« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012/06/30

13歳と8歳の恋バナ♪

自慢にならないけど、うちのこどもたち(中2姉と小3弟)、けんかが多いんです

けんかというより、娘が息子のことを、一方的にいじめている感じですね

ところが、先日、ワタシが、夕食後疲れて自室で寝ていたら、

こども二人が、楽しそうに会話してる声が聞こえてきたんです。

寝たふりして(笑)、そのまま聞き耳を立ててました

そしたら、お互いの「好きな人」の話しをしてるんですね〜 びっくり!

息子もそういう話しをするようになったのか〜と感慨深くおもったり

シャイなので(おそらく草食系男子?) 「好きな子」はいない、と言ってましたが、

かわいいな〜とか いいな〜と思う女子はいるらしく、

娘が 「好きな女の子の落とし方、教えてあげる!!」 とか言ってました〜

あとちょっと感動したのは、息子のことば。

「オレ…結婚とかはめんどくさいけど、家族がほしい。

パパとママが死んだとき、(自分の)こどもがいたほうが…」

娘 「なごむってこと?」 「そう」

ホ〜 そういうこと考えるんだ〜!

動機は??ですけど(笑)、少なくとも、「家族」をよいものとして

感じているんだな〜と ほっとしました。

ともあれ、こどもたちが仲良くしているのをみるのは親として とってもうれしいことですね☆

思えばワタシもこどもの頃は、きょうだいと仲悪かったですし…

大人になってから仲良くなった気がします。

おまけ写真は娘弁当の、カルビ弁です

_6272873

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/06/27

ベランダガーデニング開始!

_6272877

賃貸マンションのベランダ、思ったより広いんです

奥行き110センチ、二部屋がベランダに面しているので、長さもけっこうあります。

南向きで日当りも良好

半分は、洗濯物干に使ってますが、あとの半分は、とくに置くものがなく…

ベランダガーデニングを始めることに!

 

といっても、まだ2鉢しかありませんが

ひとつはまえに書いたローズマリーの鉢植え。

もうひとつは、前の家から持って来た 小さい樽の形をしたコンテナ(木製の植木鉢)で、

アイビーと季節のお花を植えています。

4月に植えたノースポール(キク科)が終わってしまったので、

新しいお花を植えることに。

ショップで目に留まったランタナに決定

明るい色の小さな花びらをたくさんつける花で、大好きな花のひとつです。

黄色系のランタナもよいですが、今回は、白と淡いピンクで。

次々につぼみがふくらんできました!

たくさん開くのが楽しみ〜

 

 

_6272879

小さい小さいガーデンですが、身の丈にあっているかも!?

自分の手に負える範囲で、少しずつ植物を増やしていきたいな〜と思っています。

 

 




ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/06/24

【BOOK】川上未映子 ヘヴン

4062157721 ヘヴン
川上 未映子
講談社  2009-09-02

by G-Tools

またまたすご〜い本に出会ってしまいました!

川上未映子さんの「ヘヴン」。

おもしろくて途中でやめられず、一日で読んでしまったほどです。

(ワタシは通勤時間以外はほとんど読む習慣ないのに、家に帰ってからも読み続けてしまいました…)

以下、ネタバレしてしまいますが、書いておこうと思います。

中学2年生の「僕」(最後まで名前が出てきません)は、学校で酷いいじめに遭っています。

前半は、その壮絶ないじめ体験が語られ、読み進めるのがかなり辛かったー。

「僕」はそれを先生にも親にも言いませんし、言おうとも思わない。「自分はまだまし」と思いこもうとしています。

そんな「僕」がある手紙を受け取ります。それは、同じクラスの女の子、コジマからの親しみをこめた手紙でした。コジマは女子からいじめをうけていたのでした。

二人の交流が始まります… お互いの存在が心の支えとなっていくのでした。

「ヘヴン」とは、コジマの好きな絵。それを美術館に二人で見に行くのですが、結局、「ヘヴン」をみることなく、帰ってきてしまいます。

物語は後半、たんなる(といっては失礼かもしれませんが)いじめの話から、壮大な、世界観が繰り広げられる…ともいえる展開になります。このへんからが、川上未映子さんの凄さを感じるところでした。

いじめっ子の「百瀬」と「僕」との会話(論争)、コジマの「いじめ論」、それぞれに読み応えがあると思います。

カンタンに言ってしまえば、「人は欲望のままに生きてよい、(いじめも)したいからする、それだけのこと」という百瀬と、「いじめられること、その苦しみには意味がある。それは必ず報われる」というコジマ。

「僕」はそのどちらにも反論できないが、腑に落ちない。

「僕」の内で、この二人が言葉がひとつのものになっていく場面が印象的でした。

「世界に意味などない」「すべてのことに意味がある」この正反対にきこえる二つの考えが、実は表裏一体だったと僕は直感したのかもしれません。

僕とコジマの二人が、いじめっ子たちに呼び出され、恐ろしいことが起ころうとしている場面はまさにクライマックス。大雨と雷の中で、コジマはあることをするのですが…。

その事件を契機に、僕の前に新しい展開が訪れます。

僕は、「斜視」のせいでいじめられる、この斜視は直らないし、いじめも終わることはない、と自分で決めていたようなところがありました。

しかし、百瀬に、「いじめは斜視のせいではない」と言われたこと、別の件で行った医者から、「斜視の手術は簡単でしかも安い」と聞いたことで、「斜視の手術を受ける」という道を選ぶことにします。そこには、母(継母)の後押し、母と僕とのとってもよい会話がありました。(この継母の描き方がよかったです)

「ヘヴン」を読み終えたあとに、内田樹さんの「呪いの時代」という本を読んだのですが、

「僕」はまさに、「呪いの時代」を抜け出て「祝福の時代」を生きるようになったのではないかと思いました。

自分を呪う人生(いじめからは抜け出せない、斜視は直せないと思い込んでしまう)から、自分を祝福する人生(斜視を直してよいし、いじめのない世界へ逃げても良い)への転換。

もちろん、自分だけで転換したというより、コジマの「献身」やさまざまな出会いの中で起こったことなのですが。

そしてラストは、その祝福をみごとに表したような、目の手術を終えた「僕」が見る「新しい世界」の圧倒的な描写で終わります。それは「僕」にとっての「ヘヴン」=祝福の世界だったのでしょう。

内田さんの本にもあったのですが、「僕」は、百瀬やコジマのように「観念に生きる」のではなく、自分自身の目で、世界そのものを見るという「生身の体験に生きる」ようになった、といってよいのかもしれません。

まあ、いろいろと物議をかもしている話題の本ですが、ワタシは楽しめました。ラストに救いがあったのがよかったですし…。

川上未映子さん恐るべし!

そして、内田さんのこの本(↓)もまだ読みかけですが、おもしろいです〜

 

4103300116 呪いの時代
内田 樹
新潮社  2011-11

by G-Tools

 

2012/06/21

ベランダのローズマリーとフォカッチャ♪

ハーブを使った料理が好きですけれど、そのなかで、ローズマリーがダントツに好きです☆ 

チキンにじゃがいもに、スープに… 美味しいですよね

いままで ドライのローズマリーを買っていましたが、

ベランダで育てることに!

苗から…と思いましたが、育てる自信がなかったので(汗)、ある程度大きくなっている鉢植えをホームセンターで購入

ぐんぐん伸びるので、さきっぽをちょきちょき切っては、お料理に使う日々です。

もっと早く買えばよかった〜と悔やまれるほど!

_6212869

 

きょうは、

ローズマリーのフォカッチャ(パン)を焼いてみました

久しぶりのフォカッチャ。

All About のレシピ()を参考にしましたが、とってもカンタン。

昨晩に捏ねて、冷蔵庫に寝かせ、

朝に、最終発酵〜焼き上げました。

最終発酵後に、指であなをぽんぽんと開け、

オリーブオイルと塩をふりかけ、生ローズマリーとプチトマトを並べます。

焼きたては美味しい♪ もっちもちです!

食パンは必ず残す息子も、「めっちゃうま!」と食べてくれました〜

_6212857

 

 

おまけの写真↓

ナッツとレーズンのカンパーニュです。

あんまり膨らまなかったけど、それなりに美味しかったです。

_6202850


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/06/18

キッチンのプチ改造♪

いまのキッチンで変えたいな〜と思うところは、ふたつあります。

その1 たくさんあるステンレス部分をなんとかしたい。

その2 作り付けの棚の扉をなんとかしたい。

 

棚の扉部分は多いし、取っ手も交換する必要がでてくるので、

かなり大変。だから、あとまわしにすることにしました。

ステンレス部分は、本当は白い小さいタイルを並べたい…

なんて思いますけど、ずぼらなワタシにはそういう作業は無理だわ〜

と早々にあきらめました。

ということで、

ワタシにもできそうな、粘着シートを貼るだけ!というプチ改造することに。

近所のホームセンターで、木目調の粘着シートをゲット(数百円)。

カンタンにはがせるので、このままステンレスに貼って、必要なら原状復帰もできます。

ほぼ、直線にカットして、貼るだけなのですが…

何カ所か、ガス栓、水栓などをよけるため、イレギュラーな形を切り抜き…

思ったより大変だった〜

(かなりアバウトなので… じっと見ないでください。笑)

そして完成しました


_6182847

 

 

ちなみに<before> はこんなです↓

シートを貼って、ちょっとは明るい雰囲気になったですよね??

(beforeのほうが良かった、なんて言わないで…

_5232636_2

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2012/06/13

テレビまわりをスッキリと!

_6122825

白で統一したかったリビング。幸い、壁紙も白でした。

床は白のウッドカーペットを敷き、

テレビボードとガラスキャビネットをおそろいの白に(ネット通販でリーズナブルなものです)。

テレビボードには、夫の趣味のオーディオセットがちょうど入り、

スピーカーを両脇において、すっきりした感じになりました♪

リビングは広くないので、大物はこれぐらいです。

あとは小さなソファ、小さなテーブル、小さめのダイニングセット(4脚)…。

そうそう、

テレビは、引っ越してきてから解禁になりました〜

夫と子どもは喜んでみてます。

ワタシは見ない癖がついてしまったのか、

いまのところあまり見てないですが。 (サッカーは見ましたけど


_6122831

むかって左のスピーカーの上には、フェイクフラワーの寄せ植えポット。

前の職場の方にいただいたものです。

オレンジと白がベースのお花と、アンティーク風の鉢。 

ワタシの好みをよくご存知で…

とっても気に入っています

そのかげにあるのは、ピーターラビットの模様の空き瓶。

じつはこれ 「罰金」入れなのです

家族で決めたルールを守れなかった人から徴収する罰金。

いまのところ、パパが入れただけです

 

_6122830


さて、右側スピーカーの上には、赤いワイヤーのかごに、

リモコンなどを。

リビングだけは、「なるべく生活感のない空間」にしたいと思ってまして。

遊びにきてくれた友人がリビングをみて、

「余計なモノがないね… 学校の手紙、プリントとかは?」と。

それはですね、寝室に置くことにしました。

とはいえ、小さなテーブル(ダイニングテーブルではないローテーブル)の上には、

子どものマンガ、雑誌、辞書、学習道具が出しっ放しなのですが。

それはしょうがないかなと。

子どもたちは、子供部屋ではなくて、おもにリビングで過ごさせたいので。

ちなみに親のパソコンはノートなので、使うときはダイニングテーブル

それ以外はやはり寝室か和室に置くようにしています。

とにかく、部屋と部屋が近いので(笑)、持ち運びもラクラクです!


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/06/10

【MUSIC】言葉にできない〜小田和正ベストカバーズ

久しぶりにCDを買ってしまいました〜

ネットサーフィンしていたら、昨年末にこんなアルバムが出ていたことを知りました。

小田さんの名曲を、他のアーティストが カバーしたものを集めたアルバム!

ネット上で試聴してみたら、どれも良い! 好きなアーティストも歌っているし!!

一緒に聴いていた娘も、いいね〜というので、アマゾンでポチッとお買い物してしまいました(ポイントもたまってたし…)

翌々日に届いて、それから毎日、台所で聴いてます。

編曲も凝っていて、イントロを聴いただけでは、何の曲かわからないものも。

全部で15曲入っているのですが、

「水曜日の午後」とか「ワインの匂い」など、オフコース時代の隠れた名曲もあり…

わりと、オフコース時代の曲が多めかな?

小田さんの声もちょこっと入っている曲があって、それもうれしいし。

小田さんの声が聞こえない曲でも、あんがい良いですね…

う〜ん名曲だわ〜 と うっとりしながら聴き、また、小田さんのハイトーンの美声も懐かしくおもったり(笑)しました。


B005Y2X6YQ 言葉にできない~小田和正ベストカバーズ
オムニバス 槇原敬之 キマグレン&Rake 大橋卓弥 JUJU
アリオラジャパン  2011-12-21


by G-Tools

このアルバムから独断で選んだベスト5は…

(順不同で)

キラキラ (KimaguRake)

秋の気配(槙原敬之)

私の願い(鈴木雅之)

生まれ来る子供たちのために(佐藤竹善)

my home town (MONKEY MAJIK)

す、すいません!

追加で あと一曲

たしかなこと (大橋卓弥)

で〜す

5曲とも男性ボーカルになっちゃったけど、アルバムは、女性も歌ってます。

いろんなアーティストで、ひと味違う 小田さんワールドを楽しめる

すっごくお得な感じのCDだと思いました♪

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

 

2012/06/08

調味料の棚。

築20余年の賃貸マンションですが、ところどころ、気の利いた(?)収納があるんですよ。

玄関のシューズボックスもまあまあの広さ。家族4人分ほとんど全部入ってしまいます。

また玄関近くにも天井までの高さがある観音開きの収納があり、コートやジャンパー、帽子、傘、掃除機、ツールボックス、その他日用品、いろいろ入るので、重宝してます♪

キッチンの収納もたくさんあり…

一番奥の壁には、調味料などを並べる棚が!

けっこう便利ですね〜

_6082822


しきり板の位置は変えられるのですが、

一番下はスペースがあるので、砂糖と塩。(100均の容器)

その上は、紅茶と麦茶パックを瓶につめて。(コーヒーは冷凍庫です)

そのうえは、各種スパイスなど。(奥にも入れて2列になってます。)

ごくふつうのスパイスしか使わないので、これで十分です。

(ローズマリー、バジル、シナモンがあれば、生きて行ける…)

右端の白いジャムの瓶には、ローリエを。

一番上は、高さのあるこしょう、ラー油、黒蜜など…

容器も揃えればキレイなのでしょうが、そこまでやってません…

こな類は、釣り戸棚のなかにしまってます。

_6062816

おまけ画像? (暗いですね…)

おやつに作ったクレープです。

少し早く帰れる日があったのですが、クレープが食べたくなり、

ミックスを衝動買い(笑)。

バナナやオレンジ、ヨーグルトとともにいただきました♪

子どもたちは、珍しいおやつにびっくりしてました

 

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

 

2012/06/07

【BOOK】恩田陸の「常野」シリーズ!

またまた本のお話♪

恩田陸、読み続けてます

「常野」(とこの) という、東北の山地に住んでいたとされる、一族の物語。

恩田陸は、文化人類学的で、ちょっとオカルトちっくな物語も多いのですね。

というかそれが真骨頂!?

常野物語は、

「常野物語 光の帝国」が 短編集で、ここには、いろいろな「常野」が出てきます。

すっごくおもしろい!

4087472426 光の帝国 常野物語 (常野物語) (集英社文庫)
恩田 陸
集英社  2000-09-20

by G-Tools

そして、その短編のなかから、ひとり(一家族)の常野を主人公にした、次の長編2冊を読みました。



4087747700 蒲公英草紙 常野物語 (常野物語)
恩田 陸
集英社  2005-06-03

by G-Tools

これは、明治か大正の頃のお話で、かつてお金持ちのお屋敷に出入りしていた女性の一人称で、ていねいな日本語で語られている物語。

与えられた不思議な能力を、何のためにどのように使うのかを真剣に考える常野。そして、周りの人々(常野でない)も、温かく常野を迎えいれるような土壌。

感動のストーリーです。

常野の「しまう」という行為がとっても象徴的だと思いました。

「しまう」とは、暗記する、記憶する、つまるところ民族の記録や歴史をまるごと「飲み込んでしまう」という、常野に与えられた能力であり使命。

ただ単に古典を暗記するだけでなく、その民族の気持ちや感情も含めて自分の中に取り込み、次世代に伝えるのだそうです。

そういうことは、現代社会では、あまりなくなってしまったけれど、昔は多くの民族が行っていたことで、意義深いことだったんだろうなと思ったり。いま学校で古典(古文漢文)を学ぶ意味につながるのかな、と思ったりしました。

「しまう」ことは、文献の暗記だけでなく、ある人が話したことやある人の記憶もまるごと「しまう」ことも含むのですが、それも、人から人へ、芸術や文化、生き方を伝える/学ぶときに大切なことなんだろうな、と。

とってもいいお話でした!

 

4087747913 エンド・ゲーム 常野物語 (常野物語)
恩田 陸
集英社  2006-01-05

by G-Tools

かわってこれは、同じ常野とは思えないほど、現代的で、スリリング。喰うか喰われるかの恐い世界を描き出した、ちょっとホラーの要素がある小説です。

ワタシ的には、あまりよくわからなかった〜

けど、ドキドキしたい方には、いいかもです!


2012/06/05

【BOOK】伊坂幸太郎 重力ピエロ ほか

伊坂幸太郎 をはじめて読みました!

最初の伊坂本が 図書館でなんとなく手に取った「重力ピエロ」で ラッキーだったかも!

すっごくおもしろくて、引きこまれてしまいました〜 人気作家の作品はやっぱり面白いですね。



4104596019 重力ピエロ
伊坂 幸太郎
新潮社  2003-04

by G-Tools

ミステリーともいえるし、家族もの、でもあり。 父親と二人の息子の話だから、ひょうひょう、たんたんとしていて、かつユーモラスで。

なにげない会話がすごくいいです。

ちょっとドキドキハラハラもするけれど、ハートウオーミングな、安心して読める作品。

考えると重たいテーマなんだけど、なんとも軽妙に扱ってしまう、伊坂ワールド。

それを一言で表す「重力ピエロ」というタイトルもうまい!

伊坂ワールドに魅せられてしまいました… というわけで、 次にこれを読みました。


4062131463 魔王
伊坂 幸太郎
講談社  2005-10-20

by G-Tools

な〜んとびっくり、「重力ピエロ」に似た登場人物。両親と死に別れた兄と弟が主人公。

自分が不思議な能力を持つことに気づく…という、ちょっと 恩田陸にもにたストーリー!と思ってしまいました。

全体主義とかそういうことが物語の背景にあり、今の某知事を彷彿とさせるような人物も出て来て、みょうにリアルでした。おもしろかった!

3冊目はこちら。




4104596027 フィッシュストーリー
伊坂 幸太郎
新潮社  2007-01-30

by G-Tools
 

短編、4つの物語が入っています。

「重力ピエロ」に出てくるある人物が、2つの物語に登場してました! 伊坂ワールドの特徴だそうで、続き物、というわけではなく、物語がちょっとずつリンクしているんですって。

 

「サクリファイス」 と 「ポテチ」 が心に残りました。

この二作品は、黒澤という泥棒兼探偵という不思議な人物が登場するんですが(重力ピエロでは脇役)

この人の視線、態度が好きだな、と思いました。

すごく冷めていて、「だから何?」と いうのが口癖なのですが、

かといって、ものごとや人に関わらないわけではない。むしろ、関係ないのに、関わっていく…

ある一定の距離を持ちつつ、部外者であることを自覚しつつ、でも、義務からではなく、かかわりたいからかかわる、というところが、カウンセラーに似ているかな、なんて…こじつけですが。

伊坂ワールド せっかくだからもう少し楽しみたいと思ってます♪

ブログを書いて気づいたのですが、この3冊が書かれた順だったというのもラッキーでした!(話がちょっとずつつながっているから)
アマゾンレビューを読むと、デビュー作から順に読むのがおすすめだそうですよ。


2012/06/04

鶏の照り焼き弁当とセリアの小物♪

_5312812

今日は良いお天気です☆

少しゆっくりめの出勤なので、洗濯機を二回まわし、シーツも洗いました

久々にお弁当の写真を

娘弁当、きょうは、鶏もも肉の照り焼き弁当です。

評判がいいので、最近ちょくちょく作ってます。

鶏もも1枚をしょうゆとみりんでフライパンに焼き付けました。

ぶつ切りのネギも一緒に。

こげないようにするのがなかなか難しい…

タイミングや火加減…

ちゃんとしたレシピがあるわけでなく、いつも適当にやっているので

そのときによって、成功したり、焦げが多くなってしまったり

まだまだ修業が必要ですな〜

 

 

_6042819

娘の用事で立ち寄ったショッピングセンターに、セリア(100圴)を見つけました!

うちの近所はダイソーばかりなので、なんかうれしい♪

ガラスの小瓶を買いました。

ワイヤーがついているところが可愛いですね♪

部屋のなかにもちょっとずつグリーンを増やしていきたいです。

 

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

 






« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ