昨春からバレーボールを始めた娘、サッカーを始めた息子のその後についてご報告です
【まず娘から】
と〜にかく厳しい練習に耐え、がんばって続けていますよ〜
朝練は週1くらいですが、土日は、毎週のように練習試合で遠征。早いときは、朝5時台に家を出ます。暗い中、出ていく娘… 車で送ろうか?とワタシが言っても、「いい」と歩いていきます。エライ!
指導者(体育の先生で、大学でバレーボールの選手だった人)も厳しいのだそうです。
ある日のこと、練習試合が終わって帰宅後、口数少なく、気分が沈んでいるようでした。
「ママ…」と話し出したかと思うと、両目から涙が
試合に出させてもらっているのはうれしいけれど、ほとんどボールに触れない。
自分のところにボールを上げてもらえない(一応アタッカー)。
なんのためにコートにいるのかわからない… おいおい泣いていました。
ワタシは 「残念、悔しい、情けない気持ちなんだね… 悔しいって思えるのはスゴイよ。これからどんどんうまくなると思うから、ダイジョウブ」 みたいなことを言ったと思います(たぶん)。
それからは、泣き言をいうこともなく、
その1ヶ月後ぐらいには、「きょうは、スパイク決まった!」「サーブが決まった!」 とはずんだ声で報告してくれました。
体格もすっかり、運動選手っぽくなった娘。太ももの前側に筋肉がつき、足はO脚気味(苦笑)。
ワタシは弁当作りと、ユニフォームの洗濯ぐらいしかサポートできないけど、それはしっかりやろうと思います。中学の部活は、先生と子どもたちですべてやってくれるので、親は楽です〜
年度末には、1年生主体の大会もあるそうで、その応援には行こうと思ってます。楽しみ☆
【息子ですが】
サッカーの練習は土曜日だけ。雨の日は中止。パパと一緒。なので、ゆるく楽しくやっています。
1、2年生のチームなので、試合は2年生主体なことが多く、息子はほとんど出ています。
ポジションは、ディフェンス。本人も、ディフェンスが気に入っているというか、それしか考えられないみたい。
チーム自体あまり強くないので、へなちょこ息子でも活躍できるんですよ〜
この間の試合(公式戦)では、相手にたくさん点を入れられて大負けしたものの、ディフェンスが活躍する機会が多く(苦笑)、息子はけっこう、球を蹴ってました。
ワタシはよく見えなかったのですが、一緒に応援していたママたちに「ゴリオ君すごい!」「サッカー習ってるの?(注:このチーム以外に、サッカースクールに行ってる子もいます)」ときかれたり。
あとで、監督/コーチから、「このチームのなかでのMVPは、ゴリオくんだよ」と言ってもらえました。
本人は、「MVPってな〜に?」と。説明しても ??? でよくわからないようでした(爆)。
外での応援は寒くて大変なんですけど… なんとかがんばって一勝してほしいです(笑)。
こちらは、親が役員やお手伝いなど、しなければならず…
今月末には、役員決めがあり、5分の1の確率で役員になる可能性が…
去年は子供会、今年は学童の役員をさせていただいたから、来年は休みたいんですけど…どうなることやら〜です。

最近のコメント