« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010/03/31

さよなら保育園。

P1340856

きょう 3月31日は とうとう最後の登園日。朝の送りはパパ。迎えは私。夕方6時半頃 園の玄関をくぐった時点で、なぜか、ドキドキ…

年長さんの子どももお母さんお父さんもたくさんいて… 担任の先生二人も待っていてくださり、写真を撮ったりみんなでワイワイ。

連絡帳に書かれた先生からのメッセージを読んで、ぐっときて涙してしまいました…

「…ゴリオくんなら大丈夫! たくさんある壁も必ず乗り越えられる」

「…新しい歩みへの船出、応援してます」

この保育園に、娘のときから通算8年。毎日 子も親もよく通ったな〜 と思います。でも毎日お迎えに行くのが楽しみでした。

娘の最初の園からトータルすると11年。ゴリ家の保育園ライフも終わりです。ワーキングマザー生活も大きな区切りを迎えたかもしれません。

親子で卒園、家族で卒園… とっても寂しいけど、次のステップへと 親も子も 船出します!!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます♪

2010/03/30

ドラマ 八日目の蝉 スタート!

今日から、八日目の蝉 がスタートしますね!

NHK総合 (火)夜10時〜

全六回だそうです。

めっちゃ感動した小説が原作(角田光代)なので、楽しみ〜☆ 絶対見ます!

前にブログに書いた原作のレビューは こちら→ 角田光代 八日目の蝉

よかったらお読みくださいませ。(ネタバレなので、注意ねがいまーす)

2010/03/29

チーズリッチブレッド

P1340958_2
P1340957

ホームベーカリーで、チーズリッチブレッドを作りました。

レシピはこの本です↓

ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン (マイライフシリーズ 694 特集版) ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン (マイライフシリーズ 694 特集版)

グラフ社  2008-01-01
売り上げランキング : 81
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ピザ用チーズを、ブリオッシュ風のリッチな生地に折り込み、はさみで切り込みを入れたものです。

焼き上がり80分前に、生地を取りだし、チーズを折り込み、ケースに戻して、HBへ。そして、60分前に、ハサミでクープを入れるのです…が、忘れてしまい、クープを入れたのは、40分前でした(汗)。

P1340960

6枚切りの厚さに切ったものを、朝食に2枚食べたら、お腹にずっしりきました〜☆

生地には、牛乳、卵、バター、砂糖がたっぷり入ってるので、甘くてふんわり。カロリー高めだけど、たまにはいいですね〜

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

家族が帰ってきました!

賑やかになってうれしい〜☆ わたしは寂しかったですが、こどもたちは全然〜だったみたい。電話もずーっとなかったし。帰る前の晩に初めてした電話では、○○買ってもらったよ!とかそういう話ばっかりうれしそうにしてました。

帰ってきて気づいたこと→きょうだいの仲が良くなってました! いいことだ〜^^

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 

2010/03/27

ママの春休み!

P1340936

25日は小学校の修了式でした。翌日から、夫と子どもたちで田舎へ行っています。私はお留守番(笑)。行けても一泊なので(疲れるので)、今回はパスさせてもらいました。

だから、4日間の独身生活 (ママ友からは「うらやましー」の声多数)

同僚や友達と食事に行ったり、ウインドーショッピングをしたり、誰にも邪魔されずに(笑)、パソコンやDVDを見たり… 自分のためにケーキを焼き 一人でお茶したり(写真)。

家の中に話す人がいないって案外さびしいですね。私は一人暮らしをしたことがないので、実はこういうの慣れてないのです…

でも、ふだんなら休日、夫や子どもの行動が気になって うるさく小言を連発してるのですが、それがないので、自分も楽。きっと家族ものびのびしているでしょう(爆)。

ママ業も休日が必要! お休みをもらったということで… 夫と義父母には感謝 感謝。

そういえば、息子に最近読んであげたこの本にも 「ママの休日」というお話があったっけ。

ママがおばあちゃんに子どもを預けて、オシャレして出かけるお話(笑)。

しりたがりやのこぶたくん (こぶたくんのおはなしシリーズ)
しりたがりやのこぶたくん (こぶたくんのおはなしシリーズ)

では、これから食事会に行ってきまーす!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます  

2010/03/24

人事異動。

P1340916

…って私のことではありませんが(笑)。

年度末。人事異動の季節ですね。職場では、3月末で退職の方、4月に異動の方がほぼ発表され…学校関係なので、31日にならないと公にはならないんですけどね。

なんとなく、ソワソワして浮き足立っているような今日この頃です。

ふたつの職場に行ってますが、ひとつのほうは、新しいメンバーがひとり入るだけみたい。もうひとつの職場は、けっこう重要人物が入れ替わるらしい。大きくかわって年度当初はばたばたするんだろうな…

私は異動なしです(笑)。現状と同じで、契約更新しました。

いつまでも非常勤の身分で同じ職場にいていいのかな〜 という疑問がときどきわいてくるのですが、なんやかんや理由をつけて(笑)それを打ち消して今まできてしまったような。子どもがまだ手がかかるから、いろんな意味で恵まれた職場だから…etc.

とりあえず、4月からの1年間は現状維持で。その次は う〜む どうしよう 自分との対話を続けなきゃなりませぬ… 

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 

 

 

2010/03/21

涙の卒園式★

Photo

(クリックで拡大↑)scrapbooking items by akizoさん Ani_ban_88 


きのうは息子の卒園式。明るい春の陽射しのなか、無事終わりました

園庭での写真撮影、ホールでの卒園式、昼食後、ふたたびホールにて感謝会。

子ども達の歌と合奏、一人ずつの証書授与も堂々としていて立派でした。我が子だけでなく、よちよち歩きのときから知っている子たちがこんなに大きくなった…と思うと感無量。

感謝会では、先生たちの温かく、かつ笑えるエピソードの紹介、子どもの成長を追ったスライドショー、そして クライマックスは(?) ママ+子どもの卒うた。前半はママだけ、後半は自分の子どもを横に迎えての合唱だったこともあり、涙、涙で… 観ていた先生がたも泣いてくださってました。

担任の先生から涙のあいさつを聴きながら、そして帰宅後に卒園アルバムでの先生のメッセージを読みながら思ったこと。それは、先生と子ども、そして子ども同士のあいだに、ものすごく濃い時間が流れ、強い絆があったのだということでした。5年間、朝から晩まで過ごした保育園ですから、家族よりも深いつながりがあったとしてもおかしくないですよね。親の私が知らない、すっごく大切な思い出、宝物がそこにあるんだな〜と…なんだかうらやましくなっちゃいました。

とくにこの1年は、30数人の年長さんと先生2人がたくさんの行事を通して団結し、仲間意識が強まったようですし。慎重で、新しい経験になかなか踏み出せない息子を押し出してくれたのは、先生であり、仲間たちだったんだな〜

「(親友の)○○くんのどういうところが好きなの?」と息子にきいたことがあります。答えは、「頭がいいし…励ましてくれるから。大丈夫?とか言ってくれる」 と。素晴らしいお友達ができて、本当によかったね。

大好きな保育園とお別れ、お友達とも別々の小学校へ… 残念で、さびしいです

きょうも、卒園アルバムをみながら、泣いてました(私が)…

そうそう、感謝会のBGMに オフコースの「言葉にできない」を弾きました 

切ないメロディーラインが ありがとう&さよなら っていう気持ちを見事に表していて… やはりピッタリだったわ〜 評判よかったし(曲が) 小田さんに感謝です

31日まで園には通いますが、節目としての素晴らしい卒園式になってよかったです。

卒園おめでとう♪

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 

 

2010/03/19

卒園式前夜…

明日は、いよいよ保育園の卒園式。

今日、お迎えに行ったら、年長の部屋の前にあるコルクボードに先生のお便りが。毎日そこに、園での子どもたちの様子を書いてくださっているのですが、今日のお便りは 「最後のボードです…」 と。その書き出しに、思わず胸にこみ上げるものがありました (卒園式後も保育はありますが、合同保育になるため、クラス毎のおたよりボードはないみたいです)

卒園式後の感謝会でピアノを弾かなければならないので、今日は、定時退勤しました。ほんとは、職場の送別会があったのですが… 明日に備えて、残念だけどパスしました。(4月に正式の歓送迎会もあるので…)

ピアノの練習が全然間に合ってないのです(大汗)。ママたちの歌の伴奏についてはブログに書きましたが、さらに、子どもたちの歌の伴奏、その他のBGMもすることになってしまい(汗) 私でいいのかしらん!? 拙くてホントにもうしわけないのですが…

先生方へのプレゼント贈呈、お見送りのBGMは、何にしよう… 

やっぱりアレ! あれしかないわ!

↓↓↓

P1340857

フフフ… というわけで、猛練習の(?)今晩…

息子に 「卒園でさびしい?」 ときくと、「ぜんぜん さびしくない!! 」とのことですが 

思い出に残る卒園式になりますように〜♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます  

 

2010/03/17

Stop and smell the roses.

P1340840_2

英語でこんな言葉があるそうです。”Stop and smell the roses.”

立ち止まってバラのにおいをかごうーー忙しい日々の生活の中でちょっと一息入れて立ち止まり薔薇の香りを楽しむ余裕を持とう、 そんな感じでしょうか。

先週末からバッタバタ。土曜も日曜も、朝から子ども会役員会があり、その他の用事もあって、疲れました〜

そして、昼間も夜も子ども会がらみのメール、電話がジャンジャン…

仕事中もなんだかそわそわしてしまって…慣れれば大丈夫なのでしょうが。

そんななか、ローズならぬ クリスマスローズが目に留まりました。

匂いはしないけど(笑)、しばし立ち止まって、その可憐な姿を愛でました… 

P1340839

忙しいなかにも、心の落ち着き、心の静けさをもちたい! これが今年の目標かな?

さて、子ども会ですが、役員のなかには働いているメンバーも多いので、動ける人が動こうということで、みなさん自主的にどんどんやってくださっています。「会長の負担を減らすため」なんて言ってくださる方もいて(涙)。私は部下を持ったことはありませんが、優秀な部下を持つ上司の気持ちがわかったような!? サクサク仕事して報告してくださるので、ほんとにありがたいです…

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます


2010/03/15

保育園〜小学校のトランジション

P1340845_3

またまた息子の話です。

最近、機嫌悪いのです。朝に、晩に、ちょっとしたことで かんしゃく、怒り泣き。ワガママとしか思えない言動… 先生にきいたら、保育園ではそういうことないそうです。私への八つ当たりなのか?

それとも 小学生になることの不安でしょうか?

最近突然きいてきます。

「学童と学校、どっち先にいくの?」

「保育園おわって、学校始まるまでのあいだ、どうするの?」 などなど…

 

彼なりに、イメージ作ろうとしてるんでしょうか…

学童、学校とも何度か行っているので、場所の区別は、たぶんついてるみたい(゚ー゚;

学校=お勉強するところ、 学童=遊ぶところ、 と 非常に単純化して説明してます。

3月31日まで保育園。

4月1日と2日は、朝からお姉ちゃんと学童へ。

3,4日休みで、5日は入学式。パパママと学校へ。教室→体育館→教室 という流れも説明しました。午後は、ママが送って学童へ。

6日からは、朝 集団登校で、学校へ。学校おわったら、学童の指導員がお迎えにきてくれて一緒に学童へ。帰りはお姉ちゃんや友達と帰ってくる。

あ〜 これをぜ〜んぶ頭にいれるのは、おとなでも大変だわね。

入学したら、本人、そして親も、しばらく大変だろうけど… たくましく成長してくれるのを期待するわ!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 


2010/03/13

ガレット

P1340833_3

週末のブランチ、 ときどき ガレット〜そば粉のクレープを作ります。義父が育てたそばの実をひいてそば粉にしてちょくちょく送ってくれるのですが、そば打ちはできないし… もっぱら クレープにしております。

しっとりして、独特の味わい。けっこう食べごたえがあります。

自己流かんたんレシピです☆

(クレープ4枚分)

そば粉 1カップ

薄力粉 1/3カップ(好みで)

卵 1個

牛乳または水 適量

塩 ひとつまみ

とかしバター 大さじ 1

作り方:ボウルに卵を溶き、そば粉、ふるった薄力粉、牛乳(水)、塩をいれて混ぜる。クレープ生地のゆるさになるまで。溶かしバターも加える。

お玉1杯(1枚分)をフライパンに流し入れ、広げて、裏表、焼き色がつくまで焼く。

〜〜〜〜〜

ガレットに乗せる具はいろいろ…

今日は、レンジでチンしたリンゴ、砕いたアーモンド、はちみつ でした。

卵、チーズ、ハム も 良いし、ほうれん草やベーコンでも♪

そば粉は穀類のなかでも栄養価が高く(タンパク質、ミネラル、ビタミン)、しかも、そばにして食べるより、ガレットのほうが、その栄養が流れ出ずに摂取できるそうですよ〜

よかったらお試しくださいませ〜

2010/03/11

自信

娘(小5)の勉強嫌いについては、ブログで何度か書いてきました

とくに4年生ぐらいから、算数がむずかしくなり、嫌いになっていきました。そして、勉強全般に対してネガティブになり…「うち、バカだもん」が口癖に。成績が下がったことで、親ががっかりした顔を見せたのが影響しているかもしれません。

紆余曲折を経て(?)、私も夫も、成績うんぬんは口にしない、気にしないことにして、ただ、家庭学習の習慣をつけることが大事だよ、と娘とよく話して、それを目標におきました。

いまの家庭学習は こんな感じ

平日: 朝、5分 計算または漢字 (やらない日の方が多い
     学童から帰宅後、宿題 (5分〜10分で終わる)

土日: 国語と算数で1時間 (両日とも)

    (2年生から続けていた進研ゼミは4教科で量が多く、こなせなくなったのでやめました。かわりに、学研のアクセルという教材で国語と算数だけをやることに)

このスタイルを今年の1月から始めました。小5にしては少ないのでしょうが、いまの娘ちょうどいい、というか、これ以上無理みたいです

土日は、「勉強1時間とピアノ30分できたら、おこづかいをあげる」という、ごほうびがすぐもらえる方式に変えて(前は月額制) いまのところ、なんとか続いてるかな〜 ってまだ3ヶ月も経ってませんが

先日、娘が上機嫌でテストを見せてくれました。市の学力調査(4教科テスト)の結果です。娘にしてはとてもよくできていました。苦手な算数がそのなかでもピカイチ。

私の反応が薄かったので、(点数良くても悪くても何もいわない、というのが習慣化してしまい…)、

娘から  「 もっと ほめてよ!!」  のリクエスト。

大げさにほめて、夫と娘と3人で、万歳三唱しました(笑)。

ちょっとは自信ついたかな~ つくといいなと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

2010/03/09

ベーグルサンド♪

P1340819_2

久しぶりに、BAGLE&BAGLE のベーグルを買いました♪

スモークサーモンをいただいたので、ベーグルと一緒に食べたくなったのです

ベーグル作りたいのですが、時間なくて… 

でも、たまには買うのもいいよね〜 いろいろ種類があって迷ったけど、パンプキン、豆乳&枝豆、いちごソイミルク、メープルウォルナッツ の4つにしました(4人分ね^^)

今朝、ベーグルサンドにして食べました〜☆ もっちりしていて美味しかったです!!

P1340827_2
 

Kakodw1lkcsvlkjaa2pu

 

Kakof1nypebzgfvzyuot

 

Kakofw77aqenxrflsxsz_2

Kakoaqmwmj3z0t0hehid_2


 

2010/03/08

あっという間に大人に…

P1340352_2_2

こんど1年生になる息子がつぶやいた言葉

「ボクが 6年生になったら ゴリ子ちゃん(姉)は 高校2年生でしょ?

あ〜あ ゴリ子ちゃん あっというまに大人になっちゃうね…(ためいき)」

( ´艸`)プププ 

そういうキミも あっというまに大人になるんだろうな〜 と さびしく思う母でした

*ちなみに、ボク1年生=姉6年生、ボク2年生=姉中学1年生… と1年1年数えたそうです。「高校の次は? 大学って何年まで?」とか訊いてきます

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます


2010/03/06

子ども会 始動!

今週は、地域子ども会役員の引き継ぎがありました。いよいよ活動開始です。資料の多さ=活動の多さに圧倒され…その晩、去年の議事録を読んでいたら、眠りが浅くなっちゃいました  

くじ引きで会長になってしまった私。いきさつはこちら→ 

会長の仕事は、対外的なことがおもであることがわかりました。他地区子ども会や他の団体(自治会、老人会、青少年団体…)との連絡、調整役。私はそれに専念して、あとのことは他の役員メンバー5人におまかせしようかしら、ぐらいに思いました。

引き継ぎのとき、前会長さんに言われたのです。

「会長は、働いている人がやった方がいい。他の役員に子ども会の仕事を振れるから。専業主婦が会長になると全部抱え込んじゃって大変」 と。

なるほど、そういう考え方もありますね。

新年度役員6人のうち、フルタイムワーキングマザーが4人。働いているからこそ、子ども会の仕事を効率化していけたらいいな〜 と思いつつ、最初はそんな余裕ないだろうけど…

どうせなら、うちの子ども2人も巻き込んで、楽しくできたらいいな♪


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 

2010/03/05

車が…!!!

今朝、寝ぼけ眼で、窓の外をみてびっくり!

駐車場のマイカー  後部座席のドアが開いてるの ! 

半ドアとかではありません。大胆にばーんと開いちゃってます…!!(゚ロ゚屮)屮

ひえ~っっ と 寝間着のまま飛び出てドアをしめてきました!

ざっとみて、盗られたものはなさそう… もっともCD数枚とお菓子ぐらいしか置いてませんが。

それで家に戻りました。ふ〜っ どうしてこんなことになったのか…と昨晩を振り返ると、

保育園→娘のピアノレッスン→自宅 で、娘がまず、後ろの左ドアから降り、息子にも「そっちから降りなさい」と私が言ったので、娘はドアあけっぱなしで行ってしまい、そのあと息子が 「ボクこっちから降りる!」と右ドアから降りて、…暗かったし、運転席ドアからみて、後ろ左ドアは死角(言い訳!) それで、鍵しめて(締まったのが不思議ですが…)家に入っちゃったんだなあと。

さて、保育園へ送る時間になり、はっと思いました。

車の中にネコがいるんじゃないかと… 近頃、近所をネコさんたちがぎゃ〜ぎゃ〜とうろついてるんで…

おそるおそるドアを開くと… ネコいません… たぶん… はい、いませんでした。

でもでも くっさ〜いの!! ネコのオシッコが!!  後部座席から臭ってきます…

 あ〜あ(@Д@; やられました〜

仕事に遅れないよう、急いで、家から、除菌スプレーやら消臭剤やら持ち込んで、

かけまくりました。 なんとか臭いは 気にならなくなりましたが…

明日、洗車してこよう!! 室内洗車なんて、車検以外でやったことないけど(爆)

予期せぬ出来事…いろいろありますねええ…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

 

2010/03/03

簡単!ひな祭りメニュ〜

今日は、帰宅が6時半。お腹もすいたし、簡単にできる 一応 ひな祭りっぽい夕食にしました

●ちらしずし 

市販のちらし寿司のもとを使い、冷凍エビと、朝に用意した ゆで青菜&人参をのせただけ。

あとは、インスタントすまし汁、青菜と人参のお浸し、チキンカツ(市販)でした。

P1340794_2

●ケーキ

ひな祭りはケーキがなくっちゃね!? 

帰りにスーパーで、50%offのロールケーキを発見!いちご(半パック)とあわせて397円でした

<チョコロールケーキwithいちご のケーキ photo by musume>

P1340802_2

息子は 「ケーキにロウソク立てたい!」と… ( ´,_ゝ`)ハイハイ

●ひし餅

おばあちゃんから送られてきた菱餅 (ひなあられはとっくに食べ尽くしました^0^)

菱餅って食べにくい…焼いて食べてもあまりおいしくないと思いませんか!?

で、こちらのブログにヒントを得て、こまかく刻んで、フライパンで煎ってから、砂糖シロップにまぶしてみました。うんうん、いける! 子どもと3人でぺろっと食べちゃいました^^

P1340804_4

娘は、出張中の夫に 「すごい豪華な夕食だったよ♪」 とメールを送ってました。フフフ…

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

去年も同じようなことを書いていたのね^^ → ぱぱっと…ひな祭りメニュー

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

2010/03/02

卒うた♪

今週は、高校の卒業式というところが多いようですね。今朝も父母らしき方々が高校に向かう姿を見ました。

最近の卒業式、生徒たちは流行の「卒うた」を歌っているとか…私の頃にはなかったので、うらやましい。最近、良い「卒うた」が多いですもんね。個人的には、桜ノ雨とか、旅立ちの日に などが好きです♪

さて今日は、保育園の卒園式に向けてママたちも歌の練習をしました! ママたちが歌う卒うたです!

今年の歌は、これ↓

年長ママさんのなかに、素晴らしいヴァイオリニストと素晴らしいヴォーカリストがいらっしゃるので、安心なのですが、なぜかピアノは不肖ゴリが担当することに(汗)。今日は初の音合わせで、おもいっきり足引っ張っちゃいました 

曲のアレンジ、構成はその場でヴァイオリニストママとヴォーカリストママに決めてもらい、「ここはこ〜ゆ〜ふうに弾いたら?」といろいろアドバイスいただいて… 「ジャズ、ゴスペル風に」「いやクラシック風に」といろいろ注文ついて(笑)ついて行くのに必死でした(汗)。

でも楽しかった〜 歌いながらすでに泣いているママもいて… (笑)。 本番では全員泣くまで歌うぞ〜という声も^^ 楽しみだな〜 でも、ピアノ伴奏なので、本番は泣いていられないのが残念  ともあれ、子どもたちのこころに、この歌が刻まれますように…

君は愛されるため 生まれた 今もその愛 受けている

君は愛されるため 生まれた 今もその愛 受けている

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます

2010/03/01

2010/2月の本棚から♪

今日から3月!あっというまに、今年度が終わりそう…

2月に読み終えた本のメモです。

コフィン・ダンサー
コフィン・ダンサー Jeffery Deaver

おすすめ平均
stars最高傑作
stars究極のドンデン返し
stars衝撃のドンデン
stars“問題と考えるな、要素のひとつと思え”
stars面白い!特に下巻は目が離せない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ジェフリー・ディーヴァーの推理もの。シリーズ2作目だけど、私はこれを最後に読みました(図書館で借りている都合で…) これを先に読めば感激したかも。シリーズを一通り読んだあとなので、それほどの感動はなかった…かな。おもしろいことは確かだけど!




思想家 河合隼雄
思想家 河合隼雄 中沢 新一


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これも図書館で見つけてよみました。河合先生が亡くなられてから出た本。ほかにもいろいろと出ているみたいですね。

これは、中沢新一氏と河合俊雄氏(河合隼雄氏の息子で臨床心理学者)の対談、論文、エッセイなどが載ってます。

なかでも河合隼雄先生の講演録〜明恵上人とアッシジの聖フランシスコとを比べ、その生き方において非常に近いものがあるということ〜が、よみやすく、興味深かったです!! 養老孟司さんと河合俊雄さんとの対談もおもしろい〜

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ