« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011/11/29

子連れ大山で紅葉狩り♪

_b272208_8
 

この時期、紅葉を見に行かないと気が済まないタチで…

(そういえば去年は、鎌倉に行ったのでした→

しかも今年は、近所の紅葉が、暖かい気候のせいで いまひとつ…

なので時間があいた週末、ラストチャンス!と思い、家族で大山に行ってきました。

神奈川在住ウン十年のワタシですが、生まれて初めての大山。

大山ケーブルカー公式ホームページ

車は混むかなあ〜と予想し(案の定、付近は駐車場待ちで混んでいました!) 小田急線で伊勢原駅へ。

伊勢原から路線バスに揺られて30分で、ケーブルカー乗り場近くに到着。

バスターミナルから、ケーブルカー乗り場までの道が楽しいの♪

両側にお店の並んだ 上り坂の参道。 山の珍味、果物、お菓子、お豆腐料理やさんや民宿… 

試食コーナーをつまみ食いしながら歩けるので、息子は大喜び

ケーブルカーに乗って、阿夫利神社(下社)まで行きました。

徒歩で上るコースもあり、多くの人々が歩いていましたが

軟弱なワタシたちはもちろんケーブルカー♪

さすがに、紅葉ピークの週末だけあって、並んで待つこと30分。

赤いケーブルカーにぎゅうぎゅう詰めで乗り込みました。

 

_b272197_2

ケーブルカー乗り場の近くにあった すずなり の柿♪

_b272195_4

大山阿夫利神社から相模湾を望む。曇ってましたが江ノ島もかすかにみえました!

_b272206_4

神社は立派でしたが(一番上の写真)

小田急のパンフレットに載っていた、灯籠と紅葉の風景が見あたらず…

案内の人に聞いてみると、灯籠があったり紅葉が見事なのは、神社の下の大山寺だとのこと

大山寺へはケーブルカーへも行かれる(途中の駅)のですが、

下りケーブルカーを待っていると時間が惜しいので、

女坂という道を歩いてくだって、大山寺へ行くことに。

しかし、この女坂が… 予想外に急な下り坂! 急な石段が延々と続きます…やられました…

でも、行ってよかったです! これが見たかったんですから…

_b272227_3

日没からはライトアップされるそうです。

 

_b272220_3



 

_b272216_2

大山寺古いひっそりとした山寺。風景も素朴な感じでよかったです。

ここからケーブルカーに乗り、山を降りました。

締めは 豆腐料理♪

昼は、おにぎりを食べたので、お手軽な3品コースを。


_b272234

途中、お腹の空いた息子がぐずったりなどアクシデントもありましたが(まだまだおこちゃま) 家から電車で1時間ぐらいのところに、こんな場所があるんだ〜と うれしい発見をした気分♪

また行ってみたいです。 良い気分転換になりました!

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 



2011/11/28

幸せを心理学する〜ポジティブ心理学の世界

もし幸せになりたいなら

一時間なら、昼寝をしなさい。

一日なら、釣りに行きなさい。

一ヶ月間なら、結婚しなさい。

一年間なら、遺産を相続しなさい。

一生涯なら、人を許し助けなさい。

「世界にひとつだけの幸せ」より (p.118)

 

アメリカ心理学会会長のマーティン・セリグマンの著書、

「世界にひとつだけの幸せーポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生」

を読みました。

4757210442 世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
マーティン セリグマン Martin E.P. Seligman
アスペクト  2004-06


by G-Tools

 

「ポジティブ心理学」とは、人の悩みや短所、心の問題や病気を扱うのではなく、人が生まれながらに備わった「強み」や「美徳」をさらに伸ばすことで、今よりもっと幸せになるための心理学(まえがきより)。

いわゆるポジティブシンキングとは違います。

人が幸せと感じるのはどういうときか、どういう条件が備わったときか、ずっと幸せでいるために必要なことは何か…というような研究結果(アンケート、統計的な研究)が載っています。具体的で、わかりやすかったです。

へ〜と思ったことは…

幸福の公式は H=S+C+V である。

  H: 永続する幸福のレベル

  S: その人にあらかじめ設定されている幸せの範囲

  C: 生活環境

  V: 自発的にコントロールする要因

ワタシとしては、S はちょっと疑問なのですが、

自発的にコントロールできる要因(V)をいかに増やすか(減らすか)で、幸福感を味わうことができる(できない)というのは納得。

Vには、過去に対する幸せ、未来に対する幸せ、現在に対する幸せ(の感情)があり、

過去に対しては、許し忘れること、未来に対しては希望を抱くことがキーになる。

現在ー「今この瞬間の幸せ」には、大きく異なる二つの側面があるとのこと。

それは、「快楽」と「充足感」。

快楽は、見る聞く、触る、味わう、のような、身体感覚からくるもの、快適さにつながるもの。

それに対して、ここでいう充足感(fulfillment)は、困難だったり、難しい側面があるけれども、充実感につながるもの。(スポーツや音楽をすることなど)

「フロー」という感覚(充足感)のことも、初めて知りました。

どうしたら、快楽や充足感をもっと増幅させることができるかのヒントや、

Q&Aで自分の「美徳」や「強み」がわかり、それを子育てや夫婦関係、友人関係に生かすにはどうすればよいか、のヒントが書かれています。これまたおもしろい!

「現代のエスプリ」にも、ポジティブ心理学の特集を見つけました! 職場に届いたのでこれから読みます〜

4324087598 ポジティブ心理学の展開―「強み」とは何か、それをどう伸ばせるか (現代のエスプリ no. 512)
堀毛 一也
ぎょうせい  2010-02-12


by G-Tools



 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/24

幸せを呼ぶプチパンたち♪

_b242186

 

 

こちらにも書きましたが()まだまだたくさんある(笑)準強力粉リスドォルを使って、このところ、朝食用にプチパン(丸パン)を焼いてます。

朝には時間がないので(汗)、前の晩に焼きます。あ、仕事が休みの土日とか祝日とかですが(笑)。

富沢商店のリスドォルの袋に書いてあったレシピで。粉250gで、プチパンが8個焼けます。4人家族1回分でちょうど良い感じ♪

上のは、↑ レーズンを入れてみました。

 

_b222177

 

これは↑ 何も入れないシンプルなバージョン。

断面はこんな感じ↓ 朝食は、パン、卵、リンゴ、紅茶のワンパターンです(汗)。

パンに塗るのは、ブルーベリージャム、ピーナツクリーム、クリームチーズなど…

 

_b222181

 

こちらは↓膨らまなかった失敗作(汗)。焼く前に粉をふって、クープを入れてみましたが…    スライスして、チーズやハムをはさんだら、食べられました(笑)。

 

_b142169

 

毎日手作りパンではありませんよー!

超熟の山形5枚切りが家族みんな好きで、基本的にはそれを食べてます。

たま〜に 手作りパン。たま〜に 幸せを運んでくる プチパンです

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/21

子どもを「ゴールドカラー」に育てるには?

最近、おもしろいな〜と思って読んでいるブログに 「Chikirinの日記」というものがあります。

Chikirinさん(たぶん40代女性)が、社会・経済・政治などについて、わかりやすく かつ おもしろく斬るという内容。世間知らずのワタシには、こういう見方、考え方もあるのか〜と、勉強になります(彼女の意見を鵜呑みにするのは、Chikirinさんの望むところではないので、それは避けようと思ってますが…)

そのブログが、本になったのがこちら

 ↓↓

4781605176 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
ちきりん
イースト・プレス  2011-01-20


by G-Tools

図書館でみつけたので読んでみました。

ブログ記事のなかから厳選し、加筆修正を加えたものとのことで、読みやすく おもしろかったです。

そのなかで、初めて耳にした言葉が、「ゴールドカラー」。

経営学者のRobert Earl Kelley氏が、"The Gold-Collar Worker"(1985)という本の中で提示した概念とのことです。

ブルーカラー層とホワイトカラー層に加え、さらにゴールドカラー層が出現したというのです。

その特徴は、「人生における移動距離が圧倒的に長いこと」だそうで。

ブルーカラーは、生まれた地域から半径50キロ以内で一生を送ることが多い。

ホワイトカラーは、地方から首都圏の大学、転勤で別の都市、など半径数百キロを移動。

ゴールドカラーは、というと、数千キロを移動。中国生まれで、アメリカの大学へ、アメリカで働きながら、中国への仕事もしている、という具合。

日本からアメリカへ渡る野球選手、幼少時から音楽教育を受けるために欧州に渡る子ども、アジアに渡り起業する人、などが該当します。

ゴールドカラーのもう一つの特徴は、「誰にも使われない人」だそうです。「形式的には会社に雇われていても、自分で主体的に仕事を選び頻繁に転職する」「自分の上司は自分である」という人だと。

いまのホワイトカラー家庭は、今後、ホワイトカラー家庭とゴールドカラー家庭に確実に分化する、とChikirinさんは述べています。

では、自分の子どもをゴールドカラーに育てたければ、どうしたらよいか?

英会話を習わせる? いや中国語?

Chikirinさんは、言います。

ゴールドカラーとは自分で道を選ぶ人たちです。小さい頃から「他人と違う言動をほめてもらえ、突拍子もないことをいいだしても応援してもらえる。そういう環境から彼らは育っていきます。ある意味では「素直なよい子」と対極にある子供たちの中から、そういう人たちが出現するのです。

なるほど!

「他人と違う」ことを評価された子供ですか…

これを読んで、あることを思い出しました。

「私は、自分の子どもが、人と違う子になって欲しいと思って、子育てをしている」と友人が言っていたのを思い出したのです。

その発言を聞いて、立派だな〜すごいな〜 そういう母に育てられた子は幸せだなあと尊敬の思いを抱きました。

ただ、「みんなと違う人であること」は、日本ではかなり厳しい道である覚悟が必要かも… ゴールドカラーになることが、幸せかどうかも、わからないし…疲れそうだし、子どもが遠くに行っちゃったら寂しいし、 と小心者のワタシは思ってしまいます もちろん、子どもが望めば応援したいですが。

ゴールドカラーになるのがいいかどうかは別として、そういう人が続々と出てくる土壌そのものは、素晴らしいとワタシも思います。

他者と異なることを肯定的に評価する社会や学校や家庭こそが、将来のゴールドカラーを育む土壌となるのです。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/11/16

持ち寄りパーティにケークサレ&キッシュ

_a152089

少し前になりますが 持ち寄りパーティ(女子会)がありました。楽しかった!!

何を作ろうか〜 迷いましたが、結局 ケークサレ(塩味のケーキ)を焼いて持っていきました。

レシピはこちら→  バターを使わないので低カロリーです!!

*このレシピ通りにつくると(大きい方)、生地がかなりゆるくなります。スープや牛乳の量を調節したほうがいいかも。ワタシは、パウンドケーキ生地の固さぐらいになるように調節しました。

冷蔵庫の残り物で作れるし、オーブンで焼くだけでよいので、意外とお手軽。

今回は、ハムとコーンとブロッコリー、チーズを具にしました。

女子会では、「これって… ケークサレ!?」 と、めずらしがってくれる人もいて、話題作りにもなり(笑)よかった〜

子どもも喜んでましたが、塩味をややきつめにすると、お酒の肴にもなりますね!

これから、クリスマスや年末年始で、ホームパーティなどあるときには、おススメ!

ケークサレとにてますけど、キッシュも意外にお手軽で、喜ばれる一品だと思います。

過去記事よかったらごらんくださいませ〜

↓↓

パンのキッシュ

かぼちゃのキッシュ

だんだん、というかやっと寒くなってきましたね!

衣類を調節して、体調管理に気をつけたいと思います〜

インフルエンザの予防接種も家族みな受けました!

寒いのは超苦手ですが、せめて温かい鍋料理やオーブン料理を楽しみたいです〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/14

【BOOK】天地明察

404874013X 天地明察
冲方 丁
角川書店(角川グループパブリッシング)  2009-12-01


by G-Tools
 

めったに読まない時代小説。話題の本(2010の本屋大賞)なので読んでみました。

歴史音痴の私でも、すっごくおもしろく、楽しめました!!(知らない言葉が多くて難しかったけど

江戸時代の初期、改暦事業(暦の改正)に生涯をかけた渋川春海(安井算哲)の物語。

春海という名の由来。それは伊勢物語の歌からなのですが、

「単に居場所というだけではない。己にしかなせない行いがあって初めて成り立つ、人生の浜辺」=自分だけの春の浜辺 からとったのだそうです。

将軍の前で碁を打つ(こういう仕事があったんですね〜)公務の家系に生まれ、囲碁の才能もあるが、それには飽き足らない。

春海が心から情熱を燃やし夢中になれたのは、算術、天文学、測量、暦、なのでした。

このへんの学問がみな繋がってるのですね。それもおもしろく感じました。

天文学、暦は、占星術につながり、それは個人的なレベル占いというものを遙かに超えて、国の政治を左右する占星術。だから、陰陽道、神道にもつながる。春海はこの分野にも造詣が深くなるのです。

暦は 天と地をつなぐものであり(タイトルの天地明察につながってます)
暦作成は、科学と政治と宗教にかかわるもの。

暦は、まさに科学と宗教の接点であり、人々の暮らしに密着したものでもあったのですね〜目から鱗でした。 

春海の性格がいい! 誠実で、かつ自然体。自分に正直。おごらず、卑屈にならず、ちょっと抜けたところもあり…親しみやすく周りに可愛がられる性格。

こういう人柄のせいか、周りの人に恵まれます。親は早くに亡くしますが、兄弟に恵まれ、囲碁、算術、測量、天文学、暦の師に恵まれ、支援者に恵まれ…

妻は早く亡くしてしまいますが、再婚相手に恵まれます。

算術も、暦改正も、そう簡単にはいかず、挫折を味わい、プライドがずたずたにされますが、周りに励まされて、チャレンジし続けます。

22年かけてひとつの仕事、使命を果たした春海。

この時代だからこそなんでしょうが、長いスパンで仕事ができるのはうらやましくもあり。

自分の能力と興味関心と、時代の必要が一致し、そしていろんな人々とのつながりのなかで、天才が生まれ、大事業がなされるのですね!

 闇の中で春海はつぶやいた。建部と伊藤に誉めて欲しかった。酒井に天に触れたと告げたかった。死と争いの戦国を排し、武家の手で文化を作りたいと願った保科正之の期待に応えたかった。闇斎の、島田の、安藤の、改暦事業を立ち上げた仲間たちの悲願を叶えたかったし、亡き妻に胸を張って報告したかった。村瀬に喜んで欲しかったし、えんと我が子に、自分の存在を誇ってもらいたかった。関孝和という男が託してくれたものを何としても成就させたかった。

 己だけの春の海辺に立ちたかった。

 それにしても、いったいいつの間に、これほどの人間が関わるようになったのだろう。どうして自分が、いつまでもその渦中にいられたのだろう。

 からん、ころん。

 そう思った途端、たまらない喜びが込み上げて来た。

「星」や「囲碁」が、メタファーにもなっていると思いました。

星座=コンステレーション=布置 の中におかれた春海。

暦改正は、自ら願ったこととも言えるし、
周りから(時代から)要請されたとも言える。

いろいろな偶然、出会いが重なって、このようなことが起こったわけです。

囲碁も最初に石を置く時には、全体はわからなくても、
だんだんと、置かれたひとつひとつの石の意味が見えてくる…

これ、絶対映画になったらいいな〜と思っていたら、やはり映画化されていました。来年秋、公開です!

うれしいっ!公式サイトはこちら→  楽しみだ〜

本もおすすめ。さわやかな涙が流せると思います! 

2011/11/12

臨床心理士に子どものことを相談する!

先日、息子のことで、小学校のスクールカウンセラーさん(臨床心理士)のところに相談に行ってきました

友人に話したら、「え〜!?同業者のところに行ったの〜?」 と 不思議がられたり、あきれられたりしましたが…

どうして相談に行ったのかというと

1.息子の扱いについて いろいろと悩んで考え、試行錯誤しているつもりだけど、どうもうまくいかない。イライラするし、怒りすぎて自己嫌悪になることもあるし。息子との関係が悪化しているようにも感じていた。

2.私の考え方や関わり方が、客観的にみてどうなのか、専門家にきいてみたかった。(自分も専門家の端くれで、小学生のお母さんの相談をたくさん受けているが、自分の子どものこととなると客観的になれないので…)

3.学校からの「相談申込書」が届き、それがちょうど仕事が休みの日。これはチャンス!と思って申し込んだ。

4.息子の学校のカウンセラーは、ベテランの人であると知っていて、いつか話してみたいなと思っていた。

当日、ちょっとドキドキ、緊張しましたが…

話し始めると、カウンセラーさんは、よく聴いてくれるし、適切な質問をして、息子のことを理解しようとしてくれました。

そして、私がどうしたらよいか迷っていたポイントに対して、すっきりとアドバイスをくれました!

相談してよかった〜 気持ちが軽くなり、元気になれました!!

****

私が相談したのは、子どもと私のバウンダリー(境界線)に関する問題。ほとんどの親子の問題はバウンダリーに関係すると思うけど。

子どもとの境界線に関する良書です)

  ↓↓

70726f647563742f6131626166396166616

私の考えていたバウンダリーとカウンセラーの考えがちょうど逆だったのでした!

私が「子どもに押し切られてゆるくしていた」ポイントを、カウンセラーは「厳しく毅然として絶対に譲らないよう」「泣き落としはきかないことをわからせるように」と指摘。

逆に 私が いちいち口出ししてコントロールしていたポイントを、カウンセラーは 「本人に任せること。お母さんが口出し手出ししないで様子をみること。彼は自分でできる力を持っている」と。

とても納得がいったので、「そうですね…やってみます!!」と即答。

当日と翌日は、うまくいったのでした!(3日目は…忍耐が必要でした

そして、また悩んでしまったら相談に行こう〜♪と思いました。

*****

小中高校などにいる、臨床心理士への相談、おススメしますよー!

民間のカウンセリングルーム・相談室で臨床心理士に相談したら、1回1万円前後はかかりますから。

それが無料でプロに相談できるのですから、絶対にお得!!

なお相談をより実りのあるものとするため、

○まず周りの人に相談してみたり、本を読んだりして、自分でもよく考え、実際に試してみる

○その自分の考え、やり方、うまくいかない点を、カウンセラーにぶつけてみる

のが良いと思います。

仕事で相談を受けていてたまに出会うのが、

「どうしたらいいですか? まったくわからないので教えてください」という方。

そういう方に限って、いろいろと提案しても

「できません」「無理です」…が多いような気がします

(まあ、最初はそれでもいいのですが…)

カウンセラーを 「すべて教えてくれる人、解決してくれる人」というよりも

「私が実行するためのヒントをくれる人」と考えたほうがいいと思います!

それから、

子どものことを相談するときよくある心配が、

○くだらないことでも相談していいの?

→大丈夫です!どんなことでも相談してみてくださ〜い

○カウンセラーに話したことは、学校に報告されてしまうの?

→学校と契約しているカウンセラーですから、学校側になんらかのフィードバック(おおまかな報告)はいくと考えたほうがいいです。けれども、洗いざらい担任に筒抜け、などということはありませんし、どうしても担任には伏せてほしい等のリクエストはできます。また、子どもに知られたくないならそれも伝えたほうがよいでしょう。(一般的に、親の相談内容を子どもには伝えませんが)

どうでしょう? 

カウンセラーにもいろんなタイプの人がいますし、相性もあるので、必ず満足がいくとは保証できませんけど、きちんと話を聴いてくれることは間違いないです!気軽な気持ちで、相談にいってみてはいかがでしょう? 子育てのサポーターだと思って、活用してみてくださいな♪

ちなみに、私は自分の職業を明かしませんでした〜 チャンスが会ったら言ってもいいと思ったけど、その必要もなく…今回は、ひとりの母親として相談に行ってみて、とても良い経験ができました。カウンセラーさん ありがとうございました!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/08

親子で LACONIC/ラコニックの手帳!

P1570673

手帳のエントリーは終わりのはずだったんですけど(笑)、きのう 来年の手帳を購入してワクワクしているので、書いてしまいますね

さんざん悩んでこれに決めました!
    ↓↓


ラコニックというメーカーの手帳。 A5サイズ バーティカルレフトです。 

色は元気の出るあざやかなピンクで!

ラコニックは、雑誌の手帳特集で知りました。近年、売上が倍増とか。

A5バーティカルは他にも(能率ダイアリーなど)あったんですが、

ラコニックに決めたのは

どの頁もぱたんと開く というのが大きな理由です(こことっても大事!)。デザイン性も高く、紙の触り心地も良くて。

P1570674

唯一の不満は、1日の時間軸の文字が小さいこと…けど、これはワタシ個人の(加齢の)問題なので…デザイン的にはこれが美しいのでしょうね。

だから、12時と18時のところに、横に太線をひいてみることに。そしたら、少しは見やすくなりました

月間ブロックの頁もありますよ〜 左側にスペースが広くとってあり、1ヶ月のto doやら、振り返りやらが書けるようになってます。ここも気に入りました!

P1570677  

そして、ラコニック手帳の特徴として、16ヶ月分書けるというのがあります。おもしろい!

12月始まりだと、再来年の3月まで。

9月始まりだと、来年の12月まで。

ワタシは12月始まりを買ったので、来月から使います!

そしてそして、今年初めて、中学生になった娘にも、同じバーティカルレフトの B6サイズを買ってあげました!GIRLS WORKSという名前がついてます。表紙は 黒にピンクのドットで、これまた可愛いの

娘には9月始まりのものを買ってあげたので、さっそく書き込んでいました

来週 定期テストもあるので、勉強の予定、部活の予定をちまちま書き込んでて…案外几帳面なので、こういうの好きみたいです。

右頁には、日記のように文章を書いてましたし… 楽しんでいるようで良かった♪

これから、たまに親子で、手帳の使い方をチェックし合ったりしようかな〜 コミュニケーションツールとしても使えそう!

夫も、「ボクもラコニック買おうかな…」と つぶやいてましたが どうなることか…

(彼は手帳を1年間使い通したことがないので…

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/07

カンパーニュのサンドイッチと○○の秋!

_b042158

大人買いした準強力粉 リスドォルがなかなかはけないので(汗)、週末にカンパーニュを焼いています。(ふつうの食パンというより、フランスパンやカンパーニュ用の粉なので…)

カンパーニュは手ごねです。といっても、最初、ゴムべらで、まとまってきたら手で、さささっと丸める感じ。あまり捏ねないほうがいいみたいで3分以内と本に書いてあるのでその通りに。力もいらないし、楽にできるようになりました。

_b042165

粉、塩、砂糖だけのシンプルなリーンなパン。

スライスチーズとアボガド、人参のスライス(イタリアンドレッシングでマリネ)をはさんでみました。さっぱりしていて、美味しかったです。

さて、話は変わります

職場では、月一回、職員会議をします。10数人の職員が、顔を合わせて、活動報告、事務連絡などをするのですが、

このまえは、所長の提案で、個人的なことを分かち合うことに。

「今年の秋は、○○の秋です!」というテーマで (いまはまっていること、という感じでしょうか) 一人ずつ順番に話していきました。

それが予想外に盛り上がってとってもおもしろかったです。

大笑いしたり、おー!っと称賛の声が上がったり。

 

○読書の秋

○映画の秋 

なんていうのは、ほぼ定番ですが…

ほかに、自分ではなかなか思いつかないテーマがあって…


○草野球の秋

○大掃除の秋 (ご主人と一緒に。早いねー!)

○庭仕事の秋 

○フリマの秋 (フリマのシーズンなんですってね。買いに行ったり、出店したり)

○お菓子作りの秋 (家族に食べられる前に、職場に持ってきてくださいな!)

○自分の限界と可能性を考える秋 (う〜ん、内省的になる季節ですね)

などなど。

人の話を聞くと、視野が広がるな〜と思いました。

ワタシは もちろん、 「筋トレの秋」と発表しました(笑)

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



2011/11/05

臨床心理士が考えるシンプル手帳術その3

話は、その1に戻って…

ここ数年愛用してきた 見開き1週間バーティカル(縦軸)タイプになぜサヨナラするのか?

賢い読者の方はもうお気づきと想いますが、 見開きバーティカルの欠点は、メモ・スペースが少ないということです。

年々、メモの量が増えて、ノートがぐっちゃぐちゃ…

1週間レフトにもどろうかな… と思案していたところ、その欠点を補ってあまりある手帳を「発見」したのです!

それは、「レフト・バーティカル」タイプというもの。

見開きの左頁に、バーティカルの週間予定。右頁は 罫線だけのメモ欄。

なんと理想的な!! しびれました(笑)

雑誌の特集で見つけたのですが、前からあったのですね〜 私が知らなかっただけ。(知らないものは見えないし、気付かない…ということがよくわかりました)

でもこのタイプ、サイズはA5がそれ以上が主流かも。 そして種類によっては、時間の欄が小さかったり、数字が小さいのでご注意を(笑)。

私はまだ購入していませんが、能率ダイアリーのA5サイズ バーティカルレフトにするつもりです

   ↓↓

これは、右頁の1/3ほどまで、週間予定がはみ出ているのですが、土、日もしっかり、朝から晩まで時間軸があるし、小さい字が苦手になってきた私でも大丈夫そうです!

A5サイズは、大きいと感じる方もいるかもしれませんが、

このサイズを強く勧めている「手帳術」の本もありました。

理由は、「A4のプリントが二つ折りにしてはさめる」 とか

「ノートPCを持ち歩くと思えば、小さくて軽い」 ですって!! なるほど〜

****

おまけですが、

11月3日のA新聞に、高校生の生活指導にビジネス手帳を導入している高校の事例が載っていましたね!

能率のB6バーティカルタイプ、右にメモらんありの手帳。

高校の先生が能率にかけあって、オリジナルに作ってもらったもので、

放課後の時間帯が大きくしてあり、1日の、そして1週間の勉強時間が一目で把握できるようになっているのだそうです。

忘れ物がなくなった、勉強時間が長くなった、など、効果が出ているとのこと。

いいですね! やることがいっぱいあって忙しい中高生も、時間に追われるのでなく、自分が主役となって時間をうまく使っていけるように、手帳を活用するものはすごく助けになると思います!うちの娘も興味を示していました

(手帳術 おわり)

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2011/11/02

臨床心理士が考えるシンプル手帳術その2

ここで基本にもどって そもそも 手帳は何のために使うのか? を考えてみたいと思います。

まずは、スケジュール管理。

ウェブ上のグーグルカレンダーが使いやすいという声も最近よく聞きますが、いまのところ、いつでもどこでもサッと書き込んだり訂正できるので、紙の手帳が使いやすいと思っています。

スケジュール管理のコツは、仕事もプライベートも家族の予定もすべて同じ手帳に書き込むこと。ワタシも以前は、これらを別々に書いていました。仕事とプライベートと2種類の手帳を持ち、家族の予定は、家のカレンダーに書き込んでいました。

けれども、これだと、3つの手帳・カレンダーを見なければならず、非効率。自分の頭にも予定が記憶されにくかったです。

さて、スケジュール管理だけでは、もったいない。それ以外にも、実は手帳にはいろんな使い途があるということが、わかってきました!

たとえば、こんなふうに…

①時間の使い方を記録する(タイムログ) 

予定ではなく、実際に自分がした行動、結果を書く。(これも、時間軸をタテにとったバーティカルタイプだと書きやすい)

あとで見直すと、いろいろと気づきがあり、時間の使い方を省みるチャンスとなります。

②目標達成のために、目標やその進捗状況を書く

手帳の最初の頁(中表紙)に、その年の目標、やってみたいこと、理想の自分の姿、など書いています。ときどきながめて修正したり、付け加えたり。

目標ごとの進捗状況もできれば、そのつど書いておきます。(体重を書く、貯金を書く、読んだ本を書くなど…)

また、スポーツジムに行った日にはシールを貼って、週に(月に)何回行ったかがわかるようにしています。

③いろいろな気づき、感じたことなどを書く

以前は、別のノートに「日記」を書いていましたが、帰宅してからだと疲れてしまったり、忘れてしまったり。手帳なら、電車で、職場で、思いついたときにぱっと開いて、気付いたこと、感想、反省、想いなど書きとめられます。

(その3に続く…)

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2011/11/01

ハロウィンクッキーを作りました♪

_a302134

ハロウィン(10月31日)終わっちゃいましたが、その前の日にハロウィンクッキーを作りました!

あ、娘が ですけど(笑)

記録として写真をアップさせてくださいね〜

ハロウィンの前夜、娘がとつぜん、

「明日 ともだちにあげたいから ハロウィンのお菓子作る!」と言いだし…

え〜っ 何でいま言うかな〜(いつものことだけど…汗)

材料はあるかもしれないけど、ラッピングとか何もないよ、いまから100均いく? と

なげかけると、

買わなくてイイ、家にあるもので作る、とのことで、クックパッドで検索して、

かぼちゃのクッキーを作ることに。

材料そろえて、かぼちゃを煮るところは手伝いましたが、生地づくりや形成は娘がコツコツやってました。こういうの好きみたいです。

_a302132

顔は、かぼちゃの皮を使って。エコだ〜

バレー部員と顧問の分を、と15コ作っていました!がんばるな〜〜

ラッピングは ワタシのアイディアで。

小さいジッパーつきビニールに、水玉の紙ナプキンと、ハロウィン柄の切り抜きも一緒にいれてみました(もらったお菓子についてたやつ。笑)

_a302136

それを、このバッグにいれて持っていきました!

去年 TDRで買ったバッグ。1年たってやっと出番が〜(爆)

 

_a302141

_a302139

 

全部終わったのは、11時近くだったかな〜 ふううう〜 お疲れ様!

みんなに喜んでもらえたみたいです。来年はもっと早めに準備しようねー

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ