« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010/10/31

かぼちゃのキッシュ☆

_a310956 

ハロウィーンだから(笑) かぼちゃのキッシュを作ってみました。

市販の冷凍パイシートを使って焼いてみたよ〜

レンジでチンしたカボチャをつぶし、溶き卵、牛乳少々と混ぜて、塩こしょう、ナツメグで味付け(☆)

パイシートを敷いて、☆を流し入れ、刻んだベーコンとピザチーズをのせて、オーブンへ。

焼いてるときから、パイシートからのバターの香りたっぷり 

う〜んいい匂い

美味しかったデス

 

 

_a310963

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

午後は娘とショッピングへ。洋服を買いにSむらに行きました

毎月ファッション誌を買って、読み込んでる娘(12歳)…

なのに、選ぶ服は、シンプル&地味〜(私からみて)なのばっかり。

色は 黒、グレー、白、青限定で、柄は無地か、アルファベットが書いてあるぐらいのもの。

私が 明るい色とか、レースやリボンのついたもの、せめて、裾がふわっとしているものを 「これどう?」と差し出しても、ことごとく却下され 

男の子みたいな格好で、つまんない〜!!

何のためにファッション誌(ピチレモン)買っているの?? と娘にきいたら、「それもそうだね」と苦笑してました。

そのうち変わるのかしらね〜?(;;;´Д`)ゝ

 

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/10/29

2010/10月の本棚から〜♪

先月に引き続いて 白石一文を読んでいました

■どれくらいの愛情

4編の恋愛小説(?)が収録されてます。「20年後の私へ」と「どれくらいの愛情」が良かった♪

この著者の描く女性像はステレオタイプであまり魅力を感じないけれど、男性像<一見さえないし地味だが、味があり情が厚い人> はいい感じ。

絶望というのは希望の種のようなものなんだよ。

…誰かを救いたいと思ったら、大切なのは、まず自分の心でその人の絶望や苦しみを分かち持ってあげることなんだよ。…そういう辛いことを敢えて我慢するという心の努力や苦しみがあって、初めて、それが力となって愛する人を絶望から解きはなってあげることができるんだ…

↑などのように心に留まるセリフもあって、それはそれでよいのですが、この著者は、自分の言いたいことを登場人物のセリフで語らせるタイプ。それって小説としてどうなんでしょうね…と思わなくもないです。

どれくらいの愛情 どれくらいの愛情
白石 一文

文藝春秋  2006-11
売り上げランキング : 302676
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■この世の全部を敵に回して

これなんかは、もはや小説ではなくて、エッセイ、独白でしょう。ストーリーはなく、著者の「思想」を語っているもの。同感しかねる点も多いけれど、生と死についてここまでつき詰めて考える姿勢には脱帽。<人間は苦しい目に遭うと、神さまどうしてですか!?と神さまのせいにするが、良いことがあるときは、神さまどうして!?とは言わず、自分は運が良いと解釈しがち>というような箇所があり、ここは私の思っていたことと同じ!と思いました。

この世の全部を敵に回して この世の全部を敵に回して
白石 一文

小学館  2008-04-24
売り上げランキング : 108050
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■太陽の子

有名な本だけど、初めて読みました。友達に勧められて。いいお話ですね!そして、PTSDや精神医療のテーマがかなり重要なテーマになっていることに驚きました。30年前が舞台の児童文学なのにね。

太陽の子 (角川文庫) 太陽の子 (角川文庫)
灰谷 健次郎

角川書店  1998-06
売り上げランキング : 6312
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■永遠の0(ゼロ)

これも友達の薦めで読みました。戦争ものの本てほとんど読んだことないし、知識もないので…いろいろ勉強になりました。とても読みやすいので、若い人(笑)でもとっつきやすいと思う。零戦パイロットだった祖父の人生を辿るというストーリー。内側からみた戦争物語。理不尽だったり無念だったりするなかで、最後まで、自分の人生をていねいに生き抜いた人物…読後感はとてもよいです。フィクションとしてもノンフィクションとしても楽しめると思います!!

永遠の0 (講談社文庫) 永遠の0 (講談社文庫)
百田 尚樹

講談社  2009-07-15
売り上げランキング : 72
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■論理療法による3分間セラピー

アルバート・エリスによる「論理療法」を自分で実践するための本。悩み、問題行動の裏には、必ず「ねばならない」という「非合理的な」考え方があり、それを自分で論破し、さらに自己暗示をかけていくことで、悩みや問題行動が消える…という仕組みです。

具体例にそって考えることができるので、分かりやすく、だれしも、ひとつぐらい、自分の悩みに似たようなことが書いてあるのでは?(私もありました!こういうふうに考えればラクになるのか〜と目から鱗)

それから、意外だったのは、アルコール依存症のための自助グループ(AA)や12ステップに批判的なこと。アルコールを全く断つ、以外の方法もあるんだ〜と目から鱗でした。

論理療法による3分間セラピー—考え方しだいで、悩みが消える
論理療法による3分間セラピー—考え方しだいで、悩みが消える マイケル・R. エデルシュタイン デヴィッド・ラムゼイ スティール Michael R. Edelstein

誠信書房  2005-02
売り上げランキング : 35751

おすすめ平均  star
star3〜5分 即効性あり、かつ簡単
star効果的なトレーニング法だが…
star目からウロコ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010/10/27

ゲームとの付き合い方?

_a270949_2

今日は朝から冷えましたね! 明日はもっと気温が下がる(上がらない)みたいですが

夕飯は豚汁にしました! 田舎から送られてきた 里芋とさつまいも、人参、豚、豆腐、ネギ… 食べるときはキムチを加えて。

おかげで食べ終わった頃には、身体が内側からポカポカに〜

 

さて、タイトルのゲームとの付き合い方ですが、 携帯ゲーム機を子どもにどう使わせるか、頭の痛いところです。

わが家に、携帯ゲーム機が来たのは、約1年前。それまで、たまごっち等は数台ありましたが、ゲーム機はありませんでした。娘が4年生の頃、DSか Wiiか 選ばせて、 Wiiを購入。

でもその1年後、5年生のときに、娘が自分のお金(お年玉)で、とうとうDSを買いました(許可しました)。

使う日は、土日に限定。

それでしばらく平和に過ごせていました。 …息子がDSをやり始めるまでは。

息子は、保育園時代は、DSには興味なかったのですが、今年1年生になってから、やりたがるように。

そして、娘のDSを使わせてあげることになりました。

話し合って、月〜金まで(学童から帰宅後〜8時まで)は、息子。土日は娘が使うことにしました。

それから親子のバトルが始まったのでした… 

息子が、時間通りにゲームを止められないのです。少しは余裕を持たせてあげたり、タイマーを使ったり、脅したり、ペナルティを課したり…いろいろしてみたのですが、どうもうまくいかず。毎日、止めさせるのにこちらも大声だしたり、息子も泣きわめいたり、することが多くなり、私は疲れ果ててしまいました。

もともと「切り替え」が苦手な息子。無理矢理止めさせるとパニックを起こし、大暴れ… まだ仕事中の夫にSOSの電話したことも

これがいつまで続くのかな〜と 憂うつで、帰宅するのが嫌になってしまうぐらいだったのですが…

先週息子が、「ボク ゲームは木曜〜土曜にする。日曜〜水曜はゴリ子ちゃんで」 と言い出したのです!

とくに娘が説得したとかではなく、自発的に言ったことでした。

息子の使用日が週3日に減って… 本当に平和に!! 

姉と弟、同じゲームの話で驚くほど仲良さそうに話が盛り上がったりする反面、お互いがやっているときに口出しして、喧嘩になったり… と激しくやってますが、基本的には、うまくやっているので、ゲーム機は当分1台のままにするつもり。

この「平和」がしばらく続きますように…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/10/25

研修会@東京ビッグサイト

P1390945

きのうは臨床心理士の研修会で、東京ビッグサイトに行ってきました。ここへ来るのは15年ぶりぐらい。不思議な空間ですね〜

いまは職場と家の往復だけで 都内に出ることがめったにないので、大井町線(急行ができてた!)→りんかい線 で家から思ったより近いことにびっくり。

研修会の内容は、臨床心理士の開業について。テーマがテーマのせいで、出席者は、めずらしくベテランの男性が多かったです。

午前中は 実際に開業している心理士の他に、税理士、精神科医、弁護士を迎えたシンポジウム。実社会と臨床心理士の接点をさぐるような現実的な話で、ふつうの研修会とは全く違う雰囲気でとても刺激的でした。

午後は、開業している心理士からさらに詳しい話を聴きました。ハウツーというよりも、心理士さんの人生のストーリーを聴くことができて、お腹いっぱいに。

私は開業すると決めたわけではないですが、将来の夢のひとつとして温めていきたいと思いましたし、それに見合った力をつけるために何をしたらいいか…ちょっと見えてきた感じです。(それでもいろいろと悩むのですけどね…

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2010/10/22

7歳おめでとう〜☆

P1390938


キミのことを大切に思って 応援してくれている人がたくさんいるよ 

忘れないでネ!

おめでとう! 

 

 

Th__meat

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



 

2010/10/20

おいものスイーツ☆

_a200860_2

スイーツと呼べるかどうかわかりませんが…(爆)

さつまいもは ふかすだけでも美味しいですが、甘みが少ない場合、砂糖やバター、またリンゴと一緒にして火を通すのが好きです〜

さつまいもの皮をむいて薄い輪切りにし、水にさらす。
一度ゆでこぼす。
リンゴを薄切りにする。
耐熱皿に、さつまいもとリンゴを交互にならべ、バター、さとう、シナモンをふりかける。
オーブン(オーブントースター)で15分ぐらい(焦げないようにホイルをするのもよいかも)

Th__osatu_2

話はかわりますが、10月も中旬になり、秋のドラマがやっと始まりましたね〜

いまのところ、3つぐらい観てます。

  • セカンドバージン(鈴木京香、やっぱり素敵です!今後の展開に目が離せない〜)
  • 秘密(東野圭吾の原作読んでないから楽しみ♪)
  • モリのアサガオ(死刑囚と新人刑務官のお話。重いけど、知ってみたい世界)

他にも、おもしろそう〜なドラマあるけど、時間的にこれくらいが限界かな…

娘は Q10 を楽しんでいるようです。

オススメあったら教えてくださ〜い♪

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/10/17

初DYI!ペンキ塗り

Th__a170858

「心地よい暮らし」がモットーのはずなんだけど(汗)、子育て、仕事、ご飯作り…に追われて、インテリア関係のことはついつい後回しに(ガーデニングもかなりやってませんし><)

せめて 憧れのインテリアブログをながめては、うっとりため息の日々。

子どもが大きくなったら…

お金に余裕ができたら…

インテリアに時間とお金をかけたい…

でもそんなこといってたら、人生終わっちゃう(笑)!と最近気づき、

いまできることをして 暮らしを楽しまなくちゃ〜ということで

(前振り長い?)

まずは小さい家具のペイントをしてみることに。

インテリアブログを参考にして、パイン材の子供用机と椅子に 水性ペンキを塗ることにしました。色は オフホワイトです。

ペンキを買いに久しぶりにホームセンターへ行ってみて、いや〜楽しかったです。

いろんなもの売ってるのね〜 DYIの材料がたくさん! 

いろいろやってみたいな〜と夢はふくらみますが、欲張らず、まずは、ペンキと刷毛(90円ぐらいの)、紙ヤスリを購入。ペンキの色は、白系と決めてたけど、種類が多くて、迷っちゃいました。えいや〜で、オフホワイトを選択。

日曜の夕方、ベランダで、ペンキ塗りをやってみました。楽しかったです!

水性なので、手や服についても大丈夫!

二度塗りして、(ペンキ缶には、二度塗り不要と書いてあったけど、初心者には無理でした)

なんとかイメージ通り仕上がりました。

完全に乾いたら、ヤスリでこすって、剥げたアンティークっぽく仕上げたいので、完璧に塗らなくてもいいし…

ペンキ塗り、おもったより簡単でした。ただ、腰にきますね〜! 低い家具だったこともあるのかなあ、一生懸命やってたら腰が痛くなってしまい… もう大丈夫ですけど。

ペンキもまだあるので… 白く塗りたいものが、部屋を見渡すと次々出てきました(笑)。ちょこっとずつ、お部屋改造できるかな!?

ブログ、というかインターネットのおかげで、みなさんがどんなDYIしているかなどの情報が気軽に手に入るってほんとありがたいなと、今回もつくづく思いました〜

(ブログがなかったら私の人生ずいぶん違うものになってただろうな…笑)

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/10/14

映画 私の頭の中の消しゴム

私の頭の中の消しゴム [DVD]

韓国映画 「私の頭の中の消しゴム」 お友達にDVDを借りて観ました。

観る前から、辛そうな映画だなあ〜 泣くな〜 とわかっていたので、なかなか観る気が起こらなくって… 

ふっと空いた時間ができたので、思い切って観ました。想像以上に、とてもよかったです! 

泣けるだけではなく、役者が良い、ストーリーが良い(最後は悲しいけれど少し希望がある)、セリフが良い、音楽が良い、映像がきれい… 

記憶が消えていく病気がわかったとき、本人は、また周りの彼女を愛する人はどう対応するのか…

記憶を失うとは、ある意味、生きたまま死んでいくようなもの(関係の死)。余命宣告に似たものがあるのですね。

互いを思いやるがゆえに、別れようとする妻と、添い遂げようとする夫。

「記憶が消えないうちに」と夫に書いた彼女の手紙は、涙なしには読めません。

記憶が消えても、関係は消えないのか。心の中に、身体のなかに記憶は刻まれるのか…

記憶とは何なのか… 重いテーマです。

ラストは、「新しい関係」を示唆するような終わり方でした。

さて、この映画、息子と一緒に観たのですが(一人で観たかったんだけど、いつのまにか息子が隣に…)

まだ漢字の読めない彼は、字幕を読んでとせがむのです。それで、(だいぶはしょったけど)読みあげながら観ていました。

後半はつらかった〜

「わたしの記憶が消えても…あ、あなたは…わ、わたしの中に生きている…」(だったかな?)

嗚咽しながらセリフを読んでいました おかげで、ワンワン泣くことができ、すっきり〜

 

2010/10/13

さつまあげ♪

_a130837 _a130845_2

三連休は、楽しかったけど、なんだか疲れました〜

初日、学童のイベントが雨で中止になり、朝早くから連絡網で起こされて。

日曜日は、町内会のイベント(運動会)の準備。月曜日が本番で、子ども会役員として一日出ずっぱり。

町内会運動会では、最後の種目、地区対抗リレーの選手(大人の部)が当日まで決まらず、万が一決まらなかったら子ども会役員が走る…っていう話もあり、一瞬焦りましたが、無事、アスリートが見つかりまして(セーフ!)。

また夏?って感じのお天気。Tシャツを着ていったら首の周りが見事に焼けてしまいました(日焼け止めを顔にしか塗らなかった…)

こどもたちも一緒に参加しましたが、その夜、娘が「喉が痛い」と言いだし…発熱には至らなかったものの、だるいということで、翌日、後期の始業式だったのですが、学校を休み、今日は、登校しましたが、学童のほうはお休みして家で寝ていたそうです… 辛そうです よくなってはきましたが。

職場でも、風邪が流行ってきているし、…気をつけたいですね!!

さて、月曜日の疲れが抜けないまま、火、水と仕事… 

今日帰宅したら、鹿児島に里帰りしている友人から 「さつまあげ」のセットが届いていました!!

_a130831

さつまあげは大好きだし、すぐ食卓に出せるから、働く主婦にはうれしい贈り物だ〜(涙)

今夜は さつまあげと さといもの煮っころがし、なすの味噌汁と 大根葉のサラダでした。

ちなみに、さといもと大根葉も、職場からのいただきもの 
周りの方々の優しさに支えられているゴリ家です

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/10/08

はじめての通信簿&海

Th__a020792_4

Th__a020793

天気の良かった先週末、県内の海岸に行ったときの写真です。

風と光がやわらかくて気持ちよかった〜

老後はこういう海辺に住むのもいいねえと夫と話し、

近くの不動産屋の張り紙をチェックしちゃいました(爆)

Th__a020787_2

Th__a020788

話は変わって、今日でこどもたちの小学校の前期が終了。

息子にとっては、初めての通信簿! 

「行動の様子」のなかで、とくに良くできているものに○がついているのですが、

息子は 「給食を好き嫌いなく食べようとしている」が 見事○でした〜 

あ〜 笑える

保育園の時から息子の食べっぷりは有名で(笑)

「学校何が楽しかった?」ときくと、「給食がすんごく うまかった!!!」と毎日言ってるし。

(←適当に言ってるのでなく、かなり本気で)

そういえば、今回から、通信簿が手書きでなく、パソコン入力になってました。

明日から3日間の短い秋休みを楽しみましょう…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 




2010/10/06

パンのキッシュ&娘の誕生日

_a050812

娘の12歳の誕生日でした。

家で、ささやかな夕食とケーキでお祝いしました

●トマトとレタスのサラダ

●スーパーの惣菜(揚げ物)

●パンのキッシュ

キッシュは前にも書きましたが、簡単なのです!

野菜(ナス、タマネギ、きのこ)とハム(ベーコンやツナ缶でも)を炒めて塩こしょうする

耐熱皿に、パン(食パン2枚)を一口大に切ったものと野菜炒めを入れる

卵液(卵3個、牛乳150cc、ピザチーズ60g、塩こしょう、ナツメグ、を混ぜたもの) を流し入れる

180度のオーブンで30分焼く(アルミホイルでおおうと焦げない)

娘には、夫と私からメッセージカードを渡しました(プレゼントはすでに渡し済み→)が、

それを読んだ娘… 「うれしくて泣いちゃった」と目を赤くしていました

ふだんクールな反応の娘だけど、こういうところは素直なんですよね。

こちらもうれしかったデス

予想外だったのは、息子の反応。完全にヤキモチを焼いていました

「食事まずい、食べない」

「このケーキも食べない、嫌い」(娘のリクエストしたケーキだったので)

「ボクの誕生日は、ゴリ子ちゃんのいないときにやる!」って

 ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ちなみに彼の誕生日はあと2週間後

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2010/10/03

2010年9月の本棚から♪

まずは

サイコバブル社会

著者は精神科医。うつ、アスペルガー、PTSD などの病気(障害)が、ここにきて世の中に知られるようになり、「明るい」ものになったことの、光と影について書かれています。

以前は「ちょっと変わった人」だったのが、病名がついたことで、どういうメリット・デメリットがあるのか。

心の病気に限らず、身体の病気も、健診などで、自覚症状がないのにどんどん「発見」されて、病人にされてしまうことの怖さ。

心理士としての立場にも少なからず関係する本なので、厳しいことも書いてあるけど、こういう視点も持っていなければいけないなと思いました。

サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病― (tanQブックス)
サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病― (tanQブックス) 林 公一

技術評論社  2010-06-25
売り上げランキング : 75606

おすすめ平均  star
star溜飲が下がる
star慎重に判断するように、との警告
starとても勉強になりました。非常にためになりました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

また、9月は、白石一文さんの小説を初めて読み、続けて4冊読みました!(読んだ順番に)

白石さんは、「生きることの意味」を追求する小説を書いているのだそうです。

(1) 私という運命について(2005)

 一人の女性の20代〜30代を「運命」という切り口から描いた作品。運命への(人生への)コミットメント、みたいなことがテーマかな?

 手紙でのやりとりが、重要な位置を占めていて、手紙っていいな〜と思わされる。

 ストーリーは面白いけれど、ちょっと出来すぎ(いろいろな出来事がつながりすぎ)かな…文章としてはけっこう硬く、登場人物がみんなとっても言語化能力に優れていて、ちょっと引いてしまいます(笑)。

(1)が面白かったので、(2)~(4)も借りて、出版順に読んでみました。

(2)草にすわる(2003)

これは、男性主人公の2編が入っています。(1)よりも軽く読めます。漫然と生きてきた主人公(30代と60代)が、行き詰まりを経験し、あることに気づかされるという覚醒の物語。「草にすわる」のほうは、八木重吉の詩がモチーフ。良い詩ですね!

わたしのまちがいだった

わたしの まちがいだった

こうして 草にすわれば それがわかる 

(3) 見えないドアと鶴の空(2004)

 これも30代男性が主人公。これは、4冊のなかで異色。すごいです。もし、1冊を、というならこれをオススメするかも。オカルトというか超能力というか、異界というか…、村上春樹的、ユング的な世界!? 

 主人公が、真っ暗闇の中で経験した生と死についてのモノローグがとっても印象的でした。人は一人で生きているのではない… 他者と離れて一人の人生というものはありえない… 

(4) 永遠のとなり(2007)

 これは、軽く、柔らかい文体で、穏やかなほっとするストーリー。うつになって仕事を辞めてしまった中年サラリーマンが主人公。50代になって、健康も家庭も仕事もお金も失ってしまった男。いままで生きてきたことにどんな意味があるのだろう… 故郷に戻り、親友とかかわるなかで、心が整理されてくるのです… 

厳しい状況のなかにあっても、幼なじみ、友達っていいな、とほのぼの温かみを感じる作品かな。

4048736078 私という運命について
白石 一文
角川書店  2005-04-26


by G-Tools
4334924018 草にすわる
白石 一文
光文社  2003-08-21


by G-Tools
4334924239 見えないドアと鶴の空
白石 一文
光文社  2004-02-19


by G-Tools
4163261907 永遠のとなり
白石 一文
文藝春秋  2007-06


by G-Tools

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ