« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010/05/31

2010/5月の本棚から♪

5月に読んだ本。。。

■もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら■

話題の書ですが、読んでみると、なかなか良いですね! 第一、すいすい読めるしおもしろい。中高生でも十分読めると思います。あくまで「ビジネス書」として読むのが大切。「青春小説」として読むと。。。ですから^^

ドラッカーの入門書として、多くの人にドラッカーの思想を知ってもらうきっかけとしてよくできた本だと思いました。

会社でなくてもあらゆる組織…家族、サークル、学校、PTA、NPO…を変革したい、よりよくしたい全ての人にヒントが与えられると思います!

自分や自分の組織にとっての 「顧客」とはだれか、「顧客満足」とは… などなど考えることで、組織の存在意義や目標が見えてくること、「専門家」と「マネージャー」の違いなど(目から鱗!)…刺激的でした。

 

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

ダイヤモンド社  2009-12-04
売り上げランキング : 3
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■五感で磨くコミュニケーション■

図書館でNLPの本を探していて、検索したらこれに当たりました。入門的な本で、NLP(神経言語プログラミング)のことは部分的に紹介されていました。

参考になったのは、人はだれでも優位なモダリティがあることーー聴覚傾向、視覚傾向、身体感覚傾向 (プラス言語傾向) 自分と相手のモダリティを知っておくことは良いコミュニケーションにとって役立つはず。 自分のよく知ってる人を思い浮かべて 「あの人は○○傾向か、だからあんな風にしゃべる(行動する)んだ…」と腑に落ちました^^

「神田川」の詩は、聴覚、視覚、身体感覚がバランスよく含まれているからヒットした、というコラムを読んで納得!

五感で磨くコミュニケーション (日経文庫) 五感で磨くコミュニケーション (日経文庫)

日本経済新聞社  2006-09
売り上げランキング : 112899
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■精霊の守人■

作者の上橋菜穂子さんは、文化人類学の先生であり、もはや日本を代表するファンタジー作家といえるのでは。

日本版ゲド戦記、指輪物語みたいな感じでしょうか。10代向けなのでしょうが、大人でもファンが多いみたい。私もすっかり虜になり、いま、シリーズ2作目、3作目も借りてます^^ 

過酷な運命(人生)にどう向き合うか、勇気が与えられるようなファンタジー

精霊の守り人 (偕成社ワンダーランド) 精霊の守り人 (偕成社ワンダーランド)
二木 真希子

偕成社  1996-07
売り上げランキング : 68564
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010/05/30

最初&最後の運動会。

Kakoirzs8r2znf5fsity_2
きのうは小学校の運動会でした。
息子にとっては初めての、娘にとっては最後の 小学校の運動会。

曇り空で 肌寒かったけれど、 雨に降られず最後まですべてのプログラムができて感謝でした♪

1年生のダンスは ポニョ♪ 赤いヒレを手足につけて 可愛い〜
息子は 半分ぐらい棒立ちでしたが…(汗)

Kakoz4zbbsmc8ejshfgu
かけっこは 「シュンソクのおかげで早く走れた。あの靴いいよっ!」とのことです。

娘は、100m走、騎馬戦、マスゲーム、リレー、審判員と 忙しくも生き生きとやっていました。思い通りに行かないところもあったみたいで悔し泣きもしてましたが、「立ち直った」と。良い経験ですね〜

お弁当(↓) は

とりの唐揚げ
太巻き寿司(かんぴょう、ちくわ、にんじん、ほうれん草、卵焼き)
フルーツトマト
えだまめ
宇和ゴールド(みかん)

にしました。

太巻きは 10年ぶりぐらいにつくりましたが(笑) ばあばにだいぶ助けてもらってなんとかできました

P1390354_3

P1390352_2


息子も娘も赤組でしたが、負けてしまいました。

息子は 「ゴリ子ちゃん最後だから 勝たせてあげたかったな〜」と ぽつり。

そんな言葉が出てくるなんて… キミも成長したねえ…

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

2010/05/27

おでかけ日記〜鴨川シーワールド

房総おでかけ日記最終回は、鴨川シーワールドです。ここが今回の旅のメインでした。

マザー牧場とシーワールドのセット入場券を買うと(別の日に入場できる)、けっこうお得です!

あいにくの雨でしたが、観るべきところはみな室内や屋根付きのところなので大丈夫でした!!

最初は白鯨ベルーガのショー ↓ いろいろな能力があって…おもしろいショーでした。

P1390279

次に別の場所でイルカのショー とんだりはねたり可愛かった♪

その次に隣の場所で シャチのショー これは見応えありました!

シャチに乗ったり 持ち上げられたりする女性調教師… すばらしかったです。

そしてシャチの身体の模様の美しさ… うっとりです

Seaworld3

Seaworld2

Seaworld

ネットでみると、シャチ(オルカ)、くじら、イルカ はみな同じ仲間で本質的な違いはないとのこと。知りませんでした!

さて、シーワールドで息子がはまったこと、それは スタンプラリー。13個のスタンプを全部ゲットすると缶バッチがもらえるのです。スタンプカードは200円でしたが、買ってあげました。張り切る息子…

しか〜し、 3つ押したところで、ショーを見学。 そこで、首から下げていたはずのカード(ノート)がないことに気づきました!

通路を戻って探しましたが見あたらず… 息子がっくりして泣きそうに

あまりにも凹んでいるので、もう一度スタンプノートを買ってあげることにしました。

入り口に戻って売店に行くと 「自分のお金で買うよ!」と(びっくり!)。新しいノートを手にして 「ありがとうママ!」 と心底喜んでました。

スタンプを求めて早足でシーワールドを一周。こんなに夢中になるとは…驚きでした^^

めでたく シャチの缶バッチをゲットできました〜

 

そうそう お昼は、シャチのスタジアム下のレストランでとりました。娘の食べた 「シーワール丼」(笑)おいしそうでしたよ♪

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 


2010/05/26

おでかけ日記〜マザー牧場

房総おでかけ日記の続きです 

アクアラインで 千葉に到着。そのまま マザー牧場へ行きました。

家族で行くのは初めて。私にとっては、学生時代に行った記憶がかすかにある…ぐらい。

とって〜も広いところで… 羊さん ヤギさん こぶたさんには会えたけど、 牛さん馬さんにはおめにかかれませんでした 

P1390274_2

↑ みどりの草原で小一時間昼寝しました 最高!

こぶたのレースもやってたよ〜↓ 豚のお尻をたたいて前に進ませるのって大変なんだね〜

P1390256_3

こどもたちは、山の上の遊園地(観覧車と小さい子向けの乗り物)がいちばん楽しいらしく(汗)、けっきょくそこで過ごすはめに…

↓ふと見ると、草原の上で鴨が巣篭もりして(っていうの?)卵を温めていました

P1390265_2

 

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

2010/05/24

おでかけ日記〜初・アクアライン

「出不精で…」と書いたばかりですが(笑)、年一回の親族旅行で、房総に行ってきました。

ゴリ家の住んでいるかながわから千葉まで、初めて東京湾アクアラインを使って行きました。娘が小さかったころ、久里浜からフェリーで房総に渡ったことが一度ありますが、それ以来の千葉かも。

高速道路を使えば、横浜〜川崎〜木更津 が あっというま!思ったより早く着いてびっくりしました。道路も空いていて、快適でした〜!

まずはベイブリッジを通ります。

P1390236_4

次は、鶴見○○橋(忘れました^^;)

P1390241

いよいよ アクアラインへ!(入り口)

P1390242

ふつうのトンネルと同じです(笑)。長さは9.6kmなので、10分足らずで通過。

P1390243

地上海上にでると海ほたるパーキングエリアが。

P1390245

建物自体が船のような格好をしているのですね、オシャレ♪ お店、レストランがいろいろ、コンビニもあって、楽しく買い物できそう!(わが家はコンビニおにぎりだけでしたが。笑)

P1390246

P1390248

P1390251

P1390252

海ほたるから木更津までは、海の上(橋)を通っていきます(知らなかった。笑)

P1390253

通行料金800円というのがうれしいです(涙)。

いよいよ千葉へ…!(つづく)

 

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

2010/05/20

新緑がまぶしい☆

P1390209

先週末は 用事がいろいろあってバタバタだったけど、あまりの良い天気に誘われて、隙間時間をぬって、子どもと公園へ。そのときの写真をアップします^^

ボールとフリスビーを持って出かけたのは、車で10分ほどのところにある、わが家のお気に入りの公園。

木陰と、なだらかな斜面の芝生広場と、少しの遊具と、小川があるだけ。 ボール遊びに興じる親子、シートを敷いてゴロ寝する大人たち… あまり混雑してなくて、思い思いに過ごせる場所なのです。

P1390213

フリスビー、キャッチボール、ドッジボール(4人で!)をしました。ほかにも娘が創作ゲームを考えてくれて なかなか楽しく過ごせたかな。

さいごに息子がいなくなってしまう というハプニングがあって、一瞬ドキっとしましたが、…先に駐車場に行っていたのでしたw(゚o゚)w

基本的に出不精でインドア派のわが家(笑)。今度行けるのはいつでしょうか…^^

P1390229_3

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 

2010/05/17

小一の壁。

GW明け、学校やだ〜と言い出すかとハラハラしなくもなかったですが、わが家の一年生は、いまのところ元気に登校して 運動会の練習に励んでます。

さて、きょうのお題は、リンクしているサイト ワーキングマザースタイル でも話題になっていましたが

「小一の壁」問題ーー保育園時代は働いていたお母さんも、子どもが小学生になるといろいろな壁にぶち当たり、仕事を続けるのが難しくなる…という問題のこと。

具体的には:

1.子どもの預け先が見つからない、または時間が短いところしかない

2.子ども自身が、「働いていないお母さん」の存在に初めて気づき、「仕事をやめて家にいてほしい」と言い出す

3.PTAや地域の活動に参加しなければならず、仕事との兼ね合いが難しい

こんなところでしょうか?

みなさんどんなところで「壁」があり、どのように乗り越えた(乗り越えられなかった)かしら?

わが家の場合は、1はクリア。7時まで開いている学童があり、私もほとんど残業がない。

2の問題は、上の子(娘)のときにありました!

その時の様子はこちら
↓↓
ワーキングマザーの危機 その3

娘のときは ちゃんと話をしたら、「わかった〜」と言ってくれて、ホッとしたのを覚えてます^^

息子の場合… まだ何も言いません。「働いてないお母さんの存在」に気づいていないのかも(爆)! 男の子って息子って 視野が狭いのかしら… 「学童大好き〜」と毎日喜んで通ってくれてるのはありがたいんですけどね…

3 については、あらためて書きたいと思います!!

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 

2010/05/14

プリンパン♪

Pan3

まえにお店で買ったプリンパンが忘れられなくて、作ってみようと思いました。そのプリンパンは、食パン。生地の中と上にカスタードとカラメルソースのマーブルが入ってて…♪

どうやって作ったものか検討もつかないので、とりあえず、コンビニでプリンを買ってきました^^ ふつうの、甘いトロトロ系のプリンです。

ネットで調べると、どうやら、私が食べたのは、「プリンシート」を巻いてやいたパンだったらしいことが判明。そんなものあるんだ〜!! 

そのほかに、市販のプリンを水分として丸ごとホームベーカリーに入れて焼くレシピを発見。ふつうの食パンぽい見た目だけど、プリンの匂いがするみたいなので、それを作ることにしました。

材料 1.5斤分 (どこに出ていたレシピだか忘れました!ごめんなさい!)

強力粉375g
砂糖30g
バター30g
牛乳70g
プリン200g
ドライイースト6g

以上をホームベーカリーにセットして食パンコースで焼くだけ。

Pan2

少し黄色っぽくて、きめの細かいパンができました! 耳の部分はサックサク、中はふわふわ、もっちりです♪ プリンの味はほとんどしないけど(爆)、あまくてなかなかおいしいよ〜!

Pan

安いプリンを見つけたら、ぜひおためしください♪

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 

2010/05/11

八重桜。

Yaesakura

ゴールデンウィークに群馬に帰省したとき、八重桜で有名な場所に行ってみました。ちょうど満開でした〜♪

水路の両側に八重桜。とっても気持ちの良い遊歩道になっています。のんびり歩きました。

Shiroijuku

このあと、近くにある高齢者介護施設へ足を伸ばしました。そこで暮らす、夫の親戚の方(88歳)に会うためです。

私がお会いするのはたぶん2回目で、5年ぶりぐらいでした。1年前に施設に入られたそうです。しっかりお話しできますが、身体が少し不自由になられていました。

初めて会う子どもたちのことも、喜んで笑顔で迎えてくださいました。しばらくお話しましたが、「ここでお友達はできましたか?」と夫がきくと、「…認知症の方が多くてね… なかなか お友達という感じにはなれないの。さびしい」 と…。優しい笑顔でしたが、重いものを感じてしまいました。幸せに長生きするってむずかしいことなのかな…

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 

2010/05/09

母の日に。

P1390187_2

きょうは最高にさわやかで気持ちの良い一日でしたね♪

たくさんたくさん洗濯して、布団干して、掃除機かけて、衣替えして…(笑) 

夜は母の日のお祝い(?)で、友人たちと家族で自然食バイキングへ。 年に数回行きますが、いつも新しいメニューがあって、感心です。だからでしょうか、きょうもほぼ満席状態でした。あまり食べるつもりなかったのに、おいしい、おいしいと… お腹がいたくなるほど食べました(苦笑)。子ども達も何度もトイレに駆け込んでいました…(苦笑)

その場で妹分(?)の若い女性から、カーネーション(写真)をいただいたのです。うれしい〜 ありがとう!きれいな、薄いオレンジ色。私のイメージだそうで…^^

それを見ていた娘 「ママ ごめんね。用意できなくて…」 と。私がよっぽど怖いのか…いえいえ、素直な子だと受け止めましょう^^ 

さあ、明日からの5日間はかなり長く感じるだろうな〜 週末は子ども会の大きなイベント第一弾があるし。元気で一週間乗り切れますように♪

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 


2010/05/06

個人面談。

連休明けの出勤。まだ疲れが抜けず、ぼ〜っとしていました… 

で、きょうは子どもの小学校で個人面談がありました。子どもの学校は、「家庭訪問」はなく、個人面談が年2回あります。いまはその1回目。

子どもが学校に複数いる場合、面談が同じ日・時間帯になるように調節してもらえます。仕事を早退して、夕方から、最初に娘の先生と、次に息子の先生と15分くらいずつお話しました。

先月の授業参観&懇談会をパスしてしまったので、先生とお話するのは初めて。娘の先生なんて、初めてお会いしました^^(息子の先生とは入学式で顔合わせ)

家庭でのことをあれこれ訊かれるのかと思っていたら、そうでもなく、学校での様子をよく教えてもらえました。まだ1ヶ月足らずなのに、よく見てくれてるな〜とひとまず安心。

娘は先生とよく話しているようだし、友達とも仲良くやっている、授業中もまあまあ活発だとか。6年生が1年生のお手伝いをしてあげる時間(掃除など)は、とても張り切っているとのことでした。

娘の担任は若い女の先生ですが、「毎日お仕事ですか? 仕事と子育て、すごいです!尊敬!」とお世辞9割でしょうが、励ましてくださいました。娘が学童でいろいろ体験していることも評価してくださり、うれしかったです。

息子については、マイペース(やっぱり!)、周りを観察しているタイプ、でもそれなりに友達とかかわったり、授業中も手を挙げて発言もあると。給食を食べるのが早いですって(やっぱり!) 先生から話をきけて安心しました〜 (本人の話だけではいまひとつわからないので^^;)

息子の担任は、私と同じで二人のお子さんを学童に通わせているそうです。「学童の保護者同士、がんばりましょうね〜」と言ってくださったり、「学童を楽しめている子は、学校でも大丈夫です!」と、心強い言葉をくださったり。

いまの先生たちは、ネガティブなことは親には言わないといいますが… まさにそんな感じ!?

でもお二人とも、とっても感じのよい先生で、話しやすく、安心しました!!

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうござ います♪

 

2010/05/05

GW@みなかみ!

今年のゴールデンウィークは、5連休でした。こんなにまとめてお休みとれるのは、めったにない! ということで、今回はちょっとがんばって 帰省+1泊旅行をしてきました。

帰省先から少し足を伸ばして、群馬県北部のみなかみ町で一泊。

泊まった翌朝、家族で カヌーに初挑戦しました 

Kanuu

場所は藤原湖。 サンダルに履き替え、ライフジャケットを着込み(貸してくれます)、ガイドさんの説明を聞き、パドルの動きを練習し、すぐにカヌー(正確にはカヤック)に乗って湖へ。4歳から参加できるので、うちの二人の小学生ももちろん乗りましたよ!

夫と息子、私と娘のペアに別れてカヌーへ。パドルを前から後ろ、前から後ろ、と動かすと、前へ前へ、カヌーは進みます! すーっと水辺を這うように… 静かで、とっても気持ちいい!

途中、向かい風になり、進むのが大変なときもありましたが、ガイドさんのとっても上手な指示のおかげで、無事に進むことができました。 

ガイドさんの話では、たま〜にカヌーがひっくり返ったり、カメラを落としたりする方もいるそうですが、わたしたちのグループは全員無事でした! ひやっとすることもなく、順調だったかも。

乗る前は 「ボクやらな〜い」といっていた息子は、想定外にハイテンション。 パドルはあまり動かしていませんでしたが(?)大声でしゃべったり笑ったり、グループの盛り上げ役となっていました。娘はこぐのがとっても上手! 私は娘の後ろで休憩さしてもらいました…

湖の周りは、桜が満開でしたが、新緑はまだだったのでやや寂しい感じでした。次回は(っていつだい?) 新緑か紅葉か… 季節がよいときに来てみたいなあ! ガイドさんいわく、早朝のツアーが幻想的でお勧めとのことです。

みなかみ町は、カヌーのほかにも、いろんなアクティビティーができるのですね。

ラフティングやバンジージャンプを橋の上から見学しました。見ているだけで、怖かったよ〜

家族の楽しい思い出ができて満足のGWでした♪ 日常に戻るのにリハビリが必要だわ〜

P1390118

(水上IC近くの諏訪峡より、谷川岳を望む)

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

にほんブログ村 
子育てブログ ワーキングマザー育児へ←クリック応援ありがとうございます♪

2010/05/01

2010/4月の本棚から♪

今月は 小説を読みました。 非日常に浸れて幸せ〜♪

まずは 佐々木譲 の 「警官の血」

この人の作品は初めてです。

友人のススメで図書館で借りました。最初、とっつきにくい感じがしましたが、シンプルな文体で、けっこうわかりやすく、上下巻スイスイ読んでしまいました。

戦後〜現代に及ぶ、祖父、父、子の三代の警察官の物語。推理小説でもあり、歴史小説、家族の物語でもあります。

不慮の死を遂げた父の秘密を知りたいと、警官になった息子。復讐がしたいのではない、ただ真実を知りたい、それを知ることで、父の死を心に収めたい、という切実な願いがあるものの、実際、警官になってしまうと、時代の流れや、様々な任務に翻弄される…

学生運動や赤軍のシーン、DV・PTSDなど現代的なテーマがリアルでした。

思えば、人の一生は、その人の生きた時代・世代という横糸と、祖父母、両親、子ども、孫という血の流れ=縦糸が、織りなすタペストリー。 両者が重なりあって、その人独自の人生があるのだな〜と感じました。

警官の血 上巻
警官の血 上巻
新潮社  2007-09-26
売り上げランキング : 82798

おすすめ平均  star
star“警官の血”を受け継ぐということ
starいわゆる初代(清二)の部分が上下巻を通してちばん面白い
starその時代を生きる警官の話

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
警官の血 下巻
警官の血 下巻
新潮社  2007-09-26
売り上げランキング : 84162

おすすめ平均  star
star“警官の血”を受け継ぐということ
star民雄から和也へ受け継がれる警官の血
star本来の警官とは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



次は、梨木香歩さんの作品 「沼地のある森を抜けて」 

2年前、彼女の作品にはまったときは、なぜかこの作品は読みたいと思いませんでした。が、今回読んで、とってもおもしろく感じました♪

すごいファンタジーの世界。発想のユニークさに度肝を抜かれます。

だって、「ぬか床」から、人間みたいなもの(?)が出てくるのですから…(笑) 酵母とか菌とかのお話で、途中、「生物学者のエッセイ?」と思ってしまう箇所も。生物とは何か? 生命の始まりとは? 自己とは? 自己の境界とは? いのちの「つながり」と「孤独」… 梨木さんらしい視点だなと思いました。

「警官の血」とは全く違う世界と思っていたら…読み進むうちに、これも、血筋、家系、一族の物語であるとわかり、びっくり。先祖の秘密を探るミステリーでもあったのでした (この2作品を続けて読むことになるとは!) 

なんか複雑な世界で… もう一度読まないと分からないわ〜 再読してもわからないかも(汗)

沼 地のある森を抜けて
沼地のある森を抜けて
おすすめ平均
stars沼地のある森 を抜けて
starsちょっとモヤ モヤ
stars壮大にして矮 小なSF
stars梨木さん、進 化する作家
stars小説という ジャンルを超える

Amazon で詳しく見る
by G-Tools

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ