« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011/06/30

シトラスのゼリー☆

_6301855

今日は中学の授業参観日で、午前中 仕事をお休みして見にいきました。授業参観は、1時間目〜5時間目 いつでも見にいっていいのです。学校は家から近く(徒歩1分!)、ちょこちょこ見にいっては戻り…して 結局3往復してしまいました

その合間に、スイーツを作ったり、夕食の下ごしらえをしたり。こういう余裕が平日にあるといいわ〜

暑くってたまらん〜ので、爽やかな シトラスのゼリーを作りました。

オレンジ、グレープフルーツのルビーとホワイト、と3つの柑橘系を使った果肉たっぷりのじゅるじゅるゼリーです。

<作り方> (一応6人分ですが、分量はかなり適当です

1.オレンジ、グレープフルーツ(ルビー)、グレープフルーツ(ホワイト)各1個 は薄皮を剥いて、果肉を一口大に切る。

2.粉ゼラチン大さじ2 を水でふやかしたもの + 水1カップ + 砂糖10g(お好みで)を鍋にかけて70度ぐらいで止める。

3. 1を器にいれて、2を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

_6301882


授業参観、みんなマジメに勉強してましたよ〜 寝てる子とかいないし(普通か?)。先生はテンポ良く、生徒は反応良く… 安心しました。休み時間の様子や、ゴリ子の友達の姿も見られたし、仕事を休んだかいがあったわ!

先生は生徒の名前をよく覚えててバンバン当てていて、感心。中学の先生は、学年の生徒の名前を全部覚えないとならないから… よい年をした先生(失礼!)にとっては大変なのでは?と思ってしまいます。長年先生やっているから大丈夫なのかな? ワタシには無理〜と思いました

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/06/29

【BOOK】極北クレイマー、イノセント・ゲリラの祝祭

4022505710 極北クレイマー
海堂 尊
朝日新聞出版  2009-04-07

by G-Tools
4796666761 イノセント・ゲリラの祝祭
海堂 尊
宝島社  2008-11-07

by G-Tools

海堂センセイの本を2冊読みました。前に読んだのは、ジーン・ワルツとナイチンゲールの沈黙。(チームバチスタ…はテレビで観ました)

こんどテレビで、海堂センセイ原作の「アドリアネの弾丸」が始まるそうですが、イノセント・ゲリラ…を読めば(アドリアネより前に書かれた本です)、より楽しめると思います!!

イノセント…は、バチスタコンビが出てきますが、舞台は、厚生労働省の会議(委員会)。そこで、司法vs医学 もしくは、官僚vs医師というバトルが繰り広げられる… というもの。やや説明調で、おもしろみにかけるかもしれません。でも、海堂本を楽しむために(著者の主張を知るために)とても参考になると思いました。

法医学の実情について、おどろくべきことが… といっても、この小説はあくまでもフィクションなのですが。

極北クレイマーのほうは、北海道極北市の市立病院が舞台。多額の負債を抱える自治体の、多額の負債を抱える病院です。大学病院からそこにうつってきた非常勤医師 今中がみた衝撃の事実とは… 

医療事故や法医学、医療行政の問題…などの著者お得意のテーマも出てくるし、ジーンワルツやナイチンゲール…などとも微妙につながっていて(登場人物の影がちらっとみえて)、そういうところも楽しめる。

物語としてはこちらのほうが断然おもしろい。医師、看護師、事務長、謎のハケン医師、… みなキャラが強烈だし、最後まで読むと ぐっときます。

海堂センセイの小説は、組織や役割に同一化しきれない、ちょっと浮いてしまう人々が主人公なのかな〜と思いました。そういう人だからこそ、硬直化した組織や役割をすっと飛び越えることができて、新しいものが生まれる… ときに混乱が起きたり暴走しすぎたりするんですけどね。

そして、能動的にガンガン進んでいく人と、それと対照的に受け身な人もでてきます。受け身的な人の描き方がとても優しい。そういう人も、人と人をつないだり、組織の潤滑油として必要なんですよね!? (ワタシもどちらかというとそうだから…^^)  (おしまい)



2011/06/27

哀れな筆箱…

P1570501

これ↑ 見てください〜  被災地でみつかった筆箱、ではありません。

ゴリオが1年3ヶ月使った筆箱なんです・・・ 

もちろん、入学当初は ピッカピカ。それが、ここまでボロボロになるとは〜

黒かったカバーは見事にはがされ、表も裏も白くなり、めちゃくちゃに傷ついて…

まさに、どんだけ〜 です。(ため息) どうしたらこうなるのか、息子にきいても

「知らない、わかんない」 (都合の悪いことはいつもそう)

この状態で、ここ1,2ヶ月は使ってたんです 

はやく買い替えてあげればよいものを、「同じ筆箱じゃないといやだ!」というので、

店を探し回った(3件ぐらいかな〜)けど、同じモノはなくて。

仕方ない、送料かかるけど、ネットで買いましたよ〜

そして今日届きました。(ホッ)

P1570500

P1570499

ビフォーアフター!? こんなに違ったんだ〜と 改めてびっくりです。

こんどこそ、大事に使うんだぞ〜!!

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/06/26

【BOOK】神田橋節が炸裂!「うつ病治療ー現場の工夫より」

4779205247 うつ病治療-現場の工夫より―座談会
神田橋 條治 原田誠一 渡邊衡一郎 菊池俊暁
メディカルレビュー社  2010-04-01

by G-Tools

職場の本棚で見つけた本。4人の著者は全員精神科医で、タイトルからしても堅い本かな〜とおもいきや、めちゃくちゃ読みやすくておもしろい本でした。内容的も専門職には役立つと思いますし、それよりなにより、神田橋先生の発言がおもしろすぎ〜

ほんとに、おもわず笑ってしまう、吹き出してしまう箇所がいくつもあって…それはすべて、神田橋先生の発言なのですが。

神田橋先生は、臨床心理士の間でも超有名な先生で(他の3人の筆者はそうでもない)、ワタシも著書を何冊か読んだことありますが…

この本は、座談会なので、生の発言がほぼそのまま収録されていると思われ、その場の雰囲気、空気感がよく出ていて、神田橋先生のユニークさがとてもよくわかる本でした。神田橋先生を知りたい方(ってこのブログを読んでいる方々には少ないでしょうが…)には超おすすめ。

DSMなどでマニュアル化されたいまの精神科医療を嘆かれ、これ(自分のやってること)はオカルト的要素もある、でも、そのような要素も精神科医として必要、とか言ってらっしゃるし。それを他の座談会出席者が、スルーしたり、唖然としている様子が目に浮かんできます。

うつ病の治療、奥が深いですね。うつ病、という診断をつけるのも、なかなか難しいですし、どの薬をどの期間どのように使っていくか、止めていくかの判断、さじ加減も、かなり微妙で難しいのだなあとわかりました。

よい精神科医とそうでない方(失礼)の見分け方も、薬の出し方などで、多少わかるかも、と思いました。

うつと強迫的心性の関係や、発達障害と精神症状の関係、なども、分かりやすかったです。

原田先生による、認知行動療法の治療例もいくつかあり、ワタシのイメージと違ったところもあって、参考になりました。

「うつ病」的な方と接していらっしゃるかたには、えるものがきっとあると思います。
おすすめです〜 (基本的なところを勉強されてからか、そういう本を読まれた上で、が良いと思います。)

2011/06/24

体育祭、授業参観、冷麺…

_6221832_2

今週は、「初めてのこと」が多く、エキサイティングだったけど、ちょっと疲れました〜

まず、ゴリ子の中学の体育祭! 平日だったけど、初めてなので、仕事を午前中だけ休んで見に行きました。

行ってよかった、おもしろかった〜! 走る競技が多く、3年生男子などは、すごい迫力。

そして、先生たちが燃えてておもしろい クラス対抗リレーにも、先生のチームがあって、走る走る… 生徒達も受けていました。

スキンヘッドにサングラスの「松山千春」先生や、麦わら帽子にベストに膝丈ズボンの「ルフィー(One Piece)」先生 などなど、キャラがたってるな〜

小学校とは違って、先生と生徒で作り上げる世界。でも親たちも思ったより多く見にきていて、ゴリ子のクラスのお母様方とお昼を食べたりして、知り合いになれました。

ゴリ子は短距離が得意。リレーの選手になり、朝練を自主的にやってました。結果は、当日熱でお休みの子がいたりして、1位にはなれなかったですが… 

ワタシが午後仕事に行って、帰宅すると、「駅前マックに行きます。暗くならないうちに帰ります」との置き手紙。リレーの選手の打ち上げだって。中学生だな〜 早く帰ってきたからよかったけど。

翌日は、ゴリオの授業参観&懇談会。前回の授業参観はパスしたので、ワタシにとっては今の先生になってから初めて。ゴリオからは聞いていたけど… 新卒の男の先生で、優しそう、そして、子どもからツッコミが… 「先生、その字、まちがってる!」「先生、それは漢字でかけるよ!」「先生、お母さん達苦笑いしてるよ!」などなど。 まだ2年生なのに、手強いな〜 せんせい がんばれ〜!

仕事でも、初めての相談ケースがいくつかあり… うれしいこともあり、失敗〜と思うこともあり。

写真は、今年初めての冷麺。岩手の二戸郡の冷麺だったので、ささやかな被災地支援と思って買いました。スイカをのせただけ。あとは唐揚げという、手抜き夕食でした〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/06/20

これは使える!ハンバーグヘルパー

_6181822

子どもの大好きなハンバーグ。でも、ハンバーグって作るの面倒ですよね タマネギをみじん切りにして よ〜く炒めて冷まして…という過程が特にニガテで。

友人に、市販の「炒めタマネギ」を使うのがいいよ、とアドバイスもらって、それを買い求めたこともありました。手間が省け、おいしくてよかったのですが、炒めタマネギだけ、にしては少々お高いな〜と。

で、今回、ハンバーグ作りの究極のお助けマン!? 「ハンバーグヘルパー」なるものと出会ったのです…!

知人からその存在を教えてもらい、欲しいな〜と思っていたら、最近スーパーで見かけ、即購入。

挽き肉にこれを混ぜるだけで、あとは何もいりません。 炒めタマネギ、パン粉、塩胡椒、香辛料…すべて入ってるんですと!

P1570497

すっごい簡単で ハンバーグが早くできる!

ワタシの大好きなナツメグの香りが豊かで…

とっても気に入りました〜

子どもに感想をきくと、「お店のハンバーグの味がする〜」って。

やったね〜

手放せなくなりそうな予感がしてます

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/06/19

ケークサレを焼いてみた〜☆

_6181819

最近 話題になってて あちこちでみかける ケークサレ(塩味のケーキ)の文字。

イメージとしては、バターや砂糖を使わない 野菜入りのヘルシーなパウンドケーキ。

フランス料理だそうで、軽食やおつまみに ぴったりのようですよ

雨の週末、時間ができたので、初めて焼いてみました

クックパッドをみながら作りました。

いろんなレシピがありましたが、ワタシはこちらで→

入れた野菜は、赤ピーマンとミックスベジタブル。それと、ハム、ピザチーズを使いました。

材料からすると、ほとんどキッシュみたいな感覚ですね〜

お味のほうも、美味しい〜☆ 中味ふんわり、外側サクサク。

後引きのおいしさでした! 子どもも夫も 大喜び

粉、塩、ベーキングパウダー、卵、オリーブオイルをぜーんぶ混ぜて、野菜と交互にケーキ型に流し入れて焼けばよいので、キッシュより手軽かも!?

入れる野菜によって、断面がきれいだったり、いろんな味が楽しめる、お洒落なお料理♪

おもてなし料理としても使えそうだし

しばらく、ケークサレにはまりそう… 図書館でケークサレの本を借りてこようかしら〜

ケーク・サレの本 (マイライフシリーズ 743 特集版) ケーク・サレの本 (マイライフシリーズ 743 特集版)
カフェ・ド・ヴェルサイユ

キッシュ ケーク・サレ 貝印 テフロンセレクト加工 スリムパウンドケーキ型 中 DL-0154 貝印 テフロンセレクト加工 スリムパウンドケーキ型 小 DL-0155 パウンド型ひとつで作るたくさんのケーク -しっとりパウンドケーキ、ふわふわウィークエンド、ごちそうケーク・サレ…et plus!-

by G-Tools

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/06/18

紫陽花☆

P1570486

年々、紫陽花がきれい〜☆ に感じられるのは、年のせいでしょうか(汗)!?

今年も、みごとな紫陽花が通りのあちこちでみられます。梅雨はいやだけど、紫陽花だけは、天の恵みを感じます…

通勤途中でパシャパシャ撮った紫陽花をまとめてアップしますね

(徒歩通勤にしてから、紫陽花に多く出会えるようになり…良かったです♪)

同じようなのが多くてゴメンナサイ! (選べなくて…)

P1570488

今年は、ピンク系のあざやかな 紫陽花に心惹かれます☆

P1570489

グラデーションのも可愛い♪

P1570494

P1570495

ガクアジサイも また良し… いろんな種類があるんですねえ。

P1570480

P1570485

 

あじさい、英語(学名)では ハイドレンジア Hydrangea 水の器という意味だそうですね。

もうしばらくの間 楽しみたいです!!


2011/06/17

初めての中間試験&麻婆ナス

_6161794

中1 ゴリ子の初めての定期テストが終わり、答案が返ってきました〜

いまの学校って とても面倒見がいいのですね!

テスト14日前からの家庭学習計画表が配られ、途中で先生に提出してチェックしてもらう。

テスト終了後は、結果の一覧表を自分で用紙に書き入れ(年間のテスト結果が一覧できるようになっている)、振り返りの文章を書き、保護者の印を押して提出する。

こういうシステム、30年前にはなかったな(笑)。

ワタシはテスト勉強にはあまり関わりませんでしたが、ゴリ子は14日まえからコツコツと勉強していた様子。進研ゼミの「テスト対策」問題集をやっていたようです。

部活はテスト3日前まで土日を含めて毎日あったので、部活で疲れているのに、夜2〜3時間勉強していました(休憩時間も入れて、ですが)。

振り返り文にも、「こんなに勉強したのは初めて」と書いていたゴリ子。

たしかに、小学校時代は、1日多くて30分ぐらいの家庭学習だったからな〜

ワタシは、「勉強は、できる、ことを目指すものではなく、するもの」というポリシーなので(昔、この記事に書きました)、「結果」はどうであれ、コツコツ勉強したことをほめたいです。

そして、結果は… 本人の目標(ささやかです)以上に良かったらしく、喜んでいました。

*****

さて、写真は、ある日の夕飯、麻婆ナス丼&中華風スープです。

ゴリ子が 「作りたい!」というので、ワタシはサポートにまわり、ゴリ子メインで作ってもらいました!(ワタシは指示したり、味付けしたり…ぐらい)

とくに、スープは、ゴリ子のオリジナル。冷蔵庫を物色して、セロリ、人参、ブロッコリー、卵、と「彩りよく!」をテーマに作っていました。

ワタシは仕事で疲れていた平日だったので、すっごくうれしかった♪ 

これからも 頼むよ〜

_6161787

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

2011/06/16

めざせ美脚!? ウォーキングシューズを買ってみた

職場の女子(アラフォー以上)で流行っている ウォーキングシューズ。

ワタシも(つられて)とうとう買ってしまいました! (これで4人目よ〜)

B004V3GGH8 REEBOK(リーボック) ウォーキング フィットネス シューズ EASYTONE イージートーン ゴーアウトサイド レディース
 


by G-Tools

ただ、ワタシの買ったものは、ReebokのEASYTONEの姉妹品、 SIMPLYTONE です。

ReebokとABC MARTのコラボ商品だそうで、 EASYTONEの機能を絞ったものだそうな。

見た目、EASYTONEとほぼ変わりなしです。しかも、EASYTONEは サイズより小さめらしいのですが、SIMPLYTONEは、どちらかというとゆったりめじゃないかな。幅広足のワタシでも、きつくなくて、履き心地が良いです〜

「履くだけのジム」というコピーのこのシューズ。靴底の二カ所に、バランスポッドなるものが入っているため、歩く度に、バランスをとろうと足の筋肉が鍛えられ、美脚効果やヒップアップ効果も期待できるそうです!!

効果が出るのはずいぶん先のこととして、何より、足裏が柔らかく、かつ しっかり支えられている感覚。ふわふわしていて、歩いていて気持ち良い! どんどん歩きたくなる靴です。

この春、車通勤をやめて、電車&徒歩で通勤するようになったので、毎日歩き、立っている時間が増えました。それで良い靴を探してたのです〜

いままでも、歩きやすいローヒールの靴でしたけど、それでも足裏にタコができ始め… (底が薄いのかもしれませんね、中敷き入れなきゃ!)

しばらくこれを履いて通勤してみます!なにか効果があればまたレポートしますね〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/06/14

今年のジューンベリー♪

_6061779

6月の楽しみと言えば…

わが家のほったらかしワイルドガーデン(爆)のジューンベリーの収穫♪

毎年記事にしてますが… 今年も記録として

今年は、豊作です!

_6061777

(息子の摘んだジューンベリー↑)

真っ赤に熟したものが良いのですが、

熟すまでまっていると、鳥さんがつっついちゃう

収穫のタイミングが案外 難しいのです。

毎日 見にいっては、少しずつ収穫してます。

そのまま食べて良し、ジャムにしても良し。

育てやすく、ガーデニング初心者にオススメ!

ちなみにワタシはネットで苗を買いました。

話は変わるけど、今年は、庭に、ドクダミがすっごく生えてます〜@@

むしり取ったけど、匂いがくっさい!キョーレツですね…

これから週末=草取りのシーズンに突入だわ〜

_6061775

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2011/06/11

【BOOK】春にして君を離れ

春にして君を離れ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
アガサ・クリスティー 中村 妙子
4151300813

アガサ・クリスティーの晩年の小説(ミステリーではなくて、ふつうの小説です)

春にして君を離れ Absent in the Spring を読みました。

この本は、前にテレビのアガサ・クリスティー特集番組のなかで絶賛されていたのと、最近みた雑誌にもレビューが載っていて読む意欲をそそられたのでした

小説としては短編ですし、ストーリーはシンプルです。

主人公のジョーンは、ロンドンに住む中年の主婦。三人の子供はそれぞれ幸せに結婚して独立し、いまは弁護士で優しい夫と二人暮らし。

ジョーンは、バグダッドに住む娘の病気見舞いの後、ロンドンに戻る途中、雨に降り込められ、汽車に乗り遅れたことから、3,4日間、砂漠のど真ん中の土地で、一人過ごすことになります。

そこで偶然再会した旧友との会話をきっかけに、人生を振り返ることになる… というお話。

小説のほとんどが、ジョーンの独白、回想で、心理劇といえるかもしれません。

子育てを終えた中年期、思いがけず自分を省みる時間が与えられたとき人はどうなるか…

中年期の心理、まさに中年クライシス(危機)がテーマの小説といえます。

自分の真の姿=いままで否定してきた姿に直面すること、いままで見ようとしてこなかった真実をみること… その厳しさと辛さが非常によく描かれていることに感銘を受けました。

そして、ひとりになって自分を見つめたときに、ほとんど宗教的経験に近いような、「回心」とも言えるものが起こることが、見事に描かれているな〜!と。

誰に言われたわけでもなく、ひとりで自分の心の奥底をみつめたジョーンは、なんと強く、勇気ある女性でしょう! アガサ・クリスティー自身なのかもしれませんね。

読者にも、人生の真実を追求するように迫る(あなたの築いてきたものは、本当に意味あるものですか、あなたの自己満足、思いこみではないですか?と) 怖い小説だと思いました。

アガサ・クリスティーってすごいんですね〜 彼女のミステリーは高校生の頃に読みまくったくらいであまり覚えていませんから、人間の心理、本性をこんなにも鋭く見抜いている作家とは知りませんでした。

第二次大戦を目前に控えた、という時代設定も、「クライシス」状況を醸し出しているし、脇役の登場人物にもそれぞれ味わいがあり、メタファーがあり… 何度でも深く味わえる作品ではないでしょうか〜

そして、最後の「落ち」も、圧巻! さすがアガサ・クリスティー 恐るべし…!!
彼女のシニカルというか冷徹というか、暗い(?)人生観に乾杯です!?





2011/06/08

【BOOK】大聖堂

大聖堂 BOXセット (ソフトバンク文庫)
ケン・フォレット 矢野 浩三郎
4797357738

ケン・フォレット著 大聖堂 (全三巻)を読了。

NHK BSでドラマを見たのがきっかけです。ドラマは後半なかなか見られず、録画も出来ず、結末がわからなかったので、最初から本を読んでみることに

12世紀のイングランドを舞台に、大聖堂建築を夢見る建築士と修道士、そして、権力を奪うことに執念を燃やす 司教、国王、伯爵… 日本の大河ドラマみたいな(?)壮大なドラマと言えましょう。

なにせ登場人物が魅力的!

大聖堂を建てることを夢見て旅を続けるトム、 森に棲む魔女エリンとジャック、孤児として修道院で育てられ修道院長となったフィリップ、 伯爵であった父を敵に殺され、父の名誉挽回を心に誓う美少女アリエナ… 

それぞれの夢があり、挫折があり、思惑があり、駆け引きがあり… 物語は複雑な構造を持ちつつ、一つの方向にむかって進んでいきます。

ミステリーの要素もあり、最後までドキドキハラハラしっぱなしです。

人の想いは、その人の代ではかなわなくても、次の世代に確かに受け継がれる場合があること、待ち続けることの尊さ、人の予測や意図を越えて、偉大なことが起こる… などなど、厳粛な思いにもさせられました。

ちょっと残酷な場面もあるのですが、それにも増して、おもしろかった!と思えます。

雨の休日に読んでみてはいかがでしょうか〜

2011/06/06

バザー大成功☆

_6061765_6061771

運動会の次は、学童のバザー、とイベント続きです。

週末は、バザーの準備&本番、その後の片付け、反省会…と バタバタしていて、ブログ更新できませんでした

バザーは梅雨だというのに、晴天に恵まれ、大盛況 ここ数年でたぶん一番、といってよいぐらいの多くの方が来てくださいました。 子どものゲームコーナーや 人気のやきそばなどは長蛇の列。「お祭り」という雰囲気で、ず〜っと盛り上がっていた感じです。

ワタシの担当したコーナーも、お客さんがひっきりなしで、バザーの時間(4時間)が短く感じたほどでした。

そして、気になる売上げのほうは… なんとなんと、例年の1.5倍! 役員一同(ワタシも)感激の涙でした…!?

今年は、児童数が減り、必然的に父母の数も減り、役員の人数も少なく、ギリギリの人数でやっていましたので、このような成功裡に終わるとは、予想してなくて… 身体はとても疲れましたが、達成感があり、心地よい疲れになりました。

バザーは大変ですが、学童の子にとっても良い経験であり(自分たちで作ったものを売る)、地域の子どもたちにも喜ばれ、地域に学童を知ってもらう機会でもあり、学童の親同士の交流の場でもある…とさまざまなメリットがあるんだな〜と、改めて実感(もちろん、経営上の欠かせない収入源)。

それから今回初めて、ワタシの職場の同僚にも声をかけて、自宅にあって使わないものや手作り品を提供していただくことができました。みなさん快く協力してくださって、ホントうれしかったです。ありがとうございました〜☆

ゴリ夫も、今回はめずらしくスタッフとして働き、行けば行ったで楽しかったみたい。娘はOGとして、久しぶりに指導員や後輩の子達と会って喜んでいました。息子は、学校や保育園時代のお友達が来てくれておおはしゃぎ☆ それぞれ楽しい一日となりました。

写真は、買った物の一部です。ピンクの可愛いカフェオレボウル? と ショコラオレンジのパウンドケーキ(学童の母達の手作り)。オレンジピールとチョコレートのコクが、絶妙でした♪

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/06/01

平日の運動会♪

P1570467

今年も運動会は春。5月の最後の土曜日のはずでしたが、雨、雨、雨、… で、延期、延期となり、やっと火曜日(きのう)開催されました。

子どもはお弁当ではなくて給食を教室で食べます。だから、保護者は行かなくても支障はないのですが… 仕事休もうかどうしようか一瞬迷い… やっぱり休むことにしました。ただ、3時からの会議に出たかったので、2時まで運動会を見にいくことに。夫は仕事、娘は学校なので(土、日だったら、絶対行く!と楽しみにしていたのに)、ワタシ一人で行きました。

平日だけど、案外、保護者が多かった〜という印象。パパ達も思ったよりたくさんいました。みなさん、良きパパなんですねえ。ワタシは同じく母一人で来ていた学童のママ友を見つけ、一緒に観覧♪

天気は、朝は涼しく、雲が厚かったのですが、どんどん晴れ間が出てきて、まぶしく、陽射しがぐんぐん強くなり…帽子を持って来なかったことに後悔。ついに耐えきれず、家に取りに戻りましたが(徒歩5分なので)。

小学校の校庭は狭いこともあって、保護者の写真ビデオ撮影にも、いろいろとルールがあるんです。三脚の使用は禁止、「撮影ゾーン」があって、そこには、各学年のカラーのリボンやバンダナを巻いた人しか入れない(違う学年の撮影はできない)などなど。PTAで考えたんだと思うんですけどね。みんなが平和に、平等になるための、苦肉の策なんでしょうね。

いつもは夫婦で、ビデオとカメラを分担するのだけど、ワタシは今回一人で、両方を撮らないといけないので、ちと大変。結局、写真はあまりとれず。徒競走とダンスはビデオだけになってしまいました。しかも、徒競走は、撮影ゾーンの最前列を陣取ったのに、ビデオを構えたワタシの前に、先生が急に立ち上がってしまい、息子の姿は本当に一瞬しか写せませんでした(大泣き) せんせ〜い(←しかも担任!)

徒競走は6人中3位。(チビなのにがんばった!)

玉入れは、息子の白組が、2回戦とも圧勝(90個対50個ぐらい)。玉入れで、こんなに差がつくって、珍しいですよね〜。でもでも、この競技は、得点競技ではありませんでした。(ワタシまでガックリ。)

P1570469

ワタシが一番楽しみにしていたダンス、2年生は「パラパラ」でした。2年生でパラパラって難しくないですか? 女の子は上手でした〜 息子は…すっごくうれしそうに、ぴょんぴょん跳びはねてるけど、パラパラにはなってない(汗)。腰を左右に振らなければいけないところを、飛び跳ねてるだけでした 決めのポーズは、一応みんなと一緒にできていたけど。

それにしても彼は、最初から最後まで、ず〜っとテンション高かった。競技を待っているときも、終わった時も、からだが自然に動いちゃってる感じ。おかげで、探さなくてもすぐわかりましたけどね(汗)。楽しかったんだね〜 白組が優勝したし、サイコーの運動会だったね♪

母も久し振りに、気分が高揚したよ〜(笑)。 

運動会って、子どもにとっても、親にとっても、先生にとっても、楽しく、誇らしい日なんだな〜と思いました☆

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ