« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
今日は、午前中が授業参観&音楽会で、子どもの小学校へ行ってきました。
音楽会は、学年毎、クラス毎の歌や合奏。6年生はさすがに上手
1年生はお面をかぶって振り付きの歌… 息子は棒立ちでしたけど(爆)
子どもの歌って、ジーンときますね…
さて、授業参観…というか、休み時間の教室をのぞくと、
息子はお友達と消しゴム飛ばし、娘は男女混じってトランプ。楽しそうでした
****
午後はお仕事へ。
そして、夕食はパパがいないので簡単に
チキンポットパイを作ってみました
とりむね肉、ジャガイモ、タマネギ、ブロッコリーのシチューを作り、
ココットに入れて、市販のパイシートをかぶせて、オーブンへ。
焦げずに、サクっと焼けるまで… 180度で20分弱ぐらいでした。
カンタンなのに、子どもたちは、「すご〜い」 と感激してくれました
「パパがいないと 良いことあるね!!」って…
勤労感謝の日の祝日、家族で鎌倉へ行ってきました。ちょうど紅葉が見頃かな〜と思って…
実際は、8割ぐらいだったかな? それでも、美しかったです。
出かけるまえに、ちょっとしたトラブル(たいしたことないですが)があり、出発が遅れてしまいました
で、コースを変更して、北鎌倉駅の周りの3つのお寺だけを訪ねることに。
円覚寺→東慶寺→浄智寺 と 周りました。
円覚寺は大きなお寺だしさすがに混んでいましたが、他の二つはこぢんまりとしたお寺でひっそりしていて、雰囲気がとてもよかったです♪
写真をたくさ〜んとったので、一部載っけます(でも多いよね)
ほとんど、娘が撮った写真です(クリックで拡大)
梅や桜の季節にも、また訪ねてみたいと思いました!
息子が生まれる前、 男の子のママたちが、「男の子はみんなマザコンよね〜」などと言い合っているのを聞いて、娘しかいなかったワタシは、「そんなもんなのかな〜?」と、ピンと来なかったものでした。
でも、息子が生まれて、その意味がすごくよくわかるようになりました!!
とくに、「男の子+末っ子=甘えん坊=マザコン」 という方程式が成り立つことを…
そんなわが家のマザコン息子も、最近ちょっと変わってきました。
ちょっと前まで、
「ママ〜 だいすき〜」 と 一日に何度も抱きついてきたのが…
この夏ぐらいから、
「だいすき〜」とは決して言わなくなってしまいました
かわりに、「ママ だいきらい〜」 とニコニコしながら 抱きつくのです…
「大好きなんでしょ??」ときいても、「だいっきらい!!」とあくまで言い通します。
「ママきらい〜。 パパだいすき〜」なんですって。それはそれで良いことですが。
ワタシに抱きつく回数も減り、部分的に触ってきたり、軽くパンチしたり、という感じ。
前は手をつないでよく歩いたものですが、最近は、無意識的に手を伸ばすのだけど、ハッと気づいて手を引っ込める息子。
またあるときは、「ママ メガネとったらキレイなのに…」とうれしいことを言ってくれて、ワタシがにっこりすると、「あ、キレイじゃない!ちがうちがう!」 と訂正しなくてよいところを(笑)訂正したり…
1年生になり、7歳になり、だんだん 母との距離を取り始めているのですね〜
順調に育っているということなのでしょうが、やっぱりさびしいこの頃…
ヨーヨーキルトが可愛い〜巾着をゲットしました!
な〜んて、実はこれ、息子(小1)が作ったものなのです!
学童バザーのために、指導員に教えてもらって初めて針と糸を持ってチクチク… こんな立派なものができました〜びっくりです (縫い目は大小デコボコなんですけどね)
そして、バザーで、ワタシが買いました。
娘(小6)が縫った リバーシブルのエコバッグは、残念ながら、他のお客さんがお買い上げになってしまい…(涙)
↓これは同じくバザーでゲットした、リネンのバッグ(市販のものだと思います)。
大きくていろいろ使えそうです!
ボタンやお花のところがとくに気に入りました〜 うふ
ちなみに学童バザーでは、子どもの古着をたくさん買ってしまいました(タダ同然ですけど)
スキーウェアやダウンジャケットまで! これで安心して冬を迎えられるわ…
Jasmineさんも書いてましたが、そろそろ、年賀状の準備を始める時期ですね…(早い〜)
みなさん凝った素敵な年賀状をくださるので、毎年、もらうのは楽しみです♪ 年賀状だけのつながりという、昔からの友人もけっこういるし… 1年ごとにお子さんが大きくなっていくのを見るのも楽しみ♪
年賀状は、パソコンで作り、自宅で印刷しています。今年はどんなものを作ろうかな〜!?
といっても、ここ数年は同じパターンで、ほぼ、写真を入れ替えるのみ。
家族の写真を載せて、あとは、印刷された季節のあいさつのほかに、なるべく、一言、手書きでなにか書くようにしています。大変だけど、印刷の文面だけではちと味気ない!?
写真ですが、子どもの写真をだけを載せた時期もあったけれど、自分がもらってうれしい年賀状は、やっぱり友達自身の顔が写っているもの。そう思って、あまり良い写真ではないのだけど、家族の写真を載せるようになりました。(今年は、これから撮るようかなあ…)
あと、仕事関係の方には、写真なしで私の名前だけの、別バージョン年賀状を作っています。それも家のプリンターで印刷するので、それほど手間もかからずです。
…といっても… 年賀状を作るのは、たいてい年末
早めに準備って難しいのよね…
スイートポテトを作りました〜♪
【レンジでチン&つぶしたさつまいも+卵黄+牛乳+砂糖+バターを練って丸めて、卵黄をぬり、シナモンをふりかけ、オーブントースターで焼く】
美味しい、美味しい、とおかわりする子どもたち。
しか〜し 娘から 「おいもは もうちょっと ていねいにつぶしたほうがいいよ〜」 とアドバイスをいただきました
ついでに今週作った晩ご飯のおかずもアップさせてくださいね。記録として(笑)
●鶏のはちみつ煮(片栗粉をまぶして焼いた鶏を、はちみつ、スープ、醤油、酒で煮詰める)
●油揚げと小松菜のお浸し(油揚げをオーブントースターで焼きます)
●聖護院大根、さといも、こんにゃくの味噌煮
さらについでに、関係ないけど、
娘の家庭科の宿題で、「休日のお昼ご飯を調べる」というものがありました。
その日のランチは、パパの持ち帰ったサンドイッチ(残り物)、スパゲッティwithレトルトソースだったわけ。
娘はありのままを書いていったわよ〜 あああ
なぜ休日のランチ!? 晩御飯なら、一汁一菜は作ってるのに…
毎年3月に開かれる 娘のピアノ発表会。
小1から習い始めたので、次が6回目の発表会です。
1,2年生のときは、先生に選曲してもらいましたが、3年生からは、私と娘で決めて、先生に相談するという形にいつのまにかなっていました。
3年生では、いいことがありそう!(湯山昭)
4年生は、バームクーヘン(湯山昭)
去年、5年生のときは、Summer (久石譲)
そして、今年度の曲が決まりました。
モーツアルトの きらきら星変奏曲です!
私が(たぶん)6年生の時に弾いたんだよ〜という話を娘にして、ちらっと弾いてみたら、
娘が、やってみたいと言い出したのです。
「ハ長調でシャープがないから、ラクだよ〜」と私も勧めて、先生のOKもいただきました。
ただ、全13曲あるので、全曲は弾かず抜粋になりそうですが。
ピアノの練習、なかなか自分からは取り組まない娘ですが(汗)、この曲は、前向きに、自分からどんどん進めてます。
「好きな曲だと がんばるんだ〜」とのこと。
かなり細かい指の動きがあるので、大変だと思うけど… がんばれ娘!!
中学生になったら、忙しくてピアノを続けられるかどうかわからないし、
もしかすると最後の発表会になるかも…
(視聴できます♪)↓
![]() |
トルコ行進曲、きらきら星変奏曲~モーツァルト・ピアノ名曲集 ヤンドー(イエネ) エイベックス・クラシックス 2007-12-05 by G-Tools |
子どもの友達は、習い事や塾で忙しい子、多いです。
両親がフルタイムで学童に行ってる子でも、バンバン習い事やってて、すごいな〜と感心。
娘が小さいころは、私も あれもこれもやらせたい〜♪ と空想してましたが、
結局、ピアノだけでした(爆)。あとは絵画教室2年ほど。ピアノは、家で練習しないと上達しないから、それだけでも大変だったと思います。
塾にも行かず、学童で毎日外遊び… の6年間でした。
いろんなこと経験して、心も体も育ったのではないかな〜(そうだったらいいな!)
中学では、なるべく忙しい部活に入って(笑)、部活と勉強をしっかりやってほしいところです。
ちなみに息子は まだな〜んにも習い事やってません。学校と学童を目一杯エンジョイしている…はずと 信じているのですが
早いもので、11月も もう2週目ですね!
週末に、子ども会のビッグイベントが終わり、ほっとしてます。これで山場は越えました…
年賀状が発売され、紅白の司会も決まりました
来年の手帳も、書店に並び始めてますね!!
私は、今年にひきつづいて、高橋書店の手帳を使います!
能率のタイムデザイナーがなくなっちゃって、勝間さんの手帳も変わってしまい…
去年から、高橋書店のフェルテ <B6サイズ、見開き1週間、バーティカルタイプ>の手帳にしました。
![]() |
2011年版 No.242 フェルテ 12(手帳) 高橋書店 2010-09-20 by G-Tools |
予定を書き込みやすくて、使いやすかったですよ! 値段も千円台とお手頃。表紙がしっかりしているわりに、軽くて持ち歩きやすいです。
メモ欄や自由に使える空白も適度にあるので、週毎に、Doリストなど書くことができました。
私は、手帳のほかに日記帳をつけているので、手帳はかさばらないもの、見やすいもの、ということを優先させてます。
私の手帳術(なんてたいしたことないですが)は、とにかく、この1冊にすべての予定を書き込むこと。仕事もプライベートも、家族の予定も、すべて一元化して、手帳にだけ書きます。
カレンダーやパソコンやケータイには書きません。
そして、必ず持ち歩く。
気をつけていることは、予定を入れすぎないこと。
バーティカルタイプ(時間軸が縦)だと、空いてる時間が一目瞭然なので、つい、予定をいれちゃうんですよね…
だから、とくに休日は、できるだけ空白時間を多くするようにしてます(笑)。
そして、やりたいことや、楽しいことの予定は積極的に入れる。
お正月休みに、1年のプランを練って(空想して)、少しずつ手帳に書き入れようと思います!!
息子くん、もともと書くのが得意じゃないのですが、1年生も後期に入って、漢字が登場し、やはり苦戦してます
新しく習った漢字を、漢字練習帳一行(10個)書くという宿題がだいたい毎日出るのですが、
「あ〜 曲がっちゃった」「ああ〜 突き出ちゃった」「このぐらいイイよ!」(←私)「先生がダメっていってた〜」
ってな具合で、書いては消し、書いては消し… で ノートが汚くなってしまうほど。
だめ押しだったのは、漢字の抜き打ちテスト。(ランドセルの奥から出てきた…)
10問中正解は2問。あとは、間違えていたり、全く書けてないものも多数。ありゃりゃ…
それで、先日、ママ友さんから、偶然、「新しい学習法」について聴く機会があり… (こちらから相談したとかではないのですが)、それをヒントに、今までとは違う漢字練習方法にチャレンジし始めました!
ポイントは、
何度も書くのはあまり意味がない
字はバランスが大事
大きく書いて覚える(回数は少なくてよい)
お手本はすぐ横に置く(目の動きが少なくてすむ)
私が理解したのはこんなところです。
それで、わが家に 「水で書く習字セット」があることを思い出しました!
(おばあちゃんが、保育園のときにプレゼントしてくれたのですが、「まだ早い〜」と思って、しまいっぱなしでした)
これ、大当たり!
水でやるから、汚れなくて、気軽に使えます。筆でゆっくり大きく書くのは、息子にとって、ノートに書くよりストレスが少ないみたい。とめ、はね、はらい、も、筆の方が理解しやすいようだし。
水をつけた筆で専用の紙に2〜3回かいてから、こんどは鉛筆でノートに書くと、前より上手に書けるではないですか
そういえば、
あるママ友さんの家にいったとき、ママが筆(墨)で書いた漢字(子どもが習う字)が、壁にたくさん貼ってあるのを思いだしました。もしかして、漢字を覚えるのが苦手なお子さんだったのかな… 大きく書いてあげて、視覚的に覚えさせるのは、漢字が苦手な子には効果があるのかもしれませんね。
いままでは、「何十回も書けば覚えられる!」と信じて、(娘には)ゴリゴリやらせていたのをちょっと反省しています
アマゾンでも買えるようです。 リンク↓
水でお習字セット | |
![]() |
呉竹 売り上げランキング : 2065 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽しみにしていた 新ビバリーヒルズ青春白書 があっというまに終わってしまって、そのあと10月から始まったのがこの番組、カイルXY。
途中から見始めましたが、いや〜 とってもおもしろい!!
森の中で、ひとりの少年が目を覚ます。裸で町を歩いているところを警察に保護され、更生施設へ送られる。少年は言葉も話さず、過去の記憶もない。心理や知 能分析を担当するニコール・トレガーは、少年に「カイル」と名前を付ける。カイルは自分が見た景色をまるで写真のように描き、ニコールを驚かせる。カイルの不思議な魅力にひかれたニコールは、このまま施設にいるのは安全ではないと判断し、自宅に引き取ることにする。(番組HPより)
このカイルが、ふつうの高校に行き始めるのですが…
暗黙のルールやコミュニケーションの仕方がまるでわからないカイル。それをだんだんと学んで、試行錯誤しながら適応し始める… いまはそんな段階です。
ストーリーを知らずにこのドラマを途中から見始めたんですが、初めて見たとき、「この少年は発達障がい?そういうドラマなの?」と思ってしまいました。
学校のなかでのカイルのとまどい、わからなさが、 ある種の発達障がいの方々に共通するものがあるように見受けられたので…
そういう方たちからは、世の中がこのように見えている、体験されている、と このドラマから学べるような気がしなくもないです…
カイルからみると、学校生活ってわけのわからないルールでいっぱい。人間関係のコツ、ルールも複雑で難しい… カイルじゃないけど実際そういう面で苦労している子は今たくさんいるんだよね…
ドラマのほうは、ミステリー仕立てのところもあり、これからの展開も楽しみ! カイル役の俳優さんもとってもカッコイイですよ〜
連続23回だそうで、次回が6回なので、これから観てもまだまだ楽しめると思います!
NHK教育 土曜夜11時〜です。
最近のコメント