« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011/05/30

【BOOK】天才ファミリー・カンパニー

天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.1) (バーズコミックススペシャル)
二ノ宮 知子

天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.1) (バーズコミックススペシャル)
天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.2) (バーズコミックススペシャル) 天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.3) (バーズコミックススペシャル) 天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.6)  バーズコミックススペシャル 天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.5) (バーズコミックススペシャル) 天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.4) (バーズコミックススペシャル)
by G-Tools

「のだめ」の二ノ宮知子 作 のコミックです。

娘に「是非読んで!」と勧められて、全6巻読みましたよ〜!

後半とくに、読み出したらやめられない面白さ。一気に読んでしまいました。

父亡き後、母と二人暮らしの 天才高校生 勝幸 のもとに、

母の再婚相手とその息子(勝幸と同い年)がころがりこんできたところから物語はスタート。

勝幸とは真逆な性格の父子(荘介と春)に、巻き込まれ翻弄される勝幸でしたが…

後半、話がどんどん広がり、国際的なビジネスの話になっていきます(笑)。

著者は、「若い人に読んでほしい」と書いていますが、中高校生が将来の生き方、職業を考えるためのヒントになるかも!? 「人のために働く」もっといえば、「人に喜んでもらうために、自分の力を使う、貢献する」ことの楽しさ、おもしろさをこのコミックから感じられたらいいのでは〜と思いました。

荘介と春に出会って勝幸がどう変わっていくか、その成長ぶりがこの物語のひとつの見所だと思うのですが、

少々不満が残りました。そもそも、勝幸はこの二人から逃げてばかりで向き合おうとしていません。強烈な個性、価値観、ライフスタイルを持つ、まるで異星人のような荘介親子と「家族」になることは、硬い勝幸にとってしんどいことだとはわかります。

もう少し、展開あるかな〜と期待したのですが、結局最後まで平行線というか… 

勝幸の変化といえば、春がもっていた人脈によって助けられ支えられた、ということにようやく気づいて感謝の思いを抱く、その程度なのです。

まあ、まだ若い、高校生ですからね、しょうがないかな〜(笑)。

2011/05/29

【BOOK】心のケアと災害心理学

4874652697 心のケアと災害心理学―悲しみを癒すために (Geibun library (10))
藤森 和美 藤森 立男
芸文社  1995-09


by G-Tools

93年の北海道南西沖地震、95年の阪神・淡路大震災における被災者の心のケア活動を中心に、災害心理学についてまとめている本です。著者のひとり、藤森和美氏は、現在武蔵野大学教授、臨床心理士で、災害心理学や緊急支援がご専門です。

第1章 災害とは何か

第2章 人の理性はそのときどうなるのか

第3章 災害が心と身体に与える影響

第4章 悲しみを癒すための心のケア

第5章 心の防災システムの構築

第6章 北海道南西沖地震のフィールドワーク

第7章 援助すること、されること

一般向け、入門的でわかりやすい。データ・情報的には古いところもありますが、普遍的なこと(3,4,7章など)は、変わることはないですから、これから東日本大震災の被災地にボランティアに入る方は、こうした本を1冊読んでから行かれることをお勧めします。心のケアのボランティアに限らず、何のボランティアであっても、です。

本書は残念ながら、絶版のようですが、図書館で読めるかもしれませんね(ワタシも図書館で入手しました)。

被災者の「心のケア」対策の必要性

 災害は、被災者に大きな物理的被害をもたらします。しかし、被災者が被った被害は目に見えるものだけでなく、被災者の心のなかに深い傷を残してゆきます。しかも、被災後はには、この心の傷の問題に加えて、被災者支援のための補償問題をめぐってさまざまな社会的葛藤が起こります。例えば、義援金の配分問題、仮設住宅の建設や入居の問題、被災地域の復興事業の問題、保険金をめぐる訴訟問題などです。

 このため、被災者が苦難の時期を乗り越え、社会的に立ち直っていくプロセスでは、災害時に受けた心の傷に悩まされながら、同時に対人的・社会的葛藤が複雑に絡み合い、緊急に解決しなければならない多くの問題が展開されることになります。したがって、それらの問題をうまく解決することができず、災害からの立ち直りにつまずいた場合には、それまでに感じたことのないような、おかしな気分や行動が生じ、心と身体に災害の後遺症が現れることがあるのです。 (P.28-29)

 友人・家族、家、仕事、地域を同時に失うという喪失体験だけでも尋常ではないのに、それに加えて、避難所でのストレスフルな生活、その次に待っているのが、上記のような現実的社会的な葛藤… 被災者の方々が心身に不調をきたすのは 当然のことでしょう。

 しかし、いま被災地では、「心のケア」や精神科医療への偏見があったり、敷居が高く、問題が見えにくく、適切な援助が届かない状況がある、ということも伝え聞いています。

 被災者の方々が「がまんする」「がんばろう」 だけでなく、自分の心(気持ち)と身体の声にゆっくり耳を傾けて、必要な助けを求めることができますように…。

2011/05/27

最近の息子♪

たまに突然思いついて おもしろいことを言う息子(小2)

この前も、

「ママが大人になってから泣いたところ2回みたことある〜!」

と 唐突に言い出しました。

<大人になってから>じゃないと思うけどサ たしかに、キミの前で泣いたことあるかも。

「いつといつ?」 と尋ねると、

「1回は、おじいちゃんが死んだとき。あれは、もらい泣きでしょ!?」

(なんで、「もらい泣き」と断定するかなあ…)

「もう1回は、みーちゃん(ゴリ妹)とケンカしたとき。何でケンカしたの〜?」

「心配した?」ときいてみると、

「ううん! 笑っちゃった!」だって。 くやし〜

*****

ついでに、おじいちゃんが亡くなったと聞いたとき(今年の3月)の 息子の反応を記しておきますと、

ワタシが、「おじいちゃん…死んだって…」 と伝えると、

わあああ〜 と 号泣し、「おじいちゃんに会いたかった〜」と。

ひとしきり泣いた後、

「おじいちゃんは…目には見えないけど…ボクと ママと いっしょにいるよね」

と言いました(そのとき、家にはワタシと息子しかいなかった)。

こんなことワタシは教えた覚えはないですが、…どこかで聞いたのでしょうかね。

すなおに感動しました。

******

ついでにもうひとつ。

最近、クラスの女の子で、同じ学童の子に会ったので、

「ゴリオは クラスでどう?」と聞いてみました。

すると、その子は言いにくそうに、

「手をあげるけど…指されると、『わかりません』とか言ってる。みんな笑ってる」って。

意外!

1年生のときは、とってもおとなしい(授業中は)子だったのに…。

2年生になって、担任が若い男の先生になり、なんか調子にのってるな〜とは
思ってたんだけど… テンション上がってるのかな。

以上、親ばか丸出し日記で失礼しますた☆

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/05/25

お弁当のおかずに☆とりとネギの甘辛焼き

Bento_2

きょうの娘弁当です♪

●とりとネギの甘辛焼き

●ジャガイモとなすの豚肉炒めカレー風味(夕飯の残り)

●トマト

●アメリカンチェリー

「とりとネギの甘辛焼き」は、

雑誌 ESSE 6月号 をみて作りました。(鶏もも肉をニンニクと一緒に焼き付けて、

タレとネギを入れて炒めるお料理です。サッとできるのでありがたい♪)

人気ブロガーによるレシピ特集のところに載ってました。

↑ これ、カンタンに作れて、おいしそうなお料理がいっぱい!

たとえば、「キャベツ入り メンチカツ」 とか、 「サックサクの とりの唐揚げ」とか。

とり胸肉の料理とか… 

料理ブロガーさんのレシピってやっぱりすごいな〜 

主婦の目線で、家にあるもので作れるから…高級食材とか使わないので、うれしい^^

娘は週2回ぐらい朝練があって、7時過ぎに家を出るんです〜(ふつうかな?)

いつもは、8時過ぎなので、1時間早めるのは つらいっす〜 

そうそう、エッセの特集 「少ないもので豊かに暮らす」 もよかったです〜

参考になりました!

ESSE (エッセ) 2011年 06月号 [雑誌]
B004W8DUJ4

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/24

お菓子のディズニーランド? 花園フォレスト

秩父旅行記の続き(最終回)です^^

長瀞をあとにして、次はSLに乗るため秩父駅へ行きました。

というか、ゴリ家は群馬でSLに乗った経験があるため、今回はパス。

ここで、いとこちゃんたちとバイバイしました。SLに乗った笑顔一杯のいとこちゃんたちを見送ってから、一路、花園インターへ。

その手前に、気になる建物が。

_5151686

花園フォレストというらしいですよ。さっそく入ってみることにしました^^

パステルカラーのお城みたいな派手な建物と、バラの溢れるお庭&バルコニー。

その麗しさに誘われて、建物のなかへ。。。。

_5151692

_5151688

中に入ると、「スイーツバイング」、「焼きたてパン」、「ケーキのアウトレット」。。。
など これまた魅力あふれる案内板の数々

お〜 なかなか見事ですね〜

クッキー、ケーキ、マカロンを始めオリジナルの洋菓子、和菓子、焼きたてのパン、アイスクリーム。。。

何でもありますねえ。

行列のできているコーナーもありました。

子どもと夫はソフトクリームを食べ、私は自宅用に、マロンパイ(アウトレット商品^^)
を購入。お値段のわりに、食べやすくてよかったです。

(おしまい)

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/21

【BOOK】発達障害への心理療法的アプローチ

発達障害への心理療法的アプローチ (こころの未来選書)
河合俊雄 田中康裕 畑中千紘 竹中菜苗
4422112228

ユング派の心理療法家・心理学者による、「発達障害」に関する論文集を読みやすくしたような本です。

いや〜 めっちゃ刺激的で、おもしろかった。意欲作、問題作と言えるのではないでしょうか…。読みながらたくさんメモをとってしまいました。

発達障害…ここ10年でメジャーになった言葉であり、時代の最先端の病、ともいえると思います。

いまや、子どもも大人も「あの人は(自分は)発達障害ではないか?」という疑問が巷に溢れている、といっても過言ではないでしょう。

本書で知ったのですが、「重ね着症候群」という言葉があるそうです。

もともとは発達障害であるのに、さまざまな仮の症状をまとっているために、違う診断を受けてきた人たち〜強迫性障害であったり、うつ病、統合失調症、境界性人格障害まで〜がかなりいるのではないかということ。これも衝撃的。

続きを読む "【BOOK】発達障害への心理療法的アプローチ" »

2011/05/20

長瀞☆

お待たせしました〜(?)

秩父旅行記 第二弾は 長瀞です。(写真多いです)

ワタシは初めて行きました。

まずは、岩畳へ!

_5141622_5
   

大きな一枚岩! この辺は、地震にも強いそうです。

名物のライン下りはせず、川をながめてのんびり過ごしました♪

良い天気で暖かく(暑いくらい) 気持ちよかった〜

駐車場から川原まではお土産やさんがならんでいて、

試食品を食べたり(笑)、ジェラートを買ったり。

それから、翌日は ロープウェイで宝登山へ上りました。

ロープウェイ終着駅から歩いて頂上へ。ちびっこ全員集合〜^^

Kako6yndceqxcc6kch60_2

_5151638_2

眺めがよいですね〜

新緑で目を洗うようです。色とりどりのつつじもキレイでした。

_5151652_2

_5151653_2

宝登山には、動物園もありました!

ニホンザル、羊、うさぎ、リクガメ… そして 放し飼いのシカとミニブタ。

子どもには楽しいかも〜!

_5151669sika_2

ロープウェイで下におりて昼食。おりたすぐのところにある うどん屋さんに入りました。

これが予想外においしかった〜

手打ちうどんは、こしが強く、ツルツルでのどごしがよく、夫が食べたそばも、細くてツヤツヤで美味しそうでした。

帰りは、地元の野菜をたっぷり買って、帰途につきました(つづく)。

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/19

ホームドクター☆

今週は、ほとんど毎日医者通いでした。 疲れた〜_ノフ○ グッタリ

火曜朝は、娘・私の皮膚科+内科

火曜夜は、歯科(矯正)

水曜朝は、整形(指縫いの消毒)

木曜朝は、眼科(定期健診)

受診してから、お仕事へ…という毎日でした。

受診自体は、時間短いし、ルーティーンみたいなもので、神経使うものではないのに、
でもなんだか疲れた一週間でした(明日も仕事あるけどネ!)

病院(診療所)という場所に身を置くだけでも消耗するんでしょうか…

で、火曜日に行った診療所は、「整形外科、皮膚科、内科…」と複数の科を標榜していて、ドクターは一人(笑)。「ホームドクターとして、何でも相談ください」と看板に書いてあります。

おじいちゃん先生ですが、ニコニコしていて相談しやすいので、ちょっとした怪我や、皮膚のトラブルなど、ここへ行ってます。敷居が低いんですね〜

この日も、娘の皮膚のことで行ったのですが、ついでに私も…という軽いノリで、いくつか気になることを相談。薬の処方だけでなく、食事の指南を受けたり、行ってよかったです。

医療が専門化、細分化されていくのもある意味良いことだけど、こういう何でも相談できるホームドクターも必要だな〜と思いました。

娘は制服を着ていったので、薬をもらいに行った薬局では、薬剤師さんに 「○○中1年生? 疲れが出るのよね〜」と言われるし、町の人々の温かさを感じた一時でもありました♪

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/18

節電効果?

5月分の電気使用量明細書が来ました

149 kWh  4183円でした! (契約は60A)

ちなみに去年の5月は

220 kWh  5611円   お〜 使用量は、去年に比べて30%減ですねえ!

それ以前の年の5月度電気代も家計簿で見てみましたが(エクセルで家計簿つけてます♪)

過去9年間で最低の金額でした

それほどがんばって節電しているわけではないのに…テレビのコンセントを抜くようになった、ぐらいかな? なんかうれしい

子ども達も、「使ってない部屋・場所の灯りは消す」ことはかなり身についてます。

わが家は、冬の電気代はハンパないですが(寒い家なのでエアコンやオイルヒーターをたくさん使うため)

他の季節は、夏でさえ、あまりかかっていません。(もっとも昼間は誰も家にいないしね…)

この調子でがんばろ〜っと

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/16

ポピー祭り♪

指のほうはだいぶ良くなりました 

抜糸はまだですけど、キーボードが楽に打てるぐらいに復活しました

ご心配、お祈り、ありがとうございました!

週末は、親族旅行で、秩父方面へ出かけていました。

これからぼちぼち写真をアップしていきたいと思います。

よければおつきあいくださいませ♪

第一弾は、ポピー畑です。場所は埼玉県の美里町。

_5141593_2

丘陵のふもとに、みごとなポピー畑がありました♪

ちょうどシーズンで 「ポピー祭り」が開かれていました。

(といっても、土曜日だったので、イベントは、なし

入場料200円ですが、外からながめるより、ポピー畑の中を歩き回ったほうが100倍楽しいです。赤を中心に、オレンジやピンクなど、おおぶりのポピーが満開☆

_5141586_2

ポピーのほかにも、ルピナスなどがありました。

大きくて見事! ルピナスもいろんな色があって良いですね〜

_5141611_2

「ポピー祭り」の旗をみかけた息子は、

「えっ!? ボクのやってるポピー(教材)のお祭りかと思った。びっくりした〜」

とあいかわらずのボケぶり。それはどんなお祭りなんじゃー!?

_5141576_2


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


2011/05/11

指を縫いました(涙)

ううぇ〜ん・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

初めて指を縫いました〜 指で 縫ったのではなく、指を です(泣)

子どもではなく、ワタシが です。

夕方 職場で 食器を洗っていたら いきなりカップの柄がとれて(力のいれすぎ?)…

壊れたカップばかり気にしてたら、 指から血が〜!

しかも傷口がぱっくり。かなり長い傷… 指の半周ぐらい?

保健室の先生にすぐ応急処置をしていただき、歩いて近くの病院へ。

「関節だから いちおう 縫っておきましょうか」ってドクターが。!!(゚ロ゚屮)屮

ちなみに ワタシの前の患者さん(料理人のようでした)は、

指を切断したんですって アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! 

指の付け根に裏と表と合わせて4本麻酔の注射を打たれ(激痛!)

にもかかわらず 麻酔が効かないうちに 縫い始めるし…

「痛いですか?」 「イタイです!!!!」 叫んじゃいました。

けっきょく数針縫いました。

最後の一針のときはやっと麻酔が効いて…(苦笑)

あ〜 痛かった!

そうそう、「労災」扱いにしてくれるそうで… 感謝です。

帰宅したら 包帯ぐるぐる巻き状態にびっくりした子ども達。

訳を話すと、「左手でよかったね」 とクールに言う娘。

食器洗いは 夫の仕事だから いいけど

料理するのも、パソコン打つのも 不便だわ〜

このケガ、年度初めの疲れで 注意力が不足していたのかしらん…??

ということで、ブログ更新、とどこおるかもしれませんが

元気ですので、ご安心くださいませ♪

少したったら、また見に来ていただけるとうれしいです

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/09

青菜とベーコンの食パン♪

_5071561_2

最近、ノーマルな食パン以外のパンを焼いてなかった。。。と反省し、

GW中に、冷蔵庫のなかのものを整理しがてら

おかず系(具入り)の食パンを焼いてみました(笑)。

☆ほうれん草とベーコンの食パン☆

ホームベーカリー付属のレシピに載っていたものです。

ほうれん草のかわりに、菜の花を使いました。

あと、ピザチーズも入れてみましたが、これは入れなくてもよかったかも…

(おかげで、焼き上がりの形がぺしゃんこになってしまった…かもしれません)

食べるときに、ピザチーズをのせてトースターで焼いたほうがいいと思いました!

黒胡椒をけっこうな分量入れるのだけど、これがピリッと効いて、おいしかったです

残念なことに、子どもにはあまり受けず… 大人の味かな!?

_5081571

娘チンからもらったカーネーション。ピンクが可愛いね〜

値段シールがバリバリ付いてたけどさ…

ちなみに、今年のカーネーションは、震災の影響で、例年より値段が下がっていると

今朝ラジオで言ってました〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/05/08

【BOOK】スモールワンダー EMDRによる子どものトラウマ治療

スモール・ワンダー―EMDRによる子どものトラウマ治療
ジョアン ラベット Joan Lovett
4861080568

トラウマ、PTSDの治療に効果があるとされている EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing=眼球運動による脱感作と再処理) という治療法を子どもに適用した事例集です。詳しくはこちら→ (日本EMDR学会HP)

この本には、EMDRのやり方そのものの説明ではなく、どういうケースにどう適用されて、どのように治っていったか… が書かれています。

とっても興味深かったです。

EMDRという技術があるにしろ、治療の導入の仕方や、親面接、家族面接、などの面でも優れた臨床家だからこそ、効果が現れているんだろうなと感じました。

また、EMDRというと、眼球運動だけ、というイメージでしたが(私はよく知らないので…)、筆者は、タッピング、イメージング、ストーリーテリング(親に物語を作ってもらって子どもに語ってもらう等)などの技法と組み合わせて、本当にさりげなく、子どもとのプレイセラピー(遊戯療法)のなかで使用していました。目から鱗…です。

私の知り合いの臨床心理士は、EMDRを勉強中。日本でも今後、普及していくかもしれませんね。

2011/05/06

癒されるぅ〜かやぶきの温泉宿♪

GW、もう終盤ですね。

わが家はいつも通り、帰省しました。実家から車で3,40分行った、お気に入りの「川場村」へドライブ。(過去記事では、これ とか これ とかも川場村です)

今回のハイライトは、以前に建設中だった かやぶきの温泉宿がどうなっているかを見にいったこと。(泊まったのではないですヨ

スンバラシイ宿が完成していました!! (オープンは1年前だったみたいです)

川場温泉かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵(ゆとりあん)

Th__5041554

Th__5041555

Th_th__5041556

七棟あるかやぶき家屋は、山形など全国から移築したそうです。

客室は全8室。1室につき、和室2間、囲炉裏のスペース、内湯、露天風呂がついていて、スイートルームのような贅沢な空間。

日本が持っている癒しの力ーー温泉、四季折々の自然、食べ物、日本家屋などの建築物、骨董品や美術品ーーが、そろっているように感じました。しかも、隠れ場的なひっそりしたたたずまい。

お値段はまあそれなりに… ですけど、

お風呂とお食事だけの日帰りプランもあります。

周りの景色も本当になごみますよ〜 

入り口にあるこの門(?)の二階から見渡せる田園風景。心がほっこりしてきます

Th__5041558

Th__5041560

かなり贅沢な宿だけど、自分へのごほうびに、

いつか泊まりに来てみたいなと つよくつよく思ったのでした

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/05/02

ムスメと原宿。

今年のゴールデンウィークは、私は10連休♪ でも家族がカレンダー通りなので、旅行に行ったりはせず、… ちょこっと田舎に行くぐらいです。

私は10日お休み、というより、「10日間の専業主婦♪」 というイメージ。朝から(ふだんしない)家事をしたり… 洗濯物を久しぶりに外に干せてうれしい

連休の初日は、前から娘にせがまれて、約束していた、原宿ショッピングに行きました。ホントは娘と二人で行きたかったんだけど、諸事情でやむなく、息子も連れて行くことに…。

P1570180

朝10時に原宿・竹下通り口に到着。まだ通りは人通りまばらでした。(写真は午後、帰るとき)

私はたぶん、自分が中学生のとき以来、の竹下通りだと思います。(ウン十年ぶり!) お店は変わっているのだろうけど、通りの雰囲気はそのままのような… そうそう、「takenoko」というお店があって、昔の「竹の子族」の衣装を売ってるんですね〜感動しました。

娘のお目当ての店をめざして、ゆっくり歩きました(雑誌ピチレモンの付録でチェックして)。

洋服のお店は、シブヤの109と同じようなブランドの店が多いと思うのですが、109に娘と行ったときは、狭くて、同じような格好の女の子ばかりで、ワタシが浮きまくってて居心地悪かったです(笑)。

竹下通りだと、老若男女が歩いていて、外だし 開放感がありますね。

途中、ぐずった息子をなだめるために(?)

さっそく クレープをお買い上げ。ワタシと娘は、甘い系。息子は、生ハムのイタリアンサラダを注文 渋いというかナンというか… でも美味しそうでした♪

P1570169

お昼は、ビルのフードコートで、「ばくだん焼」を食べることに。でっかい たこ焼きです。具が10種類入っているんですと。いろんな味があって、息子はレギュラー、娘はチーズ、ワタシはキムチーズ(キムチ&チーズ)。熱々のもっちもちでした♪

P1570174P1570175

娘は、服、バッグなどを貯金から買い、満足そう。息子は、お店の階段に邪魔にならないように座り込んでDSをして過ごしたり(汗)。

チャンスがあれば、また一緒に行きたいな♪

(今度は友達と行くと言われそうだけど

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/05/01

体育会系??

娘(中1)は運動部(バレーボール部)に入り、楽しそうにやってます。自分のお小遣いでバレーボールを買って家の中で練習したり(オイオイ…)

「忙しい部活に入って」とは思っていたけど、ここまで忙しいとは思っていなかったワタシ。1ヶ月のスケジュール表をみてびっくり。

ほんとに、練習の休日というものがほとんどない。土日祝日、全部練習。プラス、朝練もときどき。

ワタシが中学で入ってた剣道部は、ゆるかったので、ここまでハードな運動部の経験はないのです。(あ、高校の吹奏楽は、毎日朝練+午後練だったっけ…)

この前は、先輩の試合の応援のため、朝5時半に家を出ていきました〜(弁当は、前の晩に作って詰めておきました

それでも、いまのところ楽しそう。

先輩作成の「部活内のルール」というプリントには、「部活と勉強を両立させよう!」なんて項目のもあって、親としてはうれしい 親のいうことはきかなくても、先輩のいうことならきくでしょうから…

勉強もいまのところ、進研ゼミと学校の宿題をこなしている様子。

一方、息子(小2)も、スポーツを始めることになりました!

サッカーです。息子にとっては、初めての「習い事」。いままで、何事にも消極的だったのですけど、サッカークラブの体験教室に行って、お友達がいたせいもあるのか、初めて「入りたい」って。

サッカー好きのパパは大喜び!?

ワタシはちょっと(親の負担が…)ですけど、ママ友も何人かいるクラブなので、なんとかなるかな。。。。 

ふだんの練習は子どもだけでよいらしいですが、試合のときの付き添いなどがあるって… ま、なるべく夫に行ってもらうことにして…

息子は休日、家でゲームはもちろん、友達と遊ぶときもゲームになりがちなので、土曜の午後はサッカーして過ごすのが良いのではとワタシは思い、入会を決心。

それでさっそく、購入しなければならない、サッカーシューズやボールなどを買ってきました。(スポーツ用品店なんて初めてかも・・・) 小さいのにいっちょまえのブランド品。

娘は部活用に「エナメルバッグ」を買ったし… 

わが家に(夫婦に)不似合いな スポーツ用品が増えてきた 不思議な感じです。


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ