« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013/01/31

インフルエンザ!!

インフルエンザにかかってしまいました〜子どもではなくワタシが、です

毎年ワクチン接種してたけど、今年はケチってやらなかったから
かかってしまったのかな?

インフルエンザは、たぶん子どもの頃かかって以来、久しぶりのはず。

先週末寒い中外出して、月曜日、喉に違和感を感じ、夕方悪寒がしてきて、夜に熱をはかったら、7度4分。

ひとりでサッサと寝ました。

翌朝、6度5分に下がっていたので、出勤。

咳が少し、鼻水も出始めました。

そして、頭痛と、リンパ節がキンキンいたみだして…

帰宅して熱を測ると、7度8分。

なんとか夕食を準備して、サッサと食べて
頭痛が酷いので、バファリン2錠飲んでサッサと寝ました。

そして、水曜朝、まだ熱が下がっていない!7度4分。

仕事休んで医者に行くことにしました。

症状を話すと、鼻風邪だね…とドクター。

インフルエンザではないですか?と訊くと、

典型ではないね。検査すると、陽性と出ることもあるから、あまり検査を勧めない…という感じでした。

が、職場が学校で、生徒とも接するので、インフルエンザの検査してください、
とお願いすると、じゃあやりましょう、ということに。

結果、陽性でした〜ヤレヤレ

イナビルという吸入剤と、あと総合感冒剤と痛み止めのお薬が出ました。

イナビルは、2本吸い込みましたが、吸っている感じがほとんどしない、
かすかに口に苦みを感じるほどのものでした。

これで本当に吸いきったのかな?と、何度も吸ってしまったほど

でも効き目は抜群のようで、

すぐに熱が下がり、頭痛、関節痛も止まりました。効きすぎて怖いぐらい…

仕事は今週いっぱいお休みして、家で過ごします〜

水〜金は、非常勤なのに年休がある職場なので、助かりました

まだ、家族にはうつってないのですが、どうかうつりませんように!

そして、月、火と、職場で会った方々にも、うつりませんように…と祈るのみです。

うつってしまったらホントに、ごめんなさい!!

今年のインフルは、大人がかかりやすいっていう声もありますね。

学校では先生たちも続々とインフルで休んでいます…

みなさまもどうぞ、お気をつけくださいませ!

 

P1580105

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/26

IKEAの白いダイニングテーブル☆

去年の4月にこのマンションに引っ越して来てから ダイニングテーブルとして使っていたのは、

新婚の時に買った、2人〜4人がけのテーブル。

伸長式で、最大 長さ125センチ、幅75センチと、4人がけのわりに小さめでした。

前にも書いたように、子どもたちはこのテーブルで勉強し、親もここでパソコンいじってることが多く、

いろいろモノをおくと狭く感じるようになりました

また、お客さまを招くのにも制限があるし、少し大きめのテーブル欲しいな、と思い始めて…

IKEAのテーブルをネットで調べてから、夫婦で買いに行ってきました〜

ネットでいいな〜と思ったものを、実際見てみると、大きさなど、ちょっと違うかな〜という感じもしてきて、

結局、こちらを買いました↓

BJURSTA ビュースタ の伸長式テーブル 色はホワイトです。

_1253165_2


このテーブルにしたのは、サイズが決めてかな。

長さ: 180 cm
長さ(最小): 140 cm
長さ(最大): 220 cm
幅: 84 cm
高さ: 74 cm


最小サイズでも、いままでのテーブルより、長さ15センチ、幅9センチ大きいのです。

その上、さらに、長さをプラス40センチ、プラス80センチ、と3段階で変えられます。

あと伸長にしたときの足の位置なども、まあまあ条件を満たしました。

最長だとこんな感じに↓ 8人がけできるそうです。まあ、わが家には椅子はないのですが…(汗)



_1253169

 

 

IKEAは、自分達で運んで、組み立てます。

だから安いのですが…

エレベーターなし三階まで運ぶのは辛かった〜

けど、無事運ぶことができて、

組み立ては、夫が一晩でやってくれました〜

朝になったらテーブルが変わっていて感激☆

色も迷いましたが、

リビングの床、家具に合わせて、白にしてみました。

存在感を感じさせず、部屋が広く見えるかも?

子どもにも好評です!

娘 「白だとカッコいい」

息子 「このマンション◯号室のテーマカラーは白だからね!」 

↑わかったようなことを言っててプププ…でした。

このテーブルで、

美味しいもの食べたり、勉強したり、お友達を呼んだりして、

楽しい家族の時間を紡いでいきましょう〜

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/23

春の匂い*

P1580195_2

 

 


華道部の生徒たちが相談室(カウンセリングルーム)に生けてくれたピンク色のチューリップ。

思わず、うわ〜 と声を上げてしまいました。

春が来てくれたみたい

 

P1580190

 

 

ゼンマイもいっしょです! 

食べるだけじゃなくて、生けても素敵なのね〜すごい(笑)

 

 

P1580196_2


   

もうすぐ、春、ですよね…!!??

春よ来い!早く来い!!

今が一年でいちばん苦手な季節だから、

これを過ぎたら、あとはずーっとハッピーな季節!! と自分を励ましてます

寒がりのみなさま〜 もう少しですよ〜

がんばりましょう〜

P.S.

先日、久しぶりいIKEAに行って、念願の(?)家具を買ってしまいました(ウフッ)

まだ組み上がってないので、完成したら、紹介いたしますね〜

読みたかった本もアマゾンから届いたし

懸案だった仕事も一段落ついて、

なんだかんだ言ってハッピーに過ごしているのでありました(爆)。

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/18

児童文学の豊かさに驚く。

図書館で、河合隼雄先生の「物語とふしぎ」という本を借りました。

4000022938 物語とふしぎ―子どもが本に出会うとき
河合 隼雄
岩波書店  1996-03-15

by G-Tools

世界中の児童文学を多々紹介してくださっていて、有名な物語もたくさんありましたが、知らなかった物語もいっぱい。

ワタシは大人になってから、河合先生のおかげで、ロビンソン、フィリッパ・ピアスやカニズバーグの児童文学に出会い、ハートをつかまれたのですが、

それ以外にも、おもしろそうな物語/作家さんがたくさんあるのですねー!

河合先生の解説が上手すぎて、さっそく図書館に走って3冊借りてきちゃいました

まずは、「時の旅人」。

イギリスを舞台としたお話。20世紀と16世紀のイギリスを行ったり来たりする少女のお話!歴史の勉強にもなるかも〜

4001145316 時の旅人 (岩波少年文庫)
アリソン アトリー Alison Uttley
岩波書店  2000-11-17

by G-Tools

 

それから 「グリーン・ノウの子どもたち」 これもイギリスです。イギリスの田舎で長期休みを過ごすことになった少年の物語。

最初のシーン、雨の中を、ボートで、グリーン・ノウ(お屋敷)に近づいていくシーンは、幻想的で、すっごくワクワクします!

これは、シリーズ化されていますので、他のも読んでみたいな〜

4566012611 グリーン・ノウの子どもたち (グリーン・ノウ物語 1)
ルーシー・M. ボストン ピーター ボストン
評論社  2008-05

by G-Tools

これもイギリスですね。 作者は、イギリスの民俗学の権威だそうで。

「妖精ディックのたたかい」

4001109743 妖精ディックのたたかい
キャサリン・M・ブリッグズ コーディリア・ジョーンズ
岩波書店  1987-06-24

by G-Tools

まだ見つかってなくて読んでみたい本は、

「星に叫ぶ岩 ナルガン」

4566011577 星に叫ぶ岩ナルガン (児童図書館・文学の部屋)
パトリシア・ライトソン 猪熊 葉子
評論社  1982-04-05

by G-Tools

「シェパートン大佐の時計」

4001106604 シェパートン大佐の時計
フィリップ・ターナー フィリップ・ガウ
岩波書店  1989-09

by G-Tools

今回の本は、みな、小学校高学年〜中学生向けかな?

うちの子たちにも読んでほしいですけど、ふたりとも、こういうのは読まないだろうな〜(汗)。残念です…

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/16

【ドラマ】ビブリア古書堂の事件手帖

ふだんほとんどテレビを観ないワタシですが、(家族はよく観てますよ〜

それでも、今期のドラマは観たいものがいっぱい!

まずは大河ドラマ 「八重の桜」

医療ドラマの 「ラストホープ」

それから、

重松清原作の 「とんび」

湊かなえ原作の 「夜行観覧車」

ドストエフスキー原作の 「カラマーゾフの兄弟」

そして、

「ビブリア古書堂の事件手帖」

これも、原作は小説なんですね。

今回は、ワタシのなじみの小説が原作なので、観たいものが多いのかな?

ビブリア…は、本は読んだことありませんが、

ドラマ第1回を観て、ツボでした!!おもしろかった〜

郊外の(原作では北鎌倉らしいです) 民家を改造した 「ビブリア古書堂」という古本屋が舞台。

主役は若い女性店主を演じる 剛力彩芽、。透明感があって、不思議な雰囲気を醸し出していて、いい感じだと思いました。

相手役(?)のAKIRAは、GTOのイメージが強すぎて、ギャップにびっくりですが、頑張ってますね〜

映像が、全体的にセピア色っぽくて、アングルも凝っていて、なんか素敵☆

いまどきめずらしく、ゆったり、しっとりしたドラマだな〜と。

一緒に観ていた娘(ごうちゃんファン)が、「こ、これが事件なの!?」と拍子抜けするほど、大げさでなく、ささやか。でも しみじみ、じ〜んとくる内容でした。

一冊の古書に秘められた持ち主の人生。それが、毎回、その古書(1回目は、漱石の「それから」でした)の内容とリンクしているようです。

エンドロールでは、取り上げられた本のあらすじが流れるというサービス付き!

次回もとても楽しみです♪

P1580061_2

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/01/14

子ども部屋は不要です!?

ママiランドのお題 「子ども部屋 必要? 不要?」 について書いてみたいと思います。

中学生と小学生のいるわが家の場合は、半分Yesで 半分Noといったところでしょうか。

寝る場所や持ち物の整理などのために「子ども部屋」は必要。

ですが、そこにいろんなモノを持ち込んで、家にいるときはもっぱら自室で過ごす、というのは、親として避けたい。

だから、「子ども部屋を居心地の良い部屋にしない」と夫婦で話し合いました

娘が小学校に上がった時、学習机を買ったのですが、リビングで勉強することが多く、「もう使わない」とのことで、いまは子ども部屋には机は置いていません。夫の書斎机となっています

下の息子に至っては、学習机すら買っていません (う〜ん いつ「欲しい」というかな…)

子どもたちはリビングで勉強しますので、隣の和室に棚を用意して、学習道具や本などを置くようにしました。

子ども部屋が狭い(汗)というのも手伝って、結果、子ども部屋は、「着替える/寝る部屋」となっています。(作戦成功

子どもたちは、学校から帰るとほとんどリビングで過ごしてますよ〜

テレビ、ゲーム、勉強、読書、マンガ、パソコン、音楽…など思い思いに過ごしています。

音がかぶってしまい、けんかになり言い争う声が聞こえたりもしますが、

なんとか、折り合いをつけて過ごしているみたい

ワタシは帰宅してから子どもと過ごす時間はそれほど長くないので、

視界の中に子どもがいると安心。

とくに中学生の娘は、ケータイやネットを使っているので、リビングでやるようにとの約束にしました。

子ども部屋に机を置かなかったのはいまのところ正解だな〜と思っています。

子どもの成長につれて、これからどうなるかはわかりませんが…

 

_7072893_3




ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiランド」

ポチッとよろしくお願いします☆

イライラしない子育てなら、アンガーマネジメント☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/01/10

体罰がきっかけで…

お友達のJasmineさんも書いていたことに触発され^^(こちら) ワタシもこの件についてちょとだけ。

大阪市立高校生のあまりにも痛ましい自殺の件です。

「体罰があったかどうか」が問題になっていますが、単に「体罰が悪い」とだけでまとめてほしくないです。

「体罰が良いか悪いか」の問題だけではないと思うから。

この事件からの教訓が 「体罰を禁止する」だけでは、悲しすぎます。(それももちろん必要だとは思いますが…)

「体罰を含めた部活動の指導のあり方」全体を問題にしてほしいです。

「児童虐待」や「DV(ドメスティックバイオレンス)」も、身体的なものだけでなく、精神的な暴力(ことばの暴力等)も含まれると考えられている昨今。

部活指導においても、体罰だけでなく、言葉の暴力や精神的な暴力(脅しなど)も問題にして欲しいです.

親の「虐待」が「しつけ」との区別がつけにくいと言われつつも、事案によっては「虐待」と判断されるようになりました。

教師・指導者による「指導」も ある基準を持って「虐待」または「パワハラ」または「暴行」と判断してもよいのではないでしょうか?

この事件の場合、体罰は、「みんなの前で」「キャプテンである自分だけ」と、かなり精神的苦痛をともなったものであったとうかがえます。

「体罰がつらかった」という男子生徒の言葉は、そういうことも含むのだと思うのです…

そして、いわばマインドコントロールされた状態で、自ら死を選んだのかと…

この男子生徒が亡くなるということがなければ、この先生、この学校、このクラブはこのままだったでしょう。

人が死ななければ、変わることがない組織って恐ろしい。

すごく残念ですが、だからこそ、彼の死を無駄にしてはいけないと思います…

部活動やスポーツの指導を全面的にみなおす機会になったらいいですね。

以前、国際的に有名なスポーツ選手のトレーナーの方とお話したことがあります。

その方曰く、スパルタ的な指導は、うまく行く場合もあるが、リスクも高い。

そして、うまくいったとしても、スパルタ指導で育った人は、国内止まり。国際的に活躍するアスリートにはなれない、とおっしゃっていました。

指導者には現代的な指導の方法を研究して学んでいただきたいです。

体罰や脅しで、スポーツが巧くなるんでしょうか? 私の大いなる疑問です。

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/08

飲みたいときにサッと沸く!電気ケトル*

モノを増やしたくないので、わが家のキッチンには最低限のモノしか置いていません。

電気ポットなし、コーヒーメーカーなし、ジューサー・ミキサー類もないし、フードプロセッサーもないんです あ、ホームベーカリーは持ってますけど

キッチン狭いし、電気代かかるからポットも置いていませんでしたが、

そんなわが家に電気ケトルが来ました〜

(夫が新品のケトルをもらってきちゃったのです)

えーいらないのにー! と一瞬思いましたが、

「とりあえず、使ってみれば。少しのお湯をわかすのに便利だよ」と言われ、使うことに。

案外、便利ですね!

場所もそれほど取らないし。

うちはコンロが2口なので、料理中、ひとつをお湯沸かすのに使うと、ひとつしか調理に使えないという苦しい状態だったので(苦笑)。

朝食と弁当作りで忙しい朝や、一人でお茶飲みたいときにすごく便利ですー!

お湯一人分だと、ほんと1分くらいで沸くんですね。ガスと違って、目を離しても大丈夫だし。

保温はあまり効かないので、すぐ使うに限りますが、いいですね〜♪

 


B0099JIZVO TIGER 電気ケトル わく子 (1.0L) ホワイト  PCG-A100-W
タイガー  2012-09-01


by G-Tools



電気つながりで(笑)別の話題。

最近、オーブンレンジのオーブン機能やグリル機能を試してます。

結婚時に買った、今となってはふる〜いタイプのオーブンレンジですが、

焼き物、ハンバーグ、茶碗蒸し、といったメニューがあり、オーブンは250度まで設定できます。

いままで、パンやケーキ作りのときに使うぐらいだったんですが、

ふだんのおかず作りにチャレンジ中。

ハンバーグ、ぶりの照り焼き、焼き鳥、チキンバー、ローストポークを焼いてみました。

火加減を調節する手間がいらないのと、

オーブンシートを敷けば、天板もそれほど汚れないから、後片付けがラクなところが良いです!

もちろん、料理もまずまず、美味しくできました!

ひとつ困るのは、

オーブンレンジを長く使ってしまうと、

冷ご飯などの、「あたため」ができない(待たされる)こと。

これさえクリアーすれば、オーブンレンジは主婦の強い味方ですね〜



ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/05

年初めのサプライズ!

3日に帰省先から戻りました〜

が、バタバタしていて、なかなかブログを書くことができませんでした

◯キログラム増えてしまった体重をなんとかすべく、

2日連続でジムに行きました! (今年も週2回は通うつもりです

あ、でもまた、今日のお餅つき大会(学童)で、食べ過ぎてしまったけど…

まだ、今日中にやるべきことあるのですが、うれしいサプライズがあったので、

書いておこうと思います。

3日、自宅に戻って、子どもたちはまず、郵便受けをのぞき、年賀状を家族それぞれに分けてくれましたが、

ワタシ宛に、大きな封筒が届いていました。

誰からだろう?と思ったら、小学校時代の恩師。年賀状も毎年やりとりしているのですが、それ以外に何を送ってくださったのかな?

開けてみると、先生からのお手紙と、雑誌、新聞のコピーがいくつか入っていました。

なんと! 同じクラスだった男子が、救急救命医になり、東日本大震災の時に活躍した…というような記事でした。日経ビジネスと毎日新聞に大きく取り上げられていました。

医者になったとは聞いていましたが、このようにマスメディアに取り上げられていることは全く知りませんでした…。

彼が、新聞記者のインタビューに答えて、自分が変わったきっかけとして、小学校のその先生を挙げたことから、先生の元にも記者が来て取材を受けたそうです。それも記事になっていました。

「読んであげてください…」との先生からのお手紙を読み、先生が彼のことを誇らしく思い、喜んでおられるのだろうなと、想像しながら、ワタシもうれしくなりました。

小学校卒業以来、音信不通だったので、記事を読み、彼の家庭背景や考え方を初めて知りました。すごい人だったのだな、と驚きと尊敬の気持ちが自然にわいてきました。

彼のことはよく覚えています。

2年間同じクラスだったのですが、ワタシのほうがたぶん彼をライバル視して(爆)、キツイことばを投げかけたり、意地悪をしていたかも… ゴメンね、Aくん!

彼は覚えてないと思いますが。(というか、忘れているといいな…)

ちなみに記事は写真付きでしたが、顔はあまり変わっていなくて、すぐ分かりましたよ〜

年初めから、思いがけない良い知らせが届き、ワタシも、自分にできることをして、社会に貢献して行きたい…と、すっごく励まされたのでした☆

 

P1580157

 

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/01/01

あけましておめでとうございます☆彡

  
 

Asako0101

 

 

新年あけましておめでとうございます。

楽しく明るい一年になりますように☆

娘は中3、息子は小4になる年。

ワタシは、仕事に育児に家事に(?)、引き続きがんばります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2013年 元旦

 

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ