« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011/01/31

【BOOK】対岸の彼女

対岸の彼女
角田 光代
4163235108

「八日目の蝉」 に続いて、角田さんの本を読むのは2冊目ですが、この本いい〜!!

とっても気に入りました♪

「八日目の蝉」と同じく、女性が主人公で、ほぼ女性しか出てきません。そしてふたり主人公というところも「八日目」と同じ。30代の同い年 小夜子と葵の二人の視点から交互に、物語が進んでいきます。

テーマは 女性の友情 かな? あるいは、女性というものの、同性との付き合い方。すっごくリアルで、「痛い」と感じる人が多いのではないかしら?

中高生時代に群れるところから始まって、大人になって、子どもが産まれても、職場でも、群れて、異質な人を排除しようとする女たち…

そういう人間関係についていけなかった(排除された)経験を持つ、二人の女性のストーリーです。

痛いシーンも多々あるけど、どうなっちゃうのかな〜と最後までドキドキ… 最後は読んでのお楽しみ♪ 涙腺がゆるむことも何度かありました。

偶然にも、昨日の朝日新聞 読書欄で、佐藤優さんがこの本を取り上げてました!

佐藤氏も引用していた箇所より

小夜子とは年齢と出身校以外…何もかも違った。…けれど自分たちは、おんなじ丘の上をあがっているような気がしてならなかった。まったく別のルートから、がむしゃらに…傾斜をあがっている。立場も違う、ものの見方も、持っているものもいないものも違うが、いつか同じ丘の上で、着いた着いたと手を合わせて笑い合うような、そんな気が漠然としていたのだ。

何もかも違うけれど、お互いを尊重し合い、足りないところを補い合うような関係、踏み込みすぎず、でも、温かく支え合うような関係… それが友情、ほんとうの友達の意味かと…

角田光代さんは、女性の描き方がうまいな〜 リアルだな〜と思います。とくに、「みっともない女性」の描き方や、荒れた部屋の中とか。微妙な心理描写、比喩の使い方もいいなと思います。

著者の人に対するまなざしは温かくて、人と関わりながら生きていくことっていいなと思える小説でした♪

2011/01/30

パパ誕生日&芸術に触れる

_1291193

週末、こどもたちが 「パパの誕生会まだやってないよね? やりたい!」と言いだしました。

夫の誕生日は少し前。ちょうど出張中で、夫婦の間ではすっかり忘れられていたのでしたが…

優しいこどもたち(ケーキが食べたいだけ?)のアイデアで、娘がケーキを作ってパパをびっくりさせようということになりました。

材料はワタシが買ってきて(ケーキミックスなど)、娘がバースデーケーキを作りました。

オーブンでスポンジケーキを焼いて、大きなイチゴとホイップクリーム(植物性・低脂肪)をたっぷりのせて。

直径15センチぐらいのホールケーキを4人で食べちゃいました パパもお腹を気にせず、バクバク食べていた…

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

その日の夜は、娘が去年参加した市民ミュージカルの公演へ。今年は、気が乗らないようで参加しなかったのですが、去年に引き続き参加しているお友達のママから誘いがあって、家族で観劇に行くことにしました。

去年は、娘が出演するから、ドッキドキで客観的にお芝居を観られなかったと思います。でも今年は、知ってる子を探したりしながらも、ある程度ひいて、心に余裕を持ってお芝居を楽しめました! とってもよかったです! 

小学生〜高校生のミュージカルなのですが、歌声がきれい、長いセリフもずいぶんガンバって覚えてるな〜と感心。主役級の子の演技は、テレビドラマに出られるのでは、と思うくらい上手でした♪ 

お話の内容もとても良く(友情とか命とか…) パパが一番泣いてました

息子にとってはちょっと難しい題材で、飽きちゃったかな〜と思ったら、帰宅して、歌ったり踊ったり(ふだんはこういうことしません)。からだが反応してしまったんですね〜

ラジオで聞いたのですが、「週1回でもスポーツ(運動)することが健康に良いと、今はみんなが思っているように、週1回でも芸術に触れることが心の健康に良いとみんなが思うような社会にしたい」と 劇作家の平田オリザさんが言っているそうです。

週1回、とまでは行かなくても、芸術(っていろいろあると思うけど) に気軽に触れるような生活、目指したいな〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/01/29

先生向けのコラムより〜境界線を育てる〜

仕事で、小中学校の先生向けに書いたコラムからの抜粋です。興味のある方はどうぞ♪

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜♪

家庭訪問相談員は、学校および家庭から依頼を受けて、不登校になっている子どもを訪問しますが、結果的に、親を含むご家庭の支援という視点を持って関わることになることが多いです。たとえば、訪問相談員は、子ども本人と会って一緒に時間を過ごすことを一番の目的としていますが、場合によっては、親と話をする機会を作り、自身が抱えている不安や焦り等を聴きながら、いっしょに考えることもあります。

子どもの小さな変化に注目し、それを肯定的な見方で示していきます。親の関わり方についてもいっしょに考え、うまくいっているところを探し、確認し合います。また、子どもの行動で気になっているところについては、発達等の視点からわかりやすく説明します。

このようにして、親が子どもの様子を客観的に観ることにより、子どもとの距離を少しずつ離していくことができるようになります。つまり、親子のあいだの健全な「境界線」を引くためのお手伝いとも言えるでしょう。

子どもに対して過保護・過干渉になってしまう親は、子どもを自分の延長であるかのようにみてしまい、結果として子どもの健康的な自立が阻まれてしまうかもしれません。そこで、親に「自分」と「子ども」の境界線がどこにあるかを見つめ直してもらい、「ここから先は子どもの領域だから、気にはなるけれど踏み込まない、手出ししないように」して、境界線を明確にすることが必要となります。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

続きを読む "先生向けのコラムより〜境界線を育てる〜" »

2011/01/28

入学準備の失敗!?&黒胡椒のアイス

_1261172

前回の記事の続きです〜

こんどは小学校入学にあたり、失敗したこと というか つい先日わかったことなんですが…

息子がぽつりとつぶやきました。

ボク 初めて学校に行った日、「アンパンマンのバッグ持ってる!! 」 ってバカにされたんだ… やだった…

え〜そうなの!? なんで1年近く経ったいま言うのかな… 

そうなんです、お持ち帰りバッグ(体操着や上履きをいれる大きめの袋)を新調せず、保育園のときから使ってるモノを持たせたんです。娘も保育園から使ってるバッグ(キティーちゃんの)を6年生になっても使ってるし。

ただ、息子のは柄がアンパンマンだったんだよね〜 ずぼらな母でごめんね!! 

「新しいのにしようか?」 と聞いたら、「まだいい。2年生になったら買って」だって。どういうこと〜? 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 話は変わって、今週某所で食べた 「黒胡椒のアイスクリーム」が忘れられませんっ! デザートの盛り合わせに入ってたんですが、初め、バニラアイスかなと思って食べたら、なんか違う! メニューを改めて見ると、黒胡椒だって! たしかに胡椒の味…!!

 しかも、温かいチョコレートケーキ(スフレ)の上に黒胡椒のアイスが乗ってるんです

 意外な組合せだけど、チョコレートケーキに似合うのよ〜これが! そして口直しには(?)いちごのマリネ(粒のまま甘く煮つめて凍らしたもの) これまた絶品でした〜

 あったか〜いチョコレートケーキは バレンタインデーに作ってみたいな〜と思ったのでした

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/01/26

小学校入学準備のコツ!?

来週はもう2月ですね〜(はやっ!)

2月に入ると早々に 小学校の 「入学説明会」が開かれますよね。

今日は、1年前を振り返って、また、二人の子を小学校に入れたママとして、入学の準備品や心得をまとめてみたいと思います!

●ランドセルは、2月に入ってからだと安い 

 上の子のときは、張り切って年内に買いましたが、下の子のときは、2月に入って買いに行ったら のきなみセールになってました! すごいこだわりがあるのでなければ、2月でもよいのではないでしょうか??

●学習机は… まだ必要ないかも

 これも、上の子のときには、入学に合わせて買いましたが、下の子には買いませんでした(ちなみにまだ買う予定なし…) 食卓でお勉強してます。教科書などは、まとめてカゴに入れて、部屋の隅においてます。

●入学式の服

 卒園式の服と兼ねて一式買うことに。これも3月に入ってリーズナブルな衣料品店に行ったら、セール品がありました。レンタルやネットオークションでもいいですね。

●入学式にはランドセルを!

 入学式の日は、ランドセルは必要ないのですが、校門などで写真をとるとき、ランドセルを背負っていると絵になります 上の子のときに学びました…

●前向きな気持ちにさせる

 保育園の先生に言われたのですが、「小学生になるんだから…」とか 「学校行ったら、叱られるよ」などと脅さないようにしたいですね!(ワタシだけ?)  1年生の最初からいろんなことができなくても全然大丈夫です! 学校楽しみだね〜 と親子でたくさんお話するのがいいと思います。

 

うちは、保育園から同じ小学校に行く友達がほとんどいませんでした。親のほうが心配でしたが、子どもはたくましい! すぐに慣れますよ〜 

 親がゆったり構えていることが大事かな〜 入学してすぐは子どもによってはずいぶん疲れると思うので、八つ当たりや不機嫌になることもあるかもしれません。そんなときも、余裕を持って対応してあげたいですね(←ワタシができなかったんで…)

 うちは、娘が中学生に。制服の採寸も済ませ、2月は子どもの一日体験と、親の説明会。楽しみです♪

ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiラン ド」

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/01/24

【BOOK】ソースーあなたの人生の源はワクワクすることにある

おもしろい本を読みました  スピリチュアル系のトンデモ本?と思いきや、けっこう理に適っている…かもしれません(笑)。

著者の言いたいことを一言でまとめれば、

「生まれながらのワクワクを追求することこそ、もっとも責任ある生き方であり、人間として一番大切な行為なのです」(p62)

ということでしょうか。

心身ともにバランスのとれた健康的な生活を送るために、幸せに生きるために、大切なのは、ワクワクすること(=ソース)をやってみること。

ワクワクすることというのは、幼いとき夢中でやっていた創造的な活動のことです。

「ワクワクすることを仕事にしなさい」っていうのは聞いたことあったけれど、ワタシにとってNEWだったことは、

●仕事だけでなく、趣味、レジャー、家族、友人関係、健康、金銭などなどすべての領域において、ワクワクすることを追求する。しかも同時に実行する。

●優先順位とか、目標設定とかしない。おおまかな方向付けだけする。つまり、直観と潜在意識に頼る。

●ワクワクすることをやっていれば、仕事やパートナーは探さなくてもやってくる(現れる)。お金もついてくる。

●ワクワクすることそのものができなくてもその本質を追求して、同じ要素のことをする。または、小さな一歩から始める。

ほんとに!?…ってなんだか笑っちゃうけど、でも、ワクワクを追求することで、ストレス性の病気になったり、自殺したりする人が少しは減るのではないかなあ。マジメな日本人にとっては、必要なことなのでは…と思いました。

ワタシのまわりでも、好きなこと・ワクワクすることをたくさんしている人は、元気だし、いつまでも若いです(笑)。ワタシもそうありたいですし。

本には、バランスのとれた生活のチェックリスト、ワクワクを発見するチェックリストや、ワクワクする人生を妨げる社会通念、ワクワクの実行の仕方、など細かく書いてあってガイドブックという感じ と。

生活にワクワクが足りないと感じている人、これから職業選択をする10代の人にも読んでほしい(娘にも読ませたい)!勉強が苦手な子、学校生活が苦手な子でも、ワクワクすることに人生を費やしてほしい…と思いました!

これを読んで、ワタシは仕事的にはワクワクすることに恵まれてるな〜と改めて感じました。これからレジャーその他、我慢してることも(笑)次々にやってみよう〜と思った次第 

自分の子どもにも、ワクワクを追求することを励ましたいし、「勉強しなさい」とガミガミ言うのは意味ない…と思えてきました。 それだけでも、この本を読んでよかったと思います

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。

マイク マクマナス ヒューイ 陽子
4900550132

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/22

ネグレクト!?

 仕事で、子どもの心理検査、知能検査などをするのですが、そのとき、テストの結果よりも気になることがときどき出てきます。

 それは、子ども自身の肌がガサガサだったり、爪が伸びすぎていたり、または深爪だったり、服が汚れていたり、頭がぼさぼさだったり、「お腹がすいた」を連発したり…

 子どもの心理や知的能力の状況より、家庭の養育の状況はどうなのかな?と心配になることが たまにあるのです。

 で 先日、帰宅したら、息子が 「手が痛い…」 と真っ赤にあかぎれしている両手を差しだしました 前の晩にハンドクリームは塗ったのだけど、見事なあかぎれで… 痛々しかったです。

 そして娘には、 「ママ、手袋ぐらい用意してあげなよ!!」 と怒られてしまいました

 スイマセン

 ふと見ると、息子は頭ボサボサ(床屋さんが嫌いなのでなかなか行けず) 穴のあいたズボンをはき、手はガサガサ… って ワタシ 人のこと言えないじゃない(大汗)!

 あわてて、手袋を探し、昨晩はクリームをぬり手袋をして寝させました 

身体のケアってあんまり得意じゃないんです〜 (うちの子達は丈夫なので助かってるのですが) 忙しいとつい後回しになりがち。 けど、大事なことですよね!

反省しました

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/21

【BOOK】アフターダーク

村上春樹の「アフターダーク」を読みました。「海辺のカフカ」と「1Q84」のあいだに書かれた作品。

「カフカ」 に比べると内容、量ともに軽く、さらっと読めると思います。作者としてはめずらしい、「僕」が出てこない物語。三人称と、カメラアングルのような視点というのも、作者の進化を感じさせます。

正反対の性格、容姿、生き方を持つ姉妹 エリとマリ。二人の物語がパラレルに進みます。マリが一晩のさまざまな人物との出会いを経験して、「あっちの世界」へ行ってしまったエリを救おうと立ち上がる…。融合から分離へ、そして真の統合へ… という連想がわきました。

喪失感、孤独感を抱え、壮絶で日の当たらない人生を生きている人たちばかりが出てくるのは、他の作品と同じです。超自然的、ファンタジー的要素も少しあります。なんだかよくわからない部分も少々あり…頭でわかろうとしてはいけないんだろうな。

アフターダーク
村上 春樹
4062125366

そしてもう1冊、図書館で見つけた本を!

「村上春樹全小説ガイドブック」 

年代順に作品が紹介されているのと、作品ごとにキーフレーズ、登場人物、解説…が並んでいて、とてもわかりやすい。

これをみると、「ノルウェイの森」が 他の作品と比べていかに異質かがわかります。

ムラカミワールド入門書として、オススメですっ!

村上春樹 全小説ガイドブック (洋泉社MOOK)
4862486584

2011/01/20

紅茶豚☆

_1191166

豚肩ロースのブロックが値引きされていたので  買ってみました♪

いままで、豚肉のブロックはほとんど買ったことがなく、焼き豚、煮豚なども未経験。

(たこ糸を巻くのがめんどくさそうで…

今回、ネットでレシピを調べると、いろいろありますね〜

しかし、冷蔵庫に、長ネギと生姜がなかったので 作れるものが大幅に制限されてしまいました(泣)。

唯一家にあるものだけでできそうな、紅茶豚(煮豚)にチャレンジしてみたよ〜

レシピはネットで検索できるので、そちらでお願いしますね〜

かんたんに言うと、濃いめの紅茶(ティーパック2〜3袋)を煮立て、豚ブロックを40分ぐらいゆでる(たこ糸なしでOK!) → 豚肉をとりだし、付け汁につけて、半日置く(耐熱のジッパー付きビニル袋で)

付け汁もいろいろあるようですが、ワタシは、しょうゆ、酢、酒 でやってみました。

スライスして、好みのタレをかけるもよし、刻んでチャーハンや野菜炒め、サンドイッチの具として使うもよし、使い道たくさんありそう!

お弁当のおかずにも使えそう

話は変わって、1週間の食費(食材費)ってどのくらい使ってます?

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

続きを読む "紅茶豚☆" »

2011/01/17

ネット時間を減らし中~

今年のはじめに生活時間の見直し計画を立てました。→

自分にとって大切なことをするために、何かの時間を「減らす」ことを考えましたが、そのひとつが、「ネットの時間」。

ワタシはテレビはあまり観ないのですが、ネットは際限なくしてしまいますね〜 とくに目的なくネットサーフィン… 結局得るものは少なかったりして後悔することも多く。

で、思い切って(笑) 午後8時には、PCの電源を切ることにしました! 

子ども達も、8時にはテレビや電子ゲームを終了するのがわが家のルール(注:娘は夜のドラマを録画して7時から観てます)。

ならば親も…と思いまして。

実行し始めて17日目。いまのところ、順調です

8時までに、メールチェックやRSSリーダーでのブログ読み、自分のブログ書きを終わらせて、電源を切ります。

生活がよりシンプルになった気がします! 

8時〜10時までは、子どもの宿題に付き合ったり、いっしょにお風呂、読み聞かせ。

子どもが寝たあとの10時〜11時は、ひとりで読書やテレビ、日記を書いたり…あ、たまに夫婦で話したり 

テレビは、良いドラマがあったら観たいのですが、あまり心惹かれるものがなくて…いまのところ、大河ぐらい… (ときどき、嵐

なんだか良い感じで過ごせてます 以上、中間報告でした!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/15

カッパ徳利

_1141155

カワイイでしょ? カッパさんの模様の入った徳利(最中)をいただきました♪

 

器に入れて、お湯をかけると… お汁粉に

 

_1141158

ピンクのハート型は、カッパの心臓!?

塩味の効いたお汁粉でした♪

夫はこーゆうのに目がないのですが、夫が帰ってこないうちに、子どもと私で食べちゃいました

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

今週は、子ども会の仕事が一つの山場を迎えましたが、予想していた波乱は全くなく、無事に山を越えられて、役員みんなで喜びました♪

2月にもう一つの山を乗り越えれば、3月に引き継ぎして、終了です。ゴールが見えてきた〜

同時に、学童の新年度役員の役職も決まりました。私は前回(娘が2年生の時)とは違う役に。こっちのメンバーとのメールやりとりも始まり、楽しんでます。メールで自己紹介し、ある人が0型です、と言ったら、私も、私も…と何人かカミングアウト(ワタシもです)。笑えました 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/12

【BOOK】 告白

告白
湊 かなえ
4575236284

湊かなえさんの 「告白」 を読みました。このデビュー作で、2008年「このミステリーがすごい!」第四位、2009年の本屋大賞を受賞。松たか子主演で映画化され、話題になりましたよね。

映画評論家が、「すっごく後味が悪い、登場人物の誰にも感情移入できない」と酷評していたので、本を読む気にはなれなかったのですが、「学校関係者は読んだほうがいい…」という声も聞き、図書館で借りて読んでみました

中学の女性教師の告白から始まり、中学生自身、その親、兄弟の告白(独白)で、物語が進みます。どんでん返しに次ぐどんでん返し… ミステリーとして、すごくよくできているのではないかしら。

ややこしい中学生心理の描き方も、「ありえるな〜」と思いましたし、それよりこれは、3人の「母親」の物語として読めると思いました。

子どもを殺されて復讐心に燃える母親、理想の子どもに育てようと過干渉しすぎて子どもと自分を破滅に追いやってしまう母親、子どもを捨てて自分のやりたいことを取った母親…(しかも家族とも、父親の影が非常に薄い)

犠牲となるのは子どもであるということがはっきり描かれています。

同時に、子どもを「犠牲者」とだけみるのではなくて、自分のしたことの責任を取らせる、責任転嫁させず、「あなたが悪い」、とはっきり指摘する教師にも新鮮さと共感を覚えました。(その後の行動は別として…)

あと思ったのは、少年法の問題や犯罪被害者の問題など、ふつうの人が「思っていても言えない」ところを代弁している面があって(それほど掘り下げているとは思えないですが)、読む人がカタルシスを得られる部分があるのかもしれません。あるいは、自分の中の復讐心、悪に気づくというか。

たしかに、読んでいくと気が滅入ります。でも、親や教師のあり方を考えさせられる面もあって、読んでよかった!と思えました。

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/10

パエリア♪

_1101145_2

3連休の方も多かったと思います  いかがでしたか?

わが家は半径1キロ以内で行動(笑)、学童のおもちつきなどで過ごしました

連休さいごの今日は、夫が仕事だったこともあり、子ども会役員の新年会をわが家で♪

大人6人、子ども8人が集いました。

<作ったものの覚え書き>

●ピザ3枚(粉400g) 具はコーン・ツナ、ベーコン・コーン・ピーマン

●クルミとレーズンのカンパーニュ1個 

●白菜のサラダ(リンゴ、アーモンドスライス)

●パエリア (モランボンのパエリアの素を使用、コメ3.5合、むきエビ、ボイルホタテ、パプリカ)→汁とコメ(同量)を鍋に入れ(約30センチ直径、深さ6センチの厚手の両手鍋)、煮立ったら具を乗せ、水気がなくなるまで中火(約15分)。その後、弱火で10分ぐらい。コメに芯がやや残るぐらいで火を止める。レモンを飾り、鍋ごとテーブルへ。

_1101143

ほかに、プチ焼きおにぎりや、サラダ、コロッケ、そしてたくさんのおやつと飲み物を持ちよってもらったので、食べきれないほどでした! (足りなくならず、よかった〜)

パエリアは、お米の固さがちょうど良い感じ(適当にやったのに!)おこげができて、とっても美味でした♪ 

こどもたちはWii Party で盛り上がり、親たちは、笑顔で愚痴大会&地域の話題(地元出身が何人かいるので)で盛り上がりました。

子どもは、7日(金)から学校開始。明日からは給食なので、助かる〜♪ さーお仕事頑張りましょう〜っと。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/01/09

【BOOK】 白夜行

白夜行 (集英社文庫)
東野 圭吾
4087474399

今年初めての読書は、東野圭吾さんの「白夜行」。10年以上前の作品で いまさらですが 読んでみました。綾瀬はるかさんが主人公でドラマ化されましたよね。最初だけみたので、ストーリーはなんとなく知ってましたが…

こういう話だったんですね!! 驚きです。

主人公 雪穂と 幼なじみの亮司 この二人の内面はほとんど描かれず、彼らとかかわる周りの人物(次から次へと出てくるの〜これにもびっくり)からみた 二人の「裏」の姿が浮かび上がる… 

雪穂はこわいくらいの美人で才能ある女性。しかし、内面には毒があるというか、何を考えているか全く分からない冷酷さがあります。女王=雪の女王というイメージがわいてきます。パーソナリティ的にいうと、自己愛性パーソナリティなのかなあ。愛するのは自分だけ、自分になびかない者は、男であれ女であれ、ひどいめに遭わせて、そのうえで、自分の支配下に置く。

小学生の頃の雪穂の愛読書が 「風と共に去りぬ」というのもうなずけました。だって「風と共に去りぬ」の主人公もまた自己愛パーソナリティなのですから…

そんな雪穂が唯一、心を許していると思われるのが、亮司。心を許すというより、光と影、二人で一人なのかもしれません。(小説では、二人の交流の場面は全く出て来ませんが)

二人とも、いまで言えば、被虐待児。子どもの時、かなりの心の傷を負ったふたりが、こんなふうに生きていく…切なくなります。

「白夜行」とは、亮二がつぶやく言葉からきています。自分の人生は、いつも夜。つねに白夜であって、薄明るい中をさまよっているのだと…

雪穂も、物語の最後のほうで、語ります(唯一の自分についての語りかも)。

「あたしの上には太陽なんかなかった。いつも夜、でも暗くはなかった。太陽に代わるものがあったから。太陽ほど明るくはないけれど、あたしには十分だった。あたしはその光によって、夜を昼と思って生きてくることができたの…」

お互いを必要としているふたりですが、その共生的な関係は、悲劇の運命を辿ります。最後まで読む人を引きつけ、驚愕させ続けていくすごい小説でした〜

2011/01/07

お肌のお手入れ♪

P1570015

めずらしく美容の話題です

お化粧に凝るタイプでは全くないのですが、洗顔&基礎化粧品には一応気を使ってるかな? 

このところ、肌がどんどん変化していくのがわかるし(苦笑…) 逆に、ちょっと気を使うだけで、良い方にも変化するのがわかります(自己満足のレベルで)。

数年、DHCのシリーズを通販で購入していましたが、飽きたのと、ちょっと使いづらさを感じて、巷のドラッグストアでいろいろ買って試しているところです。

手軽なお値段で、でも、若い子向けだけでなく中年向けの基礎化粧品も、いろいろ出てますね。

まず、メイク落とし。クレンジングオイルをずっと使っていたのですが、オイルはよくないと、佐伯チズさんの本に書いてあったので、クレンジングクリームに変更

写真の、豆乳イソフラボンのもの、天然成分豊富でよい感じです。

洗顔フォームは、泡立ちの良く、しかも、泡がかんたんにつぶれないもの(もっちりしているもの)を使うようにしてます。(ちなみに写真のものは、ヒアルロンと安さにひかれて買ったら、失敗でした) いまのところよかったのは、資生堂アクアレーベルの洗顔フォーム。

泡立てるには、ネットが必須です。写真のネットは、200円ぐらいでしたが、きめ細かい泡ができます! 顔を包むように、泡で洗うのがコツですね。

ぬるま湯で洗い流し、タオルでふいてから、すぐに化粧水をたっぷりつけます。アクアレーベルのものを使用。そのあと、美容液入りのクリームを。カネボウのフレッシェルというシリーズを使い始めました。ワタシには合ってるみたいです。乳液だけのときとは違って、ハリツヤが保たれるような…(誰にもわからないと思うけど

夜はこれだけ。朝は、これにBBクリーム(ファンデーション)を薄くぬって、お仕事へ。仕事のない日は、すっぴんもしくは日焼け止めだけのことも多いです…

お肌のためには、食事や睡眠も(のほうが)大事ですね。早寝早起きと食べ過ぎに注意です(これが一番難しい

 

2011/01/04

お正月にうれしかったこと♪

P1570007 (写真は、義母にもらったエコたわし♪)

きょうは仕事始め。相談はありませんでしたが、たまった記録の整理や報告書を作りました。

学童は今日までお休みなので、子ども達は家でお留守番。テレビ&ゲーム漬けになるかとおもいきや、それもやったでしょうが、勉強や書き初めなど、約束したことは守っていました!期待していなかっただけに、うれしい

では、帰省&お正月でのうれしかったことをまとめて記しておきます~

その1.年賀状がうれしい 

年賀状でしかつながっていない旧友の近況や元気そうな写真がみられるのはうれしいです。元気をもらえます。年賀状って、めんどうだな〜やめたいな〜と思うこともあるけど、もらうとうれしい。やっぱり続けよう~と思うのでした。

その2.食べ物が美味しい 

手打ちそば、うどん、おしるこ、おせち、すきやき、果物いろいろ、お菓子いろいろ… (今日からダイエットだー!)

その3.いただきものいろいろ  

おじいちゃんの作った無農薬野菜(ネギとネギとネギと大根と白菜、水菜…)、水沢うどん、などをいただく。 煮込んだネギがトロトロになり 激うまでしたっ!

その4.温泉がうれしい 

田舎の公共の温泉、とってもきれいで広くて500円♪ 露天風呂につかりながら娘と長話してたらのぼせたー

その5. こたつ&テレビがうれしい 

掘りごたつに入り、大型地デジテレビをみるのは、快適♪ 特番けっこう観ました。

一方で、義父母の老いも、いままでにないほど感じられました。今年はいよいよ 「介護」という言葉が現実味を帯びてくるかも…!?

2011/01/02

あけましておめでとうございます☆

_1021134

晴れて気持のよいお正月になりました~

親戚が集まり、食べて飲んでおしゃべりして、のんびり過ごしています。

時間があるので、日記帳を開き、今年のプランニング(おおげさ~)をしました。(夫はこういうのは好まないそうで、「そんなことして意味あんの?」と言ってます 私はいろいろ考えプランしているときがワクワクします

決まっていることでは、娘が中学生になります 娘はとっても楽しみにしているので、親としてもその新しい世界を応援し、楽しみたいと思います!

私は子ども会役員が終わるのと同時に、こんどは学童役員になります(2年生全員がやるので…)。少しお休みがほしい気もしますが、やるしかないですからね~ また新しい仲間と1年間がんばろうと思います。

それから、個人的な生活の見直しをしてみました。

「7つの習慣」にあるように、「緊急ー緊急でない」X「重要ー重要でない」を軸としてマトリックスを作り、それぞれに入るものを書き出します。

「緊急ー重要」は、仕事、家事、学童役員 など。

でも、それより、「緊急でないー重要」のマスに入るものが、人生にとって大切なことであり、時間の確保をかなり意識的にしないといけないのだそうです。私にとってそこに入るものは、去年と同じもの~家族との時間、読書、blog、運動、友人との時間など~でした。今年はそれプラス、学びたいこと(小さなことです)をひとつ入れてみました。

「緊急でないー重要」なことをする時間確保のためには、「緊急でないー重要でない」ものや「緊急ー重要でない」ものを「減らす」必要があります。何を減らすかを考えました。(だらだらテレビ、だらだらネットなど…)

そして、朝いまより少し早く起きて(中学生になる娘のお弁当づくりも始まるし)、寝るのも早めにして睡眠時間をしっかり確保しよう(忙しくてもイライラしないために)と思いました。

さらに、今年心がけたいこと=今年のテーマは… 「」に決めました。

忙しいからこそ、笑顔でいること、笑うこと、そして、人を笑わせること…を心がけたいなと。

ではでは、今年もおつきあいいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします~

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ