« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012/03/31

ワタシも卒業…

_3312477

きょうは3月末日。

この1週間は忙しかった〜!!

そして書きたいことがいっぱ〜いあったのに、PCを開ける余裕もありませんでした。

引越準備はもちろんのこと、学童役員の仕事が終わらない〜…

この期に及んで問題勃発!! 

なんでこの時期に〜! と八つ当たりしてしまいました(汗)。

一時はあたまがいっぱいいっぱいで、(やることが多すぎて)

精神状態がどうにかなっちゃうかと思いましたが…(汗)

すべきことをひとつひとつ書き出し、仲間の協力もあり

なんとかヤマを越えました(と思う)。

そしてそして、今週のハイライトは、

ジャーン!

12年間勤めた職場(教育相談室)をついに卒業いたしました。

28日が最終日。

非常勤職の人が多い職場で、かつ、常勤であっても、2、3年で異動がある職場にあって、

12年も勤めたのは異色の存在(笑)。

ずーっといてくれるもんだと思ってた〜と同僚みんなに言われました。

いままで何度もやめようかな〜と思ったのですが、

居心地よくて、仕事もそれなりに充実していたので、踏ん切りつかず。

が、今年は(何かあったわけではないのですが)

やめよう、という決断がすんなりできました。時が来たということかな?

干支もひとまわりしたことですしね!?

最終日は、

女子有志&スペシャルゲスト(すでに辞めた方々!!)でランチ会を開いてくださり、

なごやかでとってもうれしかったです。

夕方、職場の皆さんから大きな花束をいただき、挨拶を終えて

エレベーターまで見送ってくださいました。

外に出ると、雲行きがあやしかった空から雨がぽつぽつ降り始め…

もうあそこにいかないなんて信じられない…

さびしくなるだろうな、でも新しい出発だー!と気持ちを新たにしたのでした。

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/03/26

【BOOK】重松清 十字架

4062159392 十字架 (100周年書き下ろし)
重松 清
講談社  2009-12-15

by G-Tools

重松清さんの こんなタイトルの小説が出ていたとは知りませんでした!

きれいなパステル調の表紙にひとめぼれして、図書館で借りた本。

作者の渾身の一冊、と言ってもよいのではないでしょうか。

ワタシは読んでよかった〜 この本に出会えて感謝!と思いました。

どうにもならない苦しさ、みたいなものを淡々と静かに表現するのがほんとに上手ですね、作者は…。

ストーリーは、中学生のいじめ自殺とその遺族や「友人」のその後、の話。

と聞いただけで、どんなに重たい話か想像がつくでしょう!?

タイトルの通り、「十字架」=突然「選ばれて」重荷を負わされる、負い続けなければならない人々の物語。

でも「十字架」にはもうひとつの意味があって…

それは読んでのお楽しみ♪

キリスト教とは直接関係のないお話ですが、「十字架」というシンボルがうまく使われているな〜と思いました。

そして、いろいろ感じてはいても、言葉で表現できない中学生男子のココロの描き方が秀逸だなあと。無口な中高年男性の描き方も…。

自死遺族、しかも子どもに先立たれた親の、ぼろぼろになってしまう姿に、涙が止まりません。

物語は、自殺直後から、13回忌を経て20年後までの遺族や「友人」の歩みが語られていて、どのようにこの苦しみと向き合って(つきあって)きたかがよくわかります。

儀式、写真、思い出の品、日記、手紙、故人の思い出を語ること、書くこと、故人の歩んだ道そして歩もうとしていた道を辿ること…こうしたことのすべてが、遺族のグリーフワーク(悲しみを乗り越えるための心の作用)につながるのですが、それでも、悲しみはなかなか癒えない…さいごにようやく希望の光が見えるか見えないか、というところでしょうか。

涙なしには読めませんが、魂をゆさぶられる感動に浸りたい方にお勧めです。

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/03/25

修了式☆

引越準備ほかいろいろ重なって、なかなかブログに向かうココロのゆとりがありません(汗)が、記録として、短く書いておきますね。

先週金曜日で、ムスメもムスコも学校が終わりました。中1と小2の修了式。

ムスメにとっては、すっごく充実した、大きな変化の一年。全力で駆け抜けた1年だったように端からみていて思いました。

激しい運動部と勉強の両立、そして良いお友達に恵まれ…

部活だけでなく、学校行事もすごく楽しかったみたい。行事のたびにクラスの団結力が強まり、さいごは、「このクラスでよかった〜 クラス替えしたくない…」と涙ぐむムスメ。

修了式前日は、部活禁止(一斉下校)日だったので、クラスのお別れ会(うちあげ)があったそうで、ほぼ全員集まったんですって〜 すごい。

中学校という器が、子どもの成長を促す「しかけ」をたくさん持っていることに改めてびっくりでした!

ムスコは、マイペースなので(?)毎日浮き沈みなく、淡々と、でも楽しそうに の〜んびり過ごしていましたが、

こちらも、2年生のクラス、先生が大好きだったようです。

担任は新任の男の先生。おもしろい話しをたくさんしてくれたそうで、ムスコはこの先生でよかった〜と。

最後の日には、クラス全員から先生への寄せ書きを贈り、先生からは、ひとりひとりに、その子にあった漢字一文字を書いた紙を渡されたそうです。

ムスコには、「真」でした。 「真剣」の真だそうで… 家ではあまり見られない姿ですが(笑)。でも集中力をたまに発揮するので、そういうときは真剣にみえるのかな?

そして、最後にみんなで いきものがかりの「エール」を歌ったそうです。

先生泣いてたよ〜、 ボクも泣きそうになった…と。

たしかに、胸がキューンとなる歌ですね。感動のフィナーレでよかったね

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/03/21

卒業式&謝恩会☆

_3182515

3月といえば卒業シーズン。

少し前のことですが、カウンセラーとして勤務している高校(女子校)の卒業式と謝恩会に出席しました。

さわやかで気持ちのよい式&会でした〜

卒業生代表の言葉は、「いってきます!」で締めくくられて。

しんみり、というより、はちきれそうなエネルギーを感じました。

彼女たちにとってこれから、母校は、何かあったとき帰ってこられる「ホーム」となるのですね。

ここの相談室は、卒業生や中退していった生徒が、よく訪ねてきます。

今回の卒業生たちにとっても、相談室が「帰ってこられる場所」のひとつでありたいと思いました。

体育館で行われた謝恩会は、ホテルのおいしいお弁当をいただきながら、生徒の司会で手作りのあったかいパーティに。

先生たちの贈る言葉がとっても素敵でした〜

最後に、すべての教職員にお花が贈られ、ワタシもいただいちゃいました(写真)

卒業生からのメッセージ付き。うれしかったです♪

卒業おめでとう & あなたたちの未来に乾杯♪♪

 

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/03/19

雑誌に掲載されました♪

前にも書きましたが→

子どもが通っている学童クラブが雑誌の取材を受け、このたび掲載号が発売となりました♪

↓↓↓

B006BKKFSK bizmom (ビズマム) 2012年春号 [雑誌]
ベネッセコーポレーション  2012-03-13


by G-Tools

ベネッセコーポレーションのビズマム〜働くママの応援マガジン〜2012年春号です。

学童クラブ特集の見開き2頁に我が学童クラブが取り上げられました。

名前入りでインタビューを受けているのは仲間のママたち。ワタシと息子の写真も載ってます (知ってる方は探してみてくださいな 

取材は1月に行われ、編集の方とライターとカメラマンと3人で来てくださいました。

学童では今年度役員を中心に親子で集まり、写真をとっていただいたりインタビューを受けたり。

役員メンバーには、本業で広報のお仕事をしているママがいて、彼女を窓口に、その後、編集者とやりとりが行われ…

ゲラ刷りが送られてきて何度か修正し、やっと完成、発売となりました!

とっても良い記事に仕上がっていると思います。

学童役員の願いはただひとつ。この記事をみた地元の方が、我が学童に入ってくれること。

これを読んだらゼッタイ入りたくなると思うんだけど…と、仲間で言い合ってます

3月中に、いえ4月に入ってからでも、まだまだ仲間を募集してますので、

興味を持った方が問い合わせてくださるといいなあ〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/03/16

引越屋さん決定☆

春休みに引っ越しすることになりました→こちら

家の賃貸契約が無事終わったところで、次にすべきことは、引っ越し業者を決めること!

町内での引っ越しなので、自力でできるかな?と 一瞬考えましたが、

腰に来そうだし(笑)、無理しないほうがいいと夫とも話し合い、

プロの業者に頼むことに。

3月4月は引っ越しシーズンだから、早めに頼んだ方がいいときいたけど、

どうしたらいいの?? 13年ぶりの引っ越しだから、全くわからず。

ネットで検索すると(笑)、複数業者に一括見積もり依頼というのができるそうで、

とりあえずやってみることに。

個人情報をいろいろインプットしたあと、「送信」ボタンを押すと…

一分もたたないうちに、

電話とケータイ電話と、メール着信音が 一斉にじゃんじゃん鳴りだしました!(夜9時頃です)

メールが5,6社から来て、そのうち3社から、その日のうちに電話がかかってきて

「訪問見積もり」をしたいとのこと。

次の日来てもらう約束をしました。

1社目は朝9時、2社目は10時の約束です。

移動させる家具と家電を一通りみてもらって、その場で見積もりを出してくれるのですね。

1社目は、「積みきり」という方式(トラック移動が1回きり)での引っ越し。

大きな家具から乗せてゆき、積み込めなかった段ボールなどは、自分で運ぶというもの。

値段が提示されてても、安いのか高いのか全くわかりません(汗)。

とりあえず、他の会社の方も来るから、ということで、お引き取りいただきました。

2社目。

この営業マンには、1社目のことは言わずに、部屋をみてもらい、見積もりを出してもらいました。

この会社は、何回でも往復して、すべて運んでくれる方式の見積もりを出してきました。

最初は、う〜ん高い!と思いました。

1社目の2倍以上。ワタシが、何も言わずにいたら、おもしろいことに、どんどん値引きをし始めました。

営業所の所長?と連絡をとったりして(パフォーマンスかなと思ったり)

どんどん下げていって…それでもワタシがうんといわなかったら、

他の業者来たんですか?と初めて質問されました。

正直に、答えて、その見積額を言ったら、

「積みきり方式はやめたほうがいい。2トントラックじゃ家具だけで終わってしまいますよ。」と

助言され、

なんと、1社目(積みきり)の値段に1万円プラスの値段で、トラック何往復でもして、段ボールや布団などすべて積んでくれるとのこと。

段ボールは50個にはなるだろうから、それはお得!と感じて、

その値段で契約しちゃいました!

日にちは、3月中や土日だと高いと思って、4月あたまの平日にしました。

見積もり2社目で決まったので、あとから来るはずだった3社目には、お断りの電話をしました。忙しいんでしょうね、あっさり引き下がってくれました。

業者と日にちが決まってよかった〜♪

ドキドキしたけど、おもしろい体験でした。

これからもやることいろいろありますねー!

○不要なモノを捨てること(粗大ゴミを申し込んでシールを貼って…が結構手間

○引越先の部屋に合わせて収納家具を買うこと→ネットでポチポチやってます

○段ボールに荷物を詰めること→まだ手つかずです

仕事も忙しいし、学童役員の引き継ぎの準備もあるしで、

なかなかはかどりません〜

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/03/10

【BOOK】いま、会いにゆきます

409386117X いま、会いにゆきます
市川 拓司
小学館  2003-03


by G-Tools

一時ブームになった本ですが、もうそれから8年なのですね!(つい最近のような気が…) 

この本が出版されたのは、息子を産んだ年。「幼稚園児の息子を遺して逝った母と遺された夫/息子の物語」を読むことはとてもじゃないけれどできませんでした!(だからテレビドラマ化されたときも見ていません…)

いまだから読める本。いま読んでとってもよかったです!

あらすじは知っていたけれど、なるほど〜 こういう話だったのか! 

なかなかよくできてるなあと感嘆。

最愛の人を喪って一年経ったとき、人はどういうことを体験するのか、心のなかでどういうことが起こるのか…

電車のなかで読みながら涙をこらえるのに必死 悲しいけれど最後は希望が持てます。

そして、これを読み終わってから、この物語の解説が書かれているこの本を再び手にとってみました。

4889780947 雨降りの心理学―雨が心を動かすとき
藤掛 明
燃焼社  2010-07


by G-Tools

この本を併せて読むと、「いま、会い」が10倍おもしろく読めると思いました!

物語で描かれた、グリーフ(悲嘆、悲哀)とそこからの回復のプロセスが、よ〜くわかります。

主人公である僕は、なぜ病気にかかっているのか

妻はなぜ雨の日に現れて、雨の日に去っていったのか

僕はなぜ小説を書くのか

僕はなぜ、記憶をなくした妻に過去のことを語ってきかせるのか

妻はなぜ戻って来て、手紙をのこしていったのか…

などなど、こうしたことには、すべて、悲嘆からの回復につながる意味があったのです〜

「いま、会い」を読んだときは、最後の妻からの手紙はいらないかな〜と思いましたが、

「雨降りの心理学」を読んで、なぜそれが必要だったか、腑に落ちました!

たまたまですけど、震災からちょうど一年のこの季節。

大切な人を喪った人のこころに、少しですが思いを寄せることができるかもしれません。

二冊ともオススメです!!

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/03/04

ひな祭り&引っ越し。

_3032497

きのうはひな祭り♪

今年は余裕なく(って今年だけ?) 雛人形は出せずじまい。

お昼に めずらしく家族全員そろったので、五目ちらしを作りました。

市販の寿司の素を混ぜて、卵と小松菜、イクラが高かったので(汗)、生サーモンで。

家族は喜んでくれました。

デザートには、パフェを!

そう、あのジャンボパフェの感動を子どもたちにも! とがんばりましたが(?)

まあ、ふつ〜のアイスクリームって感じかな!?

わが家でいちばん大きなコップに

コーンフレーク、いちご、バナナ、そしてアイスクリームを詰め込んで。

アイスクリームは4種類。クッキーバニラ、ストロベリー、抹茶、チョコ を全て使ったら

味が混ざってよくわからなかったですが…(爆)

 

_3032503 _3032507

 

じつはその日、こんど引っ越す物件を見てきました。

いま借りている家を、家主さんの都合で5月上旬に出なければならないことに。

子どもの小学校の学区内で賃貸物件を探していたのですが、

ちょうどよいものがみつかりました!

学校に近く、駅にも近く、広さも手頃で、静かな環境で、子どもの友だちも住んでいるマンション。家賃も予想より若干安くて助かった〜

ほんとに巡り合わせというか、人のつながりで、とんとんと話しが進み…

きのう実際に部屋を見て、契約することにしました。

だから予定より早く、春休み中に引っ越して、新学期は新しい場所でスタートすることに。

いまの家から徒歩5分だから、自力で引っ越しできるかも!?

娘はさっそく自分の部屋のプランニングをして、ニッセン(通販)のカタログを眺め、印を付けてます(笑)。

いろいろとバタバタしそうで、ブログも滞りがちになるかもしれませんが、

よろしくお願いいたします〜

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 








2012/03/02

ジャンボパフェ@女子会!

P1570886

みてみて〜 

このジャンボパフェ!

ビールのピッチャーに入ってるのです!

職場の女子会で行った地元のお店、地元で水揚げされた魚を中心としたヘルシーな居酒屋さん。

お刺身、天ぷら、寒ブリのシャブシャブ、エビのピザ。。。などなど たっくさんいただいたあとの締めが、このジャンボパフェでした!

これがお目当てでいったんだけど(爆)、これほど大きいとは予想外。

女子7人でこれをいただきました。

もちろん完食ですが、何か?

ピッチャーに入っているのは、(下から)コーンフレーク、いちご、バナナ、プリン(!)、アイスクリーム(バニラとチョコ)、生クリーム、そしてアイスクリームバー、花火のおまけ付き!

メンバーみな大興奮(アラフォーからアラカンの面々です)で、写真とりまくり。

そして、みんなガツガツいただいてたので、お店の人も、「こんなに早く食べる人々は初めて!」と。

パフェ、いいですね〜 

高校時代は、ジャンボパフェよく食べに行ったっけ…などと思い出しました。

たくさん食べてしゃべって、大満足の女子会でしたっ!!

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ