« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009/12/29

良いお年を♪

年末のご挨拶です。

これが年内最後の記事になります。ネットの使えない地域に帰省しますので(泣)、次にお会いするのが、早くて1月3日の予定です。

今年も、多くの方々にブログを読んでいただいたり、コメントをいただいたりすることができて、とてもうれしく、楽しいブログライフを送ることができました♪ ブログを初めて4周年。トータル10万アクセス(PV)を越えた年でもありました。ほんとうにありがとうございました!

2009年を1文字で表すとしたら… 「ためる」かな!? 貯 でもあり、 溜 でもあります。不況のおり、節約と貯金を心がけましたし(笑)、わりと余裕をもって仕事ができたような気がするし、家族もまあ安定していたし…次のステップへの「溜め」の時期だったかな? そうなればいいな〜と思ってます。(「溜め」の時期が長くなりそうな気もするけど

では、みなさま、良い年末、そして希望に満ちた新年をお迎えくださいませ。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/12/28

ローストチキン☆

Kakotori

今年のクリスマスは、ローストチキン(丸焼き)にも初挑戦! 

ターキーのように中に詰め物をする必要はないので (ターキーは内蔵が臭いので、ハーブなどを詰めるのだとか)、基本的にオーブンで焼くだけ。簡単でした!

前の晩に、鶏肉に塩をオリーブオイルをよく刷り込み冷蔵庫に保管。ローズマリーやタイムなど好みのハーブをすり込んでもよし。

200度のオーブンで上にホイルをかぶせて1時間、その後、ホイルをとって、240度に上げて、30〜40分。いい感じに焼き色がついたらできあがり! モモの部分がわりと火が通りにくいので、じっくり焼いた方がいいです。

ハーブミックスやクレイジーソルトなどをかけて食べるとより美味しいです♪

皮はパリパリ、中はとっても柔らかくてジューシーで… めっちゃ美味しかった〜 見た目もパーティーっぽくって盛り上がるし、いいですね! お値段はそれなりにしましたが…(100g=170円)

翌日、残った骨でスープを作り、ラーメンの汁にしていただきました。これもまた格別^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 


2009/12/27

クリスマスプレゼント♪娘編

Present_7

(↑プレゼント用のシュトーレン)

娘(小5)のクリスマスプレゼントは、親からはゲームソフト、サンタさんからは(弟君のところに来たサンタさんがお姉ちゃんにも、と置いていった^^) 「ベビースティッチ」のマグカップでした♪

12月23日に高熱を出し、インフルエンザを発症した娘…今年のクリスマスは、楽しみにしていたイベント(23,25,26日)に出られませんでした。親族が集まったのに、寝室にひとりで隔離された日も。

「神さまのこと嫌いになった。お祈りしても、願い通りにしてくれないんだもん…」と泣きじゃくる娘…

ところが、そう言ってから2,3日あと、ニコニコ顔になり、「やっぱり神さま、少し好きになった!」と自分から言ってきました。

「どうしてかというと、祈った通りにはならなくても、そのおかげで、別のいいことがあったから。一見、うれしくないことに見えて、実はいいことだったりするっていうか…」 

お〜 すごいすごい! 実際に何があったのかは、教えてくれませんでしたが、予想しない良いことがあったそうですよ〜 よかったね!

祈ったとおりにならなくても、別のもっと良いことを神さまが用意してくださっている。良くないとみえることのなかに、素晴らしいことが隠されていることがある… すごい気づきだと思いました! 

このことに気づかせてくれたことが、娘にとって神さまからのクリスマスプレゼントだったかもしれません

(クリスマスに教会で聴いた水野源三さんの詩↓)

悲しみよ

            

              悲しみよ悲しみよ 本当にありがとう
              お前が来なかったら つよくなかったら
              私は今どうなったか
              悲しみよ悲しみよ お前が私を
              この世にはない大きな喜びが
              かわらない平安がある
          主イエス様のみもとにつれて来てくれたのだ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/12/26

ジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)

Kakohousetate

日本では、12月26日からは、クリスマスデコレーションは街からぱったり消えてしまいますが、欧米(カトリック国)では、クリスマスは、25日から始まるんですよね!? たしか12日間続くはず…(The Twelve Day of Christmasという歌があったっけ)。

というのはこじつけですが(笑)、今年はゴリ家のクリスマスイベントは27日まで続きます。ブログももう少しクリスマスネタが続きますが、おつきあいくださいませ♪

今年は初めて、ジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)作りに挑戦しました! 子どもが喜んでくれるうちに…と思って♪

レシピは、シンプルな形のものを探して、こちらを参考にしました→

型紙をダウンロードして、その形にクッキー生地を切って焼き、さましてから(私は2日置きました)、アイシング(卵白+粉糖)を糊にしてクッキーをくっつけて家を作ります。

Kakohouse1_2

Kakohouse2_2

さいごに、市販のグミやクッキーなどをアイシング(絞り出し)で家にくっつけ、完成!

Kakohouse3

なかなか難しかった〜 まず、柔らかい生地を型紙の形通りに切るのが難しい。クッキングペーパーの上でのばして、そのしたに型紙を置いて、包丁で切りましたが、いびつに。

それから、ポイントは、アイシングですね。 ゆるくなってしまい、ぼてぼての状態に。なんだか、見本とは全然違って、幽霊屋敷のようになってしまいました!(ノ∀`) アチャー

飾り付けは、息子に全面的に任せることに(笑)。 見た目はいまさん、ぐらいだけど、うちの子も、遊びに来てくれた甥、姪も喜んでくれた(と思う)からいいや!

クッキー自体は、ジンジャーブレッドというだけあって、ジンジャー、ナツメグ、シナモン、オールスパイスを入れたので、大人の味で美味しかったです。

お菓子の家を食べてみたい!という子どもの頃からの夢がかないました〜(笑)

Kakohousetate2

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

2009/12/25

クリスマスプレゼント♪息子編

P1340454

娘は23日は終始39度台でしたが、24日朝には、平熱に戻りました! 医者に行き検査したら、みごとインフルエンザA型。タミフル(粉)5日分が処方されました。その後熱は上がらず、食欲も復活して、部屋で元気にDSしてます(苦笑)。ご心配ありがとうございました!

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

さて、今年の子どもへのクリスマスプレゼントは、「サンタから」ではなく、「パパとママから」、にしようと考えていました。娘が去年、サンタの正体を知ってしまったから(笑)。

でも、息子が、「サンタさん今年は来るかなあ…。 ママ!ママからのプレゼントは、サンタさんのプレゼントのあとで、渡してね。サンタさんが、『ママからプレゼントもらってる子にはあげない』っていうと困るから」 と!! か、かわいすぎる…( ´艸`)プププ

というわけで、「サンタさんからのプレゼント」を速攻で用意することに(笑)。一応息子にリクエストをきくと、

「仮面ライダーダブルの変身ベルト!」 と。ネットで調べると、わっ高い!1万円もするー! プラスチックおもちゃに大金出す気は毛頭ないので、仮面ライダー関係のほかのおもちゃを調べて、誘導してみました。

「ねえ、もし、サンタさんがベルトなかったときは、何にする? 仮面ライダーのボードゲームとかどう?」

「いいよ!!」 お〜 よい返事が!

そして、今朝はだれよりも早く起きた息子。プレゼントを探しに部屋の外へ出て行こうとしたので、「まず、お部屋のなかを探してみたら?」と 誘導(笑)。

ベッドの下に、大きな包みを発見しました。 「あ、でっか〜い!!…ゲームだ! ベルトなかったんだね…」 と言いつつ、うれしそう。

このボードゲーム、7種類の遊び方があって、2〜4人で遊べます。家族でできるかな〜と期待してます。フィギュアもカードも、息子はけっこう気に入ったみたい。よかった〜☆

仮面ライダー 11ライダーゲームバトル
仮面ライダー 11ライダーゲームバトル
おすすめ平均
starsなかなかの出来栄え
starsこれは買いです♪

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 


2009/12/23

娘、ダウンする。

昨晩から、「喉が痛い」と咳き込み、「熱っぽい…」と言っていた娘(小5)。

今朝、熱を測ってみたら、38.9度! その後、39.3度まで上がり… なかなか下がりません。意識はしっかりしてるし、水分は摂れるけど、食欲はないし、起き上がることもしんどいようです。まだ医者に行ってないけれど、インフルエンザの可能性大ですね…めったに熱を出さない子なので…。

先週末は忙しく、ほとんど休めていなかった娘。しかも薄着していたし…。この際、しっかり休んでもらいましょう。学校はあと2日だったけど、両日とも休むことになりそう。

だから今日(祝日)は、予定していた映画、買い物、回転寿司(笑)、クリスマスキャンドル礼拝など家族の予定は全部キャンセル。いちばんがっかりしたのは娘でしょう… かわいそうに

けど、いまインフルエンザにかかっておいて、よかったかもしれません。年末の帰省前だし。そして、1月になったらミュージカルの舞台もあるので。

息子が新型インフルエンザの予防接種1回目を終わっていたのが救い。たぶんうつらないでしょう。私と夫がどうなるかは微妙だけど…

明日、午前中に医者に連れていきます。明日は前から仕事の休みをとっていた日。そして、きょうは休日、というわけで、こういうタイミングで熱を出してくれる娘ってなんて親孝行なんだろう!

そんなわけで、今日は1日家にいました。年賀状を1日で書き終え(!)、クリスマス用のシュトーレンとジンジャーブレッドハウスの仕込みをしました。そうそう、チキン(生の丸鶏)も買ってきましたよ〜 案外充実していたなあ^^

娘の容態が悪化せず、早く良くなりますように!!
みなさまもお気を付けくださいませ〜

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 


2009/12/22

*ブルーベリーベーグル*

Blueberrybagle

久しぶりにパンを焼きました。お手軽なベーグル

いま、わけあって、わが家は大家族になってます。4人暮らしだったのが、おチビちゃんも含めて、3世代10人家族に!あと1ヶ月ほどこの状態が続きます。

ベーグルは、プレーンとブルーベリー(ドライブルーベリーを入れました)、それぞれ9個、計18個作りましたが、ひとり2個づつで、あっというまに売り切れ(笑)!

2歳の姪っ子も、ムシャムシャと美味しそうに食べてくれました^^

クリームチーズがあればよかったのだけど、ちょうど切らしてしまい…バターでいただきましたが、それでもグー♪でした。

しばらくの大家族暮らし、家はぎゅーぎゅーですが、けっこう楽しくやってます。子供達にとっても良い経験かな。クリスマスとお正月を大勢で過ごせるのもまた楽しいですね…

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ←クリック応援ありがとうございます

 

2009/12/21

保育園のクリスマス会☆

先日、保育園のクリスマス会がありました。

年長さんの出し物は、ページェント(降誕劇)。息子の役は、東方の博士のひとり(ガスパル)。

Xmasgeki

練習の時の息子は、セリフ(2つ)は短いのでばっちり覚えてたけど、3人で歌う歌で、苦労してたようです。高い声がでなくて…。家でも練習で歌っていたけれど、私の知らない歌だし、音程が合ってるのかどうかわからなかったのです(笑)。

本番は、とっても大きな声で、メロディー通り歌えていました!歌もセリフも、みんなとっても上手でした☆ よくがんばったね〜

さて、発表が終わって、お部屋に戻りくつろぐ年長さんたち…先生から、ひとりひとり、ページェントにまつわるエピソードと名前を呼ばれ、クリスマスプレゼントをいただきました。

プレゼントの絵本のなかに、ひとりひとりに宛てたメッセージ付きのカードが。あったか〜い先生の言葉に胸がじ〜んとしました。この保育園で大切に育ててもらって、ホントに感謝です。

「子うさぎましろのお話」、知りませんでしたが、初版はずいぶん前。名作みたいですね。とっても素敵なお話でした。子どもが、「子うさぎましろ」と一緒に、いろんな感情を味わえる、そして最後は喜びが湧いてくるようなお話だと思います! クリスマスの時期にぴったり!

子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3)
子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3) 三好 碩也

おすすめ平均
starsやさしい気持ちにさせてくれる本
stars私の一番好きな絵本です。
stars大切なことを教えてくれる優しい絵本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

2009/12/18

忘年会の景品の行方は?

2か所の職場に行っていると、当然、忘年会も2回あります。どっちも出るのはちと厳しい(いろんな意味で)。で、今年は1つだけ出ました。中華料理♪ 美味しかった〜

BINGO大会では、ミュージックギフト券 ¥3000分をゲット!
持ち帰って、音楽マニアの夫にプレゼントいたしました〜 (なんて良い妻!!)

だって、私の忘年会のために早く帰ってきてもらって、息子の迎え、娘の習い事の送迎をしてもらったから…。 あ、私に特に買いたいCDがない、というのもあるかも(爆)。

子どもが小さい頃は、子どもが熱を出したときに、夫婦どちらが仕事を休むかで、もめる事(駆け引き、バトル)がよくありました。 いまは、私が夜とか土日、ひとりで出かける場合に、もめることが多いです(苦笑)。

ときどき、出かけさせてもらってるので、夫には感謝♪ですが、妻ばかりへこへこするのも、どうなんだろう?と思わなくもないです…

ギフト券をあげたら、夫は、「自分の懐を痛めてないからいいね…」と嫌みを言ってきたので、「じゃあ返して!!」と応戦。 夫は逃げていきました…

Photoalbum_3  

もう一つの職場の忘年会には、出られませんでしたが、景品だけいただくことができました♪ 私のイメージにピッタリ(笑)の、可愛い布の表紙のフォトアルバム↑ で、でも、娘にとられてあげてしまいました。娘がちょうど、友達との写真を入れるアルバムをほしがっていたので… 私は入れる写真ないし(爆)。

というわけで、忘年会景品は、家庭内の平和のために用いられることになりました〜めでたしめでたし、ですね 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/12/16

天使のチョコリング♪

Kako85owgdhedpgvg1wh3_2

「天使のチョコリング」って知ってますか?

私は知りませんでした! (おみやげにいただいたのです)

大きなリング状のパン。パイ生地みたいにサクサクしてます。なかにチョコレートとくるみが入っているので、けっこうズッシリ。食べ応えがあってうれしいです^^ 今日の朝食に切り分けていただきました〜

Kako9dg5g2jguut6rtti

Kakokaoljijsujhccaig_4

売っているのは、「アンティーク」というパンやさん。 売上げの一部を、世界中の恵まれない子供達(天使)のために寄付しているのですって。おいしいパンを食べることで、みんながハッピーになれる…素敵なことですね。

2009/12/14

09/11月の本棚から♪

もう12月もなかばに入ってしまいましたが…11月に読み終えた本の記録です。ちなみに、いま読みかけの本が3冊。年内に読み終えたいけど、どうか…微妙だ〜

怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち
怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち
おすすめ平均
starsこの本のおかげで、ちゃんとスタートラインに立てました。
stars当事者の生の声
stars子供の気持ち
stars教師ならば知らないでは済まされない。
starsやっと解った

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

専門家ではなく、ジャーナリストが取材して書いたところが特徴でしょうか。

支援から取り残されて、周囲の無理解や心ない対応に傷ついてきた子どもと親の記録ともいえると思います。当事者からみたディスレクシアがわかる、そしていま現在どのようなサポートが得られるのか、専門機関や公立学校での取り組みが紹介されています。

教育関係者には是非読んでいただきたい本。

 

エンプティー・チェア
エンプティー・チェア Jeffery Deaver

おすすめ平均
stars最後まで気が抜けない
stars文句なし
stars目隠しジェットコースター
stars師弟対決
stars“どんでん返し”の連続、ラスト100ページは目が離せない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今年は、ジェフリー・ディーヴァーをよく読みました ディーヴァーの作品は今年のミステリー大賞海外部門ベスト3にも入ってましたね。

エンプティーチェアーは、リンカーン・ライム&アメリア・サックス(主役)シリーズの第二作。私はこのシリーズはほとんど読んでますが(残すところあと1,2冊)、シリーズのなかでも、上位に入る面白さ!と思いました。

エンプティーチェアーとは、ある流派の心理療法で使われる技法のひとつ。この作品では、精神科医が、容疑者の心理を探るために、「エンプティーチェアー」を行うのですが…

そして、もうひとつの意味がこの作品にはこめられていました…

天才的な科学捜査官ライムは、ある事故によって四肢不自由になり、離婚。元モデルの警官、アメリア・サックスは、父の死や恋人との離別を乗り越えられず、自傷行為にふける…。心と体に傷を負い、周囲とうまくやっていけない二人が、捜査のパートナーになったことをきっかけに、互いに少しずつ心を開き、やがてかけがえのない人生のパートナーになる。このシリーズでは、ミステリーと同時に二人の物語が展開されていき、それが魅力のひとつになっているのでしょう。

さて、「エンプティーチェアー」では、子どもと大人の対比がうまく使われているな〜と思いました。アスペルガーと思わせる孤立した「昆虫博士」の少年、そして、社会的に成功し権力も名声も得ている壮年… どちらが真犯人なのか? 最後までどんでん返しは続く!

2009/12/12

自分のワーク&ライフについて話す。

昨日はある方に声をかけていただき、若い社会人の方々向けに自分のことを話す機会がありました。15〜20人ぐらいの集まりだったかな?

臨床心理士になるまでの話、そして臨床心理士の生々しい現実の話と働く母親の生々しい現実の話(笑)を中心に40分ぐらいお話して、質疑の時間を持ちました。

人前で話すことは苦手、しかも、自分のことを話すのはめったにないこと…すごい緊張のなかで始まりましたが、みなさん温かく、熱心に聴いてくださって、和やかな会になったのではないかしらん…

大勢の人の前で話すのって、自分のエネルギーを吸い取られる気がして消耗するだけだと思い、避けてきたのですが、今回、そうじゃないこともあるらしい…ということを感じました。

話す人が「与え」、聴衆が「受ける」 だけではなく、話す方も、黙って耳を傾けている聴衆からエネルギーを受け取っている。互いに与え、互いに受けとっている、ということを初めて感じることができたかもしれません。そこに相互作用が強く働いていたからなんだろうなと思います。

だから私もとっても楽しかったというか、エネルギーをもらったというか、元気になれました。若者たちのパワーに触れたということもあると思います^^

ブログを読んでいますよ〜と声をかけてくださった方もいて…うれし恥ずかしでした。

自分の歩みを振り返って感謝できる機会にもなったし、お引き受けしてよかったです!企画してくださった方々、そして冷たい雨のなか集ってくださったみなさま、ありがとうございました♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/12/09

娘、芝居にハマる

 この秋から娘(小5)が始めたこと それは演劇です。お友達に誘われて、地域の「小中高生ミュージカル」というプロジェクトに初めて参加することにしました。年に一度、公会堂での公演があり、それに向けて、3ヶ月間練習するのです。

 3ヶ月という短い期間なので、稽古は週3回(平日夜と日曜)。1月に入ったら(公演は1月下旬)、週5,6日に増えていきます!

 送り迎え(車で7分ぐらい)がちょっと大変だけど、娘がとっても楽しんでいるので、私も喜んでサポートするつもり♪ 親のお当番も3回ぐらいあって(稽古の付き添い)、他のお母様方とも少し知り合いになれました。

Kakorjvzlj7jnqq2jq3h

 オリジナルのミュージカルで、古代の日本(この地域)が舞台。娘は、木霊の役です(笑)。ちゃんとセリフもあります。どんな衣装なんだろう?(衣装は親が作るんだった〜汗) 楽しみです。

 娘は、中学生や高校生のお姉さんたちにかわいがってもらい、憧れ、刺激を受けているようです。「中学に入ったら劇部に入る〜!」といまから言ってます。

 勉強嫌いで、習っているピアノもいまひとつ…な娘。夢中になれるものが見つかって、親としてはうれしいです。娘いわく、「ごっこ遊びをたくさんしてきたから、劇は得意なの」と。そうでしたか ( ´艸`)プププ

 そういえば、私も小学校の高学年で演劇にはまりました。6年生のときは、学芸会で主役を演じたっけ(男役で^^)。ちなみに夫は、高校で演劇部だったそうです(お目当ての女の子がいたとかで…)。

 お近くの方、もしよかったら見にいらしてくださいませ♪ 詳細はこちら→

 そうそう、息子も、ただいま劇の練習中。保育園のクリスマス会でイエスキリストが生まれる降誕劇をするのです。息子は東方の博士のひとりに。セリフはばっちり!? 当日緊張しないでできますように…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

2009/12/08

今年のクリスマスは…

あっというまに、12月も2週目に入ってしまいました!

仕事もバッタバタ、子どものインフルエンザの予防接種、忘年会やクリスマス会、どうしても行きたいシンポジウムや勉強会…またたくまに年が暮れそうです(汗)

ほんとは落ち着いてしっとりとクリスマスをお祝いしたいんだけど…かなわぬ夢?

ママ友たちとも、クリスマスプレゼントやケーキやお料理の話題が多くなってきました。

今年は、仲間とのクリスマス会(およばれ)が2件、そして甥っ子姪っ子を招いてわが家でのクリスマス会を開く予定♪ どっちも楽しみ〜☆

わが家は、子どもへのプレゼントはほぼ準備完了(娘はゲームソフト、息子はキャラクター玩具)。夫へ…はまだ考えてません(爆)。

クリスマスケーキは、ここんとこ毎年シュトーレンを作ってますが(レシピはこちら。写真は去年のもの)、今年は、シュトーレン そして、ジンジャーブレッドハウスに初挑戦しようかな〜と思ってます!(そんな時間あるのか〜!?と別の自分が叫んでる…)

Shutollen_4
   

それから、料理はですね、ローストチキン(丸焼き)に初挑戦しようかな〜と妄想中。「作ってみたけど、トリさん、ごめんなさい、と言いながらやってて…切なくて、もうやりたくない」と言っているママさんがいました。可愛い〜☆ さて、ゴリママはどうだろうか…

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」←クリスマスケーキやお料理の情報満載♪

 

2009/12/06

「子どもの感情を育てる」

 しばらく前に、小中学校の先生向けのお便り(「教育相談だより」)に書いた文章です。字数の関係で詳しく書けず、意味不明かもしれませんが(汗)…興味のある方はごらんくださいませ♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

続きを読む "「子どもの感情を育てる」" »

2009/12/03

不器用さ、落ち着きのなさ等へのアプローチ

…というタイトルの講演会へ行ってきました。講師は、障害をもつ子の療育にたずさわっている作業療法士さん。

そのような子どもを理解し対応を考えるための前提となる、「感覚統合」という視点からのお話で、一般の人にも分かりやすく、とても興味深かったです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

続きを読む "不器用さ、落ち着きのなさ等へのアプローチ" »

2009/12/01

登園自粛!

Sa410195

近所の公園のもみじ 今年は11月が暖かかったせいで、黄色や紅にまじって、まだ緑の葉っぱが残っていました。きれいなグラデーション☆

Sa410199

さて、きのう息子の保育園からお知らせがあり、インフルエンザや風邪で休むお友達が急速に増えてきたので、今後数日間、できるだけ登園を自粛してください、とのお願いでした! 想定内ではあったけど、ついにきたか…。保育園は、学校のように閉鎖という措置をとることができないそうです。だから、休める子はなるべく休んで…ということしかいえないのですね。

きょうは幸い、おばあちゃんに頼めたので、息子を休ませました。本人は、お友達と遊べなくて退屈だったみたいですが。園にいって風邪やインフルエンザをもらってくるもの困るし…

そして、かかりつけではない近所の小児科に、「インフルエンザワクチン入荷しました」とのはりがみを見つけたので、朝いちで、息子をつれて、予防接種うってきました。季節性のワクチンです。ついでに、新型ワクチンの予約(1歳〜小3まで)もしてきました。注射嫌いの息子、今シーズンは計4回の注射になります…がんばれっ^^ 週末には娘も、まず季節性の予防接種に連れて行くつもり。

きょうから12月! きょうは暖かかったけど、気持ちの上では、いよいよ秋から冬へという感じがしてきますね。

さっそく、玄関をクリスマスバージョンに模様替え〜

Xmas

ていうか、左端のリース以外は、1年間おきっぱなしだった…( ̄Д ̄;;ヤベッ 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←よかったらクリックを♪

 

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ