« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
娘にせがまれて、家族+娘のお友達とアイススケートに行ってきました!家族で行くのは2年ぶりぐらいかな?
前に行ったスケートリンクが今日はお休みとのことで、電車で30分の別のリンクへ。ここは私が高校生の時も来たことがあり…懐かしかったです(゚▽゚*)
とっても混んでいました! リンクの真ん中辺りでは、フィギュアスケートの練習をしている女の子たちがたくさんいて回転やスピンをさかんにしていました。すごいな〜 ブームなんでしょうかね?
娘は学童で年に1〜2回行ってるせいか、お友達とすいすい。
息子は…周囲の壁にへばりついてました(*^.^*) が後半は、私や夫と手をつないで何周かできました。私は息子に引っ張られ、尻餅をついてしまった…痛かったなあ! 2時間ほど滑って帰りました。膝から下の筋肉が痛い…
前にも書きましたが、今年の目標(抱負)は、「小学校にあがる息子のサポート」 でしたが、実は裏目標もあり(笑)、それは「小6になる娘との関係をよりよいものにすること」 でした。
この1年、いやこの半年ぐらいかな〜 娘は だいぶ変わってきました。自然な成長ということなのでしょうが、親としてはちょっととまどうことも。
ファッションやアイドルに目覚め(って遅いか?)、ファッション誌を読み、友達とショッピングに出かけることも増えました。(近場ですが。本当は原宿に行きたいのだそうです(@Д@;)
学校の先生のことを悪く言ったり、勉強はますます嫌いになり… 家ではテレビやゲームに費やす時間が長くなり…
私が、少しでも娘のことを友達と比べたり、勉強のことを少し(のつもり)言うだけで、ものすごく怒ったりします。そのせいか、学校や学童のこと、自分のことをあまり話さなくなりました(ノ_-。)
もう、難しくなってきたなあ〜 という感じ。親の理想や夢を押しつけることはできなくなりました(;д;) まずは、娘の現実を受け入れるというか、そこからスタートかなと。
そこで、今年は、娘のことを怒らずに、何でも聴くよ〜 という姿勢を心がけ、たくさんしゃべってもらえる母親になる!というのが目標です。(何でも娘の言うことを許可するというわけではなくてね)
そのために、勉強をサポートすること(決してイライラせずに!)、本の読み聞かせを再開したり親子で同じ本を読むことをまずしてみることに。
たまに図書館に一緒に行くのですが、親が読んで欲しいな〜と思うような本は 「難しい…」と見向きもせず、読みやすいような楽しい本を借りています。
でもこの前は、自分で選んで、アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」を借りてきました。正直、娘には読み通せないのではないかと思いましたが、数日かけて完読!続けて私も読んでみました。 そして、ちょうどBSでやっていた「オリエント…」の映画版も一緒に観ました♪
本と映画とここが違うね こっちのほうがいいね など 話もはずみました♪ これからも一緒に楽しめるモノを見つけていけたらいいな!
オリエント急行殺人事件 (偕成社文庫)
Agatha Christie
もう来週はひな祭り♪ 先日やっと、雛人形を出してきて、飾りました。お恥ずかしいことに、ここ何年か忙しさにかまけて出していませんでした…(*´ェ`*)
ネットで並べ方を調べて(汗)、子どもたちに飾ってもらいました。…でもどうしても、どこに置いてよいか(誰に持たせたらよいか)わからない小物も出てきて…困りました(*´Д`*)
このお雛様、私が子どもの頃から飾っているもの…そう、とっても古いのです(゚ー゚;
でも優しい顔立ちで、私は大好きです。
ケースに入った小振りのセットですが、飾ると存在感があるというか、部屋(リビング)が引き締まりますね(ほかに何もない部屋なので…)。
職場の人に「雛人形出しましたか?」と聞いたら、「良い日がなかなかなくて…○○の日の午前中に出した」と言っていました。人形を出す日も選ぶものなんですね!わが家にはそういう習慣なかったので、びっくり。でも、その方の、娘さんに対する愛情を感じました♪
先日買ったホームベーカリーのレシピブックを見て、キャラメルとクルミを包んだ食パンを焼いてみました。
卵とバターたっぷりのリッチな生地。ホームベーカリーのスイッチを入れて、焼き上がる80分前に、いったん生地を取り出し、刻んだクルミとキャラメルを巻いて、また生地をHBに戻して焼き上げるのです。
こういう方法は始めてでしたが、焼き上がり80分前にタイマーをかければ大丈夫。もっとも、平日の朝やるのは無理なので、土曜の夕方に作って、日曜の朝食にいただきました。
甘めの菓子パンの感覚。ふわふわ生地にあま〜いキャラメルの風味。1斤作って、4人であっという間にたいらげてしまいました〜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
話は変わって、先週のハイライト…小学校の登校班の親の新班長会議というものがありました。これは班のなかで順番なので、新年度は私の番(2巡目です)。それはよいのですが、新班長のなかから、こんどは、自治会の子ども会の役員決めをするのです。くじ引きで…なんと、会長になってしまいました
あ〜あ こまったなあああああ(;д;)
きのうは、ポカポカ陽気のなか、江ノ島まで行ってきました。小田急片瀬江ノ島駅(写真)から、歩くこと15分、島の中に、県立女性センターという建物があります。
そこでの講演会=暴力防止啓発セミナーに行ってきました。講師は、原宿カウンセリングセンター所長で臨床心理士の信田さよ子さん。お題は、「ドメスティックバイオレンス〜加害・被害と子どもへの影響」でした。ちょっとヘビーですね^^
でも、一般向けのセミナーでもあり、講師の話術に引き込まれ、笑いが起こる場面も。
原宿カウンセリングセンター始め各地で行われ始めているDV加害者(夫)、被害者(妻や子ども)向けのプログラム(グループ)のお話など興味深く聴きました。
講師の長年の臨床経験や学びから、「家族」についての価値観のお話もあり、考えさせられました。
信田さん曰く、「子どものために一番良いのは、だらしな〜い家の中、へたれ夫、ちょっと口うるさいけどしっかり者の妻」 とのこと(笑)。うちはなかなかいい線行ってる!とほくそ笑んでしまいましたよ(爆)
食材は、週1回、COOPに買い出しに行ってます。なるべく、週1回の買い物で済ませるのが、節約の秘訣!
1週間分買うので、カゴ2つが山盛りぐらいの分量になります。それを、持参したマイバッグに詰め替えるのがけっこう面倒&時間がかかる…
そこで、前から気になっていた「マイ・バスケット」を使うことにしました!
ピンクのカゴ。これ、COOPで、315円で買うことができます。正確にいうと、レンタル。不要になったら返却すれば、お金も戻ってくるんだって。
とりあえず、1個使ってみることに。いいね、いいね〜! 詰め替える手間が省ける!レジを抜けたら、そのまま車に積みこんで、家へお持ち帰り〜
あれ!? なぜ、コープさっぽろ…(´,_ゝ`)プッ (うちはコープかながわです^^)
今日、バレンタイン・イブに、夫と映画「アバター」を観てきました。 (その間、子どもはお友達の家で「友チョコ」を作っていました…H家に感謝 )
もちろん3Dメガネを掛けて観ました。3Dであるというだけでなく、すごい迫力、スケール感、スピード、臨場感、絵の美しさ、物語のおもしろさに引き込まれ…あっという間の3時間。期待以上に素晴らしかったです!!
いろんなテーマが流れていたような…
心と体
夢と現実
科学技術とスピリチュアリティー
貪欲さと満ち足りること
男性性と女性性
開発と自然
戦うこととつながること(ネットワーク)
死と再生(復活)
イニシエーション
etc.……
文明批判とも読み取れる物語だと思いますが、主人公の心の遍歴=癒しの物語として捉えることができるかもと思いました。
双子の兄のように優秀な頭脳もなく、兵士としても負傷して使い物にならなくなったジェイク。そんな彼が、アバターとして「パンドラ」という星の先住民の仲間に入り、自然や霊魂と調和して生きる知恵に触れ、心と体の癒し(再生)を得る… そこには、大きな犠牲を伴う厳しい戦いがあるのですが。
それをジェイクは 「夢見ること」(現代で言えば脳の作用)によって成し遂げて行きます。深い夢を見ることによる癒し、意識の深い所に降りていくことによる癒し… 女性が彼の魂と身体の導き手になることもシンボリックです。
理屈はこのぐらいにして(笑)、翼竜のような生物に乗って空を飛ぶシーンが多く、とっても気持ちがよいです♪ 夫は、3Dメガネのせいで疲れた〜と言ってましたが、私はメガネonメガネでも、全く疲れませんでした^^
もう一回観たいぐらい! 最初気持ち悪いと思った青い人々(ナヴィ族)も、素敵に見えてくるから不思議です。お勧めです〜!! 小さい子どもには戦闘シーンは怖いかも。小学校高学年なら大丈夫かな!?
今日 息子とH百貨店に行って、ランドセルを買ってきました♪
私も子どもも ランドセルに関してとくにこだわりがなく…クラリーノ(人工皮革)でいいかなと思っていたので、いくつか背負ってみて、下から二番目ぐらいのお値段の(笑)ものを買うことに。
池田地球のNASAランドセル(紺)です。天使のはね+スペースシャトル搭載の快適素材を使用(よくわかりませんが) 形崩れしにくく、傷もつきにくく、男の子にはいいですよ〜と店員さん。時期が時期だけに、セール品でけっこうお安くなってました!!
色は、(黒が売り切れで)紺しかなかったので、その場で紺に決めたのですが(笑)、けっこうシックでよい感じです。息子もこれがいい〜!!と言ってくれましたし。
帰宅して、お昼ご飯を食べながら、足をぶらんぶらんさせてテーブルを蹴る息子。
「やめなさい!」と注意すると、
「だって、興奮しすぎちゃって〜 ランドセル買ったから」とのこと。
そうですか、それはよかった
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
おまけ:
デパートは、バレンタイン商戦まっさかり。チョコ・ファウンテンの試食をやっていました!! マシュマロにチョコをたっぷりつけて…
今日はものすごく暖かでしたね
仕事で、子どもと一緒に30分歩いて(汗をかきました〜)、地域のボランティア団体さんを訪ねました。その小さな農園に行って、子どもたちが麦踏みをしました。「麦踏み」なんて知らなかったです!! 霜などで、地面に上がってしまった根を地中に入れるために行うのだそうです(冬に)。
それから、畑の隅にたくさん出ていた「ふきのとう」を採って、おみやげに持ち帰らせていただきました
夕食に、天ぷらにしてみました(写真)。少し苦いけれど、そこがまた春の味!
その地域ボランティア団体さんは、学校に行きづらい小・中・高校生に居場所を提供してくれています。畳の部屋でお茶を飲みながらゆっくり過ごしたり、広場でキャッチボールをしたり、農園で作業をしたり… 時間がゆったり流れていました。このようなボランティアグループが地域に根付いていること、ありがたいなと思いました。
ホームベーカリー(HB)歴8,9年なのにあまり上達がみられない私(汗)。週1回以上は、そのまま焼ける食パンや、生地作りに使ってましたが、最近ごぶさた…
とくに食パンは、焼きたてだと、柔らかくて切りにくい。さらに、いまのHBは皮が(耳が)固く焼き上がるので、力を入れてギコギコ切ってしまうと、柔らかい部分がぐにゃぐにゃに…という難点がありました(言い訳です^^)。前の晩に焼いて一晩おいてから朝食べていた時期もありましたが、せっかくなら焼きたてが食べたい! というジレンマもあり…
それが一気に解決されました!!
ナイフとカットガイドを購入したからです(いづれもアマゾンで)。
ナイフはすっごく切れ味よく、力を入れなくてもスイスイ切れます。パンの断面がきれいでしょう!?
ガイドは、1斤を、6,8,10,12枚切りに設定することができます。便利!! しかもリーズナブル。
もっと早く買えばよかった〜と悔やまれました。折りたたみ式だから、収納にも場所を取りませんし。ちなみに、HBの機種はエムケーのHBH917 横長タイプなので、1.5斤でも、このガイドでピッタリでした! (Lサイズもあるようです)
このガイド、たたんで上下逆さまにすると、ある部分(仕切り板のようなもの)がスルっと落ちてしまいます。おかげで私はそれを気づかないでなくしてしまい、大騒ぎに~(°°;)))オロオロ(((;°°)~ 息子の一言で、気づいて、ゴミ箱から救い出すことができました(/ω\)ハズカシーィ お気を付けくださいまし。
そして、パン作りのモチベーションアップに(笑)、レシピ本も、上の道具と一緒にアマゾンで買いました。HBに付属のレシピに飽き足らない方にはお勧めです!食事パン、おやつパン、スイーツなどが…50種類以上。作ってみたらまたアップしますね! 写真↑は「シンプル生地の朝食ブレッド」。普通に(笑)おいしかったです。
![]() |
ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン (マイライフシリーズ 694 特集版) グラフ社 2008-01-01 売り上げランキング : 127 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ヴェルダン パンスライサー 225mm OVD-17 | |
![]() |
和平フレイズ 売り上げランキング : 57 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
食パンカットガイド SCG1 | |
![]() |
スケーター 売り上げランキング : 16 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今週は、小学校の入学説明会がありました。準備するモノ・コトなど具体的にわかり、いよいよ〜という感じ。まだ何も買ってないので、そろそろランドセルや文房具を買いにいこうかな?ちなみに、学習机は当分買う予定ありません(笑)。しばらくは食卓で勉強してもらいましょ…
説明会があった日は、息子を保育園に早めに迎えに行き、お友達を何人か連れてきて家で遊ばせることにしていました。そして夜はママたちも一緒にうちでお食事♪ 平日に早く帰れるチャンスは卒園までもうないかもしれないので…
前の晩から、何を作ろうかな〜?と考えて、何となくひらめきで、(家にあるもので^^) 鮭寿司、キッシュ、サラダ、そして春巻きを作ることにしました。
ママたちが集まり始めても、料理が全然できてなくて、あせりました。欲張りすぎたかな?と思ったけど、ちょうどよいタイミングで、頼りになる助っ人が帰ってきてくれました! 5年生の娘です。
春巻の皮をはがし、すでに作ってある具(豚、エノキ、もやし、春雨)を乗せて、くるくる巻いてとめ、油の中にいれる。ここまでを娘がやってくれました! おかげで私は揚げることに専念できました〜
あとは、タマネギとツナとブロッコリーのキッシュ(冷凍パイ生地を使って)、キャベツとキュウリとコーンのサラダ、鮭とキュウリの混ぜ寿司。お友達も手作りお料理を一品づつ持ってきてくださいました♪美味しかった
子どもも大人も、遊びにおしゃべりに盛り上がり、時間を忘れて楽しみました〜!! 子どもの話、園の話、趣味の話、ブログの話(笑)…ゆっくり話すのは久しぶりだったので、ホント楽しかった〜元気をもらいました!
もう2月!あっという間の1月でした〜
1月に読み終えた本より…
境界線(バウンダリーズ)―聖書が語る人間関係の大原則 | |
![]() |
おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自分の親、子ども、友人、配偶者…に対して、健全な関係を持てているか? を点検させてくれる本です。自分は大丈夫!なんて思ってたけど、とんでもない(笑)、と気づかせてもらいました。もっと早く読めばよかった!
前半の理論の部分は読むのが大変(笑)だけど、後半の各論の方は、ぐいぐいと引き込まれ読むことができました。私にとっては、とくに、「人の感情や気分は、その人のもの」というところが大事でした。子どもの機嫌が悪くなると、なんとかそれをやめさせようとしてしていたので…(それがかえって悪化させたりするし)。それはしなくていいことだとわかりました!
児童虐待 父・母・子へのケアマニュアル ~東京方式 | |
![]() |
弘文堂 2009-11-27 売り上げランキング : 82653 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
東京の児童相談所などで行われた、児童虐待にかかわる親・子双方へのケアの記録。親子グループ、父親グループ、母親グループのやり方と実際について、ていねいに書いてありました。グループワークの持つ力を再認識させられます。そこには、グループの内外で起こっていることを読み取っていけるリーダー(ファシリテーター)が重要な役割を果たしていることがよくわかります。
虐待してしまう親自身のケアのなかで、ふつうの人のストレスケアにも適用できるかなと思ったことをメモしておきます〜
○良いコミュニケーションをとれる人との関係を大事にして、気持ちを分かち合う時間をもつ
○身体をリラックスさせる時間をもつ
○自分が好きで楽しいと思える活動をする
○安心できる時間を大切にする
○25%できたら自分をほめる
↑どれもふだん無意識にしていることなのでしょうが、ちょっと疲れたなと思ったら、意識して足りないモノをやってみることもいいかもしれませんね♪
最近のコメント