« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013/07/29

部活引退。

とうとう、この日が来てしまいました。

中3娘の「夏」が終わりました…

県大会で1勝して、ベスト32という成績を残して。

 

娘はなんと、大会三日前の練習試合で、右足首捻挫!

その日は、右足がつけず、タクシーで帰ってきたほど…

アイシングしたり、病院でレントゲンを撮ったり(骨折ではなかった)

固定していましたが、今日の試合は、ギリギリまで先生がスタメンを検討してくれたのですが、やはりムリ。

ピンチサーバーとして、2回ぐらい出させていただきました。

悔いが残ったかもしれません。

でも娘に聞くと、「みんなががんばってたから、いいや」とのこと。

最後の試合が終わってから、声をかけようと、母たちで見に行くと、

更衣室前で、1〜3年全部員が肩を抱き合いながら、オイオイ泣きじゃくっていました…

3年生は、仲間同士で抱き合っていたり、

後輩ひとりひとりに声をかけ、メッセージをとどけていたり。

後輩たちがものすごく泣いていたのが印象的。

後輩全員が、3年生全員にひとりひとり手紙を書いてくれていました。

(女子中学生ですね〜

ともかく、お疲れさまでした!!

帰宅して、娘は、弟に、

「わたし、部活引退したんだよ… おつかれさまって言って」 と。

弟も神妙な顔で(たぶん)、「おつかれさまでした」 と言っていました。

(ワタシは陰からふたりの会話を聞いていた

 

明日からは、娘が部活に行かないのが不思議…

ワタシも朝練や遠征のために早起きして弁当作りしなくていいんですよね!

うれしいような、でも、寂しいような…

親もたくさん楽しませてもらいました!

三年間の成長に驚くとともに、

先生や先輩、後輩、仲間たちに感謝、感謝です…

P1580714 P1580713

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 





2013/07/25

ネット、テレビ、ゲームを止めてみた日。

いまさらですが、インターネットや小型電子機器(っていうの?)が発達してから、家庭の団らんが全く変わってしまったのではないかな〜と思うこのごろ。

わが家も、夕食はみんなそろってテレビなしで食べますが、その後は、

息子: テレビかDS

娘: タブレットPCか携帯

私、オット: ノートPC

で、それぞれ過ごしていることが多いですね

子どもは、上のものを自室に持ち込んではいけないルールなので

リビングには居るんですが…圧倒的に会話が少ない気がする!

オットの発案で、

これから、週1回くらい、

テレビ、パソコン、タブレット、ゲーム機、携帯、ミュージックプレイヤーを止める日を作ろう!

ということになりました。

節電にもなるし、家族の会話を増やそうと子どもたちに話したら、

意外にもすんなりオーケーと。

で、一昨日、一日トライしてみました!

不測の事態に備えて、大人は携帯メールチェックだけはするけれど、

返事は極力しないという形に。

娘、息子は、昼間は外に行っていたので、

実質、夕方以降の実施でしたが、

テレビと音楽がなくてすっごく静か! 私にとっては快適!

娘は、音楽がないことが辛そうでしたが…

それで娘は、電子ピアノを弾き始めました!

(何ヶ月ぶり?)

息子は、ひとりで積み木や将棋の駒で遊び、

その後、「みんなでウノやろ〜!」と。

三人で、ウノ、そしてトランプ(大富豪)をして遊び、

そのあと、コレを↓

立体四目並べです。


B0002YNBZA WOODY STYLE 立体四目
ハナヤマ 


by G-Tools

 

縦横斜めを三次元でやるので、意外に難しい。

けっこうハマりました!

私としては、

娘のタブレット使用がいつも気になっているので、

「やめなさい」「勉強しなさい」と言わずに済み、ストレスフリーでした!!

さらに、予期せぬ効果として、

次の日も、その次の日も、テレビは見ますが、

息子が、四目並べやウノを「やろ〜!」と持ってきたこと。

今までにはなかったことなので…^^

これから習慣化できるといいな〜と思います!




クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

2013/07/20

受験生の夏をマネジメントする!

… な〜んて オオゲさなタイトルをつけてみました☆

今日から、子どもたちは夏休みに入りました!

息子とオットは、さっそく、サッカーの合宿へ。

少し涼しいところで、1泊2日を過ごします。

少し前に息子は 「合宿すっごく楽しみ! 去年は合宿で、みんなとのキズナが深まった気がする…みんなのことが、もっともっと好きになった!」 などと、感傷的に去年の合宿を振り返っていました。そうだったんだ〜母はちっとも知らなかったですよ。(爆)

娘にとって、夏休みは受験の天王山! のはずですが、

…まだまだ試合が続きます。

明日が山場の試合で、そのあと1〜2日も試合。

泣いても笑っても、部活は今月末には引退ですが…。

その後は、高校の見学や説明会、模試など、受験生らしい予定がけっこう埋まってきました。

中学の先生からは、夏休み中の高校見学を強く勧められ、それも、複数見るように(公立三校、私立三校など)言われました。

志望校の良いところも悪いところも知って、受験するように、というのが校長先生の言葉。

なるほど〜!!です。

娘は塾に行っていないので、勉強だけでなく、高校の情報も、自力で調べなければなりません。

でも

ネットで調べ、高校に電話をし(娘が)見学の予約を取りました。

学校での見学、公会堂での説明会、複数の学校の合同の説明会など、いろいろあるんですね〜

校舎見学、説明会、部活見学、行事の見学… と、何回も足を運ぶ学校も出てきそうです。

自分の頃とは高校選びのやり方も全然違うので、とまどいますね…

帰省や家族旅行もするので、なんだかあっという間に夏休みがおわりそうな気がします…

 

 

Kindle_camera_1373139161000_2

【娘とふたり女子会ご飯】

一日出かけていたので、出来合いのもので♪

冷凍ピザ2種、トンカツ(明日の試合のため…)

サラダ、おにぎり、デザートはシュークリーム♡

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

2013/07/17

暑い日にカンタン魚料理〜タラとじゃがいものプロバンス風♪

昨日、今日と少しだけ涼やかな風が吹き、自然の冷気のありがたさを感じていますが(エアコンが苦手なので…)

 

まだまだ厳しい暑さ、ムシムシした日が続きますね

私は冷え性なので、冬が大嫌い、夏は好きだったのですが、

ここ2、3年は、暑さもダメ〜 身体に報えるなあと実感してます。

暑すぎて、キッチンに立つ気にならないですよね…

ですが、食べずにはいられない人なので(爆)

何か作ります。 そうめんとかそばに頼りがちですが、

夏バテしないためにも

時々は料理しないとね…

今日は、カレーライスにしました!

で、本日のタイトルは、前に作った魚料理です(笑)。

スーパーで、生タラ(皮なし)を安くゲットできたので、

ジャガイモとタラのソテー(蒸し焼き)を作りました☆

ジャガイモとローズマリーとタラ、この組み合わせ大好きです!

味つけは、塩こしょうとローズマリーとバターで十分。

(あれば酒か白ワインを少々)


_7110764

ジャガイモを1センチの輪切りにして、レンジでチンして、

フライパンでタラと一緒にソテーします。

蓋をして、数分かな? タラに火が通ったら出来上がり。

 

<タラとじゃがいものプロバンス風蒸し焼き>

_7110766

パンにもご飯にも合うので、時々作ります。

すぐできますし(笑)。

生タラは、トマトソースと合わせても美味しいですよね!

トマト缶を使って、即席トマトソースでいただく事もあります…

 

 

■おまけ画像■

 

少し前に作った「ふっくらハンバーグ」

形成は、息子がやってくれました!

ワタシより上手でした…

_6300756

 

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

2013/07/15

勝ち進んでます!@中3部活

三連休でしたが、子どものイベントにつきあって終わりました…最近こればっか

受験生中3娘は、部活の市大会開幕(バレーボール)☆

トーナメント戦なので、負けたら終わり=部活引退…です。

きのうは、三試合行われ、

見事に、全勝! 勝ち進んで、次につながりました〜

これであと2日、さらに勝ち進むと3日、試合があります。

いずれにしても、7月末で、終わりなのですが。

見ていて思うのは、

みんな、春の市大会から、さらに上手くなってる!

個人の技術も、コンビネーションも…!

あと、背も伸びている! ということ

成長してますな〜 すごいすごい☆

自分の学校で行われた試合だったので、

他の部活の子たちも見に来て、応援してくれていました。

自分の部は敗退して、引退した三年生たちも…。

さて、選手たちは朝から、一日、猛暑の中で動いていたのに、

帰宅して、すぐ、「打ち上げ〜」と 出て行ってしまいました

元気やなあ〜

そのあと、門限をめぐってバトルがあったのですが…

夫に矢面に立ってもらって(笑)なんとか収まりました

 

★昨日の試合弁当★↓ とくにがんばったモノはなくて…

地味系弁当でした

●牛肉とピーマンの焼き肉風

●卵焼き

●プチトマト

●白ご飯(小女子が混ざってます。荒技

●梅干し

_7140768

 

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/07/14

ワーキングマザーの勉強術☆

大人になってから、社会に出てからの試験勉強って大変ですよね!

でも、社会に出たからこそ、資格試験や検定試験の必要性を身にしみて、

挑戦した人/したい人は多いのではないかなと思います。

ワーキングマザーの中にも、そういう方は多いはず!

ワタシはと言えば、…「挑戦した人」でした

大学卒業後、会社員になって数年たち、

進路変更して、臨床心理士を目指そうと思い立ちました。

母校の大学に学士入学(三年時編入)するときは、それほど勉強要らずでしたが

(面接とカンタンな心理学の筆記試験のみ)、

そのあとの、大学院入試、そして、臨床心理士の資格試験の時は、けっこう勉強したなあ〜

大学院入試のときは結婚してたし、臨床心理士試験のときは子どもが小さかったので、

勉強時間のやりくりが大変だった気がします…

臨床心理士の試験は、たしか、2時間半、100問のマークシートでした… 

その後に、90分の論述試験。

受け終わって、どーっと疲れ、「試験は金輪際受けない!もうコリゴリ!」と思いましたもの…

たぶん、目標や夢があったから、頑張れたんだろうな…

あのときがんばっておいて本当によかった〜と今思っていますよ

 

さて、きょうは、資格試験や検定試験、夢や目標に向かってがんばっているアナタをサポートしてくれる方を紹介しますね。

「目標達成サポーター」のmikakoさんです☆

SNSで知り合ったのですが、近くにお住まいと分かり、今度ランチすることになりました〜♡

彼女のブログを見ていただければわかりますが、

素晴らしい経歴(学歴と資格取得)をお持ちの才女です。

試験に合格するための勉強術はもちろん、

ご自身が社会に出てから苦労されたことをふまえ、

「あり方」の指南もしてくださるそうです。

時々、小人数の勉強会(女性限定)をされているそうなので、

興味のある方は、チェックしてみてください。

mikakoさんのブログはこちら

↓↓

「自立脳でなりたい自分になる〜キレないママと自立した子を作る自立脳のススメ〜」

http://ameblo.jp/mikanta-t/

ふ〜む、「キレないママと自立した子を作る自立脳」ですか!

いまのワタシにどんぴしゃなテーマだわ〜 

mikakoさんにお話たっぷり伺ってこようと思います♡

にほんブログ村へリンク♪ クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/07/12

一学期の成績が出た!@中3

今週は、娘の中学で三者面談がありました。

生活面の振り返りを子どもと先生で話して…

いよいよ、本題。一学期の成績票(評価点のみ)が渡されました!

三年生だからでしょうね。志望校を決めるための重要な資料ですからねえ。

成績はというと、

う、う〜〜〜

残念なことに、2年の3学期に比べて、下がっていました

まあ、定期テストがあまり良くなかったから、予想はしていたのですが…

娘は 「今回は集中して勉強できなかったから… 2学期はがんばる」 

とその場で宣言。その言葉、実現しなさいよー!

で翌日、

娘が友達からあることを聞いてきました。

「うちの中学は、3年の1学期は成績落とすんだって〜」

情報の出所を聞くと、◯◯塾 とのこと。何人かの友達が行っている塾です。

塾がそういうこと言うんですね!びっくり。

2学期に奮起させるために、1学期は辛めの成績にするって、

ありえそうだけど、ホントかなあ!?

娘にとっては、「本気出さなきゃ!」と思えた成績だったから、もしそうなら

学校の狙いは的中でしたね

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/07/10

いよいよ高校受験の夏…

あっという間に7月ですね!

今月でいよいよ、中3の娘は部活(バレーボール部)が引退になります…

2年4ヶ月、部活漬けの日々からやっと解放されるわけですが、

なんだかんだ言って(辞めたいと泣いた日々もありましたが…)

本人は寂しいようです。

今週末から市大会が始まり、負けたらそこで終わり。

勝ち進めば、今月末の県大会が、引退試合になる予定。

ワタシも万全を期して、応援に行きますよー!

そして、部活を引退したら、

いよいよ、受験モード全開に…!!

 

…なるといいなあ〜

 

高校は、志望校など、まだしぼりきれていませんし、

というか、娘は、どんな高校があるか、自分が入れそうなのはどの高校なのか、

まだわかっていません

塾にも行ってないし、今後も行く意思がないそうなので…

まだ高校の情報も少ないままです。

勉強は 進研ゼミでやってますが、集中できてるのかどうか、わかりません

 

あ、明日は、中学の三者面談があり、

進路についての第一回目の話になります。

1学期の成績も明かされるとかで、ちょっとドキドキです。

きのう初めて娘は 「高校選ぶの大変…不安…」と涙目になりました。

話を聞くと、「どういう高校に進んだかで人生が違ってきちゃうかもしれない。そう考えると、どう選んだらいいかわからないし、不安だ」というのです。

人間、未知のものは不安だし、未来が見えないのも不安なものよ〜

あなたの感覚は正しい、当たり前のものなのよ〜と 慰めて(?)あげました。

娘にとっては、人生最初の選択。

何かを選ぶということは、他の道を捨てるということ。

選ぶ事ってほんとに難しいですよね。

だけど、人生、選択の連続だと思うし、選んだ結果を自分で引き受けていかなければなりません。

選択というプロセス自体が、娘にとって意味あるものとなるといいな…

夏休み中に、いくつかの高校に一緒に見学に行くつもり。

そこで、高校生活のイメージがわくといいなと思います!

 

 

にほんブログ村へリンク♪ クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/07/04

夏休み☆ママとキッズのアンガーマネジメント体験ワークショップのお知らせ

もうすぐ夏休みですね〜!

家族でどこに遊びに行こうか、楽しみな反面、

ママにとっては、恐怖の夏休みかもしれませんね

いつもは学校に行ってくれているコドモが、一日中家にいるわけですから…!!

お昼ごはんも作らなければならないし… 

親も子も、長時間一緒にいてお互いストレスがたまる…でしょうか!?

さてさて、

夏休みに、親子で新しい体験に取り組みたい方に、お知らせです!

 

「夏休み☆ママとキッズのアンガーマネジメント体験ワークショップ 

〜キレにくい心を作る7つのルール〜」

 

小学生とママ・パパのための体験ワークショップ☆

楽しいワークを通して、アンガーマネジメント(怒りのマネジメント術)の基本を学びます。

残念ながら日本では、子どもがアンガーマネジメントを学ぶチャンスはなかなかありません。

思春期/反抗期を迎える前にアンガーマネジメントを学ぶことは、その後の人生に大きく影響するでしょう。

貴重な機会ですので、どうぞご参加ください!

*定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

ありがとうございました!

 

***おもな内容***

 ◯いろいろな気持ち

 ◯怒るとからだはどうなる?

 ◯怒りの温度をはかってみよう

 ◯怒りをストップさせる方法

 ◯きもちをさわやかに伝えてみよう

              他

詳細はこちら↓

続きを読む "夏休み☆ママとキッズのアンガーマネジメント体験ワークショップのお知らせ" »

2013/07/03

ローマの賢人が語るアンガーマネジメント!

図書館で偶然見かけて、思わず手に取った本。

タイトルはズバリ 「怒りについて」 

著者は、かの有名な、セネカさんですよー!

ってほとんど知りませんが(世界史か何かでなんとなく記憶にあるくらいで…)

B.C.5、4年〜A.D.65 の ローマ帝国の政治家、哲学者(ストア派)、詩人。

皇帝ネロの家庭教師、およびブレーンを務めたとか。聖書で言えば、イエス・キリストとかパウロと同時代の人物。使徒パウロと書簡をやり取りしていたという噂(根拠なし)もあったそうです。すご〜い!

その人が記した「怒りについて」というエッセイですから、見逃すわけには行きませんー!

 

4003360729 怒りについて 他二篇 (岩波文庫)
セネカ 兼利 琢也
岩波書店  2008-12-16


by G-Tools

ささっと読んだので、深く理解できているとは思いませんが、一読しただけでも面白かったです!付箋を沢山貼ってしまいました〜

セネカさんは、怒りはとにかく悪、百害あって一利なしだから、とにかく、怒りの火種はすぐに消せ、自分の怒りも、他人の怒りも消してあげよう、というような意見の持ち主のようだと理解しました。

当時の政治家とか軍人とか、影響力のある人への助言という意味もあるでしょうから、とくに地位の高い人は、怒って行動してはいけない、その失敗例、悪い例をたくさん挙げていましたね。

怒りに任せて行動すると、復讐、憎悪から、傷つけ合い、殺し合うようになる… と。いまの時代に読むと、大げさな!と思ってしまいますが、当時は、いまよりも日常的に殺す・殺されるがあったと思われるので、現実的なことだったのかもしれませんね。

セネカさんは、「怒り」という感情を、他のすべての感情とは異質な、疎ましく、危険なもの、と捉えて、冷静に観察し、それをどうコントロールしたらよいかを、延々と述べています。

怒りを観察し、怒りによって失うものの大きさを考え、冷静に行動する、まさにアンガーマネジメント!

やっぱり、賢い人は、二千年前からアンガーマネジメントを大切に考えていたんのだな〜と感慨深く思いました。

そういうセネカさんだから、皇帝ネロのブレーンとなったのでしょうが、暴君には勝てず…、ネロのトラブルの仲裁には入ったようですが、最後はネロに自殺を命じられてしまったらしいです…(以上、wikipediaより) 

 

もうひとつ、こんどは新しいアンガーマネジメント本のご紹介♪

看護師さん向けの本ですが、アンガーマネジメントの入門書として、懇切丁寧に、全体的な説明と、30個のテクニックの説明および事例が詳しくのっています。 



4776016710 ナースのイラッ!ムカッ!ブチッ!の解決法 59例―ストレスからの「護心術」
安藤 俊介
日総研出版  2013-06


by G-Tools

実は、これ、私も分担執筆させていただいています!

(裏表紙に名前がのっています)

この本を作成するにあたって、看護師さんから、聞いたお話のすごいこと!

看護は感情労働といわれますが、ナースのみなさんは、患者さんやその家族から、怒りやイライラをぶつけられ(ときには医療スタッフからも…) 本当に大変な思いをしながらお仕事されているのだなと、ため息が出ました。

大変なストレスのある仕事ですが、そのストレスを、ちょっとした工夫/テクニックで、逃し、ゆるめ、かわす… そのような事例が満載です!

看護師さんでなくても、ほとんど理解できると思いますので、アンガーマネジメントに興味ある方には、ぜひ読んでいただいて、生活に取り入れていただけたらな〜と思います。

30個のテクニックが1冊にまとめられている本はかなりおトクだと思いますので…。(ちなみに、私がやっているアンガーマネジメント入門の90分クラスで紹介するテクニックは、6、7個です)


« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ