« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011/02/27

オススメのドラマ☆

一気に暖かくなりましたね〜 寒いの大嫌いなので、とってもうれしいのですが、、、、今日は花粉にやられましたー マスクして、メガネが曇る生活が当分続きます…

最近楽しんでいるテレビドラマについて。

■その1 「四十九日のレシピ」

「四十九日には 法要ではなく大宴会を開いて欲しい」という亡き母の希望をかなえようとする百合子(和久井映見)と父(伊東四朗)をめぐる物語。

百合子は母(継母)を失っただけでなく、40歳を前に、11年間の結婚生活にピリオドを打とうとしていたのでした…

夫婦とは、親子とは… 埋められない心の穴(喪失感)を抱えて、人はどう生きていくのか? モーニングワーク(喪の仕事)という重たいテーマなのですが、不思議な登場人物たちによってコミカルで笑ってしまう場面も。母親(風吹ジュン)作のイラストもとても優しい感じで、ハートがじんわり温かくなるドラマだと思います。

全4回なので、あと2回です。見逃さないようにしないと! 火曜日夜 NHK総合です。

■その2 「大聖堂」

BSハイビジョンで放映中の海外ドラマ(土曜夜)。全世界で2000万部のベストセラー小説のドラマ化だそうです。

舞台は中世イギリス。王、貴族、司教、修道士、建築職人… 政治的混乱の中で、それぞれの思惑が複雑に絡み合う…という物語。絶対的な悪人も善人もいないところが、面白いところかな〜と。

全8回で、すでに4回が終了しました。ハイスピードで物語が展開中で、ちょっとついていけないけど… どんでん返しがいろいろとありそうで楽しみ。

原作も、図書館で予約中です

ちなみに 「大聖堂 果てしなき世界」という本は、「大聖堂」の続編ですので、お間違いなく!(←間違えて予約し、取り消したのはワタシです

大聖堂 (上) (SB文庫)
ケン・フォレット 矢野 浩三郎

大聖堂 (上) (SB文庫)
大聖堂―果てしなき世界 (下) (ソフトバンク文庫) 大聖堂―果てしなき世界 (中) (ソフトバンク文庫) 大聖堂―果てしなき世界 (上) (ソフトバンク文庫) 大聖堂 果てしなき世界 BOXセット The Pillars of the Earth
by G-Tools

2011/02/24

引き継ぎ。

前にも書きましたが、4月から、いま二つやっている仕事の一つを辞めて、新しい職場に行くことになりました→

辞める職場の上司に伝えましたが、直後から急に寂しさがこみ上げてきて その職場に行くたびに、一人でウルウルしていました。そして、先日、職場の方々にも辞めることをやっと伝え… 

「裏切り者」って感じで見られるかな〜とちょっとドキドキしましたが、そのような反応はまったく無くて、みなさん温かく祝福してくれました

「よかったですね〜」「すごい」「さびしいです〜」「私も後に続きたい」 などなど。 ありがたいな〜と思いました。ほんとに、いまになってわかる(笑)その職場の良さを実感しています。

後任の心理士を公募したら、思ったより多くの応募者があり、これもうれしい悲鳴。決まったら、しっかり引き継ぎしなきゃ〜

新しい職場とも、諸条件が折り合い、なんだかすっきりしました!

それから、1年間やってきた子ども会役員も、今週末で最後の行事が終わります! 新役員もスムーズに決まりました(よかった〜) 来週には引き継ぎ。サボっていた資料の整理をしなければ!

そして、4月からは、学童保育の役員をやります。これは引き継ぎを受けるほう。これも来週、引き継ぎがあります。

そんなこんなで、あっというまに、2月、3月が過ぎていきそうです…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/22

人間の罪?

Kakoigbrjswrpluz7gkf

息子(小1)の つぶやき から…

お風呂のなかで、突然の質問。

「人間て、一日一回 罪を犯すの?」

ええ〜っ どういうこと!? と聞こうと思ったら、その次に この質問。

「罪ってどこから来たの?」

「… アダムさんとエバさんが、神さまがとっちゃだめと言った木から実をとって食べちゃったことから始まったんだよね… 」 と私。(うちはキリスト教家庭なので)

「やっぱり 人間って約束守れないんだね〜」 しみじみ言う息子。

腑に落ちたようでした。

どこかで誰かに何か言われたのかな?と思って、いろいろ尋ねてみたんですが、

「自然にそう思っただけ!!」 だそうです。

ナルニア国物語三巻「朝びらき丸…」を読んであげているのですが、ユースチスの改心の部分にもいたく感じ入っているようで、神妙な顔をしていたし。

ぼ〜っとしているようで(たしかにほとんど ぼーっとしてますけど)、意外に何か考えてるんでしょうか…

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/20

【BOOK】治療関係と面接

治療関係と面接―他者と出会うということ
成田 善弘
4772408800

精神科医で精神分析家でもある成田善弘先生の論文・エッセイ集(2005年刊)。

患者さんとの出会いのなかから学んだこと、考えたこと、心のうちを真摯に見つめた文章もあり、全体として、成田先生の誠実な温かいお人柄(お会いしたことはありませんが…)が伝わってくる本だと思いました。

「精神分析」という流派にしっかりと立ちながら、「共感」や「支持」について細やかな考察をし、森田療法を評価し…と幅の広さを感じます。

フロイトの、アンナ・Oやドラの症例をめぐる考察もわかりやすく書かれていておもしろいです。

(「心理療法的関係の二重性」より)

心理療法が進展すると、治療者と患者の関係は必ずしも意識的ではなく無意識となり、必ずしも理性的ではなく情緒的となり、必ずしも現実的ではなく通時的となる。…心理療法家はインフォームド・コンセントに集約されるようなA関係(意識的・現実的・理性的・現在的・職業的・契約的)と、転移・逆転に集約されるようなB関係(無意識的・空想的・情緒的・通時的・個人的・転移逆転に的)の両方に目配りし、両方を生きなければならない。A関係がまったく見えなくなってしまえばB関係が両者の関係となり、それはもはや治療という専門的営為ではなくなる。しかしA関係のみに終始してB関係が発展しなければ、患者の深く蔵している問題は明らかにならず乗り越えられないので、やはり治療とは言えなくなる。心理療法家はA関係を確立しその枠を守りつつ、そのなかでB関係の発展を許し、自らもそこに組み入れられ、参加するのである。この二重の関係をいかに生きるかが心理療法家に課せられた課題である。

(「心的外傷」より)

筆者にとって心理療法とは、患者が今まで気づかなかった自己の内なる感情や衝動に気づいてゆき、それらを自分のものとして引き受け制御できるようになることを目指すものである。言い換えると「内なる悪」に気づきそれを引き受けてゆく過程であって、決して「だんだんきれいになる」過程ではないのである。

2011/02/18

【BOOK】初回面接入門

初回面接入門―心理力動フォーミュレーション
妙木 浩之
475331006X

狭い意味での「初回面接」〜心理療法、カウンセリングの1回目の面接〜ということだけではなく、心理療法とはなにか、その導入をどのように設定するか、何が起こってくるか…など、初心者、中級者のカウンセラーが押さえておきたい内容満載ではないかな〜と思いました。

いろいろと参考になる文章あったので、自分のためにメモします♪

…けれどいつまでも「家庭」をより所とすることは少しばかり注意が必要、というか問題があります。というのも、心の病を引き起こす多くの人々の背景には、実はこの家庭があるからです。親密だからこそ問題が起きやすい、家庭というのはそういう場所なのです。

非常に逆説的なことですが、家にこだわるということは、心のなかに安定した「家(うち)」を持っていないということなのです。逆に言えば、自立にこだわる人も同じです。多くの家庭で家族から離れていくプロセスは自然で無意識的なものですが、家の人に自分の不満をぶつけたり、家族から離れられないで不安になったり、あるいは家族を目の敵にしたりするのは、もともと家族がその個人の心のなかに居場所をもたない、つまり不安定なためです。…家にこだわる人は安定した家を求めていて、自立にこだわる人は不安定な家から離れたいと思っているのです。

人が癒されるにはさまざまな道があって、一般には病を除去すればよいと思われています。けれども病はその人のあり方全体という氷山の一角であり、医療の世界でしばしば行われている病気の削除という外科的な対処法は、さまざまな道のひとつにすぎません。それに心の病の多くは、長期間にわたって築かれてきた慢性疾患であることが多々あります。その人の生き方全体のなかでの居心地の悪さ、居たたまれなさ、居ても立っても居られない気持ち、居場所のなさが背景にあります。心理療法は一定の場に腰を据えて、それらを取り扱うのです。

優れた臨床家であったウィニコットは、晩年に神父の集まりに呼ばれて、次のような質問を受けました。「私たち神父のところに告白に訪れる人たちのなかで、精神科的な治療が必要な人とそうでない人たちをどう見分けるのですか」と。ウィニコットは考えてから次のように答えました。「もしあなた方がその患者の話に耳を傾けていて、退屈してうんざりしなければ、その患者は精神科への紹介は不要です。でももし患者の話を聞いてうんざりしたら、それは精神科的な治療の必要な人たちです」というのです。この逸話は非常に啓蒙的です。…セラピストが自分の心のなかで「面白い」「話になる」「大丈夫だ」と独り言としてつぶやくような事例は、それほど重篤な問題ではないということでしょう。

ちなみにこうした多くの人間関係で良いことと悪いことが共存しているのが普通の人間関係であり、絶対的に良い人、絶対的に悪い人が現れたら、それは何らか防衛なり、欠損の現れで、要注意の指標になります。

2011/02/17

チューブ入りからし活用法☆

_2091226

チューブ入りのねりがらし、わが家では おでんのときに使うぐらいで、なかなか減りません。

テレビでやっていたのですが、そのチューブ入りからしを活用した簡単お料理を作ってみました。

豚肉と白菜のミルフィーユです♪

白菜一枚の上に、豚の薄切りを一枚重ね、からしをうすくぬります。その上に白菜、豚肉、からし…と重ねていきます。

それを三等分ぐらいに切って、なべに切り口が上になるように、ぎっしり並べます。

水を白菜が半分つかるぐらい入れ、だしの素、醤油少々、お酒少々を入れて、火にかけます。

白菜が柔らかくなったらできあがり♪

からしにうまみ成分があるので、これだけで、よい味になるのだそうです。

子どもにも好評でした〜 豚肉は、ロースの薄切りを使ったので、やわらかくて美味しかったです♪

ただし、からしを多めに塗ってしまった部分があり、やはり辛かったようで 息子に怒られてしまいました(汗)

気をつけてうすくぬってくださいませ〜

_2091232

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/15

『ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島』 試写会へ行ってきました♪

P1570042

今回の連休中のイベント、第二弾は、映画の試写会です。

参加しているポータルサイト「子育てスタイル」さんの招待で、2月25日から公開の 『ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島』 ジャパンプレミア試写会に行ってきました♪

せっかくチケットを4枚いただいたのに、怖がりの息子は「行きたくな〜い」と(出たよ〜)。無理矢理つれていくのもナンなので、息子はお友達の家にお願いし、娘の友達と4人で参加することに。

有楽町マリオンの11階のTOHOシネマズ日劇へ。とってもきれいなロビーそして、会場。

P1570032

P1570031

試写会の前には、特別なイベント♪

サポーター役のDAIGOさん、そして、日本語版吹き替えを担当された 大地真央さん、尾上菊之助さん、野津友那乃ちゃんが登場。さらに、ルーシー役のジョージー・ヘンリーさん、カスピアン王役のベン・バーンズさんが登場して、会場は興奮のクライマックスに ちなみに娘とお友達は、ステージに向かって懸命に手を振っていたので、「DAIGOに?」ときいたら、「ちがう!ベン!超かっこい~」とにわかファンになってました

映画は、3D。2時間近く3Dメガネをかけていましたが、違和感なし、疲れなし、でした

内容は、見てのお楽しみですが、人間と動物と不思議な生き物の出てくる世界。1章、2章よりさらにダイナミックで、とっても楽しめました。

エドマンド、ルーシーの成長ぶり、今回初登場、いとこのユースチスのキャラも面白い。この3人が、自分の弱さに直面し、それを乗り越えていく物語でもあります。映画を見た子どもの心にも、感動だけでなく、勇気と前向きな心が芽生えるかも!? 王子から王になったカスピアンもますますカッコイイですよ〜!

さて、帰宅して、「原作はどうだったっけ?」と思い、久し振りに原作(朝びらき丸 東の海へ)を開いてみました。ストーリーは順番が入れ替わっていたり、やや省略されていたり(当たり前ですが)。

私が原作で感動した場面は、映画では違うふうに表現されていました。映画は映画で良いですが、原作もやはり素晴らしい。映画でナルニアファンになった方には、原作もおすすめしたいです!

息子が 「やっぱり行けばよかった〜」というので(出たよ〜) 原作を読んであげることに。はしょりながら、毎晩1章ずつ読み始めたところです。

スターが登場する試写会は初めての経験♪ 家族で素敵な映画が見られたし、とっても楽しい夕べでした。子育てスタイルさん ありがとうございました

アスランと一緒に♪

Aslan

リーピチープ(ネズミの騎士)と一緒に♪

Kakorhjgndlqyhexmzw7

モニター参加中!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2011/02/14

女性が働くということ

三連休は、雪が降ったりして寒かったですが、いろいろなイベントが重なり、かなり多忙でした。でも楽しかった

ひとつは、某団体の若い社会人向けセミナーに声をかけていただき、一応講師として参加しました。担当したのは、「女性として働くということ」という分科会。

10人弱の若い女性が集い、各々が感じている問題意識、悩みなどを分かちあって、コメントするという形式。

セクハラに関わるようなことや、社会に出て感じる男女の違いなど、いろいろな話題が出ましたが、やはり家庭と仕事の両立については、みなさん関心が高かったです。

将来的に、両立できるのかな〜と不安に感じている方も多くいらっしゃいました。身近にワーキングマザーを見て、大変そうだな〜と感じてしまったり、女性は、男性に比べて損ではないか、男性と同じようい働いて、その上で、家事や子育て、親の介護も女性の肩にかかってくることが多いなんて…と いまの社会のあり方に憤りを感じている方も。

社会を変えるべく、働きかけていくことも大切。だけど、個人としては、「損」とばかり考えることなく、家事も育児も、仕事も、いろんなことが経験できるチャンスが女性にはある、と捉えることで、気持ちが前向きになるし、実際、視野が広がるのかな〜と私は思ってます。(私がある意味、ゆるく働いているということもありますけど)

あるいは、家事や育児を抱え込んで自分一人でやろうとせず、家族や他人に手伝ってもらう(サービスを利用する)、助けて、と発信することも大事ですよね…などと話しました。

若い社会人の方々と接して、自分の新人時代を思い出したり、フレッシュな感性に触れて気づきを得たり、しっかりしているな〜と感心したり。刺激を受けた良い時でした。

会をリードするにあたって、もっとこうすればよかった〜と後から反省した点もたくさん またこのような機会があれば、リベンジしたいと思います!

 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

ところで今日はバレンタインデーでしたね。今年は多忙につき、私は何も準備しませんでした。ただ娘が30人ものお友達(家族、先生含め)にチョコを作るというので、その買い物、ラッピングなどを手伝いました(ふ〜疲れた)

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/10

仕事がやってきた!?

先日ブログに書いた「ソース」という本には、「ワクワクすることをやっていれば、仕事やパートナーは自然とやってくるもの。探さなくてもよい」 みたいなことが書いてありまして。ほんとかな〜と半信半疑でしたが…

ワタシのところにもやってきたのです。 4月からの新しい仕事のオファーが。びっくりです

とはいえ、夏頃に、そろそろ仕事(職場)変えたいな〜と思って、それとなく仕込んではおいたのですが(笑)、反応がなかったので、あきらめていました…

4月からも今のままの仕事(非常勤2カ所掛け持ち)で行こう〜と思っていた矢先に、突然の電話。一度見に来ませんかと言われ、一応履歴書も持っていきました。そしたら、その場で、「ぜひ」といわれ、採用決定に… (私が優秀なカウンセラーだから、ではなくて、いろんな条件が重なったようです。こちらも非常勤。)

決まるときは早いですね〜 この職場も、いろんなつながりで紹介してもらえた職場です。皆様に感謝、感謝です…

新しい所で働けるのはうれしいのですが、いまの職場の一つを辞めなければなりません。同僚とのお別れ、相談者の方々とのお別れ…考えると、やはり心がちくっと痛みます。

信頼できる人に引き継いで、みなさんが安心できるようにしなくっちゃと思います!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/09

ごはん入り食パン♪

_2081216

米粉を使ったパンを作れるホームベーカリーが人気みたいですね♪ わが家のHBは違いますが…

小麦粉が値上がりしているし、できれば国産小麦粉を使いたいけど、高くて常備できな〜い HBユーザーで、わが家と同じ悩みを持つ方には朗報!?

「炊いたごはん」を使った食パンのレシピ(ホームベーカリー用)が新聞に載っていました!

うちでも、ホシノ酵母の食パンに、炊いた玄米を入れて焼いたことはありますが、ドライイーストのレシピでは初めて! さっそく挑戦してみました。

【食パン1斤分】

強力粉200g、水130cc、ご飯100g、砂糖大さじ2、塩小さじ1,バター10g、ドライイースト小さじ1

粉2に対してご飯が1ということですね。ご飯は、炊きたてでもダメだし、冷たくてもダメで、冷ましたものがよいとのこと。まず、ご飯と水をケースにいれて、ご飯をほぐし、お茶漬けのような状態にしてから、他の材料を入れて、ふつうの食パンコースで焼くとのことです。

うちでは、タイマーを使ってみましたが(冬ならOKと思います)、美味しくできました♪

というか、小麦粉100%のパンとほとんど変わらず〜 見た目は一回り小さいですが、皮がパリパリ、中味もっちり、という感じでした。

二日目でもおいしかったデス♪ ごはんが余ったら、またやってみよう〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/07

【BOOK】境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害―疾患の全体像と精神療法の基礎知識
小羽 俊士
4622074451

わりと若手の精神科医が書いた専門家向けの本。精神科医にしては珍しく(たぶん)、境界性パーソナリティ障害(BPD)の精神分析的精神療法を行っている方です。

前半で、BPDの原因(生まれか育ちかなど)についての研究や、いろいろな精神療法(弁証法的行動療法など)が挙げられるなど、最新の情報も載っていて役立ちそうです。マインドフルネスとかメンタライゼーションとか、恥ずかしながら初めて知りました…

BPDの、思考・感情・コミュニケーション上の特徴として、「主観的な体験を漠然ととらえ、漠然としたまま反応し、漠然としたままコミュニケーションをしてしまう傾向」というとらえ方も、新鮮で、なるほど〜と感じました。

精神分析的精神療法の事例も逐語で、わりと多めに載っていてわかりやすいかも。解釈を急がず、沈黙を大事にする…など参考になります。

でもこうした精神療法(心理療法)は、一度読んだら真似できるというものではなく、スーパービジョン(個人指導)を受けながら、学んでいくものなんでしょうが。概要を学ぶのにはよい本だと思います。

筆者はロバート・ラングス氏に教えを受けたとのこと。へ〜すごいなあ…

2011/02/06

図書館活用法☆

今年に入って、本をバンバン読んでます

読みたい本がわりとカンタンに手に入るようになったから!

というのは、図書館のネット予約を活用するようになったからです。

いままでは、職場近くの図書館で、書架にあるものを借りてました。

それが、ネット予約をするようになり、人気の本でも、思ったより早く手元にくることがわかりました。

それに加えて、自宅近くのコミュニティーセンターで、地元の市立図書館の予約本が受け取れるようになったのを知って、使うようになりました。(市立図書館は自宅からちょっと遠いので、ここ数年行ってなかった)

それもネット予約です。職場の市の図書館より、自宅の市の図書館のほうが蔵書量が多く、とくに臨床心理学の専門書もたいていそろっているのがうれしい♪ 専門書は、予約待ちということがまずないので、すぐに入手できるし。

図書館を「自分の本棚」と考えて(笑)、本を買うのはしばらく控えようと思います

ふたつの図書館利用+ネット予約 で、読書ライフが充実。 幸せだな〜

うちの子たちも、地元のコミュニティーセンターで本を借りてます。隔週で日曜日は、コミュセンへ。

娘(小6)が借りて読んでいるのは、都会のトムソーヤ シリーズ。

息子(小1)は、なぞなぞブックやら迷路本を借りることが多いですね。物語は、家にある本を、ワタシが寝る前に読み聞かせ、という感じです。「読んで〜」とリクエストしてくるあいだは、続けるつもり…(いつまで続くかな?)



都会のトム&ソーヤ(1) (YA!ENTERTAINMENT)
はやみね かおる にし けいこ
4062120631

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/02/04

【BOOK】スプートニクの恋人

スプ-トニクの恋人
村上 春樹
4062096579

またまた村上春樹です^^

二人の女性とひとりの男性(僕)のお話なんだけど… 「絶対の孤独」「寂寥感」「不在」などがテーマかも。それを 「スプートニク」=人工衛星 に たとえるところが、さすが村上春樹!?

遠くから見ると、それは流星のように美しく見える。でも実際のわたしたちは、ひとつずつそこに閉じこめられたまま、どこに行くこともできない囚人のようなものにすぎない。ふたつの衛生の軌道がたまたまかさなりあうとき、わたしたちはこうして顔を合わせる。あるいは心をふれあわせることもできるかもしれない。でもそれは束の間のこと。次の瞬間にはわたしたちはまた絶対の孤独の中にいる。

大切な人を失ってしまった寂しさ、寂寥感の表現も印象的でした。

ぼくが感じたのはたとえようもなく深い寂寥感だった。気がつくといつの間にか、ぼくを取り囲んだ世界からいくつかの色が永遠に失われてしまっていた。そのがらんとした感情の廃墟の、うらぶれた山頂から、自分の人生をはるか先まで見渡すことができた。それは子供の頃に空想科学小説の挿絵で見た、無人の惑星の荒涼とした風景に似ていた。そこにはいかなる生命の気配もなかった。

でも最後はちょっと希望が持てます。

ぼくらは同じ世界の同じ月を見ている。ぼくらはたしかにひとつの線で現実につながっている。ぼくはそれを静かにたぐり寄せていけばいいのだ。

「あちら側」の世界と「こちら側」のせかいを結ぶ 「門」 というメタファーも印象的。そのふたつの世界をつなぐためには、中国の門のように、人間の骨と生きた犬の血が必要なのだと… 

絶対の孤独の中にいるのだけど、他者と向き合うことで、自分のことが分かっていく、自分が変わっていく…そんなふうに感じることができる作品でした♪

2011/02/02

りんごとナッツのおやつパン♪

_1301207

 

久し振りにおやつパンを焼きました

お菓子の本にのっていたレシピを応用して、 煮たリンゴとクルミをフィリングにした 甘めのおやつパンです。

柔らかめの生地をホームベーカリーにこねてもらうのでラクチン♪

発酵させたら めん棒で伸ばして、切り込みを入れます。

P1570022

まんなかにフィリングを置いて、生地を編み込むように重ね、スライスアーモンドをのせてオーブンへ☆

P1570023

食べてみて… う〜む 思ったより甘さが足りなかったです。もっと甘くすればよかった〜 リンゴには、砂糖とバターを加えたんだけど…デニッシュ系のパンは、もっと甘い方がいいですね。

中途半端にあっさりした仕上がりになってしまいました

もともとのレシピは、チョコレートクリームがフィリングなのです。

次回はリベンジ! チョコレートか、またリンゴで作ってみます!

_1301212

娘は 中学の体験入学に行ってきました。英語の授業を見たり、中学生活について先生の説明を聞いたり…メインは、部活の体験。娘は友達と一緒にバレー部に行き… 先輩がすっごくおもしろくて、楽しかった!絶対入る!と決心してきました ボールに触らせてもらって、さっそく、突き指もしてきたんだけどね… 楽しくなるといいネ

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ