« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/30

息子の弁当♪

Bento

息子の保育園は、月1回 お弁当の日があります。数年前は週1回だったのが、月2回になり…とうとう月1に。母親の負担軽減ということなんでしょうね。助かる〜(笑)。

このお弁当デーを子どもたちは、思いの外楽しみにしているらしく…

そして、最近は息子(年長)から、こんな言葉が。

「ボクも みんなみたいなお弁当がいい! もっと豪華なお弁当にして!

ゴウカなんて言葉、どこで知ったのやら…(汗)

息子が何でも食べてくれることに甘えて、お弁当の見た目とかにほとんど気を遣っていませんでした。しかも冷食が多く… ごめん、息子!

ということで、今朝はちょっとがんばりました(写真)。

おかずは、たまごやき、コーンフライ(市販)、スパゲティ(市販)、カボチャのお団子(クリームチーズ入り)。

おにぎり2個、トマトとキャベツのサラダ、フルーツ(梨とブルーベリー)

ふ〜 チカレタ 

弁当作りに没頭したせいで(?)、職場Aの日なのに、職場Bに行く日と勘違いし、時間ぎりぎりに気づきました ι(´Д`υ)アセアセ

夕方息子を迎えに行き、開口一番、「お弁当どうだった?」と聞いちゃいました^^

そしたら、「うん、おいしかった! でも、ふつうだった(ゴウカではない、の意味)」

 (ノ∀`) アチャー

「Wちゃんとか、Mちゃんとかのお弁当は、すごくゴウカで、先生もすごい〜!と言ってた」とのこと。

すごいな〜みんなのお弁当見てみたい!

母はこれ以上凝ったお弁当作るのは無理ですけどね…

でも優しい(?)息子は、 「こんどのお弁当も、今日と同じのにして!」と言ってくれました。

よかったです〜

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/09/28

おすすめ絵本 2冊

童話館ぶっくくらぶの配本で出会った絵本2冊をご紹介。絵もストーリーもすっごく可愛いくて、ほのぼの〜 おすすめです!

●1冊目は、「とうさんねこのすてきなひみつ

Ehon

「すてきなひみつ」って、英語(原題)では、サプライズ なんですよね。ぴたっとした日本語にはなかなか難しいのかもしれませんね。

4人兄弟、6人家族のねこの一家。ともだち家族がつぎつぎピクニックに出かけるのをうらやましく思う子どもたち。とうさんねこに 「ぼくたちはいかないの?」と必死で訴えるものの、とうさんの答えは 「だめだね。とてもいそがしいんだ」

がっかりする子ども…でも、ある日とうとうピクニックに出かけることになりました!まちにまったピクニック、そして、そこには、とうさんからのすてきなプレゼント(サプライズ)が…!

子どもの目線にたった物語だな〜と思いました。この本を読む子どもも、がっかりしたり、ドキドキワクワクしたりと、ねこきょうだいの気持ちに寄り添ってお話の中に入れると思います!

そして、とうさん(とかあさん)の素敵なこと! 子どものことを本当に考えていて、子どもに、我慢すること、やっと夢がかなうことの喜びを体験させ、失敗したときの対処法も怒らず教える… 理想のお父さんですね(笑)。

これを読むと、お弁当を持って家族でピクニックに行きたくなります^^

●2冊目は、「マリールイズ いえでする」

マリールイズいえでする
マリールイズいえでする ホセ アルエゴ

おすすめ平均
stars違うお母さんが欲しい!
starsやっぱりおかあさんがだいすき

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

マングースの女の子マリールイズが、おかあさんに叱られて家出をしてしまいます。いろんな動物に会って、「わたしのおかあさんになって」とお願いするのですが、ことわられ… さいごにたどりついたのは、自分のおかあさん、というお話。

叱られても、喧嘩しても、子どもはお母さんが好き。それは優しいからとかではなく、私のお母さんだから、なんですよね。

 息子への寝る前の読み聞かせ、なるべく毎日するようにガンバってます。短いの1冊ぐらいですけど。パパも早く帰った日は、やってくれます。娘のときも、小3ぐらいまで続けていたから…息子が「もういいよ」っていうまで、続けてあげたいなと思ってます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/09/27

豆乳ブルーベリーパンと唐辛子のリース

Tounyuupantate

ホームベーカリーで、豆乳ブルーベリーパンを焼きました♪

レシピはこちら

豆乳は飲むのも好きだし、お料理に使うのも好き!

無調整豆乳を使いましたが、パンにしてしまうと、豆乳臭さは全くなかったです。ブルーベリージャムのかわりに、冷凍ブルーベリーとブラウンシュガーを使用。バターたっぷりのふんわり食パンでした。ハード系のパンばかり焼いていたので、子どもは、久しぶりのふわふわパンに大喜び(苦笑)。

それから、先日おじいちゃん家からたくさんもらってきた唐辛子で、リースを作ってみました。

というか、2,3年前に作ったリースを模様替えしただけ…

Tougarasitate

みようみまねで… なんとかリースっぽくなったかな!?(汗)
たくさんあるようにみえた唐辛子も、すぐに少なくなっちゃいました。リース全体を唐辛子で埋め尽くすには、よほどたくさんの唐辛子が必要なのね〜

Tourgarasitate2

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2009/09/24

スローなおしゃれカフェ TiA☆Tree

群馬では、お友達に教えてもらったCafeに行ってみました。

な〜んにもない田園風景の中をずんずん進むと… ありました! 場違いな可愛らしい洋風のお家!

Cafe

TiA ☆ Tree ←お店のホームページ

ハーブやお花が出迎えてくれるエントランスも素敵☆

Entrancetate

Cafeの周りは、一面のブルーベリー畑。つみ取り体験もできるそうです。

Garden

ランチはコースのみ。前菜、メイン(肉か魚)、自家製パン(またはご飯)、デザートと飲み物です。コーヒー、紅茶はもちろん、ハーブティーやブルーベリージュースも。私はブルーベリージュースをいただきましたが、濃くてびっくり! 野菜やご飯はすべて自家製だそうです。

美味しかった〜♪

Lunch Lunchtate

デザートも充実。4種類あって、写真はアイスクリームwithルバーブのクランブル。

Desert_2

アンティーク調のインテリア、雑貨… 女性のハートをうまく掴んでいますね(笑)。何時間居ても飽きないかも〜 お店は、金、土、日、祝日のみ営業。冬期は雪に覆われ、農閑期のため休業とのことです。

Roomtate

ちなみに、このランチは、結婚14周年のお祝いということで。おばあちゃん、ごちそうさまでした☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/23

群馬で見つけた秋♪

Kosmos

シルバーウィークいかがお過ごしですか〜? わが家は夫婦とも5連休、基本は家でのんびり〜 でも、敬老の日、お彼岸でもあるので、群馬のおじいちゃんちにちょこっと行ってきました。

子どもと一緒に秋を見つけてきました〜♪

Kuri2

大きな栗! こんな大きくてツヤツヤした栗を見るのは初めてかも〜

Kuri

それから、りんごも色づいていました。落っこちそうに重い実を付けているリンゴの木… ニュートンが重力を発見したものわかる気がする!?

Ringo

それにしても、赤い実がなっている木ってほんと可愛い〜♪ しばらくうっとり眺めてしまいました。

Ringo2

そして、刈り入れを待つばかりの、金色に輝く稲! おじいちゃんちのお隣さんから、新米を少々いただいてきました…

Tanbo

豊かな自然に触れ、温泉につかり… 疲れた心も体も癒されたわ〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/20

ホシノでピタパン☆

Th_pitapan

図書館で借りた本をみて、ピタパンを作りました。

粉、生種、砂糖、塩、水だけで作るシンプルなパン。

とっても簡単で、美味しかったです!

できあがったピタパンは、袋になるようにナイフで切り込みを入れて、中に、スクランブルエッグ、トマト、ハム、チーズを入れて食べました。チキンサラダなんかも良さそう〜 また作ってみます。

本はこちら↓↓


天然酵母のおいしいパン―好きなときにつくれて、材料も作り方もうんとシンプル
天然酵母のおいしいパン―好きなときにつくれて、材料も作り方もうんとシンプル
ベストセラーズ  2005-02
売り上げランキング : 167446

おすすめ平均  star
starホシノの美味しいレシピ、愛用の一冊
starいい本です。
star天然酵母のパン入門書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

平野由希子さんの本です。

フランスパン粉(準強力粉)を使ったハード系のパン(バター、卵、牛乳などは入らない)ばかりですが、私はこういうの大好き! レシピもシンプルだし。作りやすそうです。

バゲット、カンパーニュ、ベーグル、ピザ、そば粉パン、…レシピを書き写しました!

バゲットを使った「キッシュ」のレシピもありました。キッシュ大好きですが、パイ生地が面倒…だけど、パンでもいいのですね〜 これも、是非作ってみたいです!

 

 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます

2009/09/19

中年主婦向け?おもしろテレビ番組

最近、ほとんどテレビを見ていません。嫌いだからではなくて、見たいと思う番組がないんです〜 たとえばドラマが面白いと思えない…番組のせい、というより私の感性が鈍くなってきたんだろうなあ…

でも、そんな私のアンテナに引っかかった最近の番組2つ。どちらも、ある意味、実用的な番組です(笑)

 

魔女たちの22時(日本テレビ 火曜22時〜)

「魔女」っていうのは、実年齢よりずーっと若く見える女性のこと。10〜20歳若く見える、4,50代の一般女性が登場する番組。

美容の秘訣などを公開するケースもあって、見逃せません!?

この「魔女」たち、多くの場合、病気とか生活苦などの困難を乗り越えて、若く(みえて)きれいになった、というストーリーなのです。それが面白い!

困難に耐えることよって、若くなるとかきれいになる、といった「目標達成力」が自然と身につくんでしょうか〜

 

 

スタイルアップ(NHK教育 木曜21時30分〜)

偶然目にしたんですけど、イギリスやアメリカの番組みたいですね。

私が見た回は、イギリス人の家事のエキスパート、「アンシア」が、家事が苦手な主婦たちを指南していたもの。

講師がチャーミング、ユーモラスで、テンポ良く、見ていてとっても楽しかったです。テーブルセッティングのコツとかも学べるかも。

ホームページを見ると、アンシアのシリーズはあと1回で終わり、その次は、「お手軽チャイニーズ」のようです。

2009/09/17

「大丈夫」と言わないで

Th_musuko

ある日の夕食時、 息子(5歳)がとつぜん、悲しそうな声で言い出しました。

「ボク、女の子に生まれたかった…」 

え? そうなの? ちょっと、どきっとしました。

「どうして?」と とりあえず聞いてみると、

「言わない。ママはいつも『大丈夫、大丈夫』っていうから言わない!」 と。

ひえ〜!! 参りました。 たしかに、子どもが不安そうなことを言ってくると、「大丈夫だよ〜」と言うことが多かったかも(汗)。それで子どもの不安が軽減するのかと思っていたけれど…そうでもなかったんですね!

「大丈夫」なんて言葉でごまかさないで、まずは、ありのままの気持ちを受け止めて欲しかったんだね…

カウンセリングのお仕事のときには、安易に「大丈夫」などと言わないように気をつけてるんだけど、家族に対しては、配慮できてなかったなあ〜と反省。

小さな子でも、いえ、だからこそ、そんな風に思うんだ、と大発見でした。

それで、

「ごめん! 『へ〜 そうなの』しか言わないから、聞かせて!」 と息子に頼み込んで、

「女の子に生まれたかった」わけを聞き出しました(笑)。

そしたら、「… 男はケーサツに捕まるから…」というじゃありませんか!

へえ〜 (しばし絶句) 「ああ、そうなんだね」 としか言えませんでした… (あなたは大丈夫よ、とも言えないし…)

一応、「女も捕まるよ…」 と言ってみたけど、説得する必要はなかったかな?

そういえば、最近息子は、車のなかで私が聞いているニュースをいやがって、「怖いから消して」とよく言うのでした。事件のニュースになると、わかるんですね… そして、容疑者が男であることが多いのも気づいていたのですね… いや〜 びっくりです。

それにしても、「大丈夫と言わないで」なんて… 子どもの不安を、不安としてそのまま受け止める… 子どももそのことを望んでいたんですね。息子から教えられた一コマでした♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/15

アウトソーシングでスッキリ!

夏のあいだに、庭の草木が伸び放題…気づいたらボーボー。荒れ果てた状態になっていました 

今までは、ほとんど自分たちで草取りや木の伐採をしてきましたが… もう体力ないし 腰に来てしまうし… と思って、アウトソーシングすることに。

といっても、植木屋さんを頼むほど、木があるわけではないし、実質、ほとんどが雑草取り。

どうしたものかな〜 と思っていたら… 夫が 「Rさんに頼んでみようか?」と。

知人のR氏は、副業で、植木屋さんの手伝いをしていたことがある人。最近、本業のほうが暇だとのことで… 格安でしかもきっちり仕事をしてくれると、R氏を知っている友人もいうので、さっそく頼んでみることに。

R氏、快く引き受けてくれました!(v^ー゜)ヤッタネ!!

ある週日にお願いして… 仕事から帰ってきてびっくり!

雑草や無駄な枝がなく、きれいに刈り込まれて、見違えるほどスッキリした庭になっていました! 

R氏いわく、近所の人たちに、「きれいになるのね!」と声をかけられたとのこと。(A;´・ω・)アセアセ

器用で親切なR氏。懸案だったセンサーライトの取付もやってくれたし、ぐちゃぐちゃになっていたホースも使いやすくしてくれました!(←これぐらい自分でやれって感じですが…)

フーッ 庭がすっきり! そして、何より、心の重荷がとれて、気持ちがスッキリ!かる〜くなりました!!

わたしたちも満足、R氏もお小遣いが入って満足(なはず)。Win-Win で めでたしめでたし。やはりプロに頼むのはいいですね〜 1年に1回ぐらい、アウトソーシングしてもいいよね。また来年もR氏にお願いしようと心に決めたのでした

2009/09/13

ブルーベリーとクリームチーズのプチパン

Th_bbpan2_2

子どもと一緒にパンを作りました。

ホシノ酵母と国産小麦で生地作り。いつもはホームベーカリーで捏ねてしまうのですが、こどもたちが 「こねたい!」というので、やってもらうことに。

最初は、ゴムべらで粉と水etc.を混ぜ、そのあと、手で。台にたたきつけては、折りたたむ、ペタン、ムギュ、ペタン、ムギュ… の繰り返しが、子どももリズムにのってできるようになりました。その頃には、きめ細かい生地が完成!

1次発酵のあと、冷凍ブルーベリーとクリームチーズを包んで形成。切り込みを入れて、焼き上げます。

皮はパリッと、中はもっちり。チーズとブルーベリーが引き立て合って、シンプルだけど、味わい深いパンができました〜 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/11

最近の娘 & CAP教育の絵本

 小5の娘は、この秋から新しいことを始めます。それは子どもミュージカルの練習。お友達に誘われて、地域の市民ミュージカルに加わることにしました。きのうから早速練習がスタート。

 10月にはさっそくミニ舞台、来年1月には、公会堂での公演に出ます。練習は、最初は週1,2回で、本番間近になると増えていくそうです(送り迎えがちょっと大変)。娘は、そういう経験はまったくないですが、歌が好きで、ダンスも嫌いではないので、楽しみにしている様子。楽しんで、かつがんばってほしいです〜

 なので、話し合って、ひとつ習い事を辞めることに。2年間続けた絵画教室を今月いっぱいで終わりにします。もうひとつの習い事、ピアノは続けたいそうです…(あまり練習しないので、やめてもいいんじゃないの〜?と私は時々思う…)

 娘の日常を考えると、ほぼ毎日、学童に行き(友達との濃い関係があって、やめたくないそうです)、6時すぎに帰宅して、宿題や進研ゼミをやる。テレビも見たいし、ゲームもしたい。マンガや音楽(アイドル系)、ファッションにも興味が出てきて… いくら時間があっても足りない感じです。これに加えて、ミュージカルの練習、ピアノの練習があるんですから… 

 でもしっかり寝て、しっかり食べているので、娘は健康。ときどき疲れているのか、私に八つ当たりしてくるけど、それは耐えるしかないですね … それが母親の役目、と自分に言い聞かせ… ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 あと、今月のぶっくくらぶの配本、娘のコースは、「あなたが守る あなたの心・あなたのからだ」 (森田ゆり作)でした。 いつもは、ほとんどが物語ですが、これは、CAP教育(子どもへの暴力防止)プログラムのワークショップをもとにした絵本。私も読んでみましたが、なかなか良い内容です。

もくじ より

あなたは、世界に一人しかいない

自分の気持ちを、たいせつにしよう

すべての人は、元気に生きる「権利」をもっている

子どもには、たいせつな三つの「権利」がある

三つの権利が、とられそうになったら…

いざというとき、自分を守るにはー「いやだという」「にげる」「相談する」

… … …

アメリカで開発されたプログラムですが、日本人向けにアレンジされているかな。読んでいて不自然な感じはしませんでした。こういうことを言葉にするって大事なことだと思います。娘に感想を聞いたら、「初めて知ったことがある…」とのこと。だんだん行動範囲も広がって、人間関係も複雑になってくるなかで、娘も、不本意なこと、いやなことに出会うことがあるかもしれません。そういう意味で、タイムリーな本だと思いました。

家族で話し合うためのヒントも載っています。親子でもこういうことを話題にしていきたいなって思いました。

あなたが守る あなたの心・あなたのからだ
あなたが守る あなたの心・あなたのからだ 平野 恵理子

おすすめ平均
starsこんな時代だからこそ
stars一家に一冊。何かの時にも思い出して欲しい本
stars自分のためにも
starsあなたと子供の将来のために一読すすめます

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/09

お金をかけずに楽しく暮らす〜

↑ タイトルは、わが家の永遠のモットー(笑)

「かぞくのじかん」という雑誌の9月号の特集が  「お金をかけずに豊かに暮らす50の習慣」 いいですね〜! ぜひ読みたいです… でも雑誌自体がいいお値段するので、「お金をかけずに」図書館か立ち読みでね



かぞくのじかん 2009年 09月号 [雑誌]
かぞくのじかん 2009年 09月号 [雑誌]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

夏休みにレジャー費を使いすぎた(わが家にとっての予算オーバー)ので、秋はおとなしく過ごします(笑)。今月は5連休=シルバーウィークもあるけれど、たぶん遠出はせずに、巣篭もりする予定。インフルエンザも流行ってるし…おうち遊び、近所遊び、で楽しく過ごしたいな〜

アイデアとしては;

<家で>

●部屋の片付け、模様替えをする (百均の雑貨をアレンジするのもいいかも)

●中古の本、服などを売る (リサイクルショップで、ネットで) 

●家族でゲームをする:トランプとかファミリーポンジャン、オセロもいいし、最近やってないWiiも! 

●撮り溜めたTV番組をみる 

●プランターに秋の花を植える 

●子どもの写真の整理(数年分…

<近所で>

●秋を探しに、おにぎり持って、里山や川べりを散歩 

●図書館や公共プールにいく  

●近くの高校、大学の文化祭をのぞく

・・・・・・

こう考えると、楽しめることいっぱいありますね  

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

こちらも参考になるはず→ みんまち「ママ友サークル」 ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

2009/09/06

いろいろ☆野菜のパンケーキ

Th_pancake

週末の朝は、たいていホットケーキ。こどもが楽しみにしているので…

COOPの国産小麦ホットケーキミックスを使っていますが、卵と牛乳のほかに、いろいろなものを足しています 

 

●じゃがいも(生)のすりおろし とか

●にんじん(生)のすりおろし とか

●つぶした バナナ とか

●かぼちゃ(レンジでチン) などなど…

野菜を入れることで、ビタミンや繊維がとれるし、野菜のおかずを作らなくていいし 自己満足ですけど。

今日は(写真) かぼちゃ でした。

こどもに 「何が入ってると思う?」 と質問して当ててもらいます。 だいたい当たりますけど。今度は、こどもが思いつかないようなものを入れてみようかな〜 !?

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/04

グリル with なんちゃってサルサソース

Th_p1300869_2

ある日の夕食

鶏肉(モモ)を使うことだけは決めていましたが、あとは何も… インスピレーションが湧くのを待っていました  

とりあえず、モモ肉の脂を落としたいと思って、魚焼きグリルで焼くことにしました。塩こしょう、ミックススパイス(オニオン、ガーリック、パプリカ、レモンピール、フェンネル、オレガノ、バジル…)をすり込んで。

そうこうするうちに、ひらめきました! 一緒に野菜もグリルで焼いてしまおう〜 ナス薄切り、パプリカ、椎茸、ピーマンを並べました。

タレはどうしよう? 焼き肉のタレはきらしてしまった… ポン酢もないし…

トマトがあるので、サルサソースにしようかな!? でも辛いのは子どもはダメだし…

「なんちゃってサルサソース」でいいや!

まず、完熟トマト1個をすりおろす(こうすると、皮が自然に残ります)。タマネギもちょこっとだけすりおろす。塩、こしょう、醤油で 完成 (レモンがない、残念…)

家族の反応は… まず食べる前に

「すごい、今日ごちそう! どうしたの!?」 だって

お味のほうも、おいしいおいしい〜 と完食してくれました

こんなに簡単&楽ちん、手抜き料理なのに… 

タレ、ソースをちょっとだけ工夫することで、目先が変わって食欲もアップ!?いいですね〜

(この日の夕食は、これに ごはんと味噌汁でした♪)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2009/09/02

Y150ベイサイドに行ってきました!

Earth3

チケットをいただいたので、開国博Y150ベイサイドエリアに行ってきました!(すでに行ったヒルサイドの記事はこちら

いくつかの会場に分かれていますが、有料会場は3つ。まずそのなかの、NISSANスーパーハイビジョンシアターへ。3つの部屋を順番に回ります。

P1300822

最初は、畳50畳分の540インチスクリーンのハイビジョンアター さすがに綺麗でした。

次の部屋では、電気自動車PIVOといっしょに、地球環境について考える映像、最後の部屋では、葉っぱの形の紙に「思いやりのコトバ」を書いて、バルーンのなかに舞い挙げる…

P1300819 P1300820_2

それから、無料会場の赤レンガ倉庫で休憩&ウインドーショッピング。広場には、子どもが遊べる噴水や砂場も!

Th_akarenga

同じく無料会場、「象の鼻」の芝生で、持参したおにぎりを食べ、日が暮れてから、あとふたつの有料会場へ行きました。

まず、アースバルーンを見に、トゥモローパークへ。地上10mに浮かぶ、直径20mのバルーン。5分間と短かったけれど、映像、音、ストーリーが美しく、涙が出そうになりました。

Earth4

最後は、巨大クモ 「ラ・マシン」を見に、「はじまりの森」へ。

Kumo

昼間のクモも迫力すごかったけど、暗闇にうごめくクモも幻想的ですてきでした。容赦なく水を吐くので、びしょぬれに〜(笑)

はじまりの森には、「横浜ものがたり」という開国の頃の展示コーナーもあり、予想外に息子(5歳)がハマッていました。見る、触れる、嗅ぐ… いろんなことができて、楽しいです。小学生でも十分理解できる、なかなかよい展示だと思いましたよ〜

Th_hajimari

夜8時半頃まで過ごしたので、帰宅が遅くなってしまいましたが、家族全員満足できました!娘は、たねまる や ぺりーていとくん のグッズをお小遣いで買っていました^^

今月27日で閉幕ですが、夜間割引券で17時から入場出来るそうです!!(昼間の半額=大人1枚1200円) まだ行っていないかたは ゼヒ よこはまへお来しくださいませ〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ