2010/5月の本棚から♪
5月に読んだ本。。。
■もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら■
話題の書ですが、読んでみると、なかなか良いですね! 第一、すいすい読めるしおもしろい。中高生でも十分読めると思います。あくまで「ビジネス書」として読むのが大切。「青春小説」として読むと。。。ですから^^
ドラッカーの入門書として、多くの人にドラッカーの思想を知ってもらうきっかけとしてよくできた本だと思いました。
会社でなくてもあらゆる組織…家族、サークル、学校、PTA、NPO…を変革したい、よりよくしたい全ての人にヒントが与えられると思います!
自分や自分の組織にとっての 「顧客」とはだれか、「顧客満足」とは… などなど考えることで、組織の存在意義や目標が見えてくること、「専門家」と「マネージャー」の違いなど(目から鱗!)…刺激的でした。
![]() |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ダイヤモンド社 2009-12-04 売り上げランキング : 3 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■五感で磨くコミュニケーション■
図書館でNLPの本を探していて、検索したらこれに当たりました。入門的な本で、NLP(神経言語プログラミング)のことは部分的に紹介されていました。
参考になったのは、人はだれでも優位なモダリティがあることーー聴覚傾向、視覚傾向、身体感覚傾向 (プラス言語傾向) 自分と相手のモダリティを知っておくことは良いコミュニケーションにとって役立つはず。 自分のよく知ってる人を思い浮かべて 「あの人は○○傾向か、だからあんな風にしゃべる(行動する)んだ…」と腑に落ちました^^
「神田川」の詩は、聴覚、視覚、身体感覚がバランスよく含まれているからヒットした、というコラムを読んで納得!
![]() |
五感で磨くコミュニケーション (日経文庫) 日本経済新聞社 2006-09 売り上げランキング : 112899 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■精霊の守人■
作者の上橋菜穂子さんは、文化人類学の先生であり、もはや日本を代表するファンタジー作家といえるのでは。
日本版ゲド戦記、指輪物語みたいな感じでしょうか。10代向けなのでしょうが、大人でもファンが多いみたい。私もすっかり虜になり、いま、シリーズ2作目、3作目も借りてます^^
過酷な運命(人生)にどう向き合うか、勇気が与えられるようなファンタジー
![]() |
精霊の守り人 (偕成社ワンダーランド) 二木 真希子 偕成社 1996-07 売り上げランキング : 68564 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近のコメント