
地震、すごかったですね。皆さんの地域はいかがですか。わが家は、深夜になりましたが、全員無事帰宅できました。
<きのうのこと、記録として書き留めておきます>
3月11日金曜日、午後2時45分。私は神奈川県内の7階建てビルの5階で仕事をしていました。横揺れが段々大きくなり、おさまるかなと思ったら、一層激しくゆれて…歩けないほど。どうしたらよいかわからず、ものすごくこわかったです。一瞬、このまま死ぬのかな、とまで思いました。
棚から書類は落ち、キャビネットが倒れ、机が傾いて、引き出しからものが散乱… ケガ人はいなくて幸いでした。
揺れがおさまってから、下におりるように指示が出て、中庭へ。しばらくして、上に戻り、散乱したものの片付けをしていたら、また揺れが。ネットで、この地域は震度5弱、震源地は宮城県沖、とわかりました。今度は、帰宅の準備をして、また外へ。
子どもの学校から、児童は学校に留め置き。保護者引き取りになります、と携帯一斉メール連絡が入り、すぐ帰途についたのが4時。
駅に出ると、やはり電車はストップ。県内、都内、全線止まっています、復旧のみこみはありません、とのアナウンス。
しかたない、歩けるところまで行こうと思い、ターミナル駅を目指すことに。結局、1時間半ぐらい歩いて、5時半頃、某ターミナル駅へ着きました。でもまだ、電車は動きいていません。
その間、学校からの電話がPHSに何度か入りました。上の子は、時間的に授業中のはずだけど、1年生の下の子は学童に向かっている途中ではないかと心配していたのですが、学校にいることがわかり、ほっとしました。
子どもは先生と一緒に校内の暖かい場所にいて、食事も取れるので、安心してください、ゆっくり帰ってきてください、とのこと。学校ってたよりになる!と思いました。(もちろん、学童からも連絡がありました)
さて、私のほうは、気を落ち着けて電車の復旧を待とう、マックで腹ごしらえ!、と思ったら、「飲み物のみになっております」とのこと。キャラメルラテであたたまりながら、友人、職場の人、夫とメールしました… それから本を読んだりして、閉店8時まで居ました。
それから、すぐ隣のカフェベーカリーへ。サンドイッチとスープを取りながら、学校、学童の友人、ピアノの先生と電話(明日の発表会は、地震のせいで電気関係に不具合が出て延期ですって!)。子どもは、自宅すぐそばの友人母が引き取ってくれることになりました(感謝感謝〜)。
カフェは、いつもより長くお店をあけてくださり、9時半までカフェにいることができました。身体を冷やさなくて済んだのでありがたかったです。タクシー乗り場にも大勢の人が並んでいましたが、ものすごく寒そうでしたから…(タクシー全然こないし…)
9時半にお店を出て、さて、今晩どうなるかな〜と思いながら、コンビニをうろうろ。菓子パンを買ったり、ATMからお金を下ろしたり… そして困ったことに、携帯がとうとう電池切れ(私のモデルは充電器売ってない!)。
駅構内のなるべく暖かいところで待って、体力消耗しないように心がけました。そしたら、10時半頃、改札が開いて電車が動くことになったのでした!思ったより早くてうれしい驚きでした。
11時には子どもを迎えて帰宅。家のなかは、案外 無事でした。2階の娘の部屋が悲惨。机の上と床が雪崩状態でした。(いつもこうじゃないのよ
)
都心にいた夫からも連絡が入り、2時間徒歩、それから5時間待機のあと、電車に乗り1時半ごろ帰宅できました。よかったです。(夫はツイッターで情報収集し、助けられたと)
とりあえずの教訓です
○携帯電話はすごく大事。充電はこまめにしておこう!と反省。
○私の入ってるウィルコム(PHS) 災害時でもつながりやすいことがわかった。
○長期戦になりそうな場合、できるだけ体力消耗しないように。
○コンビニ、ファーストフードのありがたさ。(食べ物あるし、暖かいし、遅くまで開いている)
○学校のありがたさ
○携帯のアドレス帳だけでなく、紙のアドレス帳も大事。携帯番号・アドレスだけでなく、PCアドレスや固定電話も、メモしておこう。
**********
地震が金曜の午後だったというのは、不幸中の幸いでしょうか?
土日は、予定がキャンセルになったので、ゆっくり過ごそうと思います。昨晩もまた今朝も からだに感じる余震が続いてますね…
亡くなられた方、家族を失った方々、まだ助けを待っている方々のことを思うと胸が痛みます…。
必要な助けが すみやかになされますように…
最近のコメント