« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013/02/28

学童保育の見極め方?

2月も今日でおわりですね

4月から小学1年生になるお子さんをお持ちのワーキングママさんたちは、入学準備、そして、学童保育の準備に気ぜわしくなる頃でしょうか…

もうほとんどの方が学童保育をどうするか、決めていると思いますが、

まだ迷っている方、決まっていない方のために、ちょっと書いてみたいと思います。

自治体によって、学童保育のあり方は全く違うし、「選べない」場合も多いかもしれませんが、「選べる」場合、ということで参考にしてくださいませ♪

最近は、親の出番(負担)が少ない、お任せタイプの学童が人気らしいです。お金を出せば、送迎、夕食、習い事や体験プログラムを、親なしでやってくれるようなところが。

一方、うちの子が通っている学童のように、「父母運営=親の出番が多い」 ところは 不人気の傾向…

それもわかります。働いているんですから、学童のことまでやりたくない(やれない)という気持ちはすご〜くよくわかる(ワタシもそうでした)。

ただ、親が大変な(笑)学童に通わせてみて、よかったな〜と思うこともたくさんあります。

<子どもの立場から…>

●毎日、外で思い切り遊べる(隣接の自然公園で)。

●行き帰りは友だちと歩くが、その時間が楽しい。

●手作りおやつが美味しい。

●キャンプやバザー、調理実習、ドッチボール大会、アイススケート、映画、水族館遠足などの行事が楽しい。

●コマ、剣玉、Sケン、かめのこ、など、学校ではできない遊びを教わった。

●学年、学校を越えて、友だちができる。

●居たければ6年生までいられる。

 

<親の立場から…>

●指導員はもちろん、他の子どもの親や家族の顔がよく見えて安心。

●親子での行事がたくさんあって、子どもの様子がよくわかる。親が働いている姿を子どもに見せられる。

●指導員と親とで試行錯誤しながら、子どもにとってよい学童保育を考えられる。

●親同士の交流が深められ楽しい。地域に知り合いが増える。

 

*******

小学生の放課後は長いです! 

子どもにとって安心して「帰れる」第二のお家、学童保育が見つかりますように

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/02/26

親子で学ぶ怒りのコントロール☆

親子で学ぶアンガーマネジメント(怒りのセルフコントロール)を勉強中。

講習会で習ってきたワークは、楽しく親子で取り組めるものばかりでした。

これは、わが家でもぜひやってみたい!

さっそく、夕食後、ワークのひとつを家族4人ですることに。

「怒るとからだはどうなる?」というワークで、紙やホワイトボードに人の形を描き、

からだの変化を絵に描いてみよう!というもの。

P1580210

なぜこのワークをするのか?

それは、怒りのコントロールには、まず、「自分が怒っている」ということへの気づきが大事だからです。自分が怒るときの身体の変化に気づくように、という目的です。

小学生の息子はノリノリで次々に発言。さすが子どもは、身体感覚に優れている!?

中学生の娘もよく考えて、身体のことだけではなくて、心の中のことも言ってくれました〜

この「親子で学ぶアンガーマネジメント」は、おもに、幼児〜小学生向けで、思春期前に親が子に教える、という趣旨。

感情のコントロールが難しく、かつ、親の言うことを素直にきけない(苦笑)思春期に入る前にアンガーマネジメントの習慣が身に付いたら、どんなに良い人生が送れるだろう…と思います。

もちろん、気づいたその日が吉日☆ 

大人になって学び始めても、遅くはないですけどね!

というわけで、親子で学ぶアンガーマネジメントの講座

=キッズインストラクター養成講座を 4月6日(土)に開催します! 

(注:講座にはお子様は参加いただけません)

 

アンガーマネジメント キッズインストラクター養成講座(4月6日)

詳細とお申し込みはこちら☆

 

 

パパとママのためのアンガーマネジメント体験クラス(3月23日)

残席少なくなってきましたが まだお申し込みいただけます。

詳細とお申し込みはこちら☆

 

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/02/24

コスパの良いオーガニックな赤ワイン♪

P1580209

お酒は、飲むとしたら、ビールか赤ワインです♪

家ではほとんど飲みませんが、料理に合わせて、ワインがあるといいな〜ってときに、最近お気に入りなのが、Cono Sur コノスル というチリワイン

カベルネソービニヨンなので、フルボディですが、渋みが抑えめで飲みやすい。

かつ、ベリーやヴァニラの香りが感じられ、味わい深いのです。

スーパーで買えて、通常の赤は、千円足らず!

先日は、なんと「オーガニック」というバージョンを発見しました!

ふつうバージョンより数百円高かったですが。

ラベルが可愛くて、写真をぱちり☆

ラベルにはこんな説明が。

「自転車は、毎日畑へとペダルをこいでいく農夫のシンボル…」。

ラベル自体も、オーガニックというイメージなんでしょう、漂白していない茶色っぽい紙を使っています。

オーガニック、というのも、売るためのイメージ戦略のひとつなんでしょうか…

でも、美味しかったです〜☆

 

■おまけ写真■

最近の弁当より。これは、自分用ですね〜

同じものを3つ作っていて、娘のが一番大きいサイズです(苦笑)。

P1580205

チキンライス(冷食)&白飯

タンドリーチキン

人参のグラッセ

きゅうり竹輪

ミニトマト&ブロッコリー

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/02/19

生者と死者の再会の意味は?〜ツナグ

直木賞作家 辻村深月さんの ツナグ を読みました。

映画にもなりましたよね。(まだ観ていませんが…)

満月の晩、亡くなった人に一度だけ再会できる、それを取り次ぐのが「使者(ツナグ)」の役目。

4人の依頼者のストーリーと、最後は、ツナグ自身のストーリーから構成されています。

まさに、グリーフ(死別の悲しみ)ケア、グリーフプロセスの物語ですが、

死者に再会して、本当に良かったと思う人もいれば、そうではなく、逆に後悔が残る人もいるというところが、リアリティがあるかな…

まあ、ベタなお話もあるのですが、泣けました…

亡くなった方との「再会」はこの物語のようなかたちでは訪れないと思うけれど、

でも、記憶の中の故人、心の中の故人と「対話」することはできるんだろうな、それはとっても大切なことなんだろうな、と思いました。

最後の、「ツナグ」の由来や、使者自身の、グリーフプロセスのお話がとってもよかったです♪

それにしても、著者辻村さんは、「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」 よりもずっと巧くなっている!という気がしました。素材も広がっているし… すごいすごい、これからが楽しみな作家さんのひとりです!

 

4101388814 ツナグ (新潮文庫)
辻村 深月
新潮社  2012-08-27


by G-Tools

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育て術☆アンガーマネジメントセミナーはこちら

2013/02/15

おとなになるって難しい!? 三月の招待状

角田光代さんの小説を読みました

「三月の招待状」

大学時代からの友人 男女5人(30代半ば)の物語。

5人の仲間内で結婚した裕美と正道の「離婚式」への招待状が届くところから物語はスタートします!

角田さんの小説は、「どうやって"大人になるか"もがいている」2〜30代の人たちがよく出てくるような気がします。

そしてキーワードは、「関係性」 かな? 

人の性格はそう変わるものではないが、人との関係は変えることができる。そのことによって、新たな自分に出会うことができる、というだれかの言葉(笑)を思い出しました。

また、この小説には、「始めるための離婚」 と 「終わらせるための結婚」 が出てきます。逆説的ですけど。

離婚や結婚って、現代の大人になるためのイニシエーション(通過儀礼)的な役割があるんだろうな、だから、「離婚式」っていうのも、あっていい!と思いました。

子どものできない夫婦が出てきますが、それは、おそらく、象徴的に、「大人になることの難しさ」を表しているのではないかと思ったり…。

それにしても、角田さんは、日常生活の描写とビミョウな心理描写がうまいな〜!

好き嫌いの分かれるストーリーかと思いますが…5人のうちで、感情移入できる人がいれば、楽しめるかも!?

ワタシはまあまあ、楽しめましたよ♪


4087712451 三月の招待状
角田 光代
集英社  2008-09-04


by G-Tool


ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育て術☆アンガーマネジメントセミナーはこちら

 

2013/02/14

モントンのチョコレートケーキを作ってみる。

_2143168

バレンタインデーでしたね

10代の女の子たちは、友チョコ、というより、クッキーや各種ケーキなどを作るために大忙しのイベント。

勤務先の女子校では、大きな紙袋を持った生徒たちでにぎわっていました

ゴリ娘の公立中学校は、おかし持ち込み禁止なので、学校には持っていきませんでしたが、家でクッキーを焼いていましたよ〜 (いつ渡すんだろうね〜 来週の定期テスト終わってか!?)

ワタシは、ムスコとダンナのために、チョコレートケーキを作りました!

モントンスペシアル

モントンのチョコレートケーキセットです。

卵2個と牛乳70ccを用意するだけ。

ケーキミックスと牛乳、卵をハンドミキサーで混ぜて、焼き型に流し、オーブンで焼きます。

ふ〜んわり膨らみました!

しか〜し、焼き型(紙)から外すのに一苦労(涙)。

紙にこびりついて、なかなか取れずに…

ナイフで、削り取ったら、ケーキの周りがボロボロになってしまいました

でもその後、コーティングチョコを塗ったら、なんとかごまかせたかしら!?

コーティングチョコは、袋ごとお湯につけておくだけで柔らかくなり、

ケーキのうえから垂らせばよいので、これもカンタン!

金粉(これは付いていません!)をふりかけて、ゴージャス風に(笑)。

冷蔵庫で冷やしてからいただきました♪

スポンジケーキはふわふわ、チョコレートは、ちょうどよい甘さで、

良い感じでした

_2143173_2

ムスコは お姉ちゃん作のチョコレートクッキーももらって、一言。

「オレにとって、今年のバレンタインはいままでで最高のバレンタインだったよ。おいしいケーキとクッキーが食べられて」 と。

う、う〜 女子泣かせのセリフですな。

女の子の友だちからは、チョコもらえなかったけどね

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育て術☆アンガーマネジメントセミナーはこちら

 

2013/02/11

連休中にエネルギーチャージ♪

わが家は3連休でした♪ 

お天気もよくて、ぽかぽかあったかい時間帯もありましたね〜

みなさんはいかがお過ごしでしたか?

うちは、娘は3日間とも部活でしたが(いつも通り…

息子と3人で、のんびりできました☆

時間的に余裕のある生活、いいですね!!

 

連休初日は、ゴリ弟の子どもの誕生会(7歳♪)で親族集合。

ゴリ男(9歳)は、いとこの中では、年上のほうで、

みんな集まると、年下のいとこたちの良い兄貴分。

仲良く遊んであげている… いや、遊んでもらってるのかな

ふだんは、強〜いおねえちゃんにいじめられて注意されていることが

多いから、のびのび、楽しそうにはしゃいでいました。

誕生会は、お店のおいしいパン(バゲットやそうざいパン)に

もちよりおかず☆

バジルとトマトのマリネ、卵、もやしのナムル、野菜の甘酢和え、鶏の唐揚げ、ブロッコリー、ケークサレ(ワタシ作)…

K3300099_2

 

そうそう、ケークサレは、炊飯器で焼いてみたのですが、うまくできましたよ

 

バースデーケーキは、いちごのショートケーキ☆ 

しっかりいただきました

 

K3300100


きのうと今日は、息子は友だち宅で遊ぶ約束をしていたので

ワタシは、食材買い出しに行ったり、ジムに行ったり、
取りためたテレビをみたり…

お弁当おかずを作ったり、パンを焼いたり(HBですけど)できました!

平日一日休みがあると、働く主婦は助かる〜(涙)

それと、今朝は、家族で近所をウオーキング。

少し歩くと、川沿いのサイクリングロードに出ます。

ジョギングやサイクリングの人々がけっこういてビックリしました。

みなさん、エライな〜と…



K3300101

 

エネルギーチャージできたので、また明日からがんばれ、アタシ!

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育て術☆アンガーマネジメントセミナーはこちら

 

2013/02/10

イライラしない子育てセミナー☆

突然ですが(笑)、来月 横浜で  

イライラしない子育てセミナー:パパママのためのアンガーマネジメント体験クラス を開催します! (講師=ワタシです

「アンガーマネジメント」というのは、認知行動療法などにもとづいた、米国発の「怒りのコントロール」の心理技術。

「子どもに怒らないで、ホメホメしましょう〜」という理想論ではなくて、あくまで、実際的に使える、テクニックや考え方です。

90分のセミナーでは、

「なぜ怒るのか、怒りの性質」

「自分の怒りのパターンに気づき、無駄に怒らないようにする」

「子どもを正しく叱る」

などを中心に、ワークを取り入れて楽しく学びを進めていきます。

育児のストレスでいっぱいのお母さん、お父さんたちが、少しでもリラックスし、元気になれる集いになったらいいな〜

子育ては終わったけれど、(あるいはこれからだけど)、子育て支援者として学びたいという方も歓迎いたします!

今回は、90分の「体験クラス」ですので、アンガーマネジメントの「入り口」の部分だと理解していただければと思います。

このセミナーですべて解決!ではなくて(笑)、これをきっかけに、ご自身でアンガーマネジメントを続けて学び、実践していただくためのセミナーです☆

3月16日(土)と23日(土) 各回先着10名様。

*23日は、子連れ参加歓迎です!

こちらから申し込みいただけます→

詳細は、こちらをご覧くださいませ☆(クリックで拡大します)↓↓

Photo


ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育てなら、アンガーマネジメント☆

 

2013/02/07

【BOOK】 しりたがりやのこぶたくん

このところ息子(小3)が成長著しく…ドンドン生意気になっております(爆)。

ワタシが何かいうと (たいてい、命令提案ですけど…)

必ず言い返す、屁理屈をいう、自分が言い返して終わりにする、という感じ。

1年位前までは、ワタシや娘にガンガン言われると(笑)、うえ〜ん とすぐ泣いていたのに、

いまや、「ウザい、ウザい!」 と、キーッと歯ぎしりしたり、ものすごい形相で

にらんできます。

そういうときは、正直、かかわるのがめんどくさ〜い、避けよう…なんて思ってしまうことも。

ま、根は、明るく陽気な子なので、かんしゃくが収まれば、

ペラペラといろんな話をしてくれるのですが…

日によっては、トゲトゲした雰囲気のまま、就寝、ということもあります。

それで、最近はごぶさたになってしまった 

おやすみまえの「読み聞かせ」を復活してみることに。

短めのがいいかな(笑)と思って、これを選びました↓


4924938440 しりたがりやのこぶたくん (こぶたくんのおはなしシリーズ)
ジーン バン・ルーワン アーノルド ローベル
童話館出版  1995-11


by G-Tools

すっごく可愛いお話。ぜんぶひらがななので、幼児〜低学年向けの本なのですが、

内容が、親子・家族のほんわかした日常の一こまがユーモラスに語られていて、すっごく和みますね!!

ギスギスした親子関係の修復(笑)には、効果バツグンかも〜!?

5話あるのですが、ワタシのお気に入りは、最後に入っているお話。

夜、こぶたくんがベッドに入って、お母さんが部屋を出て行こうとするのですが、

「おかあさん、ぼく眠れない…」 と、何度もお母さんを呼び止めて、

そのたびにお母さんは、お水をもってきたり、布団をかけてあげたり、ぬいぐるみをもってきたり…とこぶたくんの要求にやさしく応えてあげます。すばらしいお母さんだ!!

そして、とうとう最後に…^^

読みながら、ワタシもこぶたくんのお母さんのように、

布団をかけてあげたり、ぬいぐるみを渡したり…

息子は 恥ずかしそうにしていましたが、

でもうれしさを隠せない笑顔でしたよ

最後は、こぶたくんのお母さんと同じく

ぎゅーっとハグして、おやすみなさい〜と部屋を出ていきましたよ

たまの読み聞かせ、いいですね!

この本は 童話館ぶっくくらぶ(過去記事) で届いた本。

さすが、童話館、何年たっても読み返せる良い本ですね〜

ぶっくくらぶ はもう止めてしまいましたが、

届いた絵本・本はほとんどとってあります。

もう読まないだろうからと処分しないでおいて

よかった〜

 

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

イライラしない子育てなら、アンガーマネジメント☆

2013/02/03

炊飯器で作るカステラ♪

_1273169

 

 

 

インフルエンザ、完治しました〜 ご心配おかけしました

熱と頭痛、関節の痛みは、薬ですぐに治ったので、

仕事休んだ3日間は、結構、家で充実して過ごせました

例年この時期にやっている確定申告も、夫婦二人分、済ませて、郵送提出しちゃいましたよ!!

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 

 

さてさて、今日のお題。

新しい炊飯器(記事はこちら)には、「ケーキ」というメニューがあって、

マニュアルにはスポンジケーキやチーズケーキのレシピがついていました。

なかなかチャンスがなかったのですが、

今回初めて、ケーキメニュー、使ってみました!

作ったのは、市販のホットケーキミックスを使ったカステラ。

基本ホットケーキのレシピで、お砂糖と蜂蜜を多めにして、

サラダ油を加えてみました。

材料混ぜて、生地をお釜に入れて、炊飯器にセットして、スイッチオン!

45分後には ケーキ(カステラ?)の出来上がり!

ふんわりしていて蒸しケーキ風で、美味しかったです〜

超カンタンだから 気軽に作れちゃう!!

子どものおやつに、ワタシのおやつに(職場に持っていくー!)

これから、しょっちゅう焼いてしまいそうです

 

ポチッとよろしくお願いします☆

イライラしない子育てなら、アンガーマネジメント☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ