« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012/07/30

自家製クルミ&レーズンパンで朝食☆

_7242903

暑いですね うだるような暑さっていうんでしょうか…

部屋の温度は32度くらいですから、パン作りには向かないんですが

一日おきぐらいに焼いてます。

スーパーのパンは買いたくないっていう意地があって。

パン屋さんのパンはお高いし…。

_7242899

リッチな生地(スキムミルク、バター入り)で、クルミ&レーズンのパンを朝食に。

発酵過多だったせいか、焦げ目があまりつかず、

白っぽいパンになりました〜

ふわふわっとやわらかくて 美味しかったです。

息子はクルミが苦手で…

パンからクルミをほじくり出してました

 

_7242905

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2012/07/26

ドライフラワーを飾ってみる。

ナチュラル風のインテリアにはドライフラワーは必須ですよね

なかなか良い出会いがないな〜と思っていたのですが、見つけちゃいました

毎週行く COOPの店先にちょっとしたお花屋さんがあります。

小さいポットの花をたまに買うのですが、

そこに 可愛いドライフラワーを見つけて衝動買い

バラ、かすみ草、唐辛子がたっぷり入っていて、200円台

買うしかないですね〜

_7242911

リビングのキャビネットの上においてみました。

おされ〜な感じに (完全に自己満足の世界…)

 

_7242912

しかしですね〜 2、3日おいてみて、周りの雰囲気と少し合わないかな、と思いまして、

配置変更!

玄関に飾ることに。

入って右側の壁にさげてみました。

玄関もキッチンと同じく光が入らず、まっくら

電気をつけても暗めですが…


_7262933

しばらくここに飾っておこうと思います☆

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 


2012/07/24

コンビニ風おにぎりシート!

夏休みは、息子の給食がなくなるので、子ども二人分の弁当を毎日作らなければなりません

うちの学童は、給食がないときは、基本 お弁当。しかも「買った弁当は避けてください」とのことで、冷食でもなんでも、家で詰めて持たせるのが方針なのです。

週1くらいは指導員が昼ご飯を作ってくれたり、子どもたちで作ることもあるみたいで、ありがたや〜♪

さて、ワタシはお弁当グッズに凝ったりとかいうことは全くなく、子どもからしたら楽しくないお弁当だと思います。

先日、娘のリクエストで、初めてお弁当グッズを買ってみました。

コンビニ風のおにぎり(=のりがパリパリのまま食べられる)ができる、型とシートです。

部活の友だちが、「みんな このおにぎり持ってくる!」というのです。(みんな、とは2、3人だったりするのですが)

これは百均で買いました。

型つきだと8枚入り。袋のみで、10枚入りでした。


_7212880

のりをシートの間に入れて、シートでおにぎりをくるんで、シールを貼ってできあがり。

カンタンでした!

ただ、これを毎日作るとなると、のりの消費量がハンパないです…

学童の遠足とか、部活の練習試合など、特別なとき限定にしようと思います

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/07/22

浴衣の帯結びに挑戦☆

子どもたちは金曜日で学校が終わり、夏休みに入りました。

といっても、娘は毎日部活、息子は毎日学童通いですが…

二人とも授業がないのはうれしいようです

息子は宿題もあまりなく(読書感想文、自由研究は、ともに提出義務なし。親もラクだわ〜)

学童のキャンプやおでかけ、サッカー、田舎、と夏休みを楽しめそうです

さて、週末は、町内会主催のお祭りがありました。

ワタシは学童の出店のお手伝い。

地域とつながっておくために、学童では毎年出店しているのです。

娘は、中学の友だちと浴衣を着てお祭りに行きたい!と 前から言っていて…

自信がないのですが、ワタシが着付けをすることに。

着付けはまだなんとかなるのですが、

帯の結び方がわからない!

出来合いの(?)リボンをひっかけるタイプの帯も持っているのですが、

あまり可愛くないので…

やわらかめの帯で 「文庫結び」(このことばも始めて知りました!)に挑戦してみることに。

いろいろ検索しましたが、

このサイトが一番わかりやすかったです→

_7212881

娘の待ち合わせ時間ギリギリになり、焦ってやったのですが…

いちおう形になったので、これでいいや!と。

お祭りでたくさんの浴衣姿の女子をみてわかったこと…

ワタシのやり方では、リボンの部分が大きすぎたみたい(爆)。

もっと小さくしたほうが可愛いのですね〜

娘はまだ何回か浴衣を着て出かけるみたいですので、

次回は、もうちょっと可愛くなるようがんばってみます!!


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/07/20

暗いキッチンを明るく♪

キッチンは、リビングダイニングとは独立したI型… つまり細長くて、窓がない。

そう、昼間でも真っ暗です(爆)。

コンパクトなわりに収納や調理台はまずまずで、使いやすいキッチンだとは思うのですが、

どうにも暗いのが悩み!

少しでも明るくなったらいいな〜と 日々、試行錯誤中です!?

それで、ガスコンロの周りを少し変えてみました

まず、タイル部分に白い保護シートを貼りました。(よれがとれてませんね…汗)


_7152893

前にもかきましたが、ステンレス部分には、木目調のカッティングシートを。

そして、グリーン(アイビー)を置き、白いピッチャーを並べました。

写真のいちばん右の花柄のマグカップは、なぜ伏せてあるのかというと、

ここにガス栓があるからなのです

(たぶん、というか絶対使わないし…なんでここにガス栓があるんだろう?)

_7152897

さて、アイビーですが、日の当たらないキッチンで、どこまで枯れずにもつのかしら…

観察してみます!!

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


2012/07/18

【BOOK】ゲドを読む。

図書館で見つけた 「ゲドを読む。」 という真っ赤な表紙の文庫本。

なんと、これ、フリーペーパーなんですね!「ゲド戦記」が映画化された頃のものらしいです。2007年。もうそんな前なんだ…かなりの部数が本屋に置いてあったらしいですが、知りませんでした!

非売品なので、アマゾンのリンクはありません(笑)。

中沢新一のゲド論、というか、魔術や古代の知恵(旧石器型、新石器型と分類してありました)をめぐる文化人類学的知見がとっても面白かった。

河合隼雄先生のゲド論は1970年代に書かれたものですが、古さを感じさせない。

何人かの著名人のゲド論や、ゲド戦記(全6巻)からの名言集も。

最後は河合先生と映画を監督した宮崎吾郎氏の対談。

ワタシは映画は見てないのですが、けっこう酷評されてましたよね。

このフリーペーパーでは、中沢氏も河合氏も、「原作自体が哲学的で難しいから、これを映画化するのは非常に難しかったと思う。。。よくやった」的な論調でした。(映画DVDの宣伝用のフリーペーパーだから、あたりまえか?)

これを読んで、何年か前に読んだゲドを読み返したくなりました!! この夏に読もうかな?

フリーペーパーについてはこちら→

 

4002031187 ゲド戦記 全6冊セット (ソフトカバー版)
アーシュラ・K. ル=グウィン Ursula K. Le Guin 清水 真砂子
岩波書店  2006-05-11

by G-Tools

2012/07/14

アボカドサンド&涙の引退試合☆

 

_7122899

自家製カンパーニュでアボカドのサンドイッチを作りました♪

アボカドはもともと好きでしたが、

美容と健康に良いと聞いて、ますます好きに

スライスしてレモン汁と塩をかけて

サンドイッチに、サラダに♪

また、お醤油をかけて、ご飯にも合いますよね〜

毎日、とはいかないけど、週に1回は食べてるかも。

ちなみに、娘もアボカド大好きなのです。

 

 

_7122894

今日は娘の部活(バレーボール)の試合で、応援に行ってきました。

負けたら、3年生は引退です…娘はまだ2年ですが、

先輩と一緒に活動するのは今日が最後かも、ということで、

今週は、先輩へのプレゼントを作ったり手紙を書いたり夜遅くまでやっていました。

今日は…

1回戦から強豪チームと当たってしまい、結果はストレート負け。

でもかなり健闘したと思います…点数が均衡した場面もあったし、

すごく内容の良い試合でした。ゴリ子もがんばってました!!

試合後、号泣する2、3年生。びっくりするほどワンワン泣いていて…

う〜ん セイシュンだな〜と…ちょっとジーンとしました

一日お疲れさま☆

明日からは、ゴリ子の学年が主体となって新しいチームになります。

ますますがんばれ〜〜

 

 

 


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/07/11

ナチュラルなシェルフ☆

子ども部屋のお話の続きです☆

4月の引越し直前に、近所のリサイクルショップで、木製のシェルフ(棚)を

見つけました。

いい感じの天然木のシェルフが、お店の外にどかっと無造作に置いてあったんです。

ぱっとみて、いいな♪と思いました。

お値段をみたら、600円!

わ〜欲しい♪と思いましたが、

どこに置いて何に使うか、まったくイメージがわかず、

その日は買わずに帰りました。

でも、どうしても気になり… 数日後、まだあったら、買おう!と決意して出かけたところ、

あったんですね〜

運命を感じて(笑)、連れて帰りました。

見た目よりも重たくて、良い木を使ってあるのかな もしかして、手作りなのかな?と思ったり。

ですが、

夫には、「何これ? こんな大きいの、どこに置くの? なんのために?」などと

文句をつけられ…

よくみると、シェルフというより、お人形の家のような感じでした。

どのように使うか決めないまま、お引越し。

そして、ある日ひらめいて、こんな風においてみました。

 

_7072892_2

 

子ども部屋の洋服タンスの上にピッタリはまりました。

クローゼット&タンスと同じナチュラルカラーのパイン材(たぶん)。

偶然にも同じテイストで…なんかうれしい

_7072888

娘のごちゃごちゃした小物を置く棚としてちょうどよかった〜

横から見ると、♡のかたちの穴や

飾り窓(プラスチックですが)がついてて、可愛いです。

よき出会いに感謝…

 

 


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/07/08

狭い部屋に二段ベッドを置くには?

この3月に引っ越してから、新居の間取りについていくつか書いてきましたが、

今回は、まだしていなかった 子ども部屋のお話です。

 

わが家(マンション)は、よくある3LDKなのですが(2つの洋間、ひとつの和室にLDK)

部屋の割り振りについては、けっこう悩みました

中2の女の子と小3の男の子を同じ部屋にするか、それぞれに部屋を与えるか…

 

前の家では、娘が一人で4畳半を使っていてそこで寝起き、息子は親と一緒に寝ていました。

でも、こんどはいよいよ息子も独立させよう〜ということに。

ただ、ひとりで寝るのは怖いというし…

 

また、夫は、「家でいちばん良い部屋を子どもに与えるのは反対」 という考え。

子どもが自分の部屋にばかりいないように、

「居心地良くしすぎないこと」も大事だね、と夫婦で話し、

出した結論は……(大ゲサ!)

 

子ども部屋をひとつにして、子どもふたりを二段ベッドに寝てもらうことにしました!

思春期の娘は抵抗するかなと思いましたが、

予想に反し、「いいよ〜」とすんなり。

 

しかしですね、子ども部屋に選んだ部屋は、5畳という狭さ!

しかも収納なし。

二段ベッドを置くと、かなり狭くなって、他の家具が置けなくなることも考えられる…

そこで、いろいろ調べまして、

ジュニアサイズのベッドというものがあることがわかりました。

 

ふつうの二段ベッドよりもひとまわり小さいサイズなんですね〜

 

これはいい! 部屋の短いほうの壁際にピッタリ収まる!

ということで、購入しました〜

 

 

_7072893_3

 

 

すのこベッドというものです。

専用マットを敷いて寝ています。

 

ちなみに、息子が下の段に。

(ベッドの上、きたないですね

いまのところ、着替え等、きょうだいで譲り合いながらやっているようで、
問題なく暮らせてます。よかった〜

それから、娘は、「学習机はいらない。リビングで勉強するから」

といい、子ども部屋には学習机はおかないことに

夫婦の部屋に引き取り、夫の机になりました。

 

だから、子ども部屋は、おもに寝る部屋&娘の持ち物を置く部屋となりました。

(息子の持ち物は和室=共有スペースに)

 

そうそう、ベッドはネット通販(楽天)で買いましたが

ナチュラルな明るい木の色で、部屋が明るく感じます。

 

家具の里 まれに見るほどコンパクトな 明るい色合いの二段ベッド (すのこベッド)(ハシゴ取り外し可)

 

分割式なので、将来はふたつのシングルベッドとして使えます♪

布団部分の長さが180センチなので、息子も当分使えるだろうし…

国産品でもあり、お値段少々貼りましたが、思い切って買って、正解でした〜

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/07/04

ペンキ塗り♪

今年の梅雨は、ワタシの住む地域はほんとに過ごしやすいです〜

マンションは、風の通りもよく、朝夕はいい風が吹き抜けます。

まだエアコンは買ってないし、扇風機も使わなくてまにあってます(いまのところ)

洗濯物も乾くし… 4月に引っ越して来て、乾燥機付き洗濯機を買ったのですが、

乾燥機を使ったのはいままで1回ぐらいかなあ。

おっと、話がずれましたが、今日はカンタンDIY=ペンキ塗りのお話を。

DIY初心者にとって、楽しくラクに取り組めるのは、ペンキぬりではないでしょうか?

水性のミルキーホワイトというペンキを使って、

家にあるものを ぬりぬりしてみました

二度塗りしたり しなかったり、かなり適当です

_6222866  

ホームベーカリーとトースターを置いているワゴン。

年季の入ったあまり美しくないワゴンが、初々しい感じになりました

リビングダイニングの片隅に置いています。

_6282873

ベランダガーデン用のボックスと板。

ボックスは子どもの古い木製おもちゃ箱。

下に敷いた板は、なぜか夫が持っていた廃材です。

_6282875

かなり前に、無印で買ったパイン材のテーブルと椅子。

塗ってからやすりをかけてシャビーな感じにしたつもり…

というか、ほんとに汚れてしまった〜

あと、写真はないけど、IKEAで買ったイーゼル(黒板)の枠も

白くぬりました。○○の一つ覚えで…

まだ、ミルキーホワイトのペンキがあまっているので、

何か塗るモノはないかしらん?と探し中です!?

塗るときは、あまり長時間やると、

ワタシの場合、腰にきました〜 

休み休みするのがポイントだと思いました…

 

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ