« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009/11/30

子どもの就寝時刻は?

 子どもをいかにスンナリ寝かしつけるか…子育てのけっこう大事なポイントですよね。子どもが自分で寝て起きてくれるようになれば、しかも早寝早起きできるようになれば、子育ても一つの山を越えた、といえるのでは 

 小学生と保育園児のいるわが家。娘が高学年になり、いままで一緒に寝ていた二人の寝る時間は微妙にずれてきて…

 弟くん(年長)は、基本的にテレビは8時に消す。お風呂に入って、本を読んであげて、9時に消灯、が目標です。 園から帰ってくるのが6時半〜7時なので、なかなかうまくいかない日も多く(汗)、9時半過ぎてしまう…のもしょうがないかな。

 でも、年長さんになり、保育園でのお昼寝がなくなったことで、9時頃にはバタンキュ〜とすぐ寝るようになってきました。ちなみに、起きる時間は7時過ぎ。

 お姉ちゃん(5年生)は、10時前には寝て欲しいので(朝が弱いので〜)、原則テレビは9時まで(厳しめかな?)。遅い時間のテレビは録画するようにしてます。だいたい9時半〜10時前には寝ているかな。それでも、7時に起きるのが辛いみたい 朝起こすのがたいへんですー

 そうそう、息子はいままで、眠りにつくまで添い寝をしてあげてたけど、6歳を迎えたころから、本を読んでハグしてあげて、「怖い夢をみませんように」とお祈りしてあげて…ひとりで寝るようになってきました。私が部屋を出ようとすると、「ママ、すぐ戻ってきてね!約束だよ!」と必ずいうけど(笑)。 「わかったよ〜」 と返事して。。。しばらく戻りませんが(笑)

 娘もまだ、眠りにつくときは、ママがそばにいてほしいみたい(甘えん坊なの〜) 少しお話してからおやすみを言います。今日も一日おつかれさま〜☆ 楽しい夢をみてね♪

↓子どもが寝る時間のアンケート載ってますよ〜

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 


2009/11/28

*キャスキッドソンのバッグ*

P1340325

ず〜っと欲しかったキャスキッドソンのトートバッグ、 ついに手に入りました〜☆ (って大げさ!)

通勤帰りに、キャスが置いてある雑貨屋さんの前を通り、いつもあこがれのまなざしで見つめていたバッグ… すっごい可愛いけど、高いからやめとこ…と思っていたのだけど、あきらめられず… 半年間ぐらい思い続けていました(笑)。

先日、子どもの服を買いに、リーズナブルな衣料品のお店(コ○○ピア)に行ったら、「キャス」がどーんと目に飛び込んできたのです! ここにあるとは思わなかった〜 しかも、30%オフだって!

これは買うしかない! (とはいえ、一瞬迷ったけど^^) 

けっこう大きくて、A4サイズの書類も楽々入るので、通勤のサブバッグとしてピッタリ☆ 子どもの学校や学童の行事にいくときは、これひとつでOK。これはブックバッグという商品みたいです。取っ手が長いので、肩にかけても大丈夫。

なにより、持っていると明るい気分になり、テンション上がるのがうれしいです♪ 自分へのご褒美ってことで^^ 満足しております〜

ちなみに、さっき検索したら、アマゾンでも買えるのですね。値引率もけっこうよいし…

↓これも欲しくなってきたわ(いかんいかん…)


キャス キャスキッドソン CathKidston キャリーオール バッグ CARRY ALL BAG 2009秋冬
キャス キャスキッドソン CathKidston キャリーオール バッグ CARRY ALL BAG 2009秋冬

2009/11/26

【edu ブログで子育てエピソード】子どもを幸せにするお母さんになるために

雑誌「日本の学童ほいく」12月号に、心に響く記事が載っていたので紹介しま〜す。

「講座 子どもの心を理解するために3」という記事で、筆者は、広木克行さん(元神戸大学教授・臨床教育学)。長年、不登校児や家族の相談にのってこられたそうです。

広木さんは言います。

親に見捨てられるのではないかという不安を抱えている子が多い。「自分なんか生まれて来なければよかった」と思っていたり、自傷行為をしたり… 親に認められ愛されたいと思って、傷ついている子がなんと多いことか…

それは、いまの家族が、この学歴社会にあって、「教育家族」になっているからだと広木さんは指摘してます。

本来、家庭とは、知的な教育を行うよりも、共同生活を通して、社会性を身につける場であり、親子が一緒に生活を作る「生活家族」が中心だった。しかし、高学歴化と家事の電化により、家庭が知的教育の場になり、子育ての中心が、勉強をさせることになり、子どもを家事から遠ざけて子どもの力をあてにしない生活になり…家族が「教育家族」になってしまった。しかもそれを自覚している親はあまりいないと。

自分と小学生の娘との関係を考えると、まさに、その通り!と思いました。とりあえず、「勉強」をやってくれていればいい。お手伝いはあまり積極的にさせてなかった。毎日の声かけは、まず 「宿題は?」「勉強やった?」で…

広木さんはさらに続けます。

それより重要なのは、そのような生活の変化によって、親の子に対する評価のものさしが、「点数と成績」という一本だけになってしまったこと。「教育家族」ではこの物差しだけで子どもを評価するので、点数や偏差値が高い子は、生きている価値を感じられるが、まだ高くない子は家庭でも居場所がない…

確かにね… 小学校高学年にもなると、親の関心は 「勉強」、あるいは「何ができるか」に絞られていく感じがしています。そして、勉強苦手な子(うちの娘も)にとっては、それはほんとうに苦しいことなんですね… 娘の自己肯定感が低い(自分が嫌いとか、ママは私のこと嫌いでしょ、とか言います)のは、「なんでもっといい成績がとれないの?もっと勉強すればいいのに」という私の無言の(ときには有言の)プレッシャーを感じているからなんだな〜(汗)!

「勉強しろ、という言葉が子どもの心にとどくのは、…自己肯定感が根付いているときです。…それとは逆に、自己否定感や無用感が根付いているときには、勉強しろという言葉は、まるで見捨てられ不安をあおり、強める言葉になってしまいます…」

「子どもにとって、親から認められていると感じることは何よりも大切なものです。なぜならそれは愛されている実感に他ならないからです」

「(家事を任せることで)子どもに出番を与え、『あながたいてくれて、お母さん助かるわ』と伝えること…その一言が、『僕を見てくれているんだ』『私は必要とされている』という気持ちを子どもたちに抱かせるメッセージになります」

ひとつひとつの文を、うん、うん、と思いながら読みました。

子どもを幸せにするためにーーたとえ親の虚栄心を満たしてくれない子であっても、「あなたがいてくれてよかった」 と 心から言える親でありたい。そして、親子で一緒に生活を作る家族を目指したいな!と思いました。

ウェブedu 「みんなの子育てエピソード」:http://edu.webshogakukan.com/blogportal/

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/24

おからdeドーナツ☆

Okaratate

ドーナツつくってえ〜!!という子どもの熱烈なリクエストに応えて、久しぶりにドーナツを作りました。

いつもは、ホームベーカリーでパン生地を作り、それを揚げてましたが、今回は、短時間でできて、しかもヘルシー&安上がりな(←ここ大事♪)「おから」を使ったドーナツを。

レシピはこちら→ 

材料は、強力粉、おから、砂糖、卵、ベーキングパウダー、揚げ油 以上です。生地は型抜きでなく、手で輪っかを作ったり丸めたりしたので、イビツですが… 

私が形成して、油の中に放り込み、娘が揚げてくれました。油の温度が高いとすぐ焦げてしまうので、低めの温度でじっくり揚げるのがいいかも。

揚げたてのドーナツにシナモンとブラウンシュガーをたっぷりまぶしていただきました。

「見た目から想像する以上においしい」と 娘から「合格」判定が出ました^^

外はカリッ、中はモチモチ! 胃にもたれない、優しい味になりましたよ〜 また作ろう〜っと。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/22

高尾山で紅葉狩り♪

Momiji  

 学童仲間の母子11人で、高尾山ハイキングに行ってきました。わが家は娘と私で参加。

 お天気に恵まれ、小学生もアラフォー女子たち(笑)も 気持ちよ〜く(とちゅうでへばりつつも脱落者なし!)歩けましたが、とにかくすごい混雑でした!

 京王線高尾山口まで電車で1時間。駅を降りると、ものすごい人人人… 紅葉まっさかりの11月中〜下旬は、「明治神宮の初詣並み」と聞いてはいたけど、ほんとにそうでした!

 10:00 高尾山口着 子供達はスタンプラリーのスタンプ集めに。そして、駅近くのトイレに30分近く並ぶはめに… ┐(´-`)┌

 10:30 登山開始。 ケーブルカーは40分待ち!なので使わずに、1号路を歩くことに。石の路で幅は広いが、勾配がけっこうきつい。とちゅう何度か休憩。金比羅台から関東平野がきれいに見渡せました。

Kompiradai

 浄心門から4号路へ入ってみました。細い山道で、ちいさな吊り橋あり。

 12:45  最後に急な坂を登り切って、頂上へ。そこには再びトイレへの行列と、ものすごい人だかり… なんとかスペースをみつけて、シートを敷き、お弁当を食べました。ビジターセンター裏手の紅葉がきれいでした。富士山はちょっとみえず…残念。

Hilltop_2

 14:00 稲荷山コースで下山開始。木の階段がずっと続き、急坂が多かったです。こどもたちは木の杖を探して、使いながらドンドン降りて行きました(大人がおいかける形に…)

 15:40 無事下山しました! 高尾山口駅までの参道沿いのお店で、「おやき」や「串団子」を買う。私は、そば粉のおやき(中身はあんこ)。皮がやわらかくて薄く、つぶあんがたっぷ〜りで美味しかったです!アツアツなのもうれしい。1個200円でした。

 日帰りで行くハイキングとしてはちょうどよい距離でした。山登り気分も適度に味わえるし。もっとも、ケーブルカーを使えば、お散歩という感じでしょう。中高年、ファミリー、だけでなく、若い男女もたくさん来ていました。あと、外国人(東洋系の方々)も多かったです。すごい人気ですね、高尾山。

 筋肉痛がいつ出てくるか(笑)ちょっとドキドキでしたが、翌日、ふくらはぎが痛かったです!子どもたちも、友達が一緒だったから、文句も言わず(少しは言ったかな?)最後まで歩けたと思います。

 行き帰りの電車や歩きながら母親トークも炸裂。みんな同じような子育ての悩みをもち、同じような道をとおってるんだな〜とわかり、少し安心。みんなで行けてよかった♪

Ichoutate

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/19

就学時健診と小1プロブレム

 今日は来年小学校に入る息子の、就学時健診がありました。入学予定の小学校に行き、健康診断やかんたんな面接が行われました。

 2ヶ月ぐらい前?健診のお知らせが来たとき、息子に話すと、「いやだ〜 行かない。ボクは健診やらない。ママがやって」と。   保育園から同じ小学校に行く子がいないので、心細いのもあるのでしょうが… 

 なんとか説得?して行くことには同意した息子、でも、「健診のときは、大人は体育館で待っていて、子どもと先生で、お医者さんのいる部屋に行くのよ」、と説明すると、

 「いやだ〜 ママと一緒がいい〜」 と言っておりました。やれやれ、どうなるかな〜と内心ドキドキしながら小学校へ。

 受付を済ませると、すぐに子どもと大人は離ればなれに。先生に手を引かれて息子は、迷う間もなく、子どもの列のほうに行ってくれました。(ホッ) 

 親は寒い体育館で(一応ストーブはあったけど、入り口全開なので、寒かったー)待つこと1時間。子どもが戻ってきて、それから最後に親子一緒に別の部屋に行き、面接して終了。

 今日の診察の結果、治すところは何もありません、とのことでした。

 息子にきくと、内科や眼科、歯科検診のほかに、ジャンケンゲームをしたとのこと。これは、娘のときもあったので、やっぱり!…と思いました。先生が 「チョキを出すから、あなたが勝ってね」 といって、ジャンケンをするんですって。グーチョキパー、3回やったそうです。愚息はなんとかクリアーできたそうで… 

 入学まであと5ヶ月切りましたが、小学校と保育園・幼稚園の差ーー施設やカリキュラム、先生の対応などーー大きいですね。「小1プロブレム」があるのも無理ないと思う…

 「小1プロブレム」について、とても共感できる記事(ブログ)を見つけたので、リンクを貼りますね。

 特別支援教育に詳しい臨床心理士さんの書かれたものです。これを読むと 「小学生になったのだから、1年生の最初からきちんとできなきゃいけない」という変なプレッシャーから解放されます^^ 

 この記事にもあるように、「小1の1年間は、園児から小学生への移行期間」 と考えてゆったり見守る親でありたいし、学校の先生もそうあってほしいです〜

小一プロブレムって、あっちゃいけないのかなー?

小一プロブレムって、あっちゃいけないのかなー?その2

小一プロブレムって、あっちゃいけないのかなー?その3


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/17

豆乳とパンで作るキッシュ☆

P1340268

子どもと一緒に友人宅にお呼ばれしたので、キッシュを作って持っていきました♪

レシピは、ネットで検索して… こちらに決定→

キッシュ大好き〜 でも、バターたっぷりのパイ生地に、生クリームと卵とチーズのアパレイユ…高カロリーですよね! めったに食べられません(涙)。

いろいろ探して…低カロリーで、しかも、簡単に手早く作れるレシピをみつけましたよ〜!

30分ぐらいでできました。

このレシピは、【パイ生地を使わないで食パンを使う】 のが特徴。

私はさらに、これをアレンジして、【生クリームのかわりに豆乳を使う】 ことに。

結果、ややあっさりして、でも塩味の効いた、美味しいキッシュができました〜☆ パイ生地はなくても、パンが入っているので、意外にボリュームがあります。お友達も喜んでくれました(ホッ)。

考えてみると、キッシュって、西洋風茶碗蒸しなのかな…と(笑)。

今回は、タマネギ、ベーコン、ブロッコリー、プチトマトで作ってみましたが、具はいろんな野菜やきのこでできそうですね。

アパレイユは、卵1個に対し、生クリーム(または豆乳)60cc、チーズ(ピザチーズでOK) 20g が基本の組合せだそうです。人数に合わせて量をふやしてくださいね。

ココットやアルミカップに生地を入れて、オーブントースターで焼けば、朝食やお弁当にもいいですね!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

 

2009/11/15

同級生との再会。

 学童の母親仲間から、「下の学年のTさん(母)は、○年生まれで K高校卒業」ということを聞きました。それって私と同級生だ〜! 私は地元の高校へ行き、いまでもそこから遠くないところに住んでいるので、同級生がまわりにいてもおかしくはないのです。が、出会ったことはほとんどないので、なんかうれしくって。

 名字が変わってしまっているので、わからないな。だれだろう? 顔をみてもすぐにピンと来ないということは、同じクラスではなかったのかな… などあれこれ想像。もしかして、あの子かな?という顔が浮かんできました。

 Tさんとはなかなか会う機会がないので、高校の卒業アルバムを久しぶりに開いてみました。 まず、自分のクラスを見て… Tさんはいませんでした。ペラペラ他のクラスの頁をめくると、…おおっ! やっぱりいたよ! そうだ、名前は「○○ちゃん」だった! 可愛い〜

 Tさんとは、同じクラスではなかったし、ほとんど話したことはないと思うけれど、容姿も良く、わりと目立つ子たちと一緒にいたので、なんとなく私の記憶に残っていたのでしょう。

 いまのTさんは、専門職に就かれ、協力的な旦那さま(=学童でも活躍中)とともに、子育ての真っ最中。高校時代の可愛らしい「○○ちゃん」からは、想像できないほどの(ごめんなさい!) 落ち着きとたくましさ…が感じられます。もちろん優しさと美しさもですよ♪ 

 年を重ねて、人って素敵になるんだな〜 としみじみ。自分もそうありたいですが(汗)。

 「あの頃」の仲間が、家庭も仕事もがんばっているのをみたり、学童を通じて一緒に活動し支え合っていけるのは、とてもうれしいことです。  

 近いうちに、Tさん、いえ、○○ちゃんと、高校時代の話で盛り上がりたいな〜♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/12

鍋の季節♪

Nabe

 きのうきょうは雨で冷えましたね〜 いよいよ鍋の季節♪ 

 とはいえ、ゴリ家では、寒くなる前、10月から鍋を食べてます(笑)。このところ、週2回のペース。(え〜また〜?という子どもの声すでにあり。汗)

 スープは、水炊き、キムチ鍋(市販のスープ)、豆乳鍋(水と豆乳&味噌で)… 具は、野菜、肉、魚、キノコ類、豆腐などなど 何でも合うし、野菜をたっぷりとれるのもうれしいですね〜 最後はお腹に余裕があれば、雑炊に。

 うちでは、とくに平日は卓上コンロは使わず、台所で全部煮込んで、鍋を食卓に出しています。このほうが楽ちんかな。

 昨日はキムチ鍋。スープがけっこう辛くて、雑炊にせず、そのまま翌日に残しました。そして今日は、そこに、キャベツとキノコを入れて、夕食の味噌汁代わりに。

 マイルドにするために、あるモノを入れました…

 ヨーグルトです! サワークリームみたいにまろやか、かつ、やさしい酸味♪ 美味しゅうございました〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/10

娘の失敗。

 娘(小5)がある失敗をやらかしてしまいました。家の鍵をなくしたのです。それを3日間、私にも夫にも言えず、隠していました。(家族にも影響あることなのにー!) 

 きのうの夕食後に、半泣き顔で 「ママ…ごめんなさい…怒らないで…」と告白がありました。きのうは、彼女が最後に家を出た日。そして私より先に帰っていました。

 きくと、玄関を開けっ放しで行ったのではなく、1階の窓の鍵を開けて学校へ行き、そこから出入りしたそうです…ひぇ〜空き巣に入られなくてよかった!!

 この告白をきいたとき、 

「え、え〜っ! そんな大事なことどうして言わないの!? …鍵はすぐにしまいなさい、とあれほど何度も言ってきたのに!! あなたの責任だからね!」 と強めに言いました。

 「ごめんなさい、ごめんなさい…」と泣く娘。

 怒られるのが怖くて言いだしづらかった…とも。

 あらら〜 ほんとうのことを話してもらうために、あまり激しく叱らない方がいいかも、と反省しましたよ(汗)。

 そうそう、鍵は、一緒に探したら、あっけないほど簡単にみつかりました。┐(´д`)┌ヤレヤレ

 これで少しは懲りてくれるかな。娘は鍵をすぐにランドセルにしまわないで、玄関や机の上、ひどいときはリビングの床に転がってるんですよー!! 習慣づけるのって難しいわね。

 あとついでだから言ってしまうと(笑)、今日も娘と一悶着ありまして。約束、というか、私が「やっておきなさいよ」といって「うん、わかった」と返事したことをやっていませんでした。どうして?いつやろうと思ったの?ときいても、だんまり。

 いままではこんなことなく、やるべきことはやってた娘… 

 最近、学級閉鎖やら代休やらで、一人家でゆる〜く過ごすことを覚えてしまったのかな? ちょっとゆるんでます。親が何もかも指示出すのでなく、自分で考えて行動してほしい…と思うけど、任せてるとこれだし… なかなか難しいなー!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/08

バナナ&チョコマフィン

Banana

 髪を切りに行きました。美容室でみた雑誌に、バナナチョコチップマフィンがのっていて…すごくおいしそう♪ 食べたくなったので、作りました

 ホットケーキミックス200g, 完熟バナナ1本、卵1個、バター70g, 砂糖大さじ2,牛乳少々。焼く前に、冷蔵庫に残っていたチョコレートファッジを。

 中途半端に残っていたマフィン型(紙)…この分量で7個できました。焼き時間は170度で20分ぐらい。バターたっぷりなので、しっとり〜 あ〜幸せ♪

 先週は、髪を切り、メガネを新調し、服を買いました(どれも非常にリーズナブルなお店で^^)。自分の<外見の>ためにお金を使うのは久しぶりかもしれない(苦笑)。たまにはいいですね〜 髪、メガネ、服でプチ変身できるというか… 自己満足ですけど。職場の人々や友人には気づいてもらえなかったし(爆)。娘は 「変、怖い〜」と。…手厳しい…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/06

レッツ時短!!

 TBSで始まった「時短生活ガイドSHOW」 おもしろいですね!!(水)20時台

 家事時間短縮のためのアイデア、裏技の紹介番組。このあいだは、体操の弘道お兄さんが、豪華な洋食4品を20分で作るというもの。

 アイデア自体もすごいですが、弘道お兄さんの手さばき、手際の良さに感嘆! すごいわ〜 理想のパパ・ダンナさまかも

 サイトに、レシピや時短のコツがのっていますよ〜 豆腐と牛乳、マヨネーズで作るホワイトソース、フライパンで作るドリア、春巻きの皮で作るピザ、梅肉と牛乳のドレッシング、生クリームとマシュマロで生キャラメル… どれもおどろくほど感嘆で、美味しそうでした♪ →

 すぐに使おうと思った小ワザをいくつか…

●鶏肉は、半解凍の状態で切る → 皮が切れやすい

●にんにくの皮をむくときはゴム手袋で →ほんとこれ、素手でやると3分ぐらいかかっちゃうの(涙)

●切ったベーコンは、水のなかでほぐす → なかなかはがれないのよね〜 これ大事!

●水洗いしたレタスは、ザルを重ねて振り、水を切る → 水切り器がなくても大丈夫!

●ケチャップとキムチの余った汁でピザソース

●スペアリブは、焼き肉のたれとマーマレードで焼くと柔らかくなる。

●マッシュルームやジャガイモをゆで卵のスライサーで切る

●カップ麺の容器で温泉卵を作る

●ビンの蓋で、ピーマンの種を一瞬でとる

などなど…

 使えそうでしょ!?

 働く主婦にはうれしい情報〜

 時間をかけてゆっくりお料理するのも好きだけど、平日は、時短第一!(笑)
 くりぃむしちゅーの司会も私は好きだし、続けて見ようと思います♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/11/04

'09/10月の本棚から♪

10月に読み終えた本です。心理学関係ばかりになってしまいましたが…


こころと脳の対話
こころと脳の対話
潮出版社  2008-07
売り上げランキング : 13036

おすすめ平均  star
star「聴く」を仕事にしている人には必須本
star脳科学という文脈の外にある本質
star「先生の言葉、宝石のようです」と茂木氏を感嘆させた対談集

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 河合隼雄x茂木健一郎 の対談ってあったのですね! 

 茂木さんが、少年のように喜んで河合先生とお話している感じがしてほほえましい。内容的には河合先生のエッセンスがつまっているのでは〜と思いました。

 茂木さんは夢について関心があるらしく、夢の機能についての話がけっこう出ていて…「認めたくない意識、無視している感情の現れ」とズバリ河合先生は言われていて、腑に落ちました。

 また、カウンセラーとして、臨床(クライエント相手のカウンセリング)を離れてしまうと、ダメになる。臨床はカウンセラーを謙遜にさせる、とも。心に留めておきます…

 

ありのままの自分を生きる―背伸びと息切れの心性を超えて

 リンクしているブログ おふぃす・ふじかけ の管理人、臨床心理士で大学の先生である藤掛明先生の本。

   背伸びと息切れの心理、積極思考の落とし穴、きょうだい関係から学ぶ、中年期の危機、SOSサイン… 誰にでも思い当たる節がある「心の危機」とその対応について、やさしくエッセイ風に書かれています。すらすら読めてしまうけれど、自分のことや、自分の身近な人のこととして一つ一つじっくり思いめぐらしたくなる本だと思います。おすすめっ!

 私としては、藤掛先生が言われる 「個別性、多義性、相互作用性」が、哲学者中村雄二郎の「臨床の知」である 「コスモロジー、シンボリズム、パフォーマンス」 に対応していたとわかり、目からウロコ〜でした!

 

宗教と心理学の対話―人間精神および健康の神学的意味

 

続きを読む "'09/10月の本棚から♪" »

2009/11/02

2010年の手帳はコレ!

 今年の手帳の残りも少なくなってきました…書店や文房具店に来年の手帳が並び始めましたね!

 もともと手帳(スケジュール帳)は大学生の頃から使っていました。社会人になって、仕事用、プライベート用と分けていたこともありましたが、いまは、1冊にしています。毎日の生活に欠かせないアイテム♪

私の手帳のこだわりは、

●1週間見開き

●バーティカル(一日の時間軸をタテに。できれば、30分きざみ)

●土日も同じスペース

●大きさはB6ぐらい

●値段は高すぎない(本の値段ぐらい?)

 ここ4〜5年このような手帳を使っています。

 自分の予定(仕事もプライベートも)、そして子どもや夫の予定もすべてこれ1冊に書き込みます。夕飯の献立の予定を書いたり、ウオーキングをした日に○をつけたり、読んだ本、ブログのネタ… などなど、思いついたことはとりあえず、手帳にメモしてしまいます。

 さて、以上を満たす2010年の手帳はこれに決定! 

4471692429 2010年版 No.242 フェルテ 12(手帳)
高橋書店  2009-09-20

by G-Tools

高橋書店さんの手帳 フェルテ12 です。(アマゾンで買えます!)

メモ頁は少ないけど、薄くて軽くていいかも! ちなみにカバーの色は、赤と黒がありました。

使い始めるのが楽しみ〜☆

 しかし、これを買ったあと、ローラアシュレイのお店に立ち寄ったら… そこにも、理想の手帳が!! ローラアシュレイで、バーティカルタイプの手帳に出会おうとは予想していなかった〜 ちょっと悔やまれました。再来年に買うぞ〜!?


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ