« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012/02/29

大雪の日のランチ会♪

P1570892

う〜〜〜 さぶっ!!

関東地方は天気予報通りの大雪になりましたね。

夜の間にだいぶ積もって、朝もしんしんと降り続いていました。

電車動いているかな〜と心配でしたが、大丈夫でした!

しか〜し、 10分遅れは仕方ないとしても、大混雑!(いつもは空いてるのに!)

しかも、人身事故で、途中下車して、振り替え乗車…で30分遅刻してしまいました。

やれやれ〜です。

お昼過ぎには 雪は小降りになり、

ランチは、前から約束していた中華料理に同僚と行ってきました。

同僚の知り合いのお店だったので、いろいろとサービスしてもらっちゃいました

初めて食べた ピータンのピリ辛揚げ 絶品でした〜

P1570895

お店を出る頃には雪はやんで…

明日はあったかい日だそうです…なんなのこのお天気!?

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/02/26

1年生大会!

 

P1570866

少しご無沙汰してしまいましたが、みなさまお元気ですか?

ワタシたちは元気で過ごしております

このところ、暖かかったり寒かったり、気温の変化についていけてません

きょうも ものすっごく寒い中(ワタシにとって)、ムスメのバレーボールの試合の応援に行ってきました。(暖房なしの体育館、さぶかった〜 足が冷えに冷えました〜)

練習試合なのですが、毎年恒例の1年生大会というものだそうで、

近隣の中学 8校で試合をしました。1年生だけのチーム同士の試合です。

バレーボールを始めて1年足らずの子どもたちがほとんど、というなか、

ムスメのチーム、がんばりました! 

ワタシが試合を見に行ったのは、これで3回目ですが、

1年生メンバー、めきめき上達していました。

ムスメは、上からのサーブ(フローターサーブ)を何本も決めていました。あとは、ブロックもときどき成功 スパイクは、ほとんどチャンスなく、…今後の課題ですね

さて、試合は、なんと、

4勝0敗で、優勝!という結果に。

抱き合って喜ぶ子どもたち。

見応えのある試合もあり、子どもの喜ぶ姿も見られて、遠くまで行って来たかいがありました!

1日でかけてへとへと…

なので、夕食は、外で。(お父さんありがとう

たまに行くイタリアン。

いかすみのパスタ、ピザ、パルミジャーノのリゾット… 美味しくいただきました!

P1570871 P1570874

マスターが、ムスメのことをいつも気にかけてくださっていて、

(同じ年頃のお子さんを持っていることもあり)

今日も、試合の報告をしたら、

「お祝いに」 と、デザートをサービスしてくださいました

うれしいサプライズ 

P1570875

体は疲れた週末でしたが、心は温かく、元気になれました。

また明日から1週間がんばりましょう〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/02/21

シンプルライフ、ラジオライフ♪

新聞をとるのをやめて はや3ヶ月☆

(新聞関係の方、ごめんなさい!!)

結婚以来、夫婦ともに新聞が好きで、

夫婦の会話の多くが新聞ネタ(笑)なんて時期もあったかも?

でも、ここ半年ぐらい、私がまずあまり読まなくなり(本はしょっちゅう読んでるのにね)

あんなに新聞好きのオットも、読んでいないようす…

読まれていない新聞がどんどんたまり、それをゴミに出すのもなんだかな〜と思っていました。

それで、思い切って、「新聞とるのやめようか!?」とオットに切り出したら、

すんなりOKが。

新聞、なきゃないで、なんとかなりますね〜

うちはテレビもほとんどみないので、(地デジ見れず…BSだけ何とか。笑)

新聞のテレビ欄も必要ないし。

とっていたときも、「朝刊のみ」だったし、 「広告は入れないで」 とお願いしていましたが、

それでも、新聞、どんどんたまるんですよねー

それがいまは、ゴミ(古新聞)が少なくなって、すっきり〜

「ここに新聞 置かないでよ!」 なんて オットにいわなくて済むし

ニュースはネットで見られるし、新聞記事も一部無料で読めますしね。

最近、新聞が郵便受けに入っていて、「間違いじゃない?」と思ったら、

よく見ると、「無料お試し1週間どうぞ」とのこと。

でも、読む気にならないの〜 ふしぎ。慣れっていうのでしょうかね。

子どもの学校の図工とか書道とかで新聞たまに使うから、ちょうど良かったけど

さて、新聞をやめてから、

ラジオをさらによく聴くようになりました!しかもAM。

まえは車ではAMラジオを聴いてたんですが、

台所でAMラジオを聞いてます。 ニュースとかちょとした生活のヒント、話題など、けっこう面白い!

朝ご飯、ときには夕食も、AMラジオをかけてたり…

ラジオのニュース、いいですよ!

解説もていねいですし。

ラジオは情報量がテレビに比べて多いというし。ほんとにそう思います。

ラジオはながらで 聴けるからいいですね。

家事をしながらラジオ、楽しいです!!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/02/20

【BOOK】川上未映子 乳と卵

4163270108 乳と卵
川上 未映子
文藝春秋  2008-02-22

by G-Tools

何年か前の芥川賞作品。読んでみました。

なかなかおもしろかったです!!

芥川賞だけあって、文章スタイルが凝っていておもしろい。一人称で、一節(一文)の長いこと長いこと! 

でもリズムがあって、ふつうに女性が話している感じで、さらに表現力があって、思わずくすっと笑ってしまって…(レベルは違うけど、こんな感じなんです)

二人の中年女性と、思春期の女の子の、心と体をめぐるストーリー。

からだって不思議。変化なく、健康なときは、まったく意識しないのに(つまり自己と一致している)、

変化したり病気になったりすると、すっごく違和感を感じるものになってしまいます。自分であって、自分でないもの、単なる容れ物、になってしまうような。

健康であっても、女性の場合、その変化は、思春期と中年期(閉経期)にはっきりと現れるんですよね…

乳と卵 ネーミングがいいですね。女性にしかないものなんですよね…

これとどう向き合うか、どうとらえるか、ひとによって様々なんですね…

女の子と、そのお母さんとの会話にとってもリアリティがあって、

思春期の女の子のとまどいと堅さと柔らかさの描き方がとってもいい!と思いました。

カウンセラーとして、はっとさせられる場面もあったし。

ネタバレになるので、これ以上書きませんが(笑)、この作家さんの他の作品も読んでみようかな、と思ったぐらいおもしろく読めました。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 





2012/02/18

とうとうインフルエンザに…!!

大流行りのインフルエンザですが、子どもたちの学校は、学級閉鎖になっていません。わが家も みな予防接種受けたせいか、みんな元気、でした。

しか〜し、 水曜日の夜、ムスメが発熱!

それほど上がらず、翌日には7度台だったのですが、また8度台に上がって…

医者に2回行き、結局、本日 インフルエンザA型と確定しました。

タミフルを飲み始め、もう熱は下がってます。予防接種のせいで、軽い方なのかも。

だけど、熱が下がってから、2日間は、登校停止。

な〜んと、期末テストの1日目は

受けられないことになってしまいました┐(´д`)┌ヤレヤレ

しょうがないですね〜

母としては、成績、どうなるんだろ〜なんて考えなくもないのですが、(内申書に関係する2年生でなくてよかった〜とか)

当の本人は、「1日目は、受けなくても大丈夫!」と まったく気にしていないようで。

何が大丈夫なのか、わかりませんけれど(笑)、

オロオロせずに開き直ってるムスメに妙に関心したりして。

テスト2週間前から、自分で計画を立てて、コツコツ勉強してたんですよ(塾には行かずに)

それなのに、テスト3教科受けられないなんて、

あ〜残念!と母は思ってしまうのですが、ムスメはさっぱりしていて、逆に安心しました

ムスメを励ます意味で(?) 夕食のデザートは、プチカップケーキ。

市販のミニカップケーキに、デコレーションしてみました

_2182480

_2182473

 



にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 






2012/02/17

【BOOK】人の心がつくりだすもの

4479792392 人の心がつくりだすもの
河合 隼雄
大和書房  2008-06-18

by G-Tools

故 河合隼雄先生の対談集。

建築家、音楽家、スポーツライター、児童文学者など、芸術方面の方々と6名との1対1の語り合いで、楽しく軽く読めます。内容は、深い、ですが。

どの対談も、ふ〜む、なるほどー!の連続でしたが、スポーツライター玉木正之さんとの対談 (スポーツ文化論みたいな感じ) と、雅楽演奏家 宮田まゆみさんとの対談が とくによかったです。

河合先生の守備範囲の広さに脱帽。

建築、絵画、芸術、音楽、スポーツ…の専門家と深い話しができるんですから!!

人の心、たましい、というものを深く探っていくと、行き着くところは同じなんでしょうか。ユング派の心理臨床家、心理学者という職業を飛び越えてしまっているように思います。

河合先生の本を読むと、「効率」「生産性」を求められる社会が いかに人の心(たましい)にとって良くないか、痛感します。

道草、寄り道、ゆっくり、待つこと、がどんなに大切か。とくに子ども時代に、どんなに大切かを考えさせられます。ゆっくりでいいんだ、迷いながら、待つことで、いいんだ〜と、肩の力が抜けて、お腹の辺りがじんわりしてくる感じです。  

いちばんさいごの、児童文学者(作家)の今江祥智さんとの対談で、河合先生は、「家庭に食卓がなくなったらだめです。…親が手間をかけ、エネルギーを投入しないと、子どもがかわいそうだと思う。…」と。

河合先生に言われると、納得、納得(笑)。

最近、うちの食卓(夕食)は、すぐに食べ終わって、解散してしまう(苦笑)…と 少し危機感を持っていたので、まずは、もう少しメニューを増やそうかな、と思いました!(単純ね)

ほんとは、会話で盛り上がればよいのでしょうが、私と子どもふたりだとなかなか…(汗)

さっそく、少し頑張ってみました。 ほんとに、ささやかですが…平日,帰宅後に準備するのでのこれが精一杯

チキンマカロニグラタン、トマトスープ、アボガドのサラダ、デザートに黒糖カステラのバナナヨーグルト添え でした〜

_2162468_2 _2162477


 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/02/14

2月14日の朝食♪

 

_2142467

 

きょう 2月14日 バレンタインデー の朝食です♪

ハート型にくりぬいたパンケーキに、チョコレートクリームといちごのデコレーション

ひとり1枚ずつ食べました

あまい あま〜い朝食となりました〜

 

_2142466


息子は 「甘すぎて 気持ち悪い」と 残してしまいましたが…(爆)

小2のムスコ、

先週から、「ママ…あと3日だね!」 と 言っていました。

ワタシが 「え? 何のこと?」ときくと (ほんとに全然わからなくて)

「バ、バ、だよ!!」 と。

ああ〜 バレンタインか〜(笑)

意識いてるんだな〜とびっくりでした。

たしか去年は、クラスにモテる男の子がいて 女の子からチョコをたくさんもらっているのを ムスコはうらやましく思ってたんです…

さて、きょう、学校と学童から帰ってきた彼の戦利品は…

残念! 皆無でした〜

母からは、愛を込めて、ごくふつーの板チョコをあげました(笑)

中1のムスメは 友チョコってのをたくさん作ってましたよ〜

今年は、市販のタルトカップを買って、そこに、ガナッシュ(チョコを湯煎して、生クリームを混ぜたもの)を絞り込んで、うえからいろんなものをトッピングしてました。

友だちからも、手作りや買ったカワイイチョコレートをたくさんもらっていました

ワタシは…

職場では男性職員にあげるのが恒例ですが、

今年、心に残ったプレゼントは 職場ではなくて、

学童の役員女子(母)一同から、白一点で一緒にやってきた某父(会長)への感謝のチョコレート☆

今年度は、役員7人全員が、持てる力以上を出し切って、一年間やってこれたと思っています。

そのなかでも、会長(某父)には、感謝、感謝。文句愚痴一ついわず、私たちの見えないところで たくさんたくさん働いてくれました…

こころから ありがとう〜って伝えたいです。グッドタイミングなバレンタインデーでした♪

PS. 速報! 

会長(某父)から、お礼のメールが届きました! 

「みなさんのメッセージカードにうるっときてしまいました」、と。やった〜大成功

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 











2012/02/11

ローストポークとカンパーニュ♪



P1570860_2 P1570855_2

きょうは何も予定がない日でした

子どもたちも、わりとゆるいスケジュール。

ゆっくり起きて、ゆっくり朝食を作って食べて、家事を少しやって、

息子と図書館に行って、

帰って昼ご飯を作って食べて… 

2週間ぶりでジムにも行けたのがうれしい

それから、娘のバレンタインデー 友チョコ用の買い物に付き合い、

チョコ作りに付き合い… というか、ワタシのせいでちょっと失敗してしまいましたが

その合間に、カンパーニュを焼きました。

粉は国産小麦 春よ恋100%です♪ 焼きたてはおいしい〜

夕飯のおかずは、午前中に作っておいたローストポーク。

ロースト、というか、ゆで豚ですが。

紅茶で煮た豚のかたまりを、しょうゆ、酒、お酢(全て適量)に漬けるだけ。

半日漬けるだけでも、味が滲みます。

それと、具沢山の野菜スープ(コンソメ)でした。

図書館からリクエストした本を5冊借りてきたのに、ほとんど読めなかったのが残念〜 家にいるとなかなか読書ができませんね(もっぱら電車の中です)。

寝る前にベッドで読もうと思います!

ではオヤスミナサイ

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2012/02/09

サッカーとバレーボールその後。

昨春からバレーボールを始めた娘、サッカーを始めた息子のその後についてご報告です

【まず娘から】

と〜にかく厳しい練習に耐え、がんばって続けていますよ〜

朝練は週1くらいですが、土日は、毎週のように練習試合で遠征。早いときは、朝5時台に家を出ます。暗い中、出ていく娘… 車で送ろうか?とワタシが言っても、「いい」と歩いていきます。エライ!

指導者(体育の先生で、大学でバレーボールの選手だった人)も厳しいのだそうです。

ある日のこと、練習試合が終わって帰宅後、口数少なく、気分が沈んでいるようでした。

「ママ…」と話し出したかと思うと、両目から涙が

試合に出させてもらっているのはうれしいけれど、ほとんどボールに触れない。

自分のところにボールを上げてもらえない(一応アタッカー)。

なんのためにコートにいるのかわからない…  おいおい泣いていました。

ワタシは 「残念、悔しい、情けない気持ちなんだね… 悔しいって思えるのはスゴイよ。これからどんどんうまくなると思うから、ダイジョウブ」 みたいなことを言ったと思います(たぶん)。

それからは、泣き言をいうこともなく、

その1ヶ月後ぐらいには、「きょうは、スパイク決まった!」「サーブが決まった!」 とはずんだ声で報告してくれました。

体格もすっかり、運動選手っぽくなった娘。太ももの前側に筋肉がつき、足はO脚気味(苦笑)。

ワタシは弁当作りと、ユニフォームの洗濯ぐらいしかサポートできないけど、それはしっかりやろうと思います。中学の部活は、先生と子どもたちですべてやってくれるので、親は楽です〜

年度末には、1年生主体の大会もあるそうで、その応援には行こうと思ってます。楽しみ☆

【息子ですが】

サッカーの練習は土曜日だけ。雨の日は中止。パパと一緒。なので、ゆるく楽しくやっています。

1、2年生のチームなので、試合は2年生主体なことが多く、息子はほとんど出ています。

ポジションは、ディフェンス。本人も、ディフェンスが気に入っているというか、それしか考えられないみたい。

チーム自体あまり強くないので、へなちょこ息子でも活躍できるんですよ〜

この間の試合(公式戦)では、相手にたくさん点を入れられて大負けしたものの、ディフェンスが活躍する機会が多く(苦笑)、息子はけっこう、球を蹴ってました。

ワタシはよく見えなかったのですが、一緒に応援していたママたちに「ゴリオ君すごい!」「サッカー習ってるの?(注:このチーム以外に、サッカースクールに行ってる子もいます)」ときかれたり。

あとで、監督/コーチから、「このチームのなかでのMVPは、ゴリオくんだよ」と言ってもらえました。

本人は、「MVPってな〜に?」と。説明しても ??? でよくわからないようでした(爆)。

外での応援は寒くて大変なんですけど… なんとかがんばって一勝してほしいです(笑)。

こちらは、親が役員やお手伝いなど、しなければならず…

今月末には、役員決めがあり、5分の1の確率で役員になる可能性が…  

去年は子供会、今年は学童の役員をさせていただいたから、来年は休みたいんですけど…どうなることやら〜です。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/02/08

いちごベーグルと冷え性改善!

 

_2012442

いちごベーグルです

って たんに ベーグルのうえに 生クリームといちごをトッピング♪

まえは夜焼いて朝食べるてたのですが、それよりも、ちょっと早起きして、朝焼いて、朝食べるのがいちばんおいしい! と実感した

ので、たまにですが、朝焼くことに。

捏ねは、前の晩に終わらせて(ホームベーカリーで) 冷蔵庫に保存しておきます。

形成〜ケトリング〜焼き で30〜40分あれば大丈夫。その間に、お弁当や朝食おかずの準備をしながら。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

寒いですね〜 いまが寒さのピークかな!?

寒いの大の苦手なので、つらいです(涙がでそう)。

でも、いまが底だと思うと、これから先はどんどん暖かくなるんだと思えてきて、前向きな気持ちに(少し)なれます!

手足が冷えて眠れない人だったのですが、

ここ1、2年で改善してきています。

たぶん、ですが、

身体を冷やさないことと運動することをこころかげた成果かな?

身体を冷やさない、とは

1年中靴下をはく。真夏以外は、下半身は2枚以上重ね履き。

夏でも冷たい飲み物はできるだけ避ける。(秋口にからだが冷えるのだそうです)

運動とは、とにかく歩くこと! あとはストレッチなど。

それで今年は、湯たんぽなしでも眠れるようになりました〜

(あ、靴下は履いて寝ますけど。。。夜中に脱いでます^^)

これからは、

寒さを耐え忍ぶ、だけでなく、

寒さを楽しむ♪ ことができたらな〜と思っています。

鍋 とか 温泉 とか ホットチョコレートとかは すでに楽しんでますけどね


にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/02/05

【BOOK】「ママ・ファクター」 母親との関係を考える

4062086166 ママ・ファクター
ヘンリー クラウド ジョン タウンゼンド Henry Cloud
講談社  1997-11


by G-Tools

「ママ・ファクター」という本を読みました。

著者は、バウンダリー(境界線)シリーズを書いている心理カウンセラーのクラウド&タウンゼント。

この本は、いわゆるアダルト・チルドレン(AC)ー支配的で依存的な親に育てられたため、おとなになっても親の支配下に置かれて、人間関係や社会生活がうまくいかない人々ー向けのエッセイです。

でもそんなに典型的なACでなくても、おとなになったけど母親との関係がうまくいっていない、母親が嫌い、自分がこんなになったのは母親のせいでもある…という感覚が身に覚えがあるという人は少なくないはず。

そんなアナタにオススメです(男女問わず)。

支配的ママのパターンを6つに分類し、それぞれの特徴、そしてその対応が具体的に書かれています。

リマザリング(再度母親に育ててもらうこと)がテーマ。

そして、リマザリングは、実母でなくても、友人、配偶者、サポートグループ、カウンセラーなどなどの周りの人から受けることができる、ということです。

著者は、実母をゆるす、ということを勧めてはいますが、必ずしも、仲良くならなくていいし、近づきすぎなくていい、ほかの人との関係をよくすることで、母親から「自立」することができる、と勧めているように思えました。

ワタシが思うに、母親という生き物は、多少なりとも、自分の子どもに対して支配的になってしまうのが普通だと思うのです。それは子どもを護る、ということの裏返しだと。

だけど、それが過剰になってしまうのは、社会のせいでもあるのかなと思うのです。

母親だけに子育てを任せる社会で、子育てだけに専念するように迫られたら、母親の子どもへの思い入れは過剰になり、子どもとの境界線を引きにくくなるのはあるいみ当然かと…。

母親(大人)としての成熟度が求められるのは当然ですけれども、社会から切り離されたところで、それをしろといわれても…難しいのかなと。

自分と実母との関係に悩みつつ、子育てしている若いお母さんには、

同じ著者による、こちらも併せて読むのがオススメです!

↓↓↓

4900677213 聖書に学ぶ子育てコーチング
ヘンリー・クラウド ジョン・タウンゼント 中村 佐知
あめんどう  2011-08-10


by G-Tools

ママ・ファクターは、子どもとしての自分が、親との間にどのように境界線を築くか、

子育てコーチングは、親としての自分が、子どもとの間にどのように境界線を築くか、

どちらも大切なことが学べると思います

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2012/02/01

【映画】J.エドガー

きょうは映画の日(ファーストデイ)。

勤務先の学校が受験のためお休みだったので、おひとりさまで映画観てきました

FBI初代長官 ジョン・エドガー・フーバーの自伝的映画っていうのかな。

主演はディカプリオ、監督はクリント・イーストウッド。

思ったより…地味だったけど、おもしろかった〜 観て良かったです!

J.エドガーって人は、自分でFBIを立ち上げて(たぶん)、48年間(8人の大統領の期間!)君臨したそうで、すごい人だったんですね〜

ワンマンで傲慢で、ブルドーザーのような実行力。

もちろん、頭も良くて、

システム、情報、科学捜査、の重要性を誰よりもいち早く認識して、実行していたんですね。

そして、ナルシスト、自己愛人間でもあり…周りの人は大変だっただろうな

彼の強さも弱さもすべて見抜いて、支えてくれた人たちが何人かいて、

その人たちとの心の交流に救われる思いがしました。

権力(パワー)を持つことと、自制することの両立って難しいもんですね…

若い頃のエドガーと、年老いてからのエドガー、両者をディカプリをが演じていて(最初わからなかった!) 頑張ってましたね〜

これをみたら、ディカプリオが好きになるはず! エドガーではなくて、ディカプリオのことをね!

アメリカの近代史(20世紀)をおさらいすることもできて、

上流階級の素敵な暮らしぶりも見られて、

そういう意味でも 楽しめました

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ