« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011/08/29

夏の終わり☆

P1570611_2

夏休みももう終わり 子どもたちは きょう月曜から学校が始まりました!

今年の夏休み、 息子は宿題も少なく、自由課題(やってもやらなくてもよい)は何もしなかったし、けっこうゆるく過ごしていたかな。

でも、暑い中、週1回のサッカーと、学童にはほとんど毎日通いました。

水が恐くてなかなか浮き輪がはずせなかったのが、少し泳げるようになったことが、がんばりの成果!

娘は、初めの中学生としての夏休み。端からみていても、ものすごくがんばっていました。

まず、部活。オフの1週間以外は、皆勤賞。練習試合で他校に行く日は、5時台に起きて、6時出発〜夜7時帰宅ということも何度かありました。

練習試合にはずいぶん出させてもらったみたい。(2年生が少ないので、1年生も交代で出るらしい)。体もたくましくなってきました!

宿題は、全教科、小学校に比べてかなりの量、そして、難しい課題が出ていましたが、計画的にコツコツやってました。

二学期制なので、今日、初日から授業があるんですよね〜 しかもいきなり漢字テスト。

きのうは、練習試合から8時に帰宅し、それから、漢字テストの勉強、その後、来週の期末テストに向けて深夜まで勉強してました…ワタシは先に寝たけど

いや〜 小学生のときからは想像できないがんばり様。こんなにがんばれる子だとは思っていませんでした〜

ワタシも夫も、娘の体調が心配で、「そんなにがんばらなくても… 部活休んだら?」 「勉強は明日やればいいじゃない?」 とつい言ってしまいます。でも娘は部活も勉強もやりたいみたいで。本人に任せるしかないですね〜

そして、ワタシも、新しいことを始めました…

なんと、スポーツクラブに入会したのです。20年ぶりかな〜

ワタシ以外の家族がスポーツやってるので、とくに土曜日は、みんな出かけてしまうので、さすがに腰の重いワタシもなにかやりたくなり…

まず、泳ぎたい!と思って、家から歩いて行ける駅前のスポーツクラブに入ることに。

(入会キャンペーンでいろいろとお得だったし)

もう2週間過ぎましたが、週2回ぐらい泳いでます。 施設がきれいで快適! いまはまだまだ暑いので、泳ぐと気持ちよいですし〜

平泳ぎ、クロール各100メートル泳いだら終わり、さっさと帰る、と ゆる〜くやってます。

一度、無料レッスンに出たら、トータル550m泳がされて、もうバテバテ〜

家に帰って爆睡だったので、それはもうやめることに

それからこの夏は去年よりお休みが増えたので、

ふだんなかなか会えないお友達にも会えたし… なかなか楽しいことがありました

仕事のほうは9月から本格始動。(教育関係なので、まだ8月は夏休みモードで… 開店休業だったり) ぼちぼちやっていこうと思います

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/28

粉を買いました♪

_8281961

カンパーニュがいまひとつうまくできないのは、きっと粉のせいだ!と思い 

富沢商店さんの粉をおとな買い!

前は、富沢のオンラインショップで毎月買っていたのですが、家計の見直しにより(汗)
しばらくやめていました。

でもでもやっぱりほしい〜

ということで、まず1回まとめ買いすることに。

きのう大きな段ボールで届きました〜 粉トータルで10キロ!

●準強力粉 リスドオル 2.5kg

●準強力粉 北海道産ハードブレッド専用粉ER 2.5kg

●強力粉 春よ恋100%  2.5kg

●強力粉 春よ恋ブレンド 2.5kg

●南部全粒粉 細挽 500g

●有機栽培レーズン 500g

●くるみ 500g

準強力粉と全粒粉は、カンパーニュ用

春よ恋(国産小麦)は ホームベーカリーで焼く食パン用です。

5千円以上は送料半額 というので、レーズンやくるみも足して、5千円ちょっとにしました

 

春よ恋 100%で作った(ホームベーカリーで)食パン、やっぱり美味しい

そしてカンパーニュは、北海道産ハードブレッド専用粉ER と 南部全粒粉をミックスして、クルミとレーズンも入れました。

今回、この本のとおりに、手ごねで作ってみました!(いつもコネるのはHBだったんで。。)

(やっぱりこの本は使える!!)

4891947659 少しのイーストでつくるパン〈1〉ゆっくり発酵 カンパーニュ (少しのイーストでつくるパン 1)
高橋 雅子
パルコ  2007-11


by G-Tools

こねるのは、3分間でよいそうです。力もいらないし、案外かんたんでした!

なぜか、ふくらみ(最後の釜伸び=焼いてるときにふわ〜っと膨らむこと)が少なかったですが(発酵させすぎたか?)。

やや固めですけど、薄くスライスして、噛めばかむほど 味わいが出るようなパンになりました。

_8281960

だんだん涼しくなってきて、これからパン作りに絶好の季節に入ります。

楽しんでやっていきたいです〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/25

ゆるす。

Hana_2

息子(小2)は、ひとりで寝るのがまだ怖いというので、ときどき、添い寝をしています。(ひとりで寝なさい!と戸を閉めてしまうこともありますよん 

このまえは、私も疲れたので、添い寝しながら一緒に眠ってしまいそうに。息子は、めずらしく、私の腕に絡みついてきて、

真剣な声で話し始めました。(いつもはふざけてばっかりの息子です)

「ママ…

ボクとケンカしたこと ぜ〜んぶ ゆるす?」

どうやら、私との数知れない過去のバトルのことを言っているようです。

「もちろん! ゆるすよ!」

と返したら、安心したよう。 「ごめんなさい…」 と いつになく しっとりと言ってました。

 

「ママが死んじゃったら ゆるしてもらえないかもしれない…」

なんと、ワタシが死ぬ前に、ゆるしてもらいたかった、そうでないと後悔するから、と思っていたようです。

(何でいま ワタシが死ぬ設定になっているのかは、不明ですが・・汗)

びっくりしました〜!

ゆるしてもらえないまま、その人と会えなくなってしまったら、とってもつらい思いをするって、7歳の子が思うんですね〜!?

彼にとっては、自分の「罪」を意識できるようになってきたということなんでしょうか…

 

「ママがしたこともゆるしてくれる?」 とワタシも思わず口にしてしまいました。

(ここには書けないけど、ずいぶん君にヒドイことしてきたからね… )

「うん!!」

安心しました

とはいえ、息子に甘えてちゃいけないな〜 自分の行動(感情)を律さないと…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/23

カフェめぐり☆その1

居心地の良いカフェを見つけるのが大好きです。

ネットで知って、一度 たずねてみたかったカフェに 家族で行ってきました

(家から車で15分ぐらいのところです)

_8201926

 

まるで、高原のなかの山小屋のような一軒家。 (でも周りは住宅地)

 

_8201925

 

なかも ログハウス風(というか完全にログハウス)です。

高い天井。

窓がたくさんあって、

カーテン越しに 柔らかい光が差し込んできます。

ランプシェードも よい感じ♪

BGMは 静かめのジャズ(だったはず)。

ゆったり落ち着けました。

 

_8201924

 

 

このお店は、雰囲気からもわかるように、

自然派。 メニューは、マクロビではありませんが、

天然酵母パンだったり、無添加手作りお菓子が自慢。

ランチは野菜たっぷりメニューだそうです。

奥には、雑貨コーナーもあり、ナチュラルテイストの雑貨が 売られています。

私たちは、夕方行ったので、

夫と娘は、アフタヌーンティーセット(2段皿。上がスイーツ、下が、御惣菜とパン)

私は、3つのスイーツセット

息子は、キッズランチ (ハンバーグセット)。。。ものすごい早さで完食してました

おいしかったんだと思う…

紅茶はポットで。 とっても美味しかったです。

 

_8201922

 

カフェに求めるものは、

1 インテリア

2 メニュー

3 スタッフのサービス

です (みなさんたいていそうだと思うけど)

 

どれも、最高得点、までは いかないけれど、十分満足でした 

また 心地よいお店を探しに行こう〜と思います。

 

カフェめぐり☆その2へ続く… たぶん

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/20

バーニャカウダで野菜とパン♪

_8151907_2

帰省中のランチです。

親戚のYさんが持ってきてくれた無印良品の「バーニャカウダの素」でソースを作り、採れたて野菜やハムをいただきました。焼いて持っていったパンにも合うこと!モリモリ食べてしまいました

無印のバーニャカウダ、初めて知りましたが、オリーブオイルと生クリームと混ぜ合わせるだけで、手軽に、本格的なバーニャカウダ(にんにくとアンチョビとオリーブオイルのディップソース。北イタリアの料理)が作れる すぐれものですね! こんど買ってみようと思いました!

ほかにも、素麺や、採れたてパプリカのマリネ、野菜たっぷりドライカレー、採れたて枝豆のポタージュや採れたてとうもろこしのポタージュ、、、、自然の恵みをいっぱいいただきました。

_8151908

そして締めは、やっぱりスイカでしょ! めちゃめちゃ甘かったです!

_8151909_2

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/18

子猫と戯れた新盆。

_8151903

帰省中の様子を少し。

この春におじいちゃん(義父)が他界したので、今年のお盆は新盆でした。

おばあちゃんのせめてもの慰めにと、生まれて数週間の子猫が おばあちゃんのところにやってきました!

黒のカラダに足先と胸だけ白くて…靴下はいてるみたいでしょ!?

まだちっちゃいの〜! (ケータイと比べてください) からだもそして鳴き声も…

_8131878

そして、

家にお坊さんが来て、お経をあげていた最中、親族一同が集っていた部屋に、この子猫ちゃんが ソロソロと入ってきて…

ちょうど、ひとつ空いていた末席の座布団に ちょこんとすわったのです

超カワイイ

自分も家族の一員と思ったのかしらん?

すっかり ゴリ夫親族のアイドルとなった子猫(名前はまだない… もめてます

うちの子たちも お世話に夢中。

_8131892

うちじゃ動物飼えないから、おばあちゃん家で 楽しんでもらおうっと!

新盆で、

近所の方々や少し遠くの親戚が 三々五々 訪れてくださり、にぎやかでした。

子どもが大好きで、いつも 子ども目線でおもしろいことを言って笑わせてくれたおじいちゃん。

 

その おじいちゃんのユーモアをしっかりひきついでる人も親族のなかにいて、

「いまの言い方、おじいちゃんみたい!」と 喜ぶゴリオ。

おじいちゃんがいなくて寂しいけど、みんなが集まって なごやかな新盆だったな♪

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/16

夏の思い出2011〜横浜港クルーズ

Bridge_2

きのう田舎から戻りました! (夕方帰ったのですが、渋滞は思ったほどではなく、スイスイ走れたところも多く、助かりました。)

帰省中のことは おいおいアップしていく予定

さて、帰省前に、家族でヨコハマで遊んだ日のことを。

まず、昼間、ワタシと息子で、みなとみらいのランドマークプラザへ行って、ポケモン関係のイベントに参加しました。

幼児〜小学生づれの親子がたっくさん来ていました。ポケモン人気すごいですね〜

Kakodhmffwswxe0rksnx

いろんなフロアーでイベントをやっていて、それぞれ、クイズに答えたり、ゲームをしたり、賞品をゲットしたりで、息子は終始ごきげん。

それから、夕方、山下公園に夫と部活を終えた娘が合流。

Kakopsswxopiysbo2kqv

_8111856

横浜港を一周するクルーズ船に乗りました。

「サマーナイトクルーズ」といって、食事はビュッフェスタイル(居酒屋メニュー的な)、飲み放題、生バンド演奏つき…という、気軽な感じのクルーズです。

会社の暑気払いで来ている人々もいましたが、女性グループやファミリーも多く、小さい子どももちらほら。

食べ物を取りに行ったり食べるのに集中してしまい(汗)、ゆっくり夜景を眺める時間はあまりなかったですが、家族でワイワイ、楽しい時間に 

夜景が想像してたのとは違って暗い、と思ったら、節電のためなんでしょうね〜

地味でしたが、それはそれで、味わいがありました…

帰省と学童キャンプ以外は、旅行などに行かないので、家族での夏休みのハイライトになったかな? …そうだったらいいなと思います!

Kakojaywbcavy0doebtk

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ




2011/08/12

パンを焼いた日♪

_8091867

今日から帰省です。親族があつまるので、パンを焼いてもっていくことにしました。

それで 先日は一日パンを焼いていました〜 

オーブンのあるキッチンは 室温たぶん35度越えていたと思う…

ほぼ一日中、そんなキッチンにいて、クラクラめまいが… あやうく熱中症になるところでした

ベーグル16個(ごま、ブルーベリー)とカンパーニュ2個(クルミとレーズン)。

夏は難しいですね〜 (←暑さのせいにする人)

生地がすぐにべとついて、扱いにくい。

思ったより膨らみませんでした。とくにカンパーニュは、だめだった〜

きれ〜いにクープが開いたカンパーニュが焼けるように、まだまだ修練が必要です!!

ベーグルも、もっと照りが出るはずだったけど、このぐらいが今のワタシには限界…

_8091878


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/10

ハニーマスタード・チキンと理科の自由研究☆

_8081847_2

鶏ムネ肉のおいしい料理を研究中!

安くて、手に入りやすく、重宝しますが、調理の仕方によっては、固くなったりぱさついたり。

小さくきって唐揚げにしたり、イタリアンドレッシングでマリネして焼き上げる、などしています。

友人から教わったのは、塩とはちみつをまぶして一晩おき、フライパンで弱火で焼くというもの。

味が染みておいしかったです!

そのアレンジで、自己流 【ハニーマスタード・チキン】を作ってみました。

鶏胸肉1枚を 皮でない側に包丁を入れて、開く感じにします。

塩少々、はちみつ少々、マスタード(粒入り)適量を まんべんなくまぶし、

密封容器(ビニール)に入れて一晩おく。

フライパンで中火で焼き上げる。

はちみつが入ると、焦げやすくなるので、注意が必要かも。

鶏肉は火が通りにくいので、

電子レンジで6,7割火を通してから、フライパンやグリルで焼くという方法もきいたことがあります。(まだ試してないけど)

焼きたてはジューシーで、ほどよい甘さとマスタードの香り。

何も言わずに 娘に出したら、「おいしい! マスタード?」と反応していました。

わたしは鶏肉の研究中ですが(笑)

娘は、理科の宿題=自由研究に取り組んでいます。

手伝って、と言われて、昨晩いっしょにやりました。

テーマは 豆乳についての研究。

お酢やレモン汁、そのほかの果汁と混ぜて変化を調べるというもの。

目的をはっきりさせて、仮説をたて、方法を考えて・・・・

心理学科時代の実験を思い出し、ワクワクしてしまいました

しかし、先行研究を調べることなしに、オリジナルに実験計画をたてるって難しいなあ~

やってるうちに、予想外の結果が起きて、途中でやり方を変えちゃったり、

何を調べてるんだっけ?とわからなくなってきたり・・・

実験はいちおう終了。あとはまとめをがんばってください!

疲れた表情の娘・・・豆乳の匂いで気持ち悪くなったとか。(台所の室温35度だったし・・)

なんで嫌いな豆乳をテーマに選ぶんじゃ~!?

実験に使った豆乳(チーズ化したもの)は、わたしが食べる予定です

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/08/09

子どもの成長を感じるとき!?

中1娘は、夏休みも部活(バレーボール)一色。オフはお盆のころの数日だけで、あとは毎日、学校での練習や他校との練習試合で、朝5時起きの日も。一日も休まずがんばっています。

家族との関係もだんだん変わってきましたね〜

まず ワタシにとって、彼女は、ファッションアドバイザー 

ワタシはそういうことに自信なく、どちらかというと無頓着なので、ヘアスタイルや服の着方について、娘がいろいろとアドバイスしてくれます。

娘のススメにより、ただいま髪を伸ばし中。

ワタシが選んだ服やヘアスタイルに、「そういうの 似合わない」 とか 「自分の年を考えて!」 など 厳しいチェックも入ります

こんどは、メガネを変えるように言われていて… 「お店に一緒に行こう、選んであげるから」と

家族のなかでは 娘はワタシといちばん仲が良い と思うのですが

先日、4人で夕食していたときのこと。

娘が言い出しました。

「うち(自分のこと)… 家族に順位つけるとしたら

一位は … … … なし!

二位は     ママ

三位は     パパとゴリオ 」  

一位なしの 二位ですか…     音楽のコンクールみたいね

まあ、3人ともメダルには手が届いたから いっか〜

一位は 「ともだち」 だそうです。 

「家族より友達」、 親としては寂しいけど、誰もが通る道ですかね… 

ちなみに 息子は、

「一位 パパ、 二位 ゴリ子ちゃん、 三位 ママ」 とのこと。

それにしては やたら 母のカラダに スリスリしてくるんだけどねえ…

きっと 意識だけは 母と離れようと がんばってるのね


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/08

おこめとホットドッグ☆

_8031846

週末、いつも行っているCOOPへ買い出しに行ったら、お米が軒並み売り切れ! びっくり〜

「急な需要の増加により…品切れ中です」 などと書いてありました。

もしや、新米を食べたくないから、いまのうちにお米を買っておこうという人が増えているのでしょうか…

お米、どうなるんでしょう!?  混乱がありそうで…ちょっと心配です。

いつもの「秋田産あきたこまち」(無洗米^^)が品切れだったので、子ども用には、胚芽米、そしておとな用に玄米を買いました。

久しぶりに食べた玄米、モチモチしてて香ばしくて美味しかった〜 娘も喜んで食べていたし、しばらく玄米&胚芽米でいこうかな?

さて、写真は、最近の朝食で作ったホットドッグ♪

学童キャンプで食べたホットドッグ(ホットドッグをホイルで巻いて、牛乳パックに入れ、火をつけて焼く…インディアンドッグというモノです)の味が忘れられない息子のリクエストで。

ふんぱつして、めったに行かないソーセージ専門店で、1本300円以上するフランクフルト(バジルとドライトマト入り!)を買いました。家族の喜ぶ顔を思い浮かべて… 

しか〜し、 「ふつーのソーセージが良かった…」と いう息子に 母がっくり

おとなの味すぎたか…

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/07

【BOOK】病気が教えてくれる病気の治し方

4760126457 病気が教えてくれる、病気の治し方―スピリチュアル対症療法
トアヴァルト デトレフゼン リューディガー ダールケ Thorwald Dethlefsen
柏書房  2004-11


by G-Tools

ネットサーフィンしていて見つけた本。ドイツではベストセラーになったとか。おもしろいけど、ある意味読むのがつらくて、好き嫌いが分かれる内容だと思いました。

病気には、それぞれ精神的なメッセージ、象徴的な意味がある、という内容だから。あくまで、自分にあてはめて読むこと、知り合いにあてはめてもよいが、その人に伝えてはいけない、反発するだろうから、と書いてあります。その通りだと思います。使い方を間違ってはいけない本なのです!

前半は、基本となる考え方が、後半は、各病気の意味について書いてあります。

病気の意味については、その意味はその人その人によって異なるとワタシは思うので、この本でいう 「○○病=○○という意味」という一対一対応は、あまり受け入れられず、さらっと斜め読みしました。

ですから、前半のほうが興味深かったです。

そもそも「健康」な人はいない、全ての人が「病んでいる」という前提。そして、病気は、健康への道であり、病気を利用して健康になるという考え方。

症状はすべて、意識のなかで体験したくないもの(=影)の現れ。これを意識し、自分に取り込むことで、健康になる、つまり「影」に出会うことで健康になる、という考えです。

あと、健康とはwholenessつまり「全体性」、この本で言うと「単一性」の状態であり、病気とは、「両極性」の状態。治癒とは、「両極性の克服である」という考えがワタシにとってはNEWでした。

さらに、両極性のうしろには単一性があるということを昔の人は気づいていたようだ、その証拠に、古語には、反対の意味を含む言葉がかなりある、というところが、目から鱗!

(たとえばラテン語の 叫ぶ と 静寂、乾いた と 汁、高い と 低い、は 似ている、または同じ言葉だったり、ドイツ語の古語では、良い と 悪いは同じ言葉だったとか…)

両極性とはふたつの相反する考えで、それをどちらも切り捨てることなく、見ていく、取り入れていくという態度が単一性で… 

難しくてよくわからないので、このへんでやめておきますね〜 

とにかく、 「病気」への認識が変わるかもしれない(?)、ユニークな本だと思います。

2011/08/06

【BOOK】自分さがしの瞑想 ほか

最近は、テレビを見ずに(笑) プロセスワーク関連の本を3冊ほど読んでいました

まず、「自分さがしの瞑想」。

これは、3冊のなかで一番 分かりやすい本でした。ひとりで行う瞑想(自分の感じていることなどに集中していく)…夢のワーク、ボディーワーク、対人関係のワーク、自然のワークなど、具体的にやり方が書いてあります。いずれも、「いま、ここで」の気づきを促すワークです。

やってみたいなと思ったのは、自然の中でのワーク。パワースポットという言い方がありますが、人に探してもらうのでなく、自分にとってのお気に入りの場所、落ち着ける場所を探す、というもの。旅に出るのも、そういう場所を探すためなのかな〜と思います。

4885031354 自分さがしの瞑想―ひとりで始めるプロセスワーク
アーノルド ミンデル Arnold Mindell
地湧社  1997-10


by G-Tools

次の本「人間関係にあらわれる未知なるもの」 は、「対人関係のワーク」を中心にしたものです。プロセスワークで、家族やカップルのカウンセリングにかかわるとどうなるか、後半に事例が出ていておもしろいです。

が、文章がちょっと難しめでわかりにくいかな〜と思いました。残念。

4531081625 人間関係にあらわれる未知なるもの―身体・夢・地球をつなぐ心理療法
アーノルド・ミンデル 富士見 幸雄
日本教文社  2008-01-25


by G-Tools

3冊目、これが一番刺激的でした。これはもう、心理療法という枠を越えて、スピリチュアル、「精神世界」の本といってもよいでしょう。

難しくて消化不良なので、上手く説明できませんが(汗)、キーワードは、「センシェント」「ルシッド」「周縁化」「大きな自己」など。

「センシェント」とは、意識以前の気づき、気づき以前の目覚めというか… 予知、予感 とも関連してくる意識状態。音楽などは、センシェントな体験に非常に近いのですと。

「ルシッド」は明晰という意味。

「ルシッド・サイコロジー(明晰な心理学)」は、キリスト教神秘主義だけでなく、あらゆる精神的/霊的あるいは宗教的な思想に見出すことができる。それはアフリカ先住民やアボリジニーの教えにもあれば、イスラーム、ユダヤ教、ヒンドゥー教にもある。ヒンドゥー教は「大きな自己」とつながるためにヨーガを手段として使う。道教は錬丹術を、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの各神秘主義は、祈り、音楽、舞踏を用いる。(p.268)

周縁化とは、「これは関係ない」と思って、ものごとや人などを意識の周縁においやってしまうこと。周縁化を乗り越えて、すべてをありのままに見る、受け入れるようにする、そうすると ささいなことと思われることに、重大な意味やメッセージがあることに気づく…のかなと思いました。

ワタシにとっては、今まで少し学んたり体験してきたこととつながる部分もあり、難解な分野ですが、さらに学んでみたいな〜と思った次第。手元において、何度も読みたい本でした。

4393364082 24時間の明晰夢―夢見と覚醒の心理学
アーノルド ミンデル Arnold Mindell
春秋社  2001-11


by G-Tools

2011/08/04

2011恐竜博へ行ってきました!

P1570535

平日休みがとれたので、息子と国立科学博物館に行ってきました。「2011 恐竜博」を観るのが目的です

上野に着いたのが、10時半過ぎ。たぶん混んでいるだろうな〜と思ってましたが、案の定、大混雑。チケットを買うのに40分並び、そのあと、入場まで、4〜50分並びました。ディズニーランド並!圧倒的に小学生を連れたファミリーが多かったです。(水曜はレディースデイで女性は割引。これは窓口でしか割引されないので、混んでいたのかも?)

なかは、わりと空いていて、見やすかったのがよかったです。息子はヘッドホンで音声ガイドを聴きながら、全ての箇所をみてまわっていました。

P1570541

息子は 「恐竜博士」ではありませんが、それでも、本は何冊か持ってますね〜 男の子ですねえ。

うちにある本↓↓

4863130686 ナショナル ジオグラフィック 恐竜図鑑 (ナショナルジオグラフィック)
マイケル・K・ブレット=サーマン
日経ナショナルジオグラフィック社  2009-07-16

by G-Tools

 

4902528096 日本の恐竜 (しぜんのほん)
ヒサ クニヒコ
ハッピーオウル社  2005-08

by G-Tools
4902528045 恐竜博物館 (しぜんのほん)
ヒサ クニヒコ
ハッピーオウル社  2004-10

by G-Tools

「恐竜博」は1時間ぐらいで見終わり、お土産コーナーでは、自分のお小遣いで、定規を買っていました。そのあとラウンジで食事。これも大混雑で並びました〜

それから、他のフロアーにも行ってみようということになり、B2〜3Fまですべて回りました。動物、魚、恐竜、自然、科学実験コーナーなど。 小学生ぐらいの子どもには、とっても楽しめますね〜

P1570548

めちゃめちゃ疲れましたが、行ってみてよかったです!

ワタシ的には、お隣の西洋美術館でやっている「古代ギリシャ展」がヒジョーに気になってたのですが、時間切れ。次回…来れたらいいな。

Kakovdxcmdoguby2xxff_2

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/08/02

今年のキャンプ☆

Kakob9jbk178rpv6oezi_3

きのう 学童のキャンプから戻ってきました〜

出発時は朝から雨で やれやれ〜 と思っていましたが、

集合場所での記念撮影のときには雨はあがり、

バスに乗ってキャンプ場に近づくにつれて だんだん空が明るくなってきました!

けっきょく、3日間、雨に降られた時は、ほとんどなし! 数分間パラパラ…はありましたが

川遊びもカレー作りも、キャンプファイヤーも花火も、登山も、バーベキューも… すべて野外で予定通りできました!

自宅の地域では大雨で、道路が水浸し状態だったそうですが…  キャンプ場はそんな気配全く無しだったのです!

ワタシは役員だったこともあり、平均睡眠時間4時間でがんばりました〜(ふだんは7時間以上寝てる人です)

2泊もすると、親同士はもちろん仲良くなれるし、自分の子以外の子どもの様子が よくわかってとても楽しいのです。

あの子が、よく名前が出ている○○ちゃんか〜 あの子は、意外な面があるんだな〜 大変なのはうちの子だけじゃないんだ〜(爆)とか。あと、あの親はあんなふうに子どもに接してるんだな〜と 話にきくだけじゃなく、実際みられるので、とても参考になります!

キャンプでは、学童の子どもたちがとっても可愛く、ときにはかっこよく見えてきて、親しみ度アップ
キャンプ以降は、他の子どもの名前も「呼び捨て」やニックネームになることが多いです。

そんな素敵なキャンプを今年も、無事終えられたこと、本当に感謝します〜

<娘とオットもなんとか2泊3日を乗り切れたそうです。なんと、娘のために初お弁当を早起きして作ったそうです!>

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ