« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013/06/29

休日の朝はパンケ〜キ♪

_6290761_5

 

↑今日の朝食。息子(9歳)作です

 

 

「今日はオレがホットケーキ作る!」 とめずらしく朝からノリノリ。

一度、一緒に作ったことあるのですが、今日はひとりでやりたいと。

ワタシはホットプレートの準備だけして、あとは任せることにしました。

(市販のホットケーキミックスで♪)

そしたら、「リンゴすりろして…」「シナモンとオールスパイスとどっちが合うかな?」 などブツブツいいながら…

自分で考えて、リンゴ&シナモン入りのパンケーキを作っていました!

理科の実験のようですな…(理科クラブ所属だし〜)

焼き上げてからは、冷凍ミックスフルーツとヨーグルト、シロップを使ってデコレーションも。

おお〜 よくがんばりました!

レシピより水分多め(リンゴ)なので、やわらかく薄いパンケーキのような感じに♪

(パンケーキとホットケーキ、元来は同じなのでしょうが、ホットケーキっていうと、やや厚くて固い、パンケーキは薄くてやわらかいイメージがワタシにはあります^^)

うれしく美味しい朝ご飯でした。

お昼は、お返しに(?)息子のリクエストのオムライスを作りましたよ〜

 

_6290754

 

 

上に乗せる卵焼がいまいち…(苦笑)

おおざっぱにやると、ダメですね〜

さて息子は、今日夕方から、学童で一泊お泊まり会です。

夏休みのキャンプに向けて、4〜6年生が合宿。

夕食も朝食も子どもたちで作るそうだから、そのお料理を家でも作ってもらえるといいな〜!

しかし、息子がいないと静かだ…というか、自分の声が落ち着いてて静かなことに気づきました(爆)。

にほんブログ村へリンク♪ クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/06/28

思春期の叱り方は?

お知らせです! 明日夜、NHK教育テレビで おもしろい番組があるようですよ〜!

↓↓

エデュカチオ Eテレ 土曜夜9時〜9時半

今回は、思春期の子を持つお母さんの悩み「叱り方」。番組アンケートでは、叱り方に自信のないお母さんが93%! 特に「早くしなさい!」「いつになったらやるの?」「いい加減にしなさい」という3つのフレーズ。こうした叱り方について87%が後悔しているという結果 に。番組では、発達心理学の大日向雅美さんはじめ、専門家3人による子どもへの声かけのコツを公開。小学生に聞いた親に言われてうれしい言葉ランキング も。

おお〜 ワタシのように、叱り方の下手な親は必見ですな!

番組中には、アンガーマネジメントの講座を受けたお母さんの、叱り方、ビフォーアフターが動画で紹介されるそうで、これも楽しみだわ〜☆

アンガーマネジメントでは、「怒らない技術」と同時に、部下や子どもの「叱り方」も学びます。

ワタシが習った「正しい叱り方」は、

●論点が明確であること(何について叱っているか) 

  例:勉強せずテレビをみていて、注意しても無視→勉強しないことか?テレビをみていることか?親を無視することか?

●ルールが明確であること(何をしたらいけないか)

  例:勉強中はテレビをみない、毎日○時〜◯時は勉強する など。  

●目的が明確であること(何のために叱っているか)

  例:何のために家庭学習するのかをわかりやすく

この3つが明確であれば、相手は反論できないそうです。

ロールプレイをしたことあるんですが、なかなかこの3点を明確にして、落ち着いて伝えるのは難しいですが…

 

あきらめずに実践あるのみですね!

 

にほんブログ村へリンク♪ クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/06/24

学童に入ってよかったこと☆

何度も書いてますが、うちの子はふたりとも、小1から学童(公設民営、父母会運営の放課後学童クラブ)にほぼ毎日通い、娘は6年生までいて、めでたく「卒所」しました。

息子も、4年生ですが、まだ続けて通っていて、たぶん6年生の卒所までいると思います。

学童に入って良かったことは、子どもにも親にもたくさんたくさんありますが、

そのひとつは、異年齢の子どもが一緒に遊べる、きょうだいのような仲間ができるということで、これは大きいですね。

その遊びやいろんな体験(日常の班活動、キャンプなど野外活動)は、学校でのそれよりも、深く子どものココロに刻まれているのでは…と思ったりします。

中3の娘は、違う中学に行った学童の友人をいまでも「親友」と言っているし、年1回くらいは学童に顔をだしているようです。

娘が中学で、部活やクラスでリーダーシップを取っているのも、学童での経験があるからではないかな〜と感じています。

きょうは、小学校の土曜参観の代休日だったのですが、小4の息子は、同じ小学校から学童に通う友達数名と、子どもだけで電車にのってお出かけをしてきました。 

6年生の企画だそうで、1年〜6年の男女7名で一日遊びに出かけてきたのです。これは、娘のときはなかったな〜 びっくり! 

息子はただ誘われただけでしたが(笑)、6年生&1年生の男の子とたくさん遊べたみたいです。地元に帰って来ても、また近所の公園でそのメンバーで遊んでいたらしい。よっぽど楽しかったんだね〜

ある雑誌で、カウンセラー(家族療法家)の団士郎さんのエッセイを読みました。

子育てに正解はない。どういう子育てをすると幸せになれるか、団先生もわからないと言っています。

いまの時代は、「得な人生の情報」は多い。

「得する人生」を目指して、親は、子どもが「できること」を増やそうとする。

それで身に付く事、成長することもあるが、

「できること」が多い子は、「したいこと」がわからなかったりもする。

挫折に弱い人になったりする可能性もある、と述べ、

ただひとつ確かに言えることとして、

「人生の中で身も心も投げ出して楽しめる事や時期などそうたくさんはない…」と、こども時代の自由な遊びの大切さを述べておられる箇所が心に留まりました。

なんだかワタシの迷いがふっと消えて、もやもやしていたものが腑に落ちたような気がしました〜

将来のためにいろいろ身につけさせたいこともあるし、「できる」ようになることも求めてしまうけれど、

いましかできない、いまを思い切り楽しむこと、学年や男女を越えて、からだを使って遊ぶ事、を学童で満喫したことは、きっと、人生の根っこの部分を強くたくましくしてくれる! と改めて確信しました〜

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/06/22

あり合わせでパスタ☆

_6180755_2

きょうは天気が良くてウレシイ週末。暑くもなく、風が涼しくて気持ちいい〜

子どもたちは、部活、土曜参観日

とそれぞれ朝から出かけたので、洗濯や掃除機掛けをがんばりました。

それから、ジムに行って一汗流し、息子の学校へ。

朝の会から1時間目〜4時間目と給食タイム まで 自由に参観できるオープンデイは、保護者にとっては、ありがたいです。 (今日は4時間目〜給食を見学してきました)

が、先生や子どもたちは、一日中ざわざわしていて、疲れるだろうな (子どもはテンションあがりっぱなしか?)と思ったり。

「保護者は廊下で静かにしてください」と学校からのプリントに書いてあったけど、みんなしゃべってるし…ワタシも滅多に会えないママ友と会えるので、ついしゃべっちゃいますね

先生、子どもたち、お疲れさまでしたっ!

 

******

お昼は、大人ふたりなので、カンタンに。

パスタに、娘弁当の残り(チキンとインゲンのソテー)とトマト、バジルをのせました。

塩こしょうとバター醤油でいただきます☆

実はここに、納豆も入れたんですよ ボリュームが出て、美味しかったです。

そうめんに、納豆オムレツ&焼いたトマトをのっけるのも好きですよ〜

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/06/18

育児の悩みは続くよ いつまでも!?

先日の、「パパママのためのアンガーマネジメント体験クラス」は、7名の方が参加くださり、無事終えることができました♪

怒りを感じるのは当然のことで、良いも悪いもない。けれど、その背後にある別の感情(寂しさ、不安、恐れ、罪責感、ストレス…)に気づいて認め、適切に表現して行くことが大切。怒りに支配されることは避けよう、怒りの逃し方、上手くつきあう方法を学ぼう、という趣旨でした。



アンケートによると、ほとんどの方に喜んでいただけたようなのですが、ワタシとしては、いろいろと反省点があり…

家に帰って、自分が受けた講習の資料をひっくり返し…こうすればよかったな、ああすればよかったなと、気づくことがたくさんありました。

次回はさらに工夫したり改良したり、ブラッシュアップしたいと思います!!

あ、それでも、参加者の方から翌々日にメールが来て、「さっそく実行したら効果がありました!」という うれしいお知らせもありました!

 

さて、今回は、幼児さん、小学生、そし10代のお子さんを持つお父さんお母さん方が来てくださいました。

それぞれの、「子育てにおけるイライラ」をシェアしていただきました。当然ですが、イライラの内容は、子どもの年代によって、ずいぶん違います。

幼児であれば、寝ない、食べない、生活リズムについてなど。

小学生であれば、勉強の習慣やマナー。

10代であれば、勉強や部屋の片付け、お金の使い方、そして親への反抗的な態度など。     

まだお子さんが小さい方は、「これからこういう悩みが出てくるんですね…」と新鮮な気持ちで聞いていたり、

10代のお子さんをお持ちの方は、幼児さんへの悩みを聞いて 「懐かしい…できればその頃に戻って、怒らないでやり直したい」というようなことを言っていたり。

アンケートにも「いろいろな年代の方の育児の悩みが聞けてよかった」という声がちらほら。

子どもの年齢が違うと、一緒に話し合うのは難しいかなと思ったのですが、でも、お互い、意見や経験を出し合ったり、参考にしてくださったみたいです。

ただ、やはり散漫になってしまった部分もあり、もう少し子どもの年齢や課題をしぼって行けたらいいのかな、なんて思いました。

それにしても、2、3歳と中学生では、まったく別人のように成長する子どもですが、育児の悩みと親のイライラは、課題は違っても、どこまでも続くんだな〜、自分もずっとそうだったな〜としみじみ思いました〜 いつ終わるんでしょうかね?そのときが楽しみなような寂しいような…

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/06/13

怒りがスーッと消えた?子どもの一言。

アンガーマネジメントファシリテーターのacoです

今週末は、アンガーマネジメント体験クラスを開催します!!

準備しているワタシがいまからワクワクしてますから、

参加されるみなさまも楽しみにしていてくださいね〜

ということで、今日はアンガーマネジメントネタです

笑いのツボが一人一人違うように、怒りのツボもひとりひとり違いますよね。

ワタシの怒りのツボのひとつは、

部屋が散らかっていること。

片付いていない部屋、モノがごちゃごちゃ〜っと置いてある部屋だと、

見た瞬間にイライラしてしまいます。(自分の家だけですけど)

ただ、自分のものが置いてあるスペースだけは、気にならなかったりするんですけどね

かといって、わが家がスッキリきれいに片付いているかというと、そうとも言えず。

家族が増えていくと、「スッキリした部屋」という理想なんてドンドン遠のいてしまい、かなり散らかってしまっています。つまり、少しぐらい片付いてなくてもイライラしないようになった、前よりだいぶ耐性がついたかな〜とは思います。

でも、疲れているときは、ダメですね。

矛先は、息子に向かいます(笑)。

息子の持ち物は、リビングに面した和室におくことになっています。

大きな棚や押し入れがあるから、畳の上にモノが散らかっているはずはない!!のですが、

ランドセルから荷物がだだーっと出た状態で、畳の上においてあり、

まわりに、レゴブロックやら、脱ぎ捨てた衣類やら、たたんであってタンスにしまっていない衣類やらがごちゃまぜに置いてあると…

「なにこれ!? かたづけなさいーっ!!」 と 叫んでしまいます

叫んでも無駄だとわかってるんですけどね…

先日、息子が言い返して来たのは、

「これは芸術作品なんだよ! 芸術作品と思えばいいんだよ!!」

という言葉。散らかった部屋をさして、芸術作品、とは…

開き直り、だけど、言い得て妙!

「怒り」には、「認知」(モノの見方、考え方)が含まれている。

だから、見方、考え方を変えれば、怒りが和らぐのですね。

なんか、予想外の言葉が返ってきたのと、

うまいこと言うじゃない!?と妙に感心したことから、

怒りがヒートアップせずにすみました

めでたし、めでたしな夜♪

今後、散らかっている部屋を見てキレそうになったら、

「これは芸術作品、芸術作品…」と 唱えて心を落ち着けようと思います

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/06/10

子どもつながりで広がる輪☆

_5063149


先週末(金〜日)は、子ども関係のイベント目白押しで、ワタシにしては珍しく、朝から夜まで充実していました〜 お天気もよかったですしね♪

中学の体育祭、学童バザーの準備とバザー本番。その間に、サッカーの懇親会…

中学の体育祭は、見ていてとても楽しく、息子が入学するまでもう見られないのか〜と思うと、寂しいぐらい。

学童バザーには、たくさんのOB父母が手伝いに来てくれて、ホントにありがたかったです。自分の子が卒業しても、行事に参加してくれる父母ってスゴイ。

3日間、外にいることも多く、立ちっぱなしで、疲れた〜 けど楽しかった!!

思えば、この3日間いろ〜んな父母たちと話しをしたなあ…

そして、父母だけじゃなくて、中学の先生やサッカーの監督、学童の指導員…子どもにかかわってくれる大人たちとも。子どもに熱心にかかわってくださる熱いハートをお持ちの方々に頭が下がります。本当にありがとうございます!!

子どものおかげで、素敵な大人たちと知り合えたんだな〜と改めて思った週末。

しかし、寝不足には勝てない、体力の衰えも ひしひしと感じたのでした

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ







2013/06/06

反抗期!?

今日は、仕事が早く上がれたのと、娘もめずらしく部活オフだったので、

「お茶しに行きたい〜」との娘のリクエストで、スタバへ。

期間限定のフラペチーノが飲みたい(食べたい)そうで、ごちそうしてあげました

学校の話、友だちの話をしてくれたり、そのあとお店をまわってブラブラしたり。

気分転換&楽しい時間を過ごせました 

P1580664

中学生といえば、反抗期まっただ中の子も多いはず。

女子の場合、反抗期は小学生のうちに終わってしまった、なんていう人もいるのですって!

うちの娘の場合は、

反抗期っていつだったんだろう? とふと思いました。

ワタシは「反抗期」という言葉はあまり好きではありません。(あまり使わないです)

子どもは、親や先生に対して、「反抗的」になることはあると思うけど、

「反抗期」という時期を通るかというと、子どもによって、現れ方はそれぞれだと思うからです。

はっきりした「反抗期」があるという子がいる一方で、

なんとなく不機嫌だったり、ふさぎ込んだり、しゃべらなくなったり、はあるけれど、でもふだんはふつうにしゃべるという子etc.

娘は後者のタイプかな? 

小5ぐらいから、機嫌が悪いことが出てきましたね〜 ワタシもムキになってしまい、こじれたことも。ひどいことしちゃったな〜と反省してます

中3のいまのほうが扱いやすくなりました(ホッ)。もちろん、疲れたりすると機嫌悪いし、ワタシがうるさく言うと、プイッと態度悪いですが。

でも、大事なことはいつも話してくれますし、友人とのトラブルや異性の話もしてくれます。

「ママの良いところは、話を聞いてくれるところ!」なんて嬉しいことをいってくれたり

ともあれ、思春期に入ると、「反抗」という形で現れるかどうかは別として、

オヤや大人とのつきあい方を変える(一線を引く、距離を取る)っていうのはあるんだと思います。

それは必要なことだし、歓迎すべきことですよね。

親としてはとまどったり、疲れたりしますけど、親が接し方を変えるべき時期が来たということなんだろうな〜

そうそう、うちでは、息子のほうが反抗的になってきました!

9歳(小4)ですが、ワタシと言い合いになると、必ず言い返して終わる。屁理屈をいう。まあ、甘えてる面もあるんですが。。。

きのうは、息子の個人面談だったのですが、先生から、

「大人っぽいところがあります」

「友だちのことをよく見てます。冷静です」

なんて言われて、びっくり〜!! 家とは全然ちがうのね

ワタシが 「家では、生意気を言うようになって…」と先生に愚痴をこぼすと、

「彼の場合、ますますそうなるでしょうね!」とあっさり言われてしまいました

もうしばらく、カワイイ息子でいてほしかったんですが。。。。

 

にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




2013/06/05

イライラしない子育て〜アンガーマネジメント体験クラスのお知らせ☆

☆おかげさまで 定員まであと1〜2名様となりました。 

満席となりました。ありがとうございました!!

次回は、8月、アンガーマネジメント親子教室を開く予定です。

乞うご期待☆

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

『今日こそ怒らない』と決意するものの、

毎日のように怒ってしまう自分に後悔と自己嫌悪の繰り返し…

そんな子育て中の「怒り」にしんどい思いをしているお母さん・お父さんに贈る

「怒りとうまくつきあう方法」「怒らない子育てへの第一歩」のセミナーです。

*子育て中の方、教育関係者向けの内容ですが、どなたでも参加いただけます。

【内容】

  • 一番大事な存在であるはずの、子どもに怒りをぶつけてしまう理由
  • 問題となる4つの怒り
  • 怒りの奥に潜む感情を探ろう
  • 「怒り」の性質
  • アンガーログで自分の怒りを「見える化」しよう
  • 怒りが生まれるメカニズム
  • 怒りの正体「コアビリーフ」って何?
  • やってはいけない!4つの悪い叱り方
  • 怒りを鎮めるテクニック 

詳細とお申し込みはこちら↓

続きを読む "イライラしない子育て〜アンガーマネジメント体験クラスのお知らせ☆" »

2013/06/02

外食せずにおうちご飯を楽しむ♪

わが家はめったに、家族だけの外食はしま…せん

理由はシンプル 「お金がかかるから」ですけど。(共働きなのにね…苦笑)

あ、もっとも、ワタシは、職場、学童、サッカーなど仲間との外ご飯が結構あるんですが

家族での外食は、誕生日など特別な日に限っているかも。

だけど、週末は、「作りたくな〜い、外食した〜い」病が、ときおり襲ってきます。

また、子どものためにも、ワンパターンになりがちな夕食を楽しくしたい!

そんなとき、カンタンで、気分をちょっと変えられるのがこんな試み。

 

【その1】公園で食べる。

マンション隣の広〜い公園に椅子&テーブルがあるので、そこにご飯を持ち込んで食べます。

ふつうのご飯でも、なぜかキャンプ気分で食べられます〜

 

【その2】 スーパーのピザ&パスタでパーティ気分♪

たとえば、スーパーで売っているピザ(260円X2枚)をオーブンで温め、

パスタをゆで、たらこ、明太子ソース(4人分で330円)とからめ、

レタス、トマト、きゅうりのサラダを添えて。

バジルとパセリは、ベランダガーデンのものを♪

子どもたちは、

わ〜っ と歓声をあげてくれました

(ふだんは、「ごはん、みそ汁、焼き魚」のような和定食ごはんなので…)

 

_6010697

 

【その3】 餃子パーティ

手間は手間ですが、餃子を作る。

もちろんこの日のメニューは餃子だけです!(笑)

皮は「大判」を買います。 そして、野菜とひき肉をたっぷり詰めます…

↓手前の一列は、皮も手作り♪ 皮が足りなくなったので、作っちゃいました!

分厚くなってしまい、ボリューム満点でした…(爆)

_5250692

 

 

【その4】焼き肉パーティ☆

焼き肉用の肉(外国産牛カルビなど)を買って来て、ホットプレートで焼き肉をします。

タレを数種類用意し、サンチュやジャンを用意すれば、韓国風に♪

野菜炒めや、スライスしたタマネギも好評でした〜

 

 

マンネリになりがちなおうちごはんですが、メリハリをつけて楽しみたいと思います

 


にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2013/06/01

小4初めての英語教材☆

小4ともなると、息子の周りでは塾へ通う子がずいぶん増えてきてます。

中学受験に向けた塾だったり、補習塾だったり。

一緒に学童に通う仲間も、学童帰りに塾へ直行する子が多いですね。

息子も、補習塾に通わせたいのですが、

本人が断固として拒否 ┐(´д`)┌ヤレヤレ

それなら、家庭学習の習慣を身につけさせたいと、

小1のときから、自宅学習の教材を取っているのですが、

それを毎晩させるのに一苦労。

1日たった4頁の約束なので、さっさとやれば15分以内で終わるはずなのに、

(ハイレベル教材でもないし。苦笑)

チンタラチンタラ、30〜40分、遊びながらやるので、

こっちのイライラが募ってしまいます。

でも、一応、いままで続いているので、やらないよりマシ、なのかな〜と…。

ところで、いまは小学生、いやもっと小さいうちから、

英語を習っている子、英語塾に行っている子も多いですよね。

息子の友だちも行ってる子が結構いたり、

娘の友だち(男の子)のママも、

小さいときから、英語教室に行ってるから、中学でも英語は得意なの♪ などと

言ってたっけ。。そっか〜 英語は、大学入試や就職でもずっとついてまわるし…

などと、将来のことも考えたり。

息子は、ローマ字の学習(学校では3年生の時にやって、もう終わってしまいました)

も、ほとんど覚えられず(涙)。

夫も、そんな息子に危機感を覚え、

英語をやらせては?と。

ワタシも、

息子がいやがらなければ、やってもよいのではと思い、

家でできる英語学習について調べました。

(英語教室は断固拒否なので…泣)

すると、

こんなのがありました↓↓

 

七田式小学生プリント 英語Ⅰ(オフィシャルサイトへリンク) です。


S_800357

七田式プリント!

なつかしい! 娘が小さいとき、検討したことがありました!

(けっきょく買わなかったけれど)

1日1枚、月24枚のプリントが、一年間で10冊届きます。

英語はそれプラス毎月CDがついているとのこと。

おお〜 いいじゃありませんか!

しかも「英語」は2013年春からスタートしたとのことです。何と言うタイミング☆

お試し版をダウンロードしてやってみたら、「いいよ〜!」という息子。

他の英語通信教材より、リーズナブルなお値段で、

七田式の定評もあることですし、

購入することにしました。

さっそく、届きました〜

そして、1日1枚よ、と言ってるのに、

初日は、2枚、二日目は18枚ぐらい

取り組んでいました!

CDを自分で操作して、ブツブツとリピートしてたり、

色鉛筆でぬりえをしたり

ワタシが指示しなくても、ドンドンやっていて、びっくり☆

集中するときは、するんですね…

目新しいモノが好きなんでしょうかね。

この熱心さが1年続くかどうかは、わかりませんが(汗)…

ぜひぜひ続いてほしいな〜


にほんブログ村へリンク♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ