわけしていただいたのです!夫は大喜び… 

「でも… 忙しいのに、毎日かき混ぜるの大変じゃない?」と友人に訊くと、

「それが、毎朝かき混ぜて、そのまま顔も洗ってさ〜 手も肌もツルツルになったのよ〜」 

 え、ほんとですか!? 彼女はもともと色白でキレイな人。ぬかの効果は定かでありませんが…

 それでも、この言葉を聞いて、俄然やる気に(笑)。その話を聞いた娘も、やりたい!と。

 さっそく生協で、ぬか床を買ってきました! いろんな糠が並んでいたけれど、「熟成ぬか」(500円弱)に決定。すでに発酵しているので、即使えるらしいです。

 糠漬けを始めて1週間。きゅうり、にんじん、だいこん、なす… まだ味は浅いけれど、まずまずいけます。子どもも大好きです。

 お肌のほうは… まだ顔につける勇気(と時間)はないのですが、手についた糠は、まさに「天然のクリーム」。やさしい油気(?)があって、いい感じです! 手につやが出てきたようなきがしますが、気のせいかしら…(笑)

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

クリック応援、ありがとうございます!

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ