« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011/04/29

震災と心のケア おすすめサイト☆

日本心理臨床学会・支援活動委員会(委員長 冨永良喜氏) のサイト

東北地方太平洋沖地震と心のケア

が、内容が実際的で、網羅されていて とても良いと思います。

http://heart311.web.fc2.com/index.html

たとえば、

避難所での生活支援と心のケア

災害と子どもの心のケア

教師、心理職等のみなさんへ

ストレスマネジメント技法集

学校のみなさま(教員、児童・生徒、保護者)へ

これから被災地でボランティア活動をされる方へ

災害直後のデブリーフィングの害について

・心のケア リンク集、 資料集

などなど…

ちなみに、県の教育委員会からのレターにも、このサイトの抜粋が添付されていました。

関心のある方は、ぜひお読みくださいませ♪

(日本心理臨床学会とは、臨床心理士の母体となっている学会です。私も会員です^^)

追加で、こんなのもあります。

サイコロジカルファーストエイド実施の手引き (兵庫県こころのケアセンターによるもの。マニュアルです。PDFファイル)

2011/04/28

中学校の自慢!?

またまた中学校のお話です

娘の通う中学、とくに期待していなかったせいか(笑)、なかなか良いなあというのが今のところの感想。 いま、良いところばかり見えているのかも。生徒達もあいさつが元気でよい子が多いですし、先生たちが良いのです。

たとえば、

●学年だより が良い!

4月にすでに4回発行された学年だより。学年主任で国語の先生が書いている様子。きっとお好きなのでしょうが、毎回、生徒の様子に加えて、詩(谷川俊太郎、岸田衿子…)、新聞エッセイなどを載せていて、読み応えがあります。子どもにも読ませてます。子どもにも考えさせる内容で、小学生のときに比べて、子どもを「おとな扱いしている」ような文章でいいなと思います。毎回楽しみ!

部活も必ずしも入る必要はありません、内申書のためにとか思わないで、外の世界に楽しみを見つける人もいます、などなど、考え方も幅広い感じがしていいな〜と。

☆引用されていた、姫野カオルコさんの文章より:

「… 子供や若者は春に感じ入らない。春に花が咲くのはあたりまえだと、感じる。然るべし。自分自身がすっぽりと春の中にいるのである。春が自分の内から去ってはじめて、人は感じ入ることができる。いかに春が美しいかを。」

なるほど〜! 子供や若者は、自然により近い(自分のなかに自然を残している)から、自然に感じ入らないってことですね。最近、やけに春を美しく感じるのは、そのためだったのね(笑)。

●対応が素早い!

入学したばかりで、娘にさっそくトラブル発生… 内容は書きませんが、これは先生に伝えたほうがよいだろうと考え(しばらく悩みましたが)、思い切って、担任の先生に電話してみました。

「わかりました。他の先生達に相談してみます」とのことで、いったん電話を切られたのですが、すぐに、生徒指導の先生から折り返しのお電話が。

「さっそく明日朝から動いてみます!」とのお返事。娘とも電話で話してくださいました。連携と対応の素早さにびっくり。すぐ解決、とはいかないかもしれないけど、…心強く感じたのは確かです。

ということで、ちょっとうれしかったので、書いてみました

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/26

中学生のお弁当☆

子どもが中学生になって、私の仕事が増えました〜

まず、お弁当作り。もうひとつは、制服のYシャツを手洗いすることーー袖口や襟の汚れを落とためーーです。これは、夫のシャツにはやったことなかったー(白いシャツを着ない人なので…!?)

ふたつとも、そのうち、本人にやってもらおうとは思ってますが、いまはまだ私の担当。

お弁当は、いままで、私と夫の分は作っていましたが(というより冷凍食品を詰める、というほうが正確)、中学生の弁当となると、多少見栄えなどを気にして作っているかも。多少ですよ… ほとんど毎日、冷凍食品大活躍、だけど、一つは手作り品を入れようとがんばってます(その多くは卵焼き

きょうのお弁当↓

_4261489

このなかの手作り品は、肉団子です。合い挽き肉に、醤油、酒、生姜汁を混ぜて団子にして、茹でておき(作り置き)、朝に、醤油、ごま油、みりんで軽く味付けしました。

弁当箱は、小学校のときから使っているもので、下(ごはん)が250ml、 上(おかず)が380ml です。ごはんはぎゅうぎゅうに詰めているのに、足りない足りないと言われるので、やっぱりワンサイズ大きめにしないとかな〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/25

手軽にビーフシチュー♪

_4231465

久しぶりにビーフシチュー(もどき?)を作ったので、アップします。

わが家は、ふだん、牛肉食べない、和食中心(魚、お浸し、味噌汁、みたいな粗食)なので、この日は、子どもが 「どうしたの〜!? 豪華〜」と感激してくれました。

子どもが、カレーは飽きたというので、ビーフシチューの素を買っただけなんですけどね(爆)。

ビーフはもちろん、オージービーフで♪

市販のルーを使ったけど、少々、工夫してみました。

煮込むとき、

●赤ワイン
●トマトピューレ

を入れて煮込んだのです。 味は……まあまあ だったかな!?

ちなみに、 市販のルーは 「とろける」シリーズがお気に入り。(カレールーもこれ)

選んだ理由は、植物油脂だけを使っているからです。

ビーフシチューのほかは、グリーンサラダとフランスパン。パンがおいしくて(買ったもの)、あっという間に1本なくなってしまいました〜 これからは、一本じゃだめだね…

ごちそうさまでした

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2011/04/24

Happy Easter!

_4241479_2

今日はイースター(復活祭)の日曜日。(写真はイースターエッグ。布のものは自作です

大雨の昨日とは打って変わって、晴れて暖かく、とっても気持ちの良い一日でした 家族で教会の礼拝に行き、久しぶりに聖餐式にもあずかりました。元気になれた…気がする!

さて、庭にわんさか咲いていたクリスマスローズが、そろそろ色が薄くなってきて見納め…なので、花瓶に生けてみました。(写真下)

葉っぱがいつまでも青々としていて、なかなかお洒落かな??と…

今週は4日行けば、3連休♪ 元気に行きましょうね〜

_4241484

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/04/22

中学生の部活☆

中学校に入学して3週間経った娘。疲れてはいるのでしょうが、毎日楽しそうに通ってるように見えます。思ったより順調で私もホッとしています〜

働く母親として心配なこと、気がかりなことと言えば、友達関係や勉強もありますけど、まず、放課後や長期休暇の過ごし方ですね〜

とくに、ゴリ子は小学校6年間学童保育べったりだったので、「中学生になったら学童なしでどう過ごすの!?」っていう不安(少しですけど)があるわけです。

なので、「部活に入って欲しい、それもできるだけ忙しい部活に入ってほしい。運動系、文化系問わず…」 というのが、ワタシの利己的な願いでした。

もっと利己的にいうと(笑)、吹奏楽部に入ってくれたらいいな〜 ワタシも楽しめるし っていう願いもありましたけど、それはかないませんでした

ゴリ子は、今日で仮入部期間が終わり…

 

 

バレーボールに決定。かなり忙しい部活みたいです。(v^ー゜)ヤッタネ!!

仲良しの友達が入ること、バレーボール自体が楽しいこと、顧問の先生と先輩が良いこと、などなど好条件が重なったみたいで、迷いなく、自分で決めていました。

学校の体育以外、スポーツなどほとんどやったことのないゴリ子ですが、楽しく長く続けてくれればいいなと願ってま〜す

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/20

見上げてごらん夜の星を♪

職場(市庁舎)のロビーでときどき昼休みにサロンコンサートが開かれます。ピアノだったり、フルートだったり、バイオリンだったり…。もちろん無料で、プチ贅沢な一時

先日のサロンコンサートは、地元のオーケストラによる 震災のチャリティコンサートということで、職場のみんなで行ってみました。

弦楽四重奏、といっても、チェロではなくて、コントラバスで、低音がず〜んと響いてなかなか良かったです。G線上のアリアとか愛のあいさつとか、メジャーな曲をたくさん演奏してくださり、フルートも加わって、モーツァルトのフルート四重奏も素敵でした。

そして最後に、「見上げてごらん 夜の星を」を聴衆みんなで合唱。(同僚は泣いちゃってました

この曲はいま、CMでも流れてますけど、(さすがサントリー センスがよいですね〜)

改めて聴くと、歌詞もメロディーも良いですね

 

見上げてごらん夜の星を 小さな星の小さな光が 

ささやかな幸せを 祈ってる

 

小さな星のまたたきに、舞い散る桜の花びらに、心が慰められ、癒されるのですよね…

カウンセリングも素晴らしいですが(笑)、自然や音楽、芸術の持つ癒しの力も偉大だな〜なんてことを思ったのでした。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/16

免許更新!〜5年前と5年後〜

_4161456

4月は私の誕生月。今日は、誕生会&娘の入学祝いを兼ねて家族でランチしました〜 (週末でもランチセットのある、近所のイタリアン♪)

娘からは 「おめでとう。1歳老けたね」

息子からは 「ボリューム増えたね」

という 訳のわからない辛辣な言葉が… でも真実を含んでいることはたしか

で、今年は運転免許の更新の年。先日、警察署で手続きし、郵送で新しい免許証が届きました。

みると、次の更新は平成28年、というのが目に留まりました。5年後です。(優良ドライバーなので

5年ってなかなかよいスパンですよね。(そういえば臨床心理士の資格も、5年更新だった…)

次の免許更新のときには、どんな自分になっているかな、なっていたいかな、と少し想像してみようと思いました。

でも、なかなか浮かばず…

逆に、前の免許証をみながら、5年前の自分はどうだったか、と思い出してみることにしました。

すると、この5年間、何もしていなかったようで、経験や人脈(という言葉は好きじゃないけど)が私にしてはずいぶん広がったんだということに気づきました!

心理士としての職域が増え、仕事が増えて収入が増え、心理士仲間やスーパーバイザーができ、学童や子ども会の役員をしたことで仲間が増え… ブログやSNSを続けて、ブログ仲間・ネット仲間ができ…

こう書くと、すっごく充実の5年間に思えてきました

これまでの5年がこんなに良かったのだから、この先の5年も良いことが待っているでしょう!! このような楽観的な結論にいたりました  これからも、いろいろな新しい経験を重ねていきたいなあ〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/14

コーヒーを楽しむ♪

_4091434

このところ毎日のように身体に感じる揺れ(余震)があり、いやですね…。仕事を中断して廊下や外に出たり、家では、夜中に飛び起きたり…と なんだか落ち着きません。

被災者の心のケアのために、臨床心理士も、被災地に続々と入っているようです。私はいまのところ行けませんが、がんばってほしいです…

さてさて、写真は、先日いただいたものたち。ワイルドアフリカというクリームリキュール(アフリカのおみやげ)と、チョコレートのついたスプーンです♪

ワイルドアフリカは、とっても甘く、コーヒーに入れてみたら、アイリッシュクリームコーヒーみたいな感じ(たぶん)♪

スプーンは、ホットミルクに入れてかき混ぜると、ホットチョコレートになるらしいのですが、これも、コーヒーに入れてみました。

味がキャラメル、ヘーゼルナッツ、アイリッシュクリームの3種類で、それぞれコーヒーにぴったり合いました〜 フレーバーコーヒーみたい♪ 

コーヒーはたいていブラックで飲みますけど、たまには甘めのもよいですね〜

ちょっとした幸せな時間が持てました☆

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/13

桜☆その2

P1570166

今日は朝から快晴 青空と桜のコントラストが素晴らしくて、通勤途中に、思わずシャッターを切りました☆ (桜は今日で撮り納めかな〜)

今日で、新しい職場(学校の相談室)に足を運ぶのは3回目。相談室に遊びに来る生徒達も多く、この学校のカラーが少しずつわかってきたかな… 私の高校時代とはかなり違うので、ある意味カルチャーショックを受けたりしてます(笑)。

そして、この職場にはいろいろなつながりがあることが毎回わかって、驚いたり喜んだり。たとえば、うちの子供達がお世話になった保育園の元保育士さんが職員として働いていたり!今日一緒に帰った先生は、私と同じ高校の出身だったり!(年は一回り以上若いですが)

一緒に働く、相談室のカウンセラーさんたちも、とっても良い方々♪ 知り合いになれてうれしい〜と思える方達です。

仕事はまだまだこれからですが、ぼちぼちがんばりま〜す。

P1570165

娘は中学校生活をはりきってます。 適度な緊張感があって、なんだか初々しい。朝はなるべく、お弁当を自分で詰めるようにさせてます。卵焼きなんかは自分で作ってることも。

 「先生の話がおもしろいから数学が好きになった…」とか言ってますが、数学とはあまり関係ない話だったみたいです… 明日からは部活も始まるので、さらに忙しくなるかな〜。

息子は相変わらずマイペース…というか、せっかく持っていった提出物を出さずに帰ってくる…とか、やってくれてます。

彼なりの成長もみられるので、ゆっくり期待しましょ…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

2011/04/10

桜☆

きのうは雨でしたが、今日は晴れて暖かく、お花見日和でしたね〜

家族はそれぞれの用事・遊びに行ってしまったので、私は夕方一人でカメラをもって公園へ(笑)。遊びに来ていた学童の子どもに会ったら、ふしぎそうに「どうしたの?」と訊かれてしまいました。ひとりで来ていたのが珍しかったのかな…(笑)。

近所の公園では、桜の木の下にシートを敷いて、お花見のグループがたくさん…でも例年よりは少ない人出でしたね。

近所の公園の写真↓(デジタル一眼レフにて)

夕方は曇ってきてしまい、イメージ通りの写真が撮れませんでした…(天気のせいだけじゃないか〜)が、記録としてアップさせていただきます。

_4101434

_4101432

_4101435_2

それから、下は、職場近くの公園。通勤の際はここを歩いて通ってます。写真を撮っていたら、遅刻してしまった!(汗)

こちらは、小さいふつうのデジカメで撮りました。

P1570164

P1570163

P1570158

この1週間は、子どもの入学、新学期、私も新しい職場へ行き、学童の役員の仕事も始まり…と 緊張が続き、また、花粉症で、夜なかなか熟睡できなかったせいか、きのうから、声がほとんど出なくなってしまいました。

何が困るって、家で子どもに指示・注意できないのがストレスです(爆)。私が小さい声だと、息子まで声をひそめて話すので、家のなかが静かなこと…

身体もだるいので、さっき熱を測ったら、微熱があってびっくり!めったに熱を出さないので、これぐらいのだるさで、この体温なんだ〜とわかってよかったです(笑)。

今日は早く寝ます。みなさまもご自愛ください〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2011/04/08

【BOOK】1Q84 BOOK3

4103534257 1Q84 BOOK 3
村上 春樹
新潮社  2010-04-16

by G-Tools

読み終わりました!! (BOOK1 BOOK2の感想は こちら

楽しめた〜 飽きさせないし、とっもよくできたストーリーだと思いました。

一応きれいな終わり方をしているけど、これだけ壮大な物語に展開しておいて、結論はこれ!? という気がなきにしもあらず。続編がないともったいない〜と思ってしまいます。まだ 解決していないテーマもあるし…(そこが村上春樹らしい!?)

純粋なラブストーリーとしても読めると思うけれど、この作品は、「宗教とはなにか、神とはなにか、神でないものとはなにか、神と人間のつながりとはどういうものか」についての著者なりの見解なのでは?と思いました。

そしてそれは、きわめてユング(心理学者カール・ユング)に近い考え方。

「冷たくても冷たくなくても 神はここにいる」 

これは、ユングの建てた石作りの家(塔)の扉に刻まれているのですって。(この本の中に書いてありました)

人間は、神なるものの「声」を聴く人(預言者)になることができ、また、神の意志を表す「通路」として使われたりもする… とこの本では描かれているように思います。

あと、この物語では、めずらしく、主人公らの生育歴、家族背景などが細かく描かれていることに驚きました。そして、もっとめずらしいことも… !! それは読んでのお楽しみ♪ということで〜

そうそう、主人公 天吾の父親のキャラクター(NHKという宗教の信者なのでしょう)、元弁護士 牛河というキャラクターもすごく印象的。この二人の死の描き方がなんとも対照的でリアルでした・・・

村上春樹作品の主人公たちは、みな、組織や共同体(会社、学校、家族…)に強い帰属意識を持たない(かかわりが薄い、コミットしない) ポストモダンな人々。

この小説でも、「宗教教団」に属する人々と、主人公ら組織に属さない人々との対比がはっきりしています。

そして、「宗教教団」の弱さ、無力さが描かれ、「宗教」でさえ、「宗教教団」なしに成立するのではないかという著者のメッセージが聴き取れるような気がしました。個人が「神」なるものに直接につながるという、ポストモダンな「宗教」のあり方。

でも、まったくの個人ではなく、ふたり、そして、三者関係(家族)が「宗教」の基盤になる…というような予感がする作品ではないでしょ〜か…

BOOK4はいつ出るのかな〜 待ち遠しいです!

 

2011/04/05

中学校入学!

4月5日 娘の中学入学式がありました。

地元の中学なので、新入生の半数以上が同じ小学校からのメンバー。校門をくぐって、まず、クラス分け表が渡され、娘の小学校での仲良しグループは、見事バラバラでした(小学校からの申し送りね〜!?)

だけど、びっくりしたことに、保育園のときの同級生(女の子)と再会!しかも同じクラスになりました。そのママと私も再会できて、一緒に喜びました

式が終わり、生徒達が退場したあと、保護者だけ残って、先生のあいさつを聴きました。

校長、副校長、学年主任、生徒指導専任、カウンセラーなどの先生たち。

「中学生の子育ては大変です。あと3、4年ががんばりどころです。一緒にがんばりましょう」

「学校での様子と、家での様子がだいぶ違ってきます。それはある意味、自然なこと、大人になるということですが… 教師と親とお互い情報交換して、やっていきましょう」

などなど、保護者への温かい呼びかけがあり、好感が持てました  学校だけでも、家庭だけでも、子どもは育たない。学校、家庭、地域で子どもを見守り、育てていくものなんですね…

私も、職場では中学校(先生、生徒、保護者)と関わってきたけれど、中学生ママとしてデビューするのは、また違うドキドキワクワク感があります。3年間がんばろ〜と思いましたっ(お弁当づくりも!)

教科書15冊入ったスクールバッグはずっしり重く、教科書1冊1冊も、小学校に比べて ずいぶん厚いこと(2倍ぐらいのものも〜)… がんばれ娘!!

_4051426_5

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/04/04

【BOOK】はじめての「ゆるかわ写真」レッスン

4774141461 はじめての「ゆるかわ写真」レッスン ~”撮りたいもの”をイメージのままに撮り下ろすレシピ集 (美術のじかんシリーズ )
川野 恭子
技術評論社  2010-01-23


by G-Tools

ブログポータルサイト 「子育てスタイル」にも連載中の「きょん♪」さんの本です。

「子育てスタイル」の連載を見て、きょん♪さんの写真のファンになってしまった私。明るく可愛くやわらかい雰囲気で、自然や子ども、雑貨などを活き活きと切り取っているな〜と思います。

その「きょん♪」さんが、デジイチ(デジタル一眼レフ)の初心者向け本を書いてくれました。

私はほとんど、「オート」機能、せいぜい「マクロ」で撮ってるのですが、この本では、露出、ISO,シャッタースピード、絞りなどの説明や、カメラ(いろいろなメーカーのもの)の「モード」の使い方をわかりやすく書いてくれています。

ほかにも、写真の構図や色、子どもの表情や動きの撮り方などのアドバイスも。

使える使える!とうれしくなります。

たとえば、室内で撮る写真がどうも暗いな〜と悩んでいたのですが、ISOやホワイトバランスを変えることで、解決しそうです!

まだまだ、奥深い一眼レフの世界。少しずつ楽しみながら追求していきたいで す

_4041419

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ