« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010/09/30

ディズニーシーでダッフィーを…

P1390880

じつは、水晶婚イベント第二弾で(笑)、家族でディズニーシーへ行ってきたんです。

土曜日で、台風の日だったので、ほどほどの混雑。ファストパスを使って、待ち時間なく、いろいろなアトラクションを楽しめました♪ しかもお天気はお昼前から快晴に!

今回初めて 絶叫系のアトラクション センターオブジアース(娘と) インディージョーンズアドベンチャー(夫と) に乗れたのが良かったです。二つとも高低差があまりないジェットコースター。私にはちょうどよい怖さでした。

ディズニーシーは、眺めがよいので好きです。火山や客船などダイナミックな風景も良いけれど、

アメリカンウォーターフロントの”ケープコッド”あたりの素朴な風景が好き。古い灯台あり、ひなびた漁村といった感じで… 

しか〜し 今回はケープコッドで、”ダッフィー”に出会ってしまったのです。

(ダッフィーのおうち=専門店があるわけ)

ちなみに、私も知りませんでしたが ダッフィーとは、ディズニーシーでしか売られていない熊のぬいぐるみ。これを抱っこして園内を闊歩する女子の多いこと…! 

それで、娘といろいろ検討した結果(笑)、来月の誕生日プレゼントは、予定していたゲームソフトはやめて、ダッフィーを1匹飼うことに買うことにしました。娘ももちろん抱っこして歩いて、満足したようです。

これがまたカワイイ洋服がいろいろあって、別売り。けっこうなお値段なの!(商売上手…) 来年の誕生日プレゼントはダッフィーのお洋服になるんだろうか… 

Kako3cfqf6gsik60ejdx Kakonq7di0zpl7yl6eqw P1390893 Kakopsnboup8pih9kdut Kakoq3jf82prhcrgkavi

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/09/27

水晶婚式

9月は結婚記念日の月。今年は15周年でした。水晶婚式というのですね。知りませんでした(Mさん教えてくれてありがとう!)

Wikipedia によると

1周年は紙婚式
5周年は木婚式
10周年はアルミ婚式
15周年は水晶婚式
20周年は磁器・陶器婚式
25周年は銀婚式

60周年 ダイアモンド婚式
75周年 プラチナ婚式

まであるのですね! (15年までは毎年あるようです)

この15年は結婚生活に適応し、子どもを産み育てることに夢中だったかな。次の15年は、今度は子どもの自立に向けて、もっと大変な道のりになりそう。夫婦で協力して進んで行かないとですね。

さて、記念日の夕食は、夫が用意してくれることに

デパ地下惣菜(笑)と 赤ワインと ケーキで 家族4人でお祝いしました

そして、息子が 「は〜い」 と持ってきてくれたのは ジュエリーボックス!!

そこには…

夫が長らくはめていなかった結婚指輪が入っていました〜(びっくり)

もうサイズが変わってしまい…(笑) 「二人で作り直そうか」と夫。それもよいかもしれない!

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/09/23

ママのストレス発散法☆

_9190720 P1390770

ママiランドのお題  「ママのストレス発散法」について。

【家事、子育て、仕事… 忙しい毎日のなかで溜まったストレスをどう発散(解消)していますか?】 とのことですが、

私はまず、家事も子育ても仕事も続けたいからこそ、「ストレスをできるだけ少なくする」 ことをこころがけてるかな。まず、入り口のところでストレスをシャットアウトするわけです。

完璧を目指さない、人と比べない、がんばりすぎない、7割程度のエネルギーでやる、難しいことは人に頼む・任せる、予定を入れすぎない、省けるものは省く…

家事も子育ても、かなり手抜きだったり、夫にお願いしてるし、(「私無理、パパやって〜」が口癖!)

仕事も、難しい仕事を同時に何本も抱えないようにしてます。(だから成長できてないのかな?トホホ)

あとは、私の場合、規則正しい生活をすることで、心も体も安定するので、決まった時間に食べて寝るように、あと暴飲暴食に気をつけるようにしてます(ついつい食べ過ぎてしまうので…)。でもこれは、私の努力というより、子どもがいることでずいぶん助けられていると思います。

それでも、溜まるストレス。毎日同じ事の繰り返し、という生活にも飽きるし(笑)。

ストレス発散でもあり、生活のスパイスとして、ちょっとした楽しいこと をするようにしてます。

たとえば

○好きなアイドルのTV,DVDを観る(これは効くね〜)

○気の置けない仲間・友人とおしゃべり、食事会

○ひとりの時間を持つ(カフェ、本屋めぐり…)

○読書、日記、ブログ(読む、書く) きれいな写真のインテリアブログ、料理ブログを眺めるのも好き〜

○たまに「ぜいたく」する(笑)

 

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/09/20

子ども向け手巻き寿司♪

_9190728_3

連休中、娘の友達3人が泊まりに来ました。みんな学童のお友達で、同学年一人にあと二人は下級生。放課後毎日を過ごしている家族のような間柄なので、ほんとに四姉妹のようでした。仲良いの!そこに息子も加わって…かしましいこと!

母の仕事は食事と布団の準備ぐらい。

夕食何を出そうかな〜と考え… 娘に相談すると、手巻き寿司がいい!と。 手作りピザも考えたのですけど、結果的に、手巻き寿司のほうが、準備もラクで、楽しく食べられて、正解でした!!

あまりやったことのない手巻き寿司… なんとなく思いつきで、手間のかからないものを中心に(笑)用意してみました。

○刺身5点盛り

○挽き割り納豆

○卵焼き

○アボガド

○梅きゅう

○ツナマヨ(コーン入り)

○焼き肉(味付き牛カルビ)+レタス

自分で言うのもナンですが、バラエティがあって、よかったです♪ 

「手巻き寿司、いままでに1,2回しか食べたことナ〜イ」 という子もいて、珍しそうに、うれしそうに食べてくれて、こちらも満足。

翌朝は、ホットケーキを用意したところ、「いつもの朝ご飯と全然ちがう〜!」と感激の声続出  素直に喜ぶところがカワイイですね。

楽しい休日となりました♪

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/09/19

名残の花火☆

P1390756


子どもの友達家族と公園に集まって、花火をしました。

手持ち花火をするのは、今年はこれが最初で最後かも


P1390758

こどもたちは 派手目の花火で ワイワイと

母たちは、ビール片手に しっとりと線香花火を…

ぼたっと 火が落ちた瞬間 「わたしの夏は終わったな…」 とつぶやくママ友

暑くて長い夏が終わったね… 

P1390755_2

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/09/17

そば粉の手打ちパスタ♪

_9130718

初めて そば粉のパスタを作ってみました! 

たくさんもらったそば粉の使い道がなくて(そば粉クレープばかりで飽きが…)どうしようかな〜と思っていたら、「料理の鉄人」のレシピ集に 「そば粉パスタ」を発見。

強力粉、そば粉、卵、オリーブオイル を混ぜて寝かせ、パスタマシンで作る… なんかできそうな気がしてきました(楽観的すぎる!?) 

パスタマシーンは無いので、綿棒でのばして、包丁で切って…

細くしたつもりがやっぱり太い! うどんより太い感じです(爆)… 平たい、きしめんのようなパスタをイメージしていたのに

ソースは、ホワイトソースを作りました。

そして、トマト味のミートボールを添えて。

そば粉パスタの食感は、ニョッキみたいな感じに。

子らには モサモサして食べにくいと不評でしたが、夫は、「いいね!! また作って!」と言ってくれました。

今度は、細いor平たいそば粉パスタを作りたい!パスタマシンが必要か…と思い始めたところです

 

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/09/15

映画 BECK 観ました!

BECK オリジナル・サウンドトラック

娘と二人でBECKを観てきました。 とってもおもしろく、さわやか〜な映画でした!(原作は人気コミック)

2時間半でしたが、長さを感じませんでした。

わたし的には、主人公の竜介(水嶋ヒロ)よりも、コユキ(佐藤健)に魅力を感じました。

オドオドしたいじめられっ子の高校生が、ひょんなことからロックバンドに加わることになり、努力に努力を重ね、才能を開花させ… 魂のこもった演奏をするまでに成長。

メンバーそれぞれが個性的で、とてもよく描かれていると思いました。

インスピレーション溢れるが人を思いやれない竜介(水嶋ヒロ)

いつも冷静で客観的な平くん(向井理)

熱くパワフルだが見通しを持てない千葉(桐谷健太)

優しく静かなサク(中村蒼)

オドオドして自信がないが純粋なコユキ(佐藤健)

強そうだけど本当は繊細な真帆…(忽那汐里)

個性的であるがために、バンドが崩壊寸前までいくのですが…

微妙なあやういバランスの上に思いがけないすごいものが生まれる(化学反応、と映画のなかでも言ってました)。グループの力を感じます。

豪雨の中のライブシーン 最後までハラハラさせられましたが… 後味は爽やか!

エンドロールで流れたオアシスの Don't Look Back In Anger もいい曲ですね〜

小学生でも安心して見せられました^^


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/09/13

フランスに行ってきました!?

_8150629

フランスの田舎のこじゃれた街角…??

_8150640

星の王子様の銅像もありました!

_8150630

_8150631

看板もすべてフランス語、当然よね… ??

_8150634_2

 

 

 

なんつって ここは、関越上りの寄居パーキングエリア

夏休みに帰省したおりに、寄ってみたのでした。




_8150649

ラーメンも立ち食いそばも、週刊誌も新聞もなし! 売店の食べ物飲み物、グッズはすべて、横文字の並ぶ輸入品。ビンに入ったジュースが一本300円(泣)。

朝10時だったのだけど、まだカフェが開いてなくて…残念でした。パンとか美味しそうだったのに。

食べるところはカフェとレストランのみ。あと売店とトイレ、喫煙所です。表示がほぼフランス語だし、ゴミ箱とかも目隠ししてあって徹底してます。きれいです。

星の王子様グッズや本もたくさんありました。

次回は、レストランに入ってみたいです! 

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/09/10

女性の心理童話3章

 お待たせしました! 2年ぶりの続き記事です(笑)。

 A.B.Chinen著 Waking the World --Classic Tales of Women and the Heroic Feminine--  (女性の心理童話)第3章の抄訳。第1章はこちら。第2章はこちらです。

第3章 マリア・モレヴナ ー力の限界ー (ロシア)

【あらすじ】

両親亡き後、イワン王子は3人の妹を結婚させ、妹たちを訪ねる途中で、戦争から引き上げてきた女帝マリア・モレヴナに出会う。二人は恋に落ち結婚する。

マリア・モレヴナは再び戦いに行くことになり、城に残ったイワンは、マリア・モレヴナに決して見てはいけないと言われた納戸を開けてしまう。そこには、不死身のカシシェイという魔神がいた。

カシシェイに乞われてイワンは彼に水を飲ませ、カシシェイは逃げてしまう。イワンは、マリア・モレヴナがカシシェイに捕らえられたと聞き、彼女を助けに行く。

イワンは、カシシェイの城にたどり着き、マリア・モレヴナに会う。二人は逃げるが、途中、魔法の馬に乗ったカシシェイに追いつかれ、マリア・モレヴナはまた捕らえられてしまう。再度、カシシェイの城に入りマリア・モレヴナを助け出したイワンだが、またカシシェイに見つかり、身体を粉々にされ、樽に入れられてしまう。

しかし、イワンの妹の夫たちが、イワンの異変に気づき、命の水を使って彼を生き返らせる。

イワンは義弟たちの反対を押し切って、カシシェイの城に忍び込み、マリア・モレヴナに会う。イワンは、カシシェイが持つような魔法の馬を手に入れようと、バーバ・ヤガ(人食い鬼女)のもとに行くことにする。バーバ・ヤガは火の川の向こう側に住んでいる。マリア・モレヴナはカシシェイから、火の川を越えるためのハンカチを盗む。

イワンは旅の途中で、鳥、女王蜂、雌ライオンに遭い、空腹のため、その子どもや蜜を食べようとするが、「いつか助けるから食べないで」と言われ、思いとどまる。

火の川に着いたイワンがハンカチを振ると橋が現れ、川を渡ることができる。イワンはバーバー・ヤガのもとで、馬を放牧する仕事を与えられ、一頭も失わなければ馬を与えると言われる。

牧草地で馬たちは四方八方に逃げてしまう。しかし、鳥、雌ライオン、女王蜂が馬を集めて帰らせてくれる。イワンは馬を盗んで逃げる。火の川を渡り終わると、追いかけてきたバーバー・ヤガは火の川に落ちて焼け死ぬ。

イワンはマリア・モレヴナを馬に乗せ逃げるが、カシシェイが追ってくる。イワンの馬がカシシェイを倒し、イワンはとどめを刺す。イワンとマリア・モレヴナは故郷へ帰り、幸せに暮らした。

【解説】

一見イワンが主人公にみえるが、これは女帝マリア・モレヴナの物語である。イワンはマリア・モレヴナの心の中の男性像(アニムス)とみることができる。

マリア・モレヴナは支配者であり、攻撃的で独立心があり競争と権力を好んだ(=父の娘)。一方イワンは、優しく、世話好きで、権力よりも関係性、富よりも感情を重んじた。イワンはマリア・モレヴナが自分のなかに無視してきた性質を表していると言える。(伝統的な性役割の逆転が見られる)。

若い頃、権力や達成を求めてきた女性は、中年期に、人間関係や親密さという課題に出会う。それは必ずしも容易な道ではない。

魔神カシシェイに閉じこめられるマリア・モレヴナは、権力をもつ女性が反感・反動を買い、脅威にさらされることを表している。また、カシシェイはマリア・モレヴナの「影」であるとも言える。権力にともなう暴力性や冷酷さを表しているからである。

しかし、マリア・モレヴナは監禁されることによって、活動を停止し、内省的になり、自己の新しい一面を発見する。物語では、彼女の監禁後に、女性的な活力のシンボルが動き始める(鳥、女王蜂、雌ライオン、雌馬、バーバー・ヤガなど)。たとえば、鳥、女王蜂、雌ライオンは、養育と力、自己主張と優しさの統合(=女性の課題)を示唆している。

バーバー・ヤガがイワンに与えた仕事=馬追いは、衝動性やインスピレーションと、秩序とのバランスの象徴とみることができる。それは、魂のモデルであり、リーダーシップの新たなパラダイム(協力とエンパワーメント)でもある。

バーバー・ヤガは、ネガティブな女性像のシンボル、女王蜂は、女性の肯定的な面(自然発生的で直感的)のシンボルであるといえる。バーバー・ヤガは殺されなければならなかった。

イワンは、「新しい男性像」とみることもできる。ポスト英雄的な男性、つまり、権力と優しさ、英雄性と関係性を統合した男である。

物語は、男女両者がともに育っていくことを強調している。イワンには英雄的な側面、マリア・モレヴナには養い育てるエネルギーを。そのときにこそ二人は互いに深く本物の関係に到達するのである。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

長くて複雑でした〜(わかりにくい文ですみません) 原文は、摂食障害についての考察とかもっといろいろあるんですけど、省略しました。

強い女と優しい男が、困難のなかで助け合い、自分に無いもの(相手が持っているもの)を統合していく、という興味深いお話かな? なんだか身につまされるう(爆)。

2010/09/07

秋の味覚狩り♪

Ringo2

九月に入りましたが、まだまだ暑いですね〜 それでも、朝晩すこ〜し涼しめの風が吹いていたり、日がだいぶ短くなって、帰り道は日陰を探さなくてもいい今日この頃。

きょうは、ママiランドのお題 「秋の味覚狩り」について書きたいと思います。

食いしん坊のゴリ家にとって、秋はやっぱり 「食欲の秋」! (一年中食欲があるという話も…汗)

栗、芋、きのこ、新米を使って、炊き込みご飯にしたり、ぶどう、りんごのスイーツを作ったり。秋刀魚もこどもたちは大好き。 今年も楽しみだ〜

味覚狩りといえば、うちの定番のひとつは、ぐんまでのリンゴ狩りかな?

9月上旬から りんご狩りができます。

行ったことのあるオススメのお店は、まず、沼田の 染谷りんご園さん。その場で食べるもよし、持ち帰る(別料金)もよし… りんごの木の下で、お弁当を持ち込んでピクニックもできるんです♪

それから、川場村の TiA Tree という果樹園&カフェも 雰囲気ありますよ〜 果樹園を眺めながらお食事&お茶して…採れたてのりんごや手作りジャム、お米もたしか買えると思います。

美味しくて可愛いりんごたち…今年も早く会いたいな〜

 

ママのためのお役立ち情報「ママiランド」

2010/09/05

子どものやる気を引き出すには?

Shoes

某心理カウンセラーの講演会のレジュメを職場の回覧でみました。

そのなかに、「大人の自尊感情のために」というワークシートがありまして、これをもとに職場の方々としばし歓談。

10項目ぐらいの質問がのっていて、たとえば、

○自分について好きなところは?

○5年前の自分と比べてより良く変化したところは?

○これまでなしとげたことのなかで最も困難だったことは?

○自分をほめてもらうとしたら、どこをどのようにほめてもらいたい?

……

など。

これは、自分で自分をほめる、認める=アファーメーション(承認)ということだと思うのですが、

なかなかこういうことを考える心の筋肉は、ふだん使わないと思うので、たまに考えるのはいいですよね… 人に言わずとも、自分で考えるということだけでOKだと思います。

ということで(?)、寝る前のゴロゴロしている息子に訊いてみました。

「自分の良いところはどこだと思う?」

すると 「そんなの…あるかなあ…」 と横を向いてしまいました。

「じゃあ、ママが言うね!」

「友達、上級生、小さい子とも仲良く遊べるところ、明るい(楽しい、おもしろい)ところ、先生のいうことをちゃんと聴いていてお勉強をしっかりやるところ…」

そしたら息子は、

「あ、音読の宿題やらなきゃ! 明日、三日分やる!」 といきなり… (´,_ゝ`)プッ

やる気が出てきたみたいです 宿題やれやれと言ってもやらないけど、ほめられるとやっぱうれしいのね

男って 子どもって単純でいいな〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ