« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010/08/31

2010/8月の本棚から♪

今日で8月も終わり♪ 子ども達の小学校は、先週から始まっています…明日からは(待望の)給食開始!長かった(永遠かと思われた…)お弁当作りも、きょうでひとまず終了 

疲れました〜

でわ 読書メモ行きます! 

今月は【番外編】から(笑)

僕の見ている風景【通常盤】
僕の見ている風景【通常盤】 Wonderland 嵐 相葉雅紀 櫻井翔 松本潤 大野智 二宮和也

ジェイ・ストーム  2010-08-04
売り上げランキング : 34

おすすめ平均  star
starよかったですよ!!
starかっこいいです
star大人っぽい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アマゾンのギフト券が貯まったのでARASHIのCDを買いました!(娘がファンで、おかげで私もハマりつつあります…)

2枚組20曲。5人それぞれのソロの曲もあり、楽しめます〜! 私は歌手としての大野くんが好き。彼の声はツヤ、伸びがあり、歌唱力もあり…5人の中ではピカイチ。絶品です〜!!

はい、次からふつうの本(笑) まずは海辺のカフカ(上)です。8年前の出版なんですね。まだ読んでいませんでした。二つの物語がパラレルに進行するところや、戦争が背景に出てくるところが、ねじまき鳥クロニクルに似てると思いました。早く下巻が読みたい!のですが、図書館に無くて(貸し出し中で)…涙。

海辺のカフカ〈上〉
海辺のカフカ〈上〉 村上 春樹

おすすめ平均
starsファンタジー…
stars潜在意識という名の迷宮へ
starsよくわからない時代とよくわからない人間のためのわかりやすい作品
stars不完全さの美学。
stars難しいし…

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2冊目は、インテリジェンス人生相談(社会編) 佐藤優著 

もと外務省の佐藤氏は、ラジオ番組で月1回ぐらいお耳にかかるのですが、語り口も内容も面白く、一応ファンです。なので、読んでみました。雑誌に掲載された人生相談です。

相談内容は、貧困、ワーキングプア、病気、人間関係、就職難、自殺を考えてる など かなりシビアなものまで。

答え方としては、自分の経験からの助言、書くことの勧め(自分の現状、気持ちなどを自分のためだけにノートに書き出す)、読書の勧め(一つの相談毎に1冊の本の紹介)、相談の勧め(キリスト教会、議員など)などで、直接的具体的な示唆が多く、納得できるものが多かったです。

あとがきには、聖書が引用されていました。彼は神学部卒なので、自称?神学者でもあるからです。

なにより佐藤氏のコンパッション〜憐れみの心、共に苦しむ共感の心を感じます。電話相談の実録もあり、実際にお金を送ったりとか…カウンセラーの心理相談とはかなり違うけど、こういう援助もありかなと。

「人間には7つの魂がある」〜アイデンティティはひとつでなくてよい〜という言葉が印象に残りました。

インテリジェンス人生相談 [社会編]
インテリジェンス人生相談 [社会編] 佐藤 優

おすすめ平均
stars親身だな、と感じる
stars他人の悩みを自らの悩みとできるひたむきさ
stars突拍子もなく 驚く
stars佐藤氏の愛
stars面白かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

さいごは、堅い本。「聖なるもの」

ドイツのプロテスタント神学者が書いた有名な本らしいです。なぜか、臨床心理学の論文で引用されることがあり、私もそれで知りました。

聖なるもの=ヌミノースとは…非合理、怖ろしさ、戦慄すべき神秘、活力、魅するもの、まったく他なるもの、自己の無価値感… 

 そうしたものが描写されている聖書の箇所を多々引用してあり、面白いです。暗闇(視覚的)や沈黙(聴覚的)もヌミノーゼの現れなのですと…

聖なるもの (岩波文庫)
聖なるもの (岩波文庫) オットー 久松 英二

おすすめ平均
starsヌミノーゼ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010/08/29

カクテルグラスでオードブル☆

_8280668

友人から、使わなくなったカクテルグラスのセットをいただきました。 

カクテルグラス… 実はすごく欲しかったのです!!

カクテルを飲むためではなく(笑)、 おもてなし料理に使いたいから。あこがれのレシピブログでときどき見かけていて、いいな〜と思っていたのでした。

さっそく、使ってみたよ〜

↑ は、手作りアイスクリーム(卵、生クリーム、砂糖をハンドミキサーで混ぜて凍らせた)に、ラムレーズンとくるみをトッピング。 涼しげですね。

_8280658_2

↑こちらは、オードブル。

完熟アボガド、トマト、レモンを切ってのせただけの シンプルなものです。

主人の友人が遊びに来てくれたので、夕食に出したら 「お〜っ!」 の歓声が

器が違うだけで、料理が全く違ったものにみえるから不思議です。

カクテルグラスに合う料理、おつまみを考えるのがこれから楽しみ〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2010/08/28

ひとりでいることの大切さ〜『あなただけのちいさないえ』

童話館ぶっくくらぶ から息子(6歳)に届いた絵本です

あなただけのちいさないえ
あなただけのちいさないえ ぶん ベアトリス・シェンク ド・レーニエ 絵 アイリーン ハース

おすすめ平均
stars10才の時に読んだ 「あなただけのちいさないえ」
stars大人の方でも

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ひとには だれでも、そのひとだけの ちいさないえが ひつようです」というフレーズから始まって、

自分だけのスペース(木の下やテーブルの下…)で過ごすことの大切さ、

ひとりでいることの大事さについて、子ども向けのやさしい言葉で語っています。

自分だけでなく、他の人がひとりになりたいときはそれを尊重してあげることや、

ひとりでいることだけでなく、友達やおとなの人と過ごすことのすばらしさも。

やわらかいタッチの絵も 可愛くてとても素敵。

これを読んでもらった息子は、私が昼寝をしていても、邪魔しに来なくなりました

おかあさんが うたたねをしているときは、

おかあさんは、おかあさんだけの ちいさないえに

かえってきているのとおなじです。

…おかあさんは ひとりにしてほしいのです。

おかあさんは、だれにも はなしかけられたり、

たずねられたくないのです。

「ママが寝ているときは、ママだけのおうちなんだよ〜」と ちゃんと理解していました!!

ここに書かれていることは、まさしく 「境界線」 のこと。

人と人の間の境界線のことだと思いました。

自分の領域、他人の領域を 大事にし尊重すること、

自分と他人の境界線を 薄すぎたり厚すぎるものとしないこと…

子どもの頃からこのことをわかっておくことは大事ですね〜 そういう意味でも貴重な本といえるでしょう。

そういえば、「こどもがひとりでいるとき」 という本も そういうことを言っていたように思います… これも良い本だと思います♪

子どもが孤独(ひとり)でいる時間(とき)
子どもが孤独(ひとり)でいる時間(とき) エリーズ ボールディング 松岡 享子

おすすめ平均
stars孤独が恐くなくなる
starsアイデンティティの認識

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 


2010/08/24

簡単にできる行楽弁当の工夫♪

P1390352_2

ママiランドのお題 「イベント・行楽のお弁当」 について かきます!

秋は 運動会やお出かけなど、家族や友人とお弁当♪の機会が増えますね。

私は、他人様に自慢できるような 凝ったお弁当はできません 

でも、親子遠足や運動会を何度か経験するうちに、「簡単に作れて、見た目の良い弁当」のコツを自分なりに会得するようになったかな(完全に自己満足ですが)。

たとえば

●容器を工夫する。うちはいつも、(プラスチックの)三段のお重を使用。 タッパーよりも、雰囲気が盛り上がるので

●果物を多くする。子どもは果物大好き。子どもにとっては、果物がたくさんあるだけで、見た目がよい=豪華という 満足度がアップします。

●主食は、いなりずしや、太巻き寿司にする。おにぎりだと見た目地味ですが、いなりずしや、太巻きだと それだけで 「非日常感」アップ!いなりずしはいつも、レトルトの皮を使用。太巻きは、ほうれん草、卵やき、人参、を用意すれば(前日でも)、三色で、色鮮やかになります。市販のものを使った五目ちらしや、栗・芋ごはんなんかもいいですね♪

う〜ん うちの工夫はこんなものかなあ…

ちなみにおかずの定番は やっぱり 鶏の唐揚げです

最近は、「油で揚げない唐揚げ粉」のようなものもの市販されているので、朝から揚げ物をしたくない時は便利ですよね!

お弁当以外のことでは、

●お弁当や果物をバスケット(籐かご)に入れていく

●ビニールのレジャーシートでなく、キルトや布を敷く 

などなど ちょっとした工夫でワクワク感が出るかな〜と思います。

ともあれ、無理せず、楽しいお弁当タイムを過ごしたいですね☆☆

 

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

2010/08/22

カフェで天然酵母のサンドイッチ♪

P1390671

友人たちと 渋谷のあるカフェでランチしてきました。 場所はこちら→ 

土日でもランチセットがあり、パスタ、カレー、サンドイッチ、雑穀ごはん、から選べますが、私は、天然酵母パンのサンドイッチをオーダー。カボチャサラダのサンドでした。

パンは期待通り。やや酸味があって、噛めば噛むほど味が出てくるようで…♪

デザートはケーキが4種類から選べて、私はフルーツのロールケーキを。

P1390673
ふんわりしていて 甘過ぎず、美味しかった〜

チーズケーキも美味しそうでした! 盛りつけも可愛いですね〜☆

P1390675

ランチとケーキを食べながら、話すこと3時間越え。。。
同業の仲間たちとの会合でしたが、仕事のことからプライベートまで、いろいろと暴露してしまいました(笑)。

みんなカウンセラーだけあって、話をよく聴いてくれるし、鋭いツッコミはあるしで(爆)、いろんな気づきがありました。

こんなこと言わない方がいいかな…と迷いながら口にしたことも、思いがけない良いレスポンスをもらえたりしたので、発信するって大事なことだなあと改めて思ったり。

こういう場があること、ありがたいな〜と思います。

もうひとつこの日はうれしいことがありました♪

朝に、産休に入った同僚に(予定日は9月)、約束していたお古のベビー用品を宅配で送ったのです。約束より遅れちゃってまずいな〜と思いながら…

「送ったよ〜」とメールしたら、すぐに返事が来て、「実は… かくかくしかじかで、出産しました。いま5日目でもうすぐ退院です」とのこと!! ひょえ〜 ほんと驚きました!!

病院は、うちのすぐ近くなので、生まれたら会いに行こうと思っていたのですが、こんなに早く来るとは!

それで、渋谷の帰りに、病院へ寄ってみました。

いろいろあったけど、彼女も赤ちゃんも無事で、元気そう♪ とっても可愛い美人の赤ちゃんでした!! 最初ガラス越しに面会したのだけれど、赤ちゃんて敏感なのか… 人の気配に気づいたみたいに、泣きやんで目を開けてくれるんですよね! (妹のベビーもそうでした)
感激〜♪

というわけで、なんというタイミングのよさ! うれしいサプライズでした!!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/08/19

雨と物語の不思議な関係

こちら に書いた本の詳しい(?)紹介です。

『雨降りの心理学〜雨が心を動かすとき』 は 臨床心理士 藤掛明さんの著書。心理学の理論の本ではなく、さまざまな小説を「雨」という切り口から、またカウンセラーの視点から読み解いています。

雨というメタファーの意味がていねいに紐解かれていて、知っている小説をより深く味わい直すことができ、知らない小説は、「読んでみたい!」という気持ちになります。

雨のメタファー(イメージ)とは、例えば、ストレス、障害、過去を洗い流すもの、癒すもの、などなど…。後半部分では、「傘」のイメージも出てきて、まさに、「目から鱗」。

人生に起こるさまざまな出来事をどう受け止めて対処するのか、どのような視点を持つことが大切か…など、生き方についてのメッセージも心に響いてきます。いまの自分に必要な「気づき」が得られるはず!?

とりあげられている作品は、

羅生門 五重塔 野ブタ。をプロデュース 巨人の星 OUT いま、会いにゆきます …など多数かつ多彩。

どれも、「なるほど〜!」とうならされるのですが、とくに心に留まったものは…

『儀式』(沢木耕太郎) です。

プロゴルファー ジャンボ尾崎を扱ったノンフィクションですが、尾崎がプロ野球を辞めてプロゴルファーの道を選んだときのお話。いろいろな意味で興味深かったです。

過去の失敗や現実を受け入れ、きちんと見直すことの大切さ。そこからの再出発。そのとき消したいような過去が、新しい意味を持って起ち上がってくる… など、深くうなずきながら読みました。

もうひとつは、映画にもなった 『雨あがる』 (山本周五郎)

「人生の宿題」を提出するときに起こってくる出来事… 人生の不思議さとすばらしさを感じます。

「雨が心を動かすとき」というサブタイトルは、もしかすると、「心が雨を動かすとき」と読み替えてもよいのかもしれません。その心は…本書をお読みください〜♪

雨降りの心理学―雨が心を動かすとき
雨降りの心理学―雨が心を動かすとき 藤掛 明


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010/08/16

SLの旅!

_8140525_2

週末、夫と私も帰省し、1週間前から先に行っていた子どもたちと合流しました。

翌日は、夫のプランで、SLに乗りに行きました!!

近くをSLがたまに走っているのを見たことはありましたが(おじいちゃん家から見える)、乗るのは初めて。間近で見るのも初めてなので、やや興奮気味!!

デジイチで、たくさん写真を撮っちゃいました〜

よかったらおつきあいください♪

出発駅まで車で行ったのですが、十分余裕をみて出たはずなのに、途中渋滞にハマリ、焦りました!! 迂回したら、そっちもお祭りのために交通規制で通れず… 

「乗れなかったらパパのせいだからね!」「なんでオレのせいなんだよ!?」 と険悪な雰囲気に(汗)。子どもたちは 「お祈りしようよ…」と言って、真剣にお祈りしてくれました。

そのかいあってか、出発15分前に駅に到着。セーフ

プラットホームは、子ども連れやSLファン(?)が大賑わいで写真撮影していました。

_8140590_2

高崎〜水上 を走っていますが、私たちは、渋川〜水上を往復しました。

_8140588

蒸気のシューッという音、熱く黒光りする車両、汽笛の音… すべてにうっとり

にわかSLファンになってました(爆)。

_8140584

_8140528

_8140530

水上駅では、3時間待ち時間があったので、昼食にうどん・そばを食べ、温泉につかりました。ホテルの露天風呂、きれいで人がいなくて(お昼時でみなさんプールに行ってました)気持ちよかった〜☆

帰りもまた同じSLに乗りました。

客車はふつうの特急列車。特別、SLだから、っていう感じはしなかったけど(苦笑)、
グッズ、D51弁当の販売やらイベントがあり、盛り上がってました。

_8140594_2

一車両全員でのジャンケン大会。行きでは負けてしまいましたが、帰りは、私が気合いを入れて、なんと優勝! 一番人気のタオルをゲットしました〜 (息子が欲しがったので…)

_8140621_2

息子も、「SLに乗ったことがぐんまで一番楽しかった…」 と言ってくれて

家族の夏の思い出になったわ〜  ありがとう D51 …


2010/08/12

フレンチレストランで夫婦の夢について考える 

子なしウィークを楽しまなくちゃ☆ というわけで、一回 夫と食事に出かけました。(娘からは「パパとラブラブしてる?」という確認の電話が入ったし…

場所の候補は、私がランチで行ったことのある、フレンチレストラン。調べると、夜もそれほどお高くないので(コース料理3000円~)、行ってみたいと思いました。気軽に入れるビストロで、お店の雰囲気も大好きなのです(花柄テーブルクロスや壁のお皿、雑貨なんかがたくさんあって…)。

夫は、フランス料理にはそそられなかったようですが、

「ご夫婦と娘さんでお店をやっていてね、娘さんはすっごくきれいな人だよ~」と説明すると、「じゃあ行く!!」と 即決

P1390663 P1390667 P1390665

自家製パン(おかわり自由)、前菜、メイン、お茶 のコースでしたが、ボリュームあってお腹いっぱいに! (夫も食べ過ぎた〜と)

お料理もよかったけど、パンが最高 写真手前のレーズンとクルミのたっぷり入ったパンが サクサクしていてほんのり甘くて美味でした♪ おかわりしましたよ〜

食べ終わって夫は、マダムに 「あの〜 きれいな娘さんは今日はいないんですか〜?」 と質問

残念ながら(?) お嬢さんは、結婚されて専業主婦になり、子育てに励んでおられるとのこと。

気さくなマダムは いろいろとお話してくださいました。

若い頃、マダムとシェフはパリで修業のため数年過ごしたそうです。

いまの夢は、引退後、夫婦ふたりでまた、パリを訪れ、若い頃歩いた同じ道を歩いてみたいと。それは元気でいられることの感謝と、お世話になった人々への感謝の旅だと… その夢を想うと、胸がワクワクするのだそうです。

すてきーっ  

年を重ねたとき、夫婦で訪れたい場所、会いたい人、って私たちにはいるかな…と考えてしまいました。そういう夢を語れる夫婦になりたいものです…

マダム ごちそうさま&ありがとうございました〜

お店はこちら → 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/08/10

テレビ活用法☆

ママiランドのお題、「ママのテレビ活用法」について書いてみようと思います。

その前に、子どもとテレビ。基本的には、長い時間テレビを見たり、つけっぱなしにしておくのは好ましくないと私と夫が思っているので、厳しめだけど、学校がある日は、テレビは1時間だけと決めています。子どもは葛藤しつつも、いまのところがんばって守っています…なんとか(時間も決めているので、それより遅い時間の番組がみたい娘は、録画しまくってますが

私とテレビの付き合い方はというと、

いまは あまり見る時間がないですね~

それに、ネットを利用するようになったせいか、(もともとせっかちだからか) テレビのゆったりしたスピード(CMが入ったり)が合わないと感じるようになってるし 

それでも、面白い番組があれば、見てます。

①海外ドラマで非日常のスリルを味わう!

おもにアメリカのもの。。。デスパレートな妻たちとか、最近始まった 新ビバリーヒルズとか!!

②実用番組で実生活のレベルアップ!?

時短生活ガイドSHOW とか、 NHK教育の趣味番組 最近では「ブログに載せる写真の撮り方」とか(笑) すごく参考になりました!!

③人や仕事について学ぶ!

プロフェッショナル、情熱大陸、ソロモン流、ルビコンの決断、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿… て おやじか!?

④美しい自然や芸術に触れる

世界遺産とか美術番組… ほとんど見れてませんが(とほほ)。こういうのをゆったり見られる日はいつ来るのかなあ…

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

2010/08/09

子なしウィーク^^

今週は、学童がお休み(閉所)→私たちオヤは休みなし→子ども二人を田舎へ送り込んでしまいました^^

娘だけ田舎へ、というのはあったけど、二人を送り込むのは今年が初。

(高齢のおじいちゃんおばあちゃん、大変だと思いますが…よろしくお願いします

田舎で1週間オヤなしで過ごすために、生活の決まり・約束を画用紙に書いて持たせました。部屋にはって、祖父母にも知ってもらい、生活が崩れすぎないようにと…

娘からは、着いた日(夫が送って行った)と翌朝に電話があり、声がとってもはずんでいました。息子も寂しがってる感じはなく、元気な様子。ふたりとも、ガミガミ母さんと離れて、楽しく過ごせる良い機会となるでしょう〜

こっちはこっちで、生活がシンプルでいいわ〜 大声だしたり(自覚はないのだけど。汗)、早く、早く、と時計見て追い立てたりしなくてよいので、ほんと楽〜 余計なエネルギー使わなくていいからね…

仕事帰りも本屋で時間を気にせず立ち読み 至福のときだった〜

で、この春 息子が卒園した保育園の卒園DVDが届きました! 園での日常生活、行事、卒園式のDVD3枚組! (委員さんたちありがとうございます!!)

息子がいない今日、ひとりでこれを見ていました… 懐かしく思い出してまたまたじ〜んと…

夫婦の語らいのとき(?)を持てればいいのですが、今のところスレ違いで… 

_8070499

↑ワタシのお弁当。自家製ブドウパンにスーパーのお惣菜コロッケをはさんでみました。それにしてもぶあっついサンドイッチ!! もちろん完食しましたが、なにか?

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/08/08

学童キャンプあれこれ

先週行ってきたキャンプの写真です 

Kawatate_2 まずは川遊び♪

冷たいけど気持ちがいい!

マスのつかみ取りもしました。























Yamatate_2 ハイライトは、6年生+6年の父母での登山。

上り5時間、下り4時間でしたが、上りの最後の1時間がめっちゃ苦しかった〜 足が止まってしまいましたもん

休み休み、なんとか頂上へ!

下りは下りできつかったけど、全員無事に帰ってこられて、達成感でいっぱいでした〜















Firetate

キャンプファイヤーで燃える息子。

ソーラン節、けっこう覚えていました!

 

 

 

息子にとっては初めての、娘にとっては最後の学童キャンプ。

それぞれに、良い経験、楽しい思い出ができたと思うし、とくに息子は、自信がついたのではないかな〜? 

そうそう、ひどかった筋肉痛やっと治った…

 

2010/08/06

手作りピクルス☆

_8060498_3

定期便で田舎から送られてくる 無農薬の野菜… この時期、キュウリ(すんごく大きいの!)やパプリカがたくさん届きます。

おうちでできる簡単ピクルスを作ると 子どもも パリパリポリポリ …あっというまに食べてしまいます。

【作り方】

(A)
水 2.5カップ
酢 0.5カップ
砂糖 大さじ1〜2
塩 大さじ1
粒黒こしょう 20粒ぐらい
コリアンダーシード 20粒ぐらい
ディルシード 大さじ1
ロリエ 2枚
にんにく 1かけ(つぶす)
赤唐辛子 2本

野菜(例)
大根1/4本、人参1本、キュウリ2本、セロリ1本、パプリカ1個、キャベツ1/4個

(A)を鍋にいれて火にかけ、2分ぐらい沸騰させる。
野菜を一口大に切り、ボウルに入れる。
そこへ、(A)を流し入れる。
冷めたら冷蔵庫へ。
翌日から美味しくいただけます。(1週間以内に食べきる)

*ディルシードか、コリアンダーシード、どちらかひとつでもOK。両方なくても大丈夫だけど、あったほうが 「ピクルス」っぽい味がしますよ〜^^

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/08/05

2010/7月の本棚から♪

あ〜もう8月 暑さのピークもそろそろ越えたのでしょうか?

7月に読んだ本のメモです。

まずは、「ロスト・シンボル」 (上・下)

ダビンチコード、天使と悪魔に続く、シリーズ第三弾。舞台は前2作のヨーロッパから一転して、アメリカ、ワシントンD.C.

今度は フリーメーソンの謎に迫る・・・という内容です。

単純に、ミステリーとして、暗号解読など楽しめましたし、ワシントンD.C.にある歴史的建造物や絵画などの「秘密」も、え〜そうなの〜!? と納得できる感じ。

シンボル、象徴の意味(意義)、宗教と科学の接点…など 案外深いテーマがありました。この本を読んであと、「もっとシンボルやメタファーに注目して聖書を読んでみよう」と思った次第です

ロスト・シンボル 上
ロスト・シンボル 上 ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店 2010-03-03
売り上げランキング : 6130

おすすめ平均 star
star意外と面白い作品です
star映画のイメージが湧く
starなぜこの作品だけ?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ロスト・シンボル 下
ロスト・シンボル 下 ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店 2010-03-03
売り上げランキング : 4797

おすすめ平均 star
star意外と面白い作品です
star映画のイメージが湧く
starなぜこの作品だけ?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

次は、「闇の守り人」

守り人シリーズ第二弾。第一作での脇役(準主役)だった女剣士バルサが主人公になります。

自身の暗い過去に向き合い、復讐心や怒りをどう扱っていくのか… 心理学的にみても、興味深いテーマです。とてもよくできたストーリーだと思いました。

闇の守り人 (軽装版偕成社ポッシュ)
闇の守り人 (軽装版偕成社ポッシュ) 上橋 菜穂子 二木 真希子

偕成社 2006-11
売り上げランキング : 170503

おすすめ平均 star
star闇に映された心
star政治・死生観等も興味深い
star美しさと醜さ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ラストはこちら。
この本については、別記事で書きたいと思ってますが、とってもおもしろい本です!!


雨降りの心理学―雨が心を動かすとき
雨降りの心理学―雨が心を動かすとき 藤掛 明


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010/08/03

手もみわかめ♪

学童のキャンプ、無事終わりました! また別に書きたいと思ってます♪

キャンプ帰宅翌日から仕事… で疲れ気味(;ω;)
今週は まじめに仕事しないようにします(爆)

ブログも ゆるく(笑) 夕食の写真を…

Th__8030472

娘が 「すごいごちそう!」と(本気で)言ってくれました。(いつものレベルがバレバレ…汗)

○ごはん
○モロヘイヤのすまし汁
○あじのひらき
○わかめ、トマト、豆腐の和え物
○ぬか漬け

わかめの和え物が子どもに受けました。木綿豆腐、トマトをざく切りして、鰹節とポン酢をかけます。「手もみわかめ」を戻して乗せる。

*「手もみわかめ」→長崎島原の特産物(おみやげにいただいたもの)。細切りの乾燥わかめで、水で戻せばそのまま使えて便利!!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

Th__8030467
☆今日のお弁当☆

○うめぼしごはん
○シュウマイ、つくね(冷食)
○パプリカのマリネ
○ジャガイモとインゲンのソテー
○トマト

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ