« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012/09/29

ベランダガーデンを秋仕様に♪

土曜の午後、家族みんな出かけてしまい、ワタシ一人の時間ができました

ベランダの植物をゆっくり眺めることはふだんなかなかないのですが、時間があったので、水やりしてよくよく見ると、アイビーがかなり、悲惨なことになっていると気づきました

日焼けしているだけでなく、葉っぱに黒いモノがついてしまい…病気でしょう

プランターに植えっぱなしで数年…ですから、もう寿命?(というかお手入れ不足…ゴメンナサイ!)

というわけで、かなりおおきくなっているアイビーを引っこ抜いて、この際だから、土も入れ替えて、秋仕様の寄せ植えを作ろう!と やっと重い腰を上げました。

近所のホームセンターで、まずプランターの底に敷く石と、腐葉土を買いました。

それから、植物を買いに♪

たくさん種類あって目移りしちゃいました〜

結果、お花、ハーブ、野菜、多肉ちゃんまで! いろいろお持ち帰り〜

写真多めですが、よければおつきあいくださいませ♪

↓これが全容デス。

全部、土を入れ替えて、植物を植え替えて…

(あ、多肉ちゃんはポットのまま)

達成感ありました!

_9292984  

 

焼杉のプランターには、アイビー、ガーデンシクラメン、ワイヤープランツ。

_9293001

 

ミントも買いました♪

アイスクリームやケーキ、飲み物に添えられます♪

_9292988

 

 

テラコッタプランターには、ローズマリー、シクラメン、ワイヤープランツを。

 

 

_9292995

↓こちらには、食べられる葉っぱたち♪

パセリ、あと、なんと、ベビーリーフ(いろんな種類)のポットが売ってたのです!

ベリーリーフ美味しくて大好きなので、うれしい〜!2ポット買いました。

ちなみにこの白いプランターは、木のおもちゃ箱にペイントして、底に穴をあけたものです。

_9292993

今回、買う予定なかったけど、

ひとめぼれした 多肉植物!

セダムという種類だそうです。

可愛いですね

_9292992_2

 

ぴよ〜んとのびている葉っぱが可愛くて

もう一枚 パシャリ☆

 

 

_9293000

最後までお読みいただきありがとうございました

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

 

2012/09/25

グリーンネックレス♪

_9243001

ようやく涼しくなってきましたね!

今日は半袖では寒いぐらいでした〜

この夏、ベランダに置いておいた植物は、

枯れたり焼けたり… 可哀想でした。

アイビーやワイヤープランツは、わが家の場合、

部屋の中で育てたほうがいいかもしれませんね

さてさて、ナチュキチで、グリーンネックレス という 観葉植物を買いました。

ツヤツヤでコロンとしていて豆みたいな葉っぱです。可愛い〜

ポットのまま、紅茶の缶に入れてみました。

(シールの跡が残っちゃってますね

数日で、ニョキニョキ伸びてきましたよ〜!





_9243002

ナチュキチ& では、カーテンやテーブルクロスが新しく入荷していたので、

買っちゃいました!(前から欲しかったので…)

またご紹介しますね☆

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



2012/09/22

久しぶりのドーナツ作り☆

_9202995

久しぶりにドーナツを作りました

平日の夕食時、娘が 「ドーナツ食べたい…作って…」と ぽつり。

「ママの手作りドーナツ めっちゃうまいよ!」 と息子も加勢。

ワタシも食べたくなっちゃって、作ることに♪

1年ぶりぐらいでしょうか…

娘の定期試験の前日だったこともあって、応援の意味もこめて

わが家のドーナツは、パン生地で作ります。

ホームベーカリーで発酵までやって、それから

ドーナツの形にしていきます。

しばらく置いて、二倍に膨らんだら、油でさっと揚げるだけ。

揚げたては、周りサクサク、中はモッチリの絶品!?

パン1斤分の粉で作ったドーナツ。

ワタシと子どもで2/3くらい ぺろっと食べてしまいました… 夜9時すぎに

◯◯ドーナツより美味いよ!と 口々に言う子どもたち。

彼らの胃袋を掴めたみたいです

 

 


ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/09/19

【BOOK】「怒り」のマネジメント術 他

怒りのコントロール術=「アンガーマネージメント」についての本を3冊読みました。

「アンガーマネージメント」という言葉を聞いたのは、たしか5.6年前…

臨床心理士で大学の先生の書かれた 子ども向けのアンガーマネージメントの本を読んだのでした。

その頃、「キレる子どもへの対応」というのが仕事の中で求められていたので、そのために読んだんですが…

読んではみたけれどちょっと難しいなあ〜という印象。でも使えそうなところは参考にさせていただきました。

今回、この本を手に取ったのは… 

ズバリ、わが子に怒りすぎてしまう自分(汗)をなんとかしたいと思ったから。

でも性格を変える、とか、優しい人になる、っていうのは目標が高すぎて(汗)。

アンガーマネージメントっていうと、なんか軽くできそう(爆)。

怒りっぽい性格を変えることではなくて、怒りの配分の技術・スキルなんですって。

そう考えると気楽に取り組めますよね…。

先日、ネットサーフィンしていたら、

 日本アンガーマネージメント協会 というものをたまたま見つけました。

その代表理事の方が書かれた本なんですね。

3冊ともだいたい同じような内容でしたが、

「怒り」のマネジメント術 と イライラしがちなあなた… はほぼ同じ内容。

怒りそれ自体は、良くも悪くもなく、感情のひとつに過ぎないけれど、問題につながる怒りがある。ムダに怒らないようにするための考え方やスキルを紹介しています。

一方、「怒る技術」は、「怒らない」技術というよりも、むしろ、効果的に「怒る」技術も紹介していて、組織の中での部下の育て方、コミュニケーションの仕方などにフォーカスしている感じだったと思います。

アンガーマネージメントで、怒りの問題がすべて解決、というわけではないでしょうけれど、

たくさんのヒントがあり、かんたんに取り組めるスキルが多そう…

ちょっとやってみようかな?と 思わせてくれる本でした。

ちなみに私は、テクニックのひとつ、「アンガーログ」をつけることに。

自分が怒ったときの記録をつけるのですが、反省とか罪責感などを綴るのではなくて、

起きたこと(事実)、自分がしたこと、どうしてほしかったのか、などを感情を交えずに書いていきます。

2、3回書いただけで、自分のパターンが見えてきて、気づきがありました。そして、その点に気をつけるようになりました。

もちろん、これからも継続して、コツコツ取り組まないと効果も持続しないと思ってますが…。

ワタシと同じような、悩めるお母さんにおススメです〜♪

4022734132 「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書)
安藤俊介
朝日新聞出版  2011-09-13

by G-Tools
4806136573 イライラしがちなあなたを変える本
安藤 俊介
中経出版  2010-03-19

by G-Tools
4569800300 怒る技術
安藤 俊介
PHP研究所  2011-10-21

by G-Tools

 

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/09/13

ウッディな冷蔵庫のおかげで電気代がすごいことに!

今月の電気代明細が来ました(8/14〜9/12)。

エアコンはガンガン使ったし(寝室で一晩つけっぱなしとか)、電気料金は先月よりぐーんと増えてるだろうな…と予想しつつ明細をみると、

なんと!

先月比、マイナス1300円 でしたっ

ちなみに、前年同月と比べると、マイナス2000円(これは引っ越して、アンペア数が変わったことも影響していると思います)

それにしても、今月のほうがたくさんエアコン使ってるのに、先月分に比べて電気代が減っているのは、ナゼと考えると、

やはり、これしかない!

先月からわが家に来た、ウッディな冷蔵庫♪(笑) のおかげだー

この冷蔵庫には、どれくらい節電できているか一目でわかる機能があるのですが、

ず〜っとマックス節電になってます 

それが実際電気代にも反映されて実感できると うれしい。

節電のモチベーションアップです

冷蔵庫買い替えてよかった〜

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2012/09/12

【BOOK】あなたのまわりの「コミュ障」な人たち 他

大人の発達障害に関する本、続々と出ていますね〜 ブーム(?)はまだ続いてるんですね…

その中から、何となく目に留まったものふたつ、読んでみました。


4799312022 あなたのまわりの「コミュ障」な人たち (ディスカヴァー携書)
姜 昌勲
ディスカヴァー・トゥエンティワン  2012-08-26

by G-Tools

 

4571420420 人間関係でちょっと困った人&発達障害のある人のためのサポートレシピ53―本人と周囲がおこなうソーシャルスキルトレーニング
橋本 創一 小島 道生 田口 禎子 横田 圭司
福村出版  2012-01

by G-Tools

2冊とも、必ずしも「発達障害」に限らず、「コミュ障」=コミュニケーション障害(著者の造語と思われます)や、「人間関係でちょっと困った人」というくくりで取り上げているのがいいですね。

とくに大人の場合、発達障害かどうか、という診断は、とても難しいと思われるので、診断がつくかどうかということよりも、ご本人や周りの人が、何にどう困っているか、その特徴をどう生かすか、またどうサポートするか、ということのほうが大切な場合が多いので…。

「コミュ障」のほうは、精神科医が書いた、軽く読める本。有名人の「発達障害」について書いてあるところがおもしろいですけど、ちょっと受け狙いかなとも感じなくもないですが…。

「サポートレシピ」のほうは、ソーシャルワーカーや相談員が書いた実践的な本。50以上の事例とその対応(本人と周りの人)が書いてあるってすごい! 

「ソーシャルスキルトレーニング」とありますが、難しいことではなく、ちょっとした工夫、理解のヒントです。

タイプ別の関わりのヒントになるのですが、そのタイプを見分けるカンタンな質問もついていました。

また、専門的な治療・指導が必要なケースの具体例や、「当事者からのコメント」も載っていて、すみずみまで行き届いている親切な本だな〜と思いました。

2012/09/07

カトラリーの収納☆

9月から仕事再開!で一週間終わりました〜 ふ〜疲れました。けど充実感♪

さて、カトラリー収納のお話です。

いまのマンションでは、キッチンに、引き出しが一つしかありません!

リビングダイニングにもなし、です

食器棚兼レンジボードには引き出しついてないし、ガラスキャビネットにも付いていません

唯一のキッチンの引き出し(調理台の下)には、お玉、しゃもじ、おろし金など調理器具を入れています。

だから、家族がふだん使うおはしやカトラリー(スプンフォークなど)の置き場に

困ってしまって…

とりあえず、こんなふうにしてみました↓↓

(たぶんこのままでずっといきそうです…)

おはしは、藤のカトラリー入れ(ナチュラルキッチン)に置いてダイニングテーブルに出しっ放し。(写真なくてすいません)

スプンフォーク類、

小さいものは、ジャムの空き瓶にさしてみました。

大きいものは、布にくるんでナチュラルキッチンのトレーに。

_9062981

_9062977_2

ダイングの角のワゴンに置きました。

カトラリーの向こう側にあるのは、オーブントースターです。

 

_9062982

 

ワゴンの下の台はホームベーカリー。

お気に入りの布を集めてみたけど、統一感がないのが気になる〜

ちなみに お客様のカトラリーは、袋にいれてキッチンの作り付け戸棚に放り込んであります(笑)。

 

おまけ画像。

リビングにあるガラスキャビネットの上。

貝殻にまつぼっくりに蒲の穂。季節感がメチャメチャですね〜

_9062968

_9062969

_9062970

ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村
 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2012/09/04

【BOOK】少女は卒業しない 他

朝井リョウさんの小説を2冊読みました。

娘のリクエストで買ったものでしたが、読んでみるとけっこう面白い

408771442X 少女は卒業しない
朝井 リョウ
集英社  2012-03-05


by G-Tools

 「少女は卒業しない」は、廃校が決まった地方の高校の卒業式(翌日から校舎の取り壊しが始まる)当日に起こる物語。7人の少女のストーリーが連作短編で綴られています。

 内容は…ほとんど恋愛ですけどね(苦笑)。娘がこれ読んだら、きっと「共学行きたい!」と言うだろうな…

 恋愛、男女のかかわり、といっても、7人7様なんです〜設定が凝ってます。 

 1作目と6、7作目が気に入りました。泣けましたよ〜。

 朝井リョウさんという男子大学生が、女子高校生の心をこんなにも繊細に描写できることに驚きを覚えました。文章表現も比喩を駆使して、がんばってます^^

 そして、一番嬉しかったのは、本の最後に、「撮影協力 K県立K高等学校」という一行があったこと! ワタシの母校でした! びっくり〜

 この表紙にうつっているのは、たしかに母校です…… 

 地味〜な学校で、古くて汚い校舎… でも思い出のつまった高校♪

 思いがけないところで再会(?)して つかのま幸せな気分に…

 

4087468178 桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
朝井 リョウ
集英社  2012-04-20


by G-Tools

「桐島、部活やめるってよ」

これも高校が舞台。バレー部キャプテン桐島くん(本人は全く登場しない)が突然部活をやめると宣言し、その噂(?)が5人の高校生に影響を与える…という構成の連作短編。

少女…に比べてこっちは、ちょっと痛々しかった…

いまの高校生(中学生も?)は、かなり、学校での自分の立ち位置=ランク を気にしながら行動しているのだなと…。

ワタシの頃もそういわれればそうだったかもしれませんが、それほど気にしなくても生きていけました。今はそれを強烈に意識せざるを得ない厳しい状況なんだろうな、学校という場所は。

そのランク(グループ)からはずれないための涙ぐましい努力。そのことに違和感を感じる子と、何も問題意識を感じない子…。

空は、世界は、こんなにも広いのに、自分はちっぽけな世界から出られない…というような言葉がありましたが、ワタシも高校生のクライエントから聞いたような気がします…。

違和感を持った子は、勇気をもって、自分なりの一歩を踏み出して行く…

「個」として立つ、「個」として歩んで行く。

だから、希望があり、光がある。そんなふうに感じました♪


« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ