« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013/03/29

春休みのお出かけ♡

子どもは春休みですね。

ワタシは仕事や研修があるので、わが家の小学生には毎日学童に行ってもらい、中学生は毎日部活ですが (弁当x4個作る日々…

でも、一日ぐらい、小学生を遊びに連れて行こうかなと思い、

どこがいい? ときくと、

… …

答えたのは、

お決まりの場所でした。

 

 

ポケモンセンターです

(今まで何回連れて行ったか…)

それで、みなとみらいの ランドマークプラザへ。

あいにく曇り空でしたが、桜、満開です☆

P1580269

 

ランドマークプラザに入ると、

クリスタル桜の展示が。

スワロフスキーが枝から垂れ下がってキラキラしていました☆

P1580262_2 P1580260_2

まずは4階のポケモンセンターへ。

要は、ポケモングッズやゲームが売っているお店なのですが、
大混雑です!


P1580263_2

ポケモンセンターでは、

いま、ポケモンのデオキシスがもらえるんです(通信で)。

そして、お店の外のソファーでは、DSでポケモンゲームに興じる人、人、人、…

さらに、息子は1階でやっているイベントに気づきました。

1階では、ポケモンの縁日!?のようなことをしていました…

P1580265

玉入れや、パターゴルフ風のゲームをして、ポケモングッズを手に入れようという

有料イベント。

1回だけ、と約束して、空手チョップするゲームに挑戦。

「1等は楽勝!」と豪語していましたが、

いざやってみると案外難しく、2等賞でした。

 

P1580266

それからまた、4階に上がり

買い物したいと言い出したので、千円(お年玉から)渡して、

一人でセンターへ行かせました。

すると ビックリすることが起きました☆

 

しばらくして、商品とレシート持って戻ってきたゴリオ。

ピッタリ千円使っていたのです。

「ポケモンカード5パックとポケモンの定規でちょうど1000円だった」とのこと。

たまたま千円になったのかと思いきや、

「1000円になるように計算した」とのこと

カード1パックが158円。

5パックで790円。

これ、暗算でできたそうです。

ふだん、算数の計算問題ではミスが多いのに〜!

158x5 をどうやって計算したのかと突っ込むと

まず150x5と、8x5にわけた。

150x4は600と分かっているので、(近所のコンビニではカードは1パック150円でよくまとめて買ったりしてたので)

600円と150円をたして、750円とわかり、

あと、8x5で40円。合計790円、と計算したのですと。

おおお〜 算数の授業でやったことが生きてますなあ〜

それから、210円のものを探し、

壊れてしまって欲しかった定規が210円だったとのこと。

さらに、カードパックは、5パック買うともう1パックもらえるしくみで

6パックゲットできたのだそうです。

すごいすごい、買い物上手!

ふだん ぼ〜〜〜〜っとしているゴリオにしては、上等です。

 

P1580270

帰りがけには、

「きょうは楽しかったよ。 ありがと♡」 

と、ちょっと照れながら言ってくれました。

あら〜ウレシイ 女性には、言葉で伝えることが大事ですからね

またデートしてもイイですよ

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/28

学年末の成績票☆

P1580290

 

今週の月曜日、3月25日は、小中学校の終業式の日。
わが家では、子どもが成績(連絡票/あゆみ)を持って帰るというイベントの日でありました。

ちなみに、二人とも公立ですが、小学校は二学期制で、成績は年2回。
中学校は、今年、二学期制から三学期制にもどり(!)、年3回出るようになりました。

子どもの成績のことは、気にしてないといったらウソになりますね。

それほど、数字だけにとらわれていないつもりですが、
期待値(それほど高くないですよ〜)から、あまりにズレがあると、
ガックリすることもあります。

だからといって、子どもを叱ったり、とかはないですけどね。

成績票は、数字だけでなく、先生の所見がけっこうおもしろいので、楽しみ。
親にはわからない、学校での様子がわかるということもあります。

たとえば、今回も息子は、

係のリーダーになったことで

「以前よりも増して張り切って責任感を持って…」

「リーダーとしての自覚」などなど、

家での姿からは想像できないことが書いてあってびっくり。

あと、

「指先を使うことが得意で」 友だちに手を貸していた、とあるのですが、

どう考えても、手先が器用ではないので、息子自身も、「これ、先生が間違えたんだと思う…」って。

教科ごとの評価は、小学生は、ABC三段階評価ですが、

前期に比べて、Aが一個増えたので、ご満悦でした。
(一教科につき4個位の観点別評価がある、そのうちの1個ですよ。笑)

 

娘は中2の学年末ということで、県立高校受験の内申書に関係してくる成績になります。

いろいろ思うところはありますけど、

いまの彼女にとってのベストな成績なんだ、と思うことにしました(笑)。

所見では、学級委員を一年間務めたことや、合唱コンクールでのがんばりなど。

「歌う表情の豊かさは素晴らしく」 と書かれてありました。

個人面談のときにも 「顔で歌う子ですね」 と先生に言われたっけ(笑)。

中学は、残すところ1年となりました。早い早い!

ともあれ、お疲れさまでした!と言ってあげたいです。

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/26

これはおすすめ!「怒りのセルフコントロール」

怒りのセルフコントロール=アンガーマネジメントについての

とっても良い本に出会いました


怒りのセルフコントロール

ー感情への気づきから効果的コミュニケーションスキルまでー

 

アメリカの医師が書いた "When Anger Hurts"(初版25万部だそうです)の翻訳本です。

翻訳監修は、子どもの発達障害の専門医、榊原洋一さん。

お医者さんや大学の先生が訳しているので、翻訳が若干こなれていないところもありますが、内容は非常に良いです。

300ページ超えで 定価2200円+tax

アンガーマネジメントに本気で取り組みたい人にとって、必読の書と言えるでしょう。

この本はあなたの生活を変えるために必須のスキルをお教えします。あなたが必要なものはすべてこの本の中にあります。今までの人生の中で、あなたが身につけてきてしまった怒りと対応のパターンは、必ず変えられます。…

(はじめに より)

目次より抜粋

(怒りについての)四つの大きな誤解

怒りは、とにかく身体に悪い

怒りは人間関係を傷つける

あなたは「怒る」ことを選んでいる

怒りは、誰のせいでもない

怒りの引き金思考と戦う

怒らずに暮らす方法

子どもへの怒り

パートナーの虐待

多くの事例、練習問題やワーク、具体的方法がたくさん載っていますので

読者は 自分に必要な情報や自分に合った方法を必ずや得られるでしょう!

ワタシも沢山の付箋とアンダーラインをつけました

すでに3回ほど読みましたが、また、繰り返し読むことになると思います。




4750333247 怒りのセルフコントロール―感情への気づきから効果的コミュニケーションスキルまで―
マシュー マッケイ ピーター D ロジャーズ ジュディス マッケイ 榊原 洋一
明石書店  2011-01-15


by G-Tools

この手の本は、自分で読むだけでなく、学んだことを誰かと分かち合い、励まし合って実行していけたらいっそう効果的ですよね。

というわけで ともに学び、分ちあう場のお知らせです☆

来月 4月6日(土)に
【アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座】を行います。

「親御さん向けのアンガーマネジメント」を2時間、
「お子さん向けのアンガーマネジメント」を2時間 合計4時間 学びます。

自分と子どもののために学びたい方、
周りのお母さんと子どもたちのために学びたい方、
関心のある方、どなたでも歓迎いたします。

受講後は、「アンガーマネジメントキッズインストラクター」と名乗って活動することができます。(日本アンガーマネジメント協会の認定です)

受講者には、もれなく、アンガーマネジメントを利用したゲーム(ボードゲーム)が
付いてくるのですが、これ、親子で遊びながら、アンガーマネジメントを学べるという優れもの! しかも とっても楽しいのです〜☆

詳細とお申し込みはこちらから☆


【キッズインストラクター養成講座についてのQ&A】

[質問]

体験クラスを受講してから、アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を受けるのですか? 

[回答]

一般の方向けに開催されている講座は、どの講座からでも受講頂けます。最初から子育て専門のアンガーマネジメントを中心に学びたい、自分だけでなく、誰かにも教えてみたいという方は、最初からアンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を受講されるとよいでしょう。

[質問]

子育て経験がないのですが、受講できますか?

[回答]

もちろん受講可能です。子育て経験がなくても、子育て向けのアンガーマネジメントは知識によって充分他の方にもレクチャー可能です。 実際、独身の30代の男性も受講されていますよ。女性だけでなく、男性の受講も歓迎です!

[質問]

治療として使えますか?

[回答]

アンガーマネジメントは医療行為ではありませんので、治療ではありませんことをあらかじめご了承ください。

(日本アンガーマネジメント協会HPより)

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/22

桜〜☆

子どもの学校は、今日と来週月曜日でおしまい。

お道具箱や、一年間の作品を持ち帰ったり(小学生)

新しい教科書をもらってきたり(中学生)。

娘の中学では、退職される先生も発表され、

ええっ! 残念! と娘もワタシも思っている先生の名前もあったり。

節目の春だな、と実感しています。


P1580243

今年の桜、 場所にもよりますし、種類にもよるのでしょうが、

ほぼ満開の木もあちこちに見られますね!

 

P1580248

 

P1580250

公園では、さっそくお花見している子連れママさんたち…

 

P1580251

今週末は、お花見で大にぎわいでしょう… お天気どうかな?

P1580252

P1580247

そういえば、職場の近くでは、

4月7日に「さくら祭り」が予定されているのだけど、

もう咲いてないよね、きっと… イベントやる方々も大変ですね。

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/21

自分ではどうしようもできない事を受け入れる。

 

P1580061

 

自分ではどうしようもできない事を受け入れるのが、

 

問題を解決する第一歩でもあります。

 

抵抗すると、とても苦しくなってしまいます。

 

受け入れると、今までみえなかった道が現れたりします。

 

受け入れるのは、負けを認めることではなく

 

新たな可能性を開いているのです…

 

日本アンガーマネジメント協会 ブログ記事より)

 

 

 

うんうん、たしかに!

 仕事、育児、結婚生活、人間関係、人生に起こる思いがけないこと… 

自分ではどうしようもできないことのほうが多いのかも…

それを「受け入れる」のは難しいし、抵抗したくなる。

でもそれは、たんに、あきらめ、とか、負け、ではなくて

新たな可能性へ続く道でもあるのですね!

 

 

ポチッとよろしくお願いします☆

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/03/19

すご〜くがんばった日の朝食は?

働く母の朝は、バタバタです〜よね!

朝食作って、弁当作って(3個!)、洗濯機回して(干すのは夫!)…

子ども起して、顔作って(笑)、ゴミ出しの準備して…

だから、朝食はかなり手抜きですね 

朝から家族みんな食欲あるので、必ず食べますけどね。

パン、フルーツ、スープ(野菜+卵)が ふつうですが、

すんごーく、がんばって作った平日の朝食を

記念にアップします

 

●ミネストローネスープ

●フレンチトースト

●フルーツヨーグルト (冷凍のミックスベリーやバナナを使用)

 

_3143151

 

子どもは、ビックリしてました(作戦成功☆)

食パンは、今のところ毎日、自家製=ホームベーカリーですよん♪

ああ〜 フレンチトーストに 粉糖and/orシロップをかければ

もっとよかった〜くやまれます

 

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

 

2013/03/17

イライラしない子育て:アンガーマネジメント講座を開きました☆

_3163159

 

きのう、 「パパとママのためのアンガーマネジメント体験クラス」 を無事行うことができました。

ワタシにとっては初めての講座開催☆

まず、やろうと決め(ここ大事!)、貸会議室を探し、日にちを決めて、予約し、チラシ作り、集客、宣伝、申し込み受付…など、すべて自分でやらなければならず、おもしろい反面、大変だな〜と思うこともありました。

でも、講座の内容がすごくイイ!と確信していたので(アンガーマネジメント協会から基本のスライドがもらえます)、

何としても、少人数でもよいから、困っているママさんパパさんたちにお届けしたい…

という思いで、やってきました。

告知を開始した当初は、毎日ドキドキでしたが、

ポツ、ポツ、と申し込みが入り、

ちょうど良い人数での開催となりました!

場所が、ネットに出ていたより駅から遠かったり、

入り口がわかりにくかったり、部屋を当日変更したりと、バタバタしてしまい、

少々、開始時間が遅れてしまいました(ごめんなさい!)

ですが、始まってしまえば、予想以上にスムーズ。

受講生のみなさんの熱心なこと!

一生懸命に聞いてメモをとってくださったり、

積極的に、自分のことを話したり、ワーク(演習)に取り組んでくださって、

思った以上に、手応えを感じました。

みなさんのおかげで、楽しく和やかに講座が進められて感謝☆

もちろん、90分しかありませんし、

これで、すべての子育てのイライラ問題が解決したというつもりはありません。

けれど、ひとつでもふたつでもヒントを掴んで、

これからお家でアンガーマネジメントに取り組んでいく、きっかけになったのではないでしょうか!?

よくわからなかったところ、あとから湧いてきた疑問には、

講座後2週間は、無料でメールでお答えするという(協会の決まりで)フォローもあるんですよ。

アンケートには、

「今日からできそうです」

「◯◯と◯◯テクニックを継続的にやっていきたい」

「本も読んでみたい」

「他の人のイライラについて聞けてよかったし、自分の困っていることについて他の人からの意見が聞けてよかった」

…などなど、肯定的、積極的な感想をいただき、ホント、うれしかったです☆

さらにうれしかったのは、ブログをみて申し込まれた方がいらしたこと!

申し込み時点ではわからなかったので、「協会HPから申し込まれた方はいても、ワタシ個人のブログから、はないだろうな〜

と思っていたのでした。

なんだか、ちょっと恥ずかしいですが、うれしいものですね。

ご参加いただき、本当にありがとうございました!

ワタシにとってのスタートの講座だったので、協会本部に報告しましたら、

「最初の一歩が一番大変ですが、あとはカンタンですよ!」

「0を1にすることができる人は、それを10にも100にできると思います」

と、励ましの言葉をいただきました。

同じ講座(体験クラス)を3月23日に、

そして、4月6日には、指導者養成講座を開きます。

そのあとは、夏休みかな〜と思っているのですが、

地元で、コツコツと継続していきたいなと思っています。

パパとママのためのアンガーマネジメント体験クラス(3月23日)

詳細とお申し込みはこちら☆

アンガーマネジメント キッズインストラクター養成講座(4月6日)

詳細とお申し込みはこちら☆

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

2013/03/13

子どもは知らないうちに育つ!?@小3

久しぶりの親バカ日記で〜す

小3も終わろうとしている息子。

今年度がんばったことは、(親目線で)

学校や学童に休まず通ったこと!

サッカー練習を週2日行くようになったこと!

宿題がほとんど出ない先生だったので、

家では、教材を毎日4ページ(15分ぐらい…)やったこと!

くらいかなあ…

基本的にインドア派で、テレビ、ゲーム、マンガが大好きなので、

休みの日はソファでごろごろ…が多いのです。または友だちの家でゲーム

そんな彼ですが、先日、びっくりすることがありました。

「宿題あるんだよ〜」 とランドセルから出して来たのが、

付箋がたくさんついた本(学習マンガ)と、作文シート10枚ぐらい。

国語の授業で、「本を読んで、内容をまとめる」ことをしているらしく、

学校で仕上がらなかったので、家でやるのだとのことでした。

本からの抜き書きなのですが、

自分で大切だと思うことを選んで

書いていく、けっこう大変な作業だと思いました。

(息子は、書くのも読むのも大キライなので…)

P1580235

テーマは「天然ガスの開発について」

渋いねえ! そういうことに興味あったんだ!とここでもびっくり。

集中してこれだけの量を書いていたので、成長したな〜と

ウレシくなりました。

(たんに、短くまとめられなかった、ということもあると思いますが…)

また、別の日には、

「ねえねえ、お友達とケンカとかいじめられたりとか、してない?」

とワタシがきいたら、

「そんなこと聞いて、どうすんの??」

と返されてしまいました

はあ、確かに…

親に言いたくないことや、言ったからといってどうにもならないことがある、

そういうことがわかるようになったんだな〜

とちょっぴり感心。

親は、あまり構ってあげてないんですが、

その子なりに、育っているんだな〜と思った瞬間でありました。


ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/11

パエリア☆

ダイニングテーブルを新調したので、

6〜8人で食事ができるようになりました! 

(が、考えてみたら、椅子が6脚しかなかった!)

近くに越してきたのになかなか呼べなかった両親を呼んで

食事会を持ちました

menuは、

●オードブル(ミックスビーンズ、アボカド、トマト)

●チーズと卵のスープ

●シーザーサラダ

●パエリア

です。


_3053162

パエリアは、鍋を火にかけて炊き込みました。

スーパーに行ったら、ムール貝やエビ、牡蛎が

お買い得だったので、

当初は全く違うものを考えていたのですが、

そこでパエリアに決定☆

当日、パエリアを作り始めるタイミングを間違ってしまい、

…(汗)

さきに、サラダやスープをいただくことに。

 

_3053163

↑パエリアが炊きあがるのを待っているところ。

早くできないかな〜 パエリア!

できましたっ!!

みんな待ちきれず、我先にと、お皿に取り分けて…

写真を取るのが後回しになってしまい、

美しくない写真に(爆)。

 

_3053164

「パエリアの素」を使ったので、カンタン♪

お味もまずまず…だったと思う〜

鍋にはおこげがこびりつき、これまた美味しい♪

食後には、母が持って来てくれた道明寺や桜餅を。

満足&満腹の楽しい一時でした^^

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

パパとママのためのアンガーマネジメント体験クラス(3月23日)

お子さん連れで参加いただけます。

詳細とお申し込みはこちら☆

アンガーマネジメント キッズインストラクター養成講座(4月6日)

詳細とお申し込みはこちら☆

 

2013/03/09

中学の卒業式♪

勤務先の中学校で卒業式がありました♪

公立中学の卒業式に列席するのは初めてです!

厳粛な中にも、心温まる式でした〜

卒業生入場のときから、先頭を歩く担任の先生も、生徒も泣いていて…

式後半の、卒業生の言葉や合唱のときには、

男の子も肩を震わせて泣いていました…

ヤンチャな子たちが泣いていて…

こちらももらい泣き

いろいろあったけど、思い出深い中学校生活だったんだね!

中学校までは、義務教育ということもあり、

子どもたちは結構、いろんな意味で護られているのかなと思います。

けれど、中学を卒業すると、自分の責任で結果を引き受けなければならないことが、どんどん増えてくるでしょう。

厳しいこともあるかもしれないけれど、

頑張って欲しいです〜

助けてくれる人たちに上手にたよりながら…。

さて、一年後は、娘の卒業式のため、勤務校には行かれないだろうな、と思ったり。

娘の卒業式はどんな感想を抱くことになるのかなあ〜!?

(保護者から全職員に贈られた花束。ありがとうございます!)

_3093166

ポチッとよろしくお願いします☆

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

アンガーマネジメント キッズインストラクター養成講座(4月6日)

詳細とお申し込みはこちら☆

 

 

パパとママのためのアンガーマネジメント体験クラス(3月23日)

お子さん連れで参加いただけます。

詳細とお申し込みはこちら☆

2013/03/06

中学の懇談会♪

K3300103_3

きのうは仕事が休めたので、娘の中学の懇談会に行くことができました♪

懇談会は、年2、3回あると思うのですが、今年度は初めてかも(汗)。

ちなみに年2回の個人面談は、仕事をやりくりして行ってますよ〜

そうそう、先週あった、小学校の懇談会は、仕事から早く帰れたにもかかわらず、

行くのを完全に忘れてすっぽかしてしまったのでした〜(汗汗)

<早く帰れたので、ウレシくてジムに行っちゃったのでした>

はい、話を戻します。

中学の懇談会は、学年懇談会でした。

保護者(って全員母親)の参加は、学年4クラスですけど、全員で50人位かな?

少なめですかね〜?

そこに、校長、副校長、学年の先生たち6人が出席され、4つのテーブルに分かれて、

お茶と美味しいクッキー(写真)をいただきながらの歓談の時間を持ちました。

先生たちからまず一言ずつ。

楽しい先生ばかりで、お話を聴きながら、爆笑爆笑でした〜

楽しいなかにも、「進路」に関するお話も少しでてきて

もう3年生になるんだな〜と実感。

この前入学したような気がするのに…ね。

某先生からは、こんな話。

「いまの子は、すぐにあきらめたり、投げ出したりしがち。

でも、 思い通りにならなかったり、茫然自失になったとしても、

まだまだ人生、先がある。まだまだ生きていかなくちゃならない。

やり直せる、大丈夫、と 励ましてあげてください…」

う〜ん、もっと良いお話だった気がするけど、このようなお話に

深くうなずいてしまいました。

会のあとは、娘が慕ってお世話になっている先生(担任ではない方)に

初めてご挨拶してお話できたのがうれしかった〜

娘は、学校では部活に行事に、委員会活動に、楽しく過ごせた1年だったと思います。

家では、感情の浮き沈みはあるけど(汗)、勉強に息抜きにお手伝いに、一応メリハリつけて過ごせていたかな!?たぶん…

あと数ヶ月で引退する部活と、その後にくる高校受験。

彼女なら悔いが残らないようにやれるでしょう! 

母は後方支援に徹することにしま〜す

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/03/05

目からうろこがボロボロ…スタンフォードの自分を変える教室

本屋に平積みになっている話題の書 (ちょっと前の話かな?)

「スタンフォードの自分を変える教室」 を読みました。

予想以上におもしろかった!

著者は、米国 スタンフォード大学の心理学の教授。健康心理学が専門だそうです。

大学で行った 「意志力の科学」 という講座がベースになっています。

大学の講座というと硬いイメージですけど、この本は、様々な研究成果(実験結果など)を紹介しているという点でアカデミックな反面、くだけた感じで、一般向けのセミナーを聴いている雰囲気です。

意志には 「やる力、やらない力、望む力」 の3つがあり、それぞれを生かすにはどうすればよいか、つまり、3日坊主、依存症、先延ばし症候群などなど、だれもが身に覚えがあり、どうにかして自分を変えたい…と思っている人のための本です。

一度に1章ずつ読んで、実際に行動を促すような作りになっています。

章ごとに要約ページもあって、復習できたり、と親切!

意志の力とは、セルフコントロールということですよね。

セルフコントロールを日本語で言うと、「自制」になるのかな?

でもそうすると、「抑制する」とか「◯◯をしない」というイメージなのですが、

本当はそうではなくて、

もちろん、悪習をやめる力も含みますが、

やるべきことをやる力、先延ばししない力、継続する力、そして、目標を持ってそれに向かって進む力(望む力)なども

自制=セルフコントロールであり意志の力である。

そんな基本的なことをこの本で確認しました。

ほとんどの人が 意志が強いか弱いかと問われたら、

「自分は意志が弱くて…」 というでしょうし、

「意志が強い」と誇れる人は少数だと思います。

でも本書によると、「意志力」とは、ちょっとした工夫/テクニック/技術で、かなり向上するのです。それを「科学的に」説明しているのが、この本です。

目からウロコがボロボロ…の箇所がたくさんありましたが、

とくに へえ〜〜〜!!が大きかったのは、

4章 罪のライセンス と 5章 脳が大きなウソをつく。

どうして、「良いこと」をすると次に「悪いこと」をしてしまうのか、それを防ぐにはどうしたらいいか…

「罪責感」や「自己嫌悪」がもたらす悪影響とは…

また、

脳は「幸せの予感」を「幸せ」と勘違いするが、それは本当に心を満たすものではない…

などなど。

それに絡めて、 真にストレス解消になるものとそうでないものについても、はっきり書いてあって、なるほど〜! と。

子どもたちにも、少しずつ中味をシェアしていきたいです。

あと2、3回読んでみよう、と思ってます☆

 

4479793631 スタンフォードの自分を変える教室
ケリー・マクゴニガル 神崎 朗子
大和書房  2012-10-20

by G-Tools

ポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ