« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009/10/31

おひとりさまランチ

 きょうは2つの用事があり、午前中から夕方まで一人で外出しました。用事の合間に、ひとりでレストランに入ってランチ♪ 外食も久しぶりなら、ひとりでのランチなど何年ぶり?って感じです。じつはこれが今日いちばん楽しみにしていたことでした〜

 子どもは11歳と6歳になって、少しずつだけど親の手がかからなくなっているのを実感する昨今です♪ 乳飲み子を抱えて仕事をしていた頃の、先が見えない徒労感を思い起こすと…感無量。 子育てって案外あっというまに終わってしまうのかも…

 とはいえ、まだまだ、休日に私が一人で行動するっていうのは例外的なこと。なので、用事の合間ですが、ひとりで自由にぶらぶらできる貴重な時間を楽しみましたよー!

 

 外はとっても温かく良い天気。お庭を眺められる、カフェ風レストランに入ってみました。家族づれやグループで来ている人が多いですが、女性の「おひとりさま」もちらほら…

 メニューを見て… あてにしていた いわゆるランチメニューがなく、焦りました! でもここはもう、せっかく来たのだから、予算オーバーだけど、前菜〜デザートまでのセットを勇気を出して注文(笑)。

 ●オニオンスープ: コクがあっておいしい♪ 家では作れない味〜

 ●パン3種: バゲット、レーズンのカンパーニュ、ライ麦カンパーニュ もっちりしていてgoo!

 ●前菜3種: スモークサーモンのサラダ、豆のサラダ(チーズ系のドレッシング)、ラタトイユ どれも大好き〜☆

 ●メイン: きのことパルミジャーノのリゾット エリンギなど数種類のきのこ、ブロックベーコン、ミニトマト…お米の固さが絶妙!

 ●デザート:チョコレートケーキwith生クリーム、抹茶のムース、コーヒー どんだけこってりしてるんだ〜! でもからだが喜んでいました^^

 おなかいっぱ〜いで、夕食もいらないぐらい(って食べたけど^^)

 とちゅうで、家に様子うかがいの電話を入れました。

 娘は、「なに? ○○ならやっておいたよ」と。<母からの電話=用事を言いつけられる>とインプットされているようで(汗)。

 息子には、「何してたの?」ときくと、 「…… じっとしてた

  (・_・)エッ....?

<なにもしていなかった>と言いたかったのかしらん? この子はやっぱり不思議ちゃん??

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/29

二度目の学級閉鎖!

Kumo  

 娘(小5)のクラスが、今月で二度目の学級閉鎖になってしまいました〜 !!(゚ロ゚屮)屮

 2週間前に、5日間の学級閉鎖をしたばかり。なのにまた、インフルエンザによる欠席が増えて(8人)、二度目の学級閉鎖に(5日間)。新型インフルの勢い、おそるべしです… 娘の学校だけでなく、近隣の学校や職場近くの学校ものきなみ、学級閉鎖・学年閉鎖です。(息子の保育園は幸いまだほとんどいないです…)

 学級閉鎖のあいだは、学童クラブにも行ってはいけないので、娘は家で留守番です。うちは高学年だからよいけれど、低学年だったら、一人ではおいておけないし、共働きの家庭は、困るだろうな…

 私にとっては、娘の昼食を作るという作業が朝増えて、ちょっと大変。でも、娘は朝ゆっくりしていて機嫌が良いし、日中ものんびりできて、快適そうです。宿題やピアノをやるように!といって私は出勤してしまいますが、娘はテレビやゲームやパソコン(フィルターはかけてあります!)でおおかたの時間を過ごしているような…(汗)。

 そうそう、インフルエンザワクチン、わが家は毎年打ってますが、今年はかかりつけの小児科からお知らせ(予約のおすすめ)の葉書が来ませんでした。電話してみると、「今年は季節性インフルエンザのワクチンが少ないので…(受け付けていません)」とのこと!予想はしてたけど…ありゃりゃ〜です。 新型のほうのワクチンについてきくと、「まだ一切連絡がないので」と、いつから始まるのかも分からない状態。

 自衛するしかないですね… 睡眠と栄養、マスク着用で…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/28

ドラマ「小公女セイラ」と劣等感

 今月から始まった秋のTVドラマ、いくつか見ています そのひとつが、娘と一緒に見ている 「小公女セイラ」。そう、あの名作、小公女の現代日本版です。

 大金持ちのお嬢様セイラが、インドから日本の全寮制女子校に転入してきて、まもなく、父親の死の知らせが… セイラは学院の下働き、女中になってしまう。院長や生徒のいじめにめげず、セイラは運命を受け止め、前向きに生きていく… 

 セイラが被害感をもたず、周囲の人を恨んだりしないで、前向きに強くいられるのは、なぜか? たぶんそれは、「女の子はだれでもプリンセス」というセイラのセリフ(キーワード)に現れているように、自分はプリンセスである、という誇り、自尊心、つまり、揺るぐことのないセルフエスティームを持っているからなのだろうと思います。ドラマではそれは両親を通して培われたものとして描かれていますが、他人との比較の上に成り立っているわけではないので、揺るがないのです。

 他方、学院の院長やセイラにライバル心を燃やす生徒(マリア)は、他人と自分を比較して、根深い劣等感を持っています。その劣等感は、セイラによって刺激されるらしく、嫉妬・ねたみの表し方がすごいのです。

 ドラマでは、セイラも素敵ですが、院長やマリアの存在が光ってると思います。人間らしいというか…私はこの二人のいじわるぶり、キレぶりに注目してます^^ あと、院長の妹もいい味だしてます。セイラをかばいたいのに、姉である院長には、逆らうことができず、アルコールで鬱憤晴らし…なんだかリアルです。

 揺るがないセルフエスティームを持つセイラと、劣等感の固まりである院長やマリア。ふつうの人はこの中間にあるのだろうけれど…どっちも難しい、生涯にわたる課題なのかな〜と思ったり…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

2009/10/26

マロンケーキ*穏やかな週末

Maroncake

むき栗がまだ冷凍庫にあったので、栗ご飯と、栗入りパウンドケーキを作りました♪

パウンドケーキは、たいてい、市販のホットケーキミックス(200g)を使います。粉をふるわなくてもダマにならないし、ふんわり膨らむので重宝してます。今回は、国産全粒粉のホットケーキミックス。

バター80gと砂糖80gをよく混ぜ、卵2個を加え、粉と牛乳50ccも加えて混ぜ合わせ、最後に栗を混ぜて、170度で40分ぐらい焼き上げました。栗は、あらかじめ、砂糖とブランデー適量に漬けておきました。

何も言わずに出したら 「栗が入ってる!」と家族もびっくり&よろこんでました^^

週末はとくに予定なく、…娘の土曜参観ぐらいで、家でのんびり過ごしました。

Futari

こどもたちは、図書館で借りた、「ミッケ!」(I SPY) に夢中。これって、観察力や目の動きの訓練になりそうですよね!? とくに息子が好きでよく借りてきます。

Kamen

雑誌「てれびくん」付録の、仮面ライダーW(ダブル)のフィギュアも、息子と私で作りました(紙と輪ゴムで)。パーツの多さ(40個くらい!)に気が遠くなりそうだった(笑)…けれども、三体完成させて、充実感!

知らなかったけど、仮面ライダーダブルは、二人の人間が合体して一人の仮面ライダーになるのですね。しかも、一人が三バージョンに変身できるので、かなりの数の組合せができるのです。「多様なキャラを持ち合わせ」「多様な人たちと協働する」ことが必要な、いまの時代の反映でしょうか…(笑)。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/25

子どもの虐待についての講演会

 研修で 「児童虐待の理解と援助」という講演を聞きにいきました。講師は、児童福祉施設で、虐待を受けた子どもたちに長くかかわってきた心理の先生。

 もともと90分では語り尽くせない内容だし、話された内容全部もここに書ききれませんが、少しだけメモします。

●児童虐待ほど、多くの専門職や地域の人がかかわる問題はない。異職種の人といかに連携するかが援助の鍵となる。

●児童虐待は、「家族の抱えるストレス」との関連性が高い。家族の抱える課題として理解することができる。

●対応の3段階

1)発生予防:育児不安、孤立化の防止、ハイリスク家庭や親への支援など。

2)早期介入・保護(児童相談所や警察への通告、介入調査、一時保護) 

3)被虐待児と親への援助〜9割が在宅による援助。親子分離による援助は1割。

●多種多彩な症状〜「虐待を受けた子どもたちに認められた問題のリストを作ると、それはまるで児童精神医学の教科書の目次のようである」(Glaser,2002)

●虐待の「世代間連鎖」は、3〜4割。逆に言えば、6〜7割は良い親になっている。その将来を分けるポイントは、家庭外でよき理解者に出会うこと(学校の先生などの役割の大切さ)。

●虐待を受けた子へのかかわりとして、何かを一緒にコツコツやることが大事(一緒に走る、野菜を育てるetc.) 「コツコツやっていると未来が開ける」という体験をたくさんたくさんすることが大事。

****

 虐待を受けた子どもへの関わりというのは、一言でいえば、「育ち直し」を支えること。症状の重たい子も多く、援助者も大変だけれども、安心できる環境での「当たり前の」生活を保証することがベースになってくることを改めて確認しました。

 時間の都合で、親への援助まで話が行かなかったけれども、そちらのほうも大事だし、地域での居場所やフォロー体制作りも急務とのことです。課題の大きさをひしひしと感じながら会場をあとにしました。

 

2009/10/22

パンプキンパイ☆

P1340197

大きなかぼちゃをいただいたので、パンプキンパイをつくりました♪ ハロウィーンも近いですしね

雑誌に書いてあったレシピで作りました。

パイ生地は、粉、バター、冷水、お酢(!) を混ぜてこねるだけ。

中味は、ふかしたカボチャ、卵、あたためた牛乳、三温糖、シナモン、ナツメグ、しょうが を混ぜて、なめらかにするだけ(フードプロセッサーでも、ミキサーでも)。ちなみにわたしは、ざるで濾しました

180度のオーブンで40分ぐらい。 ちょっと焦げてしまったので、次回は、温度に気を付けよう!

子どもたちは、「おいしい♪ けど、ふつうのおかずみたい」 と。

夫は 「これにホイップクリームがあるといいね」 と。

アナタのコレステロール値に配慮して(あ、あと自分の体重を気にして)、クリームは添えなかったんですけど〜!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

2009/10/21

6歳になりました!

P1340202

 息子くんの誕生日でした。 

 朝から、パパママに おめでとう~♪ を言われて照れ、保育園にいくと、先生に おめでとう~♪ を言われて照れまくる息子…

 誕生日のプレゼントは、「仮面ライダー ディケイドのベルト」をリクエストされたのですが、予算オーバーなことと(笑)、すでに仮面ライダーキバのベルトを持っているので、やめさせて、(いつか、おじいちゃんに買ってもらおうね、と^^)、次のリクエスト、 雑誌「てれびくん」に決まりました^^ 

 この雑誌、男の子の好きな戦闘キャラクターが目白押しで、良いんだけど、紙のフィギュアが付録についていて、かなりの量なので、それを作るのが案外大変だったりするのです。お父さんにがんばってもらおう(笑)。

 息子は2日ぐらい前から、私が買ってきた雑誌を見たくて見たくて我慢できず…「今日が誕生日だったらいいのに!」と毎日言ってました。 そして今朝 念願の雑誌を手に入れて、見入っていましたよ~

 さて、それを見ていたお姉ちゃん、「わたしの時には、おめでとうって朝から言ってくれなかった…」 とご機嫌斜め。まあ、朝はたいてい機嫌悪いのですが… 弟のことが絡んでくると、さらに怒りが増しちゃうみたいで… ハ~ッ 女は執念深い…きょうだいって大変だわ~ (こういう子に育てちゃったのは自分たちですけどね) 朝からどっと疲れた母でした。

P1340211

(↑保育園からのカード)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/20

オリオン座流星群

ラジオで聴いた話。

2006年から2010年ぐらいまで、オリオン座流星群の活動が活発化しているそうです。知りませんでした!

そして、今年は、今夜あたりからが出現のピーク。1時間に50個ぐらいの流星が見られるそうです!

観察に適している時間帯は夜10時〜明け方にかけて。子どもと一緒にみるにはちょっと遅めだけど…

見つけ方は、オリオン座のあたりを中心に、でも、夜空全体をみてよいそうです。

地べたに寝っ転がってみるのがいちばんよいとか。

ゴリ家のあたりは今夜は残念ながら曇り空ですが… 今月24日ぐらいまでがピークらしいので、晴れた日に探してみようかな!! (近眼なのでたくさんみつける自信はない…)

さて、流れ星と言えば、願い事ですね(笑)。

一瞬で消えてしまう流れ星に願い事をかけるというのは、とっさに願い事を思いつかないと難しいと思うので、ほんとうに普段から強く願っていること、心からの願いや望みでないとできないと思うのです。

そして、普段から強く願っている願いだからこそ、かないやすいのかな〜と思ったりします。願えば何でもかなう、とは思いませんが、願っていないことは、かないにくいのではと思うので…

いま私が流れ星をみたときに出てくる願いって何だろう? う〜む、あまりはっきりしたものはないかもしれない… ちょっとさびしいなあ♪ 

リンク:国立天文台

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/18

手作りツナ

Tunatate

このまえおすすめした高橋雅子さんの本(カンパーニュの本)には、手作りのツナ(まぐろの油漬け)が紹介されていました。

私はよく、まぐろのあら(500gで150円!) を買ってくるんですが、それを使って作ってみました。

さくのまぐろを、水と白ワイン(私は料理酒)と塩、香辛料で、15分ほど煮込む。冷めたら取り出し、タッパーに入れてかぶるほどのオリーブオイルに漬けて冷蔵庫へ。2週間もつそうです。詳しくは、本を参照してくださいね ↓↓

少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)
4891947659

 

うちはほとんどツナ缶は使わない(買わない)のですが…けっこうな値段がするわりに美味しいと思わないので…

でもこの手作りツナは、簡単にできて、美味しい!

トマトにのせたり、イングリッシュマフィン(パスコの超熟)に挟んだりして食べてみました。ツナ缶があまり好きでない娘と夫もパクパク 完食してくれました!

サラダに入れたり、オムレツに入れるのもいいかな〜 

P1340188

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

 

2009/10/17

今日のパン*赤ワインのカンパーニュ

Winepantate_2

高橋雅子さんのレシピで、赤ワインベースのカンパーニュを作ってみました。偶然、いただいた赤ワインがあったので…

煮詰めた赤ワインのほかに、赤ワインの香りに含まれるといわれる、バニラ(私はエッセンスを使用)、コーヒー、プルーンが入っています。

コーヒーは豆をつぶすか、軽くひいて使います。

焼き上がった生地は、ほんのり赤くてきれい♪

だけど、子どもたちは、コーヒー味がダメでした〜  大人向けってことで(笑)

 

↓ この本はすごいです。プロっぽいけど、家で作る人のためのレシピだから、使えます。ベーシックなカンパーニュから、形を変えたもの、アレンジカンパーニュ(赤ワインベース、コーヒーベース、かぼちゃベース…) カンパーニュ好きなら手元に置いておきたい1冊。

少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)
少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)
おすすめ平均
starsカンパーニュだけの本♪
stars期待通りでした
starsさすがです!
starsカンパーニュは、奥が深い!
starsパンでおもてなし♪

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009/10/15

栗ご飯♪

Kurigohantate

ご心配おかけしました! 私の熱は下がって、今朝は出勤できました! 学級閉鎖で家にいる娘が、少し家事を手伝ってくれて…女の子って便利 役立つわ〜

ひどい鼻風邪になっちゃいまして、きょうは一日ティッシュボックス抱えてました…

さて、しばらく前に作った栗ご飯をアップします!

栗は、小淵沢に行ったときに、夫がどこからか拾ってきたもの(苦笑)。みんなで牧場に行ったとき、夫が消えた(よくあるんです…集団行動とれない人間?)と思ったら、袋一杯の栗を抱えて、戻ってきました…

家に帰ってから、虫がわいちゃこまるので(前、放っておいたら幼虫がうじゃうじゃでてきて…) 早めに調理することに。

ネットで調べて、栗を3分煮てから、皮をむく方法でやってみました。皮が柔らかくなって、剥きやすかったですよ〜 よく切れるペティナイフを使うことも必須ですね。

とはいえ、半分は夫にやってもらいました すぐに使わない分は、砂糖をまぶして、ジップロックにいれて、冷凍庫へ。使うときは、水で洗って、砂糖を落とします。

写真は、お米に、お酒、昆布、塩少々で炊きあげました。 また別の日には、酒、みりん、しょうゆ、を加えて炊いてみました。どちらも 美味しかったです♪

まだ剥いた栗があるので、今度はスイーツをつくろうかな〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/14

発熱。

 きのうあたりから、身体の節々が痛かったり頭痛がしたり、なんともいえないだるさ…倦怠感があって、いよいよインフルエンザか? と思ったりもしました。が、熱は出ないんです。

 今日は出勤して、午前中の面接を終えたところで、ケータイ(メール)が鳴り…娘の小学校からの連絡網でした。今日から学級閉鎖になるので、迎え(引き取り)に来てくださいと…!

 あらら〜 これで、娘の学校は、5,6年生の全クラスが閉鎖となってしまいました。息子の保育園も年長クラスで数人、インフルの子が出ているらしい… うちの子たちはいまのところ、感染していませんが。 

 もとい。それで、私も頭痛と倦怠感がどんどんひどくなるので、娘の迎えもあるし、仕事を早退することに。自分のクラスが学級閉鎖になると、病気にかかってない子も、学童に行ってはいけないので、帰宅するしかないのです…トホホ。ちなみに、今週末の、学童対抗ドッジボール大会も、相次ぐ学級閉鎖や学童閉所で、中止との連絡がありました。子どもたちがんばって練習していたのに…可愛そう〜

 娘を迎えて、2時前に帰宅。どうにも気分が悪い…息子を迎えにいくまで、4時間ぐらい横になってしまおう。熱を測ると、37.5度。たいした熱ではないわりに、すっごい頭痛、吐き気、倦怠感…で、寝ずにはいられませんでした。

 昼寝の前に、高麗人参茶を飲み、バファリンも飲みました。水も多めに飲んで一眠り。そうしたら、身体が熱くなって汗をかいて…3時間後に起きたら、熱が下がっていました。よかった〜!

 今週はあと2日、できるなら仕事休みたくないので… もう寝ます!! 皆様もお大事に!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/12

秋の小淵沢へ☆

Yatugatake_2

親戚を訪ねて、小淵沢まで家族で行ってきました。(↑八ヶ岳)

義父のいとこにあたる方で、前回会ったのは、息子がお腹の中にいたとき。私にとってはちょうど6年ぶりの再会で、ちょっとドキドキ☆

 

でもね、お宅に着いたら、すぐにリラックスしちゃいました。あまりに心地よくて…(笑)

Niwatate

家はすばらしい場所に建っています。お庭に出ると、正面に南アルプスが!2階からは富士山も!

 

 

Caketate

1泊させていただいて、子どもと一緒にジェンガやパズル、知恵の輪(ご主人のコレクション!)で遊んだり、楽器演奏をしたり…と楽しい時間が過ぎていきました。

 

ベーグルを焼いて持って行きました。小さめのミニベーグル。プレーン、くるみ、ブルーベリーの3種類です。朝食に温め戻していただきました。奥様の手作りジャムのおかげで美味しかった〜☆

Bagletate

 

続きを読む "秋の小淵沢へ☆" »

2009/10/08

子どもに魚を〜秋刀魚ご飯

Sanma

秋刀魚のおいしい季節になりましたね〜 秋刀魚大好き♪ 今年の秋刀魚は、メタボ(大きめ)で、しかも安い! うれしい〜 毎週のように秋刀魚を買っています。

でも、子どもたちは、魚が苦手なんです〜 とくに、青背の魚が… あじ、さんま、いわし、さば…私は大好きなのに、子どもは「え〜っ!!」って必ずブーイング。小骨が多いのが理由らしいです。

なんとか、子どもに魚をたべさせたい! 

で、「秋刀魚の炊き込みご飯」を作ってみました。何かの雑誌かフリーペーパに載っていたもの。

頭と内臓を取った秋刀魚2尾をグリルで焼き、それを、米2合の上にのせて次の材料といっしょにご飯をたくだけ→酒、塩、生姜とネギのみじん切り。うちは、そこに人参の千切りも入れてみました。

炊きあがったら、魚を取りだして、骨を丁寧に取り除きます(この作業が面倒ですが…おいしく食べるために、がんば!)

あれば、大葉の千切りを混ぜますが、今回はあさつきにしました。

すだちをしぼっていただきました〜 おいしい♪ 娘はおかわりしてくれました! 息子は一杯だけでしたが…

この日のメニューは、これがメイン。あとは、ほうれん草のおひたし、ぬかづけ(みょうがと大根)、豆腐とわかめの味噌汁でした〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 


2009/10/07

11本のロウソク♪

P1340117

先日は娘の誕生日でした。11歳です。 ロウソクも11本となると明るいですね!

ケーキは娘が選んだ、カシスのムースとマロンクリームのタルト。葡萄や洋梨、マロンがトッピングしてあって大人の味。予想以上に美味しかったです♪

娘が生まれてきたのは、その年の中秋の名月の晩、23時23分でした。予定日より9日遅れて、満月を待っていたかのように出てきた娘… 秋の満月を見上げると、その日を思い出します☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/06

持たない暮らし

金子由紀子さんの「お部屋も心もすっきりする持たない暮らし」を読みました。というか、夫に読ませたかったので、図書館で借りました(笑)。

うちはまさに、相補的夫婦。夫は散らかし魔、私は片付け魔。夫はモノをたくさん持っている、私は持っていない。

そんなことはいいんですが(汗)、金子さんによると、「持たない暮らし」とは、ストイックな暮らしとは違うんだそうです。毎日がより快適に、心地よくなっていく暮らし…そして原則は、次の4つ。

1.自分の管理能力を超えるモノを持たない

2.愛着を持てるモノ以外、持たない

3.自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノを持たない

4.自分と自分の暮らしに似合うモノ以外、持たない

なるほど〜

1.は私は実践してますが、2と4は中途半端ですね。もらったもの、とくにタダでもらったものなどは、好みでなくても、けちなので捨てられなかったりする(汗)。なので、もう少し改善の余地がありそうです。

これを読んで、俄然やる気が湧いてきました(笑)。この秋の保育園と学童でバザーに、思い切って、たくさんのものを出そうと。

今までとっておいた小さくなった子どもの服や靴、自分の服、絵本、ビデオ、おもちゃ…どんどんバザー用の段ボールに投げ込み、汚れのひどいモノは捨てることに。

息子も来年小学生になるので、大事なおもちゃ以外は、捨てようね〜といいきかせて(なかなか難しいんだけど…)、積み木や電車などバザーに出すことにしました。

あと、今回初めて、自分と夫の本を処分するのに、アマゾンのマーケットプレイス(中古)に出品してみました! いままでは、ブックオフに出していたのですが、長く待たされて、ほとんどお金にならないのがいやになっちゃって…。

未読の本や辞書があったので、ためしにアマゾンに出してみようと思って。

登録するときはドキドキだったけど、やってみたら案外簡単。そして、案外注文が来るんですよ! 20冊ぐらい出品して、1ヶ月で10冊近く売れましたから。システムがしっかりしているので、それにのっとってやればOKです。本を送る手間はかかりますが、それさえクリアーすれば大丈夫。ちょっとしたショップオーナー気分も味わえて、楽しいです♪

ちなみに、ネットオークションは、落札したことはあっても、出品したことはまだありません。これもそのうちやってみようかな…

話がそれましたが、

この本には、「捨てられない」「片付けられない」のタイプ診断もついていて、タイプ別の処方箋も載っています。おもしろい〜

持たない生活、に興味ある方には、おすすめの本です!

お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし

関連商品
お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣
夢もゆとりもあきらめない わたし時間のつくり方
モノに振りまわされない! 片づけのコツ
暮らしが変わる40の習慣
ちょっとしたことでていねいに暮らせる45のコツ

by G-Tools

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/10/05

今日のパン*紅茶とプルーンのカンパーニュ

Koucha

高橋雅子さんの本で、*紅茶のカンパーニュ*を作りました。

レシピにあったレモンピールは、残念ながら手に入らなかったので、フィリングは紅茶とプルーンとくるみだけとなりましたが、これでも十分美味しいです!

少しのイースト(ドライイースト小さじ1/4)で、冷蔵庫でゆっくり発酵させるカンパーニュ。朝こねて、夜焼いたり、または、夜こねて、朝焼いたりできるので、生活スタイルに合わせて、時間のあるときに作れるのもうれしい。

この本でまた作ってみようと思います!

ところで、高橋雅子さん、最近、ベーグルショップ(カフェ)をオープンされたようですね。パンもお料理もインテリアもすべてご自身でこだわって作られたとか。いつか行ってみたい〜

39歳、主婦で母親、パン教室主宰から、数々の本を出され、念願のお店を持つ…同世代主婦の憧れではないかしら〜 素敵☆☆ 

少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)

少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)
ゆっくり発酵 バゲット&リュスティック (少しのイーストでつくるパン3) ゆっくり発酵ベーグル(少しのイーストでつくるパン2) 少しのイーストでゆっくり発酵パン—こんな方法があったんだ。おいしさ再発見! ゆっくり発酵スコーンとざっくりビスコッティ 「自家製酵母」のパン教室―こんなに簡単だったんだ!マイペースで楽しく続けられる
by G-Tools

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます

 


2009/10/04

最後の運動会☆

きのう、土曜日は、息子の保育園の運動会でした。年長なので、最後の運動会。ゴリ家にとっても、(たぶん^^)最後の保育園運動会です。

金曜の時点では、天気予報は雨。金曜の夜も降っていました。なので、あきらめの早い母は、弁当の用意はなにもせず、おまけに夜更かししていました(笑)。

土曜の朝7時、園からのメール。「予定通り決行します」と。え、マジですか〜!? 

カーテンを開けてみたら、まぶしい、明るい、晴れてる! すっご〜い!!

あわてて飛び起き、ご飯を炊き、家にあるものでお弁当を… いなりと(皮はレトルト)、唐揚げ、ポテトフライを揚げ…野菜がないので(汗)、フルーツ多めで、ごまかして(笑)。

Bentotate

で、運動会。開始直後から、雨が降り出し… 親たちは傘をさして見学。競技2つ終わったところで、中断に! まず、子どもだけ、園舎に戻って行きました。

止みそうにない、どころか、どんどん雨脚が強くなり… グラウンドもぐしゃぐしゃの状態。そのうち、親も園舎に入るようアナウンスがあり…ホールで待ちぼうけ。止むのかなあ…止んでもあのグラウンドじゃ、今日は無理だよね… とみんなで話していると、

「お昼から天気が回復するそうですので、運動会を続けます。先にお弁当を食べてください。」と園長先生のアナウンス。 え〜っ まだ半信半疑だったですが、とりあえず、昼食を食べました。

そしたら、本当に、雨があがり、青空が見えてきたのです! すごすぎ〜! 

Undokaitate_2

おまけに、このグラウンド、水はけが非常に良くて、あっというまに、ふつうの状態に戻ってしまいました。

さて、年長クラスの種目は、徒競走、組体操、2チームに分かれてのリレー、の3つ。

どの競技も、ものすごく練習してきた年長さんたち。親の期待も高まります。

走る姿は、どの子も個性があって、みているだけで楽しいし、なにより、真剣な顔は素敵です。

そして、組体操。1人での演技から、ペア、グループ、そして30数人全員での演技まで、どれもすっごく上手でした!

写真は 「橋」という演技。全員で一列になり、手をつき、両足をうしろの子の肩に乗せています。


Hasi

練習のときは、なかなかうまくいかず、完璧にできたのは、数えるほどだったそうですが、本番はみごと成功。感動しました〜☆

最後は、全員で手をつなぎ、深々と礼をする姿に、思わず胸が熱くなり、涙ぐんでしまいましたよ…

年長さんのチームワークの良さ、おともだち、そして先生との絆の深さをかいま見たというんでしょうか〜 

運動会前の、先生のお便りには、「毎回いろんな組み合わせ(メンバー)で徒競走を練習して、いろんな順位を経験し、いろんな気持ちを体験してもらっています」と。

悔しさ、うれしさ、よろこび、達成感、一体感… 運動会の練習を通して、子どもたちはどんなにか、豊かな心の経験をしたかと思うと、それこそ胸がいっぱいになります。

息子に多くの経験をさせてくださり育ててくださった先生とおともだち、保育園に本当に感謝。 いろんな意味で、忘れられない *最後の運動会* となりました。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリックしていただけるとうれしいです♪

 


2009/10/01

09/9月の本棚から☆

今日から10月〜! 年度の折り返し地点ですね!

9月に読んだ本のレビューです。まだ読みかけの本が多くて…完読したのは2冊でした(^-^;


容疑者Xの献身 (文春文庫)
容疑者Xの献身 (文春文庫)
文藝春秋  2008-08-05
売り上げランキング : 1839

おすすめ平均  star
star容疑者Xの献身
starさすがの水準
star東野圭吾からの問いかけ...?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

東野圭吾さんの作品を読むのは初めて。すっごく期待して読んだけど…裏切られませんでした^^

海外のミステリーに比べて、すいすい読みやすく、ぶ厚くないので助かります(笑)。

最後のどんでん返しはさすが!! 

天才数学者になれるはずだった数学教師の純愛の物語でもあります。 高校の数学の時間を思い出してしまった(数Ⅱまでしかやってませんけど)…数学って奥深い独特の世界なんですね。

数学者による完璧な理論をもってしても、女心ははかり知ることができなかった…のでしょうか…悲しいし、切ない、けど、ラストはなんだかホッとしますよね!

 

もう一冊は専門書。精神療法を専門とする精神科医、神田橋條治先生の名著 「精神科診断面接のコツ」です。

学生のときたしか読んだけど、卒業して10年ぶりに読み返すと、すごくおもしろいし、目から鱗! 付箋をたくさんつけちゃいました!

たとえば

患者さんの声を「鳴き声」として聴く とか。(訳わからないですよね!?すいません〜)

0対100の図柄 を 1対99の図柄に変えることが成功すると、自己治癒への動きが自然に生じる、とか。

「人が対象(人)に向けている感情は、本質としてアンビバレントである」とか。

生き方指南的な言葉もあり…

「葛藤をそのままの形で持ち続けることが、精神にとって決定的な豊かさをもたらす」とか。

「人生を退屈でない生きたものにするには、意識されている葛藤に満ち満ちた日々にするのがコツ」とか。

ユーモアとも真実とも受け取れる。笑っちゃいますね!

追補 精神科診断面接のコツ
追補 精神科診断面接のコツ
岩崎学術出版社  1995-02
売り上げランキング : 53377

おすすめ平均  star
star"伝える努力"と"伝えきらない努力"
star予想を裏切る好著
star心身のありようを正確に把握するために

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ