« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013/08/29

新学期のじゅんびは百均でバッチリ!

子どもたちは今週火曜日から学校が再開しました〜

しか〜し、小学校は今週いっぱい給食なしなので、学童用に弁当作らないとですが(泣)

さて、学校準備の話、つまり月曜日のお話です。

小学校の新学期早々に必要なもので、まだ準備できていなかったものがありました。

それは、

1。大掃除用の雑巾

2。プールバック(破れてしまった!)

3。防災頭巾のカバー(これも、破れてボロボロに…)

1は、100均で買おうと思いましたが、

2と3は、ホームセンターか、衣料品店に行かないとむりかな〜と思っていました。

で、

1を買いに100均へ。(ダイソーさんです)

すぐに見つかり、店内をウロウロして、念のため、プールバッグになりそうなビニールバッグを見に行ったら。。。。

あった、ありました!!

ナイロンのナップザックが、105円で!

コドモがいやがったら、別のお店で買い直そうと思い、とりあえず購入することに。

それから、防災頭巾カバーですが、

いままで使っていたものは、バザーで、手作り品を買い、上の娘のときは、バーバが作ったのでした。

今度は、ワタシが作ろうかな!?

作る、なんてオオゲさなものではなくて、ただ、四角く縫えばよいだけですから。。。

それで、100均の布コーナーに行きました。

端切れ、いろいろあるんですね!

70センチx70センチなんてのもあって、

けっこう分厚いデニム生地があり、それを購入。

その夜は、ミシンと格闘し(糸のひっかけ方が分からなくて。。。汗)

30分後にやっとまともに縫えるようになり、

さいごにマジックテープをつけて、

なんとか、四角い防災頭巾カバーができあがりました!

以上3点、315円で準備できました。パチパチパチ。。

たよりになるなあ、100均。。。

P1580881

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/26

伊豆今井浜のきれいな海☆

P1580989

伊豆今井浜日記の続きです。

朝の海辺を散歩しました

 

 

 

P1580994

磯には、少し、生き物もいましたよ〜

小さいカニさんとか、エビさんとか、魚(名前分からず)も。。。

P1580978

波に飲まれないように、ジャンプジャンプ

 

 

夕焼けとお月様もベランダからキレイに見えました☆☆

波の音が一晩中聴こえて、とってもリラックスして気持ち良く眠れた感じです。

 

P1700001

(明日から、子どもの学校再開! 防災頭巾のカバーが破れてもう使えなくなってしまっていたのを放置していたのだった。さっき、100均で買ってきたデニム生地でこれから作らないとなりません!超苦手なミシン、できるかな。。。汗)





クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/24

海から戻りました♪

海辺のホテルに2泊して、戻ってきました♪ (もう数日たってしまいましたが、、、

アップが遅くてすみません

天気はよくて、暑かったけど、海とプールを楽しめました

オーシャンビューの部屋と丸いカーブのあるベランダに

夫は、新婚旅行で行ったハワイを思い出し

「ハワイみたい!」を連発

(続く)

P1580960

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/20

海へ♪

K3300104

家族て海に来ています。

暑いけど
風が心地よい!

楽しんできます♪

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/14

息子の夏休みミッション☆

今週は、帰省して田舎で過ごしています。

1週間ほど過ごすので、息子と田舎での取り組むべき課題=ミッションを考えました。

勉強は別として、

息子がまだ克服していなかった二つの課題に取り組むことに。

1.水泳。クロールで25メートル泳げるようになること!

2.自転車。スイスイ乗れるようになること!

ちなみに、息子は小4(9歳)です

この年まで、ちゃんと練習しなかったので、

両方とも、できていません

近所の公園や学校のプールで練習するのは「恥ずかしい」とのことで、

いなかで練習することに。

水泳は、公営のキレイな温水プールに100円で何時間でも入れます(いなかはいいな~)

息継ぎができなかったので、何度も何度も練習し…(ワタシが教えて)

今日で3回目でしたが、なんとか15メートルはクリア! あと少しです!

自転車は、おばあちゃんに、カッコいいのを買ってもらうところから始めて

田んぼの周りで練習。

1日目から、乗れるようになりました!

よかったね~

まだちょっと、もたつくときもあるので、練習を重ねましょう!

息子はうれしそうに、自転車もプールも自分から、やりた~い!と。

ワタシもそれほど「怒らずに」 コーチできたので、

満足です~

P1580848

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/12

もひとつブログをはじめました^^

こんにちは!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!!

このブログをはじめたのは、もう8年前! 娘が小学校に上がった年でした~

ここまで続けてこられたのは、読者のみなさまのおかげです!

いままで、やめよっかな~と思ったことは一度もありませんが、

何のためにやってるのかな!? とグルグルしてしまったときも何度かありました。

さて、

このたび、このブログと並行して、もうひとつ別のブログを始めることにいたしました!

前から、別ブログを立ち上げようかな~となんとなくは思っていたのですが、

なかなか踏み切れずにいました。

でも、ある出会いによって、やるしかない!というところまで来ました。

お気づきの方もいるかもしれませんが、

このブログの「お気に入り」のところにリンクしたのが新ブログです。

今日からイライラしない!アンガーマネジメントで楽々子育て☆

もうお分かりですよね、アンガーマネジメントに特化したブログです。

アンガーマネジメントのテクニックや、本の紹介、セミナーのご案内や報告など、載せていきたいと思ってます。

(こっちにも少しは書くかもしれないですが。。。)

ワーキングマザーのシンプル&スローライフ は、いままでどおり、プライベートライフ、趣味、料理、読書、などなど、つれづれでいきたいと思います。

いままでどおり、これからもよろしくお願いいたします!!

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

帰省中です☆

お盆の週、ということで、

毎年ですが、夫実家へ帰省中です。

高速バスで、渋滞なしで、こられました。楽チン!

実家へ着くなり、コドモたちは、キンドルとDSを取り出し。。。

デジタルキッズ&ティーンズ+ 高校野球TV観戦中のおばあちゃんです

あ、ワタシはPCコーナーへ。。。。

こちらは、昼はやはり酷暑ですが、

夜は涼しい風が吹くので、エアコンなしで寝られる~(何日ぶりだろ?)

あと、水道の水が冷たくておいしい!

田舎はいいですね☆

K3300116

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/10

ママとキッズのアンガーマネジメント講座、終了!

もう1週間前になりますが、8月3日の

ママとキッズのアンガーマネジメント体験ワークショップ、

7組の小学生とママに来ていただき、無事終了いたしました☆

お越し下さったみなさま、暑い中来てくださり、真剣に聴いて、ワークに取り組んでくださり、ありがとうございました!!

全90分のうち、前半は、親子でのレクチャーとワークを。

P1580763_2

後半は、ママとキッズに分かれて、ワタシがママ向けレクチャー。

キッズインストラクターさん(ワタシの講座の卒業生)が

お子さんたちと「アンガーマネジメントすごろく」をしてくださいました。

 

P1580766

このすごろく、アンガーマネジメント協会のオリジナルなのですが、

優れものだと思います!

楽しく遊びながら、アンガーマネジメントのキモが学べるという…!

今回は小学校低学年のお子さんばかりだったので、

質問カードなど答えるのが難しいかな、と思っていましたが、

インストラクターさんの配慮のおかげもあり、

みんな積極的に最後まで楽しんでくれたそうです!よかった〜

すごろくにゴールできたお子さんから、手作りメダルを差し上げました☆

↓(工作苦手なワタシの苦心の作)

P1580745

講座終了後のアンケートを見ますと、みなさんそれぞれ気づきが与えられているようでしたし、また、アンガーマネジメントのテクニックはすぐに取り組めそう、という感想もいただきました。

子どもと一緒に参加できたのもよかった、との声も。

そうですよね、ここに親子で一緒に来て、時間を過ごせたということだけでも

お子さんにはママの愛情が伝わっていると思います!

 

8月31日(土)には、アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を開催します

インストラクターになると、アンガーマネジメントすごろくを含めた資料がもらえて、お子さんやお母さんにアンガーマネジメントを教えることができるようになります。

講座では、親子のためのアンガーマネジメントにプラスして、

「子どもの感情を育てるのに絶対必要なこと」

「困っているお母さんの相談にのるときのコツ」 

などもお伝えしようと思っていますよ!


詳細はこちら→☆

お申し込みはこちらから→☆

どうぞよろしくお願いいたします

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

2013/08/09

いじめ自殺か事故か!?「沈黙の町で」

暑いのと、通勤頻度が減ったので(夏休みで)、読書がすすみませ〜ん

やっと1冊読破。

ずっと読みたかった、奥田英朗の長編小説 「沈黙の町で」を公民館でみつけて…。

新聞の連載小説だったものですね。

連載始まったころは、新聞とってたんですけど、途中で購読やめちゃったから(爆)、

小説もそれっきり。結末を知らずにいました。今回読んで、スッキリしたーような、しないような!?

ストーリーは、田舎の公立中学校で起きた事件。

2年生の男子生徒の死体が学校が発見されたところから、物語は始まります。

すぐに逮捕された4人の男子生徒(正確にいうと、13歳の2人は、逮捕でなく、児童相談所送致)。

取り調べる警察、地検、対応に苦悩する学校教師たち、家族、親族、マスコミ…それぞれの立場から、丹念に細かく書き込まれています。

肝心なことは何も話さない4人の生徒、それが、徐々に、真実が明らかにされ…

「中学生のいじめ」がテーマとなると、もっと陰惨で陰鬱な物語となるように思うのですが、

(たとえば、これ とか これ とか)

「沈黙の町で」は、それほど、「読み進めるのが辛い」状況にはなりません。

中学生なら、「あるある」と思うような、仲間内のいじめ、というかいじられキャラ。(もちろん、当人は嫌な思いをしているのでしょうが…)

一方的にいじめられるだけの関係ではないところをうまく描き出していると思いました。

誰が悪いとか、因果関係とか単純には割り切れない、いろんな偶然が重なって、不幸な事件が起こってしまった…

物語は、はっきりした結末があるわけではなくて、こういう子どもたちと、大人はどう向き合っていくのか、指導していくのかというところが、読者への宿題なのかな、と思いました。

それはそれで重たい宿題なんですけどね…

 

4022510552 沈黙の町で
奥田英朗
朝日新聞出版  2013-02-07


by G-Tools

 


クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


2013/08/08

夏休み☆読書感想文書き方コツのコツ

小中学校の夏休みは、後半に入ったでしょうか?

宿題の進み具合はいかがですか?

プリント、ドリル類は、夏休み前半に、早めにやってしまうのがよいと言われてますよね。

そして、夏休み後半で、自由研究とか読書感想文などの、親のサポートが必要になる(苦笑)課題をやるとよいとか。

わが家も、上の子のときは、読書感想文で苦労した〜

ちなみに、いま4年生の息子は、いままで一度も読書感想文書いていません。必須ではなくなって、自由課題になったので、…本人、やる気なしなもんで(汗)。

さて、

娘は、小3のときに、感想文が学校代表に選ばれました。(後にも先にもその時だけね)

そのときの記事です→

選ばれたのには、理由がありまして。

書き方のコツを某サイトで(ワタシが)勉強して、その通りに書かせたら、代表になっちゃったんですね。

そのコツとは、こちらの記事→

 

(抜粋)私が参考にさせていただいたのは、「読書感想文の書き方」というサイト。おもに中学生向けなのですが、Q&Aコーナーに、小学校中学年向けへのアドバイスもあり、助かりました〜。

 そこで学んだ一番大事なことは、「読書感想文に、感想を書いてはいけない。読書感想文は、生活作文なのです」ということ! 目から鱗なんてもんじゃない、これはパラダイムシフトです!!

 つまり、本から受けた刺激をもとに、自分の生活について書く、自分のことを書くのが、求められている「読書感想文」なんですと。学校で買った「読書感想文集」(賞をとった作品たち)を読んでみたら、まさにそうでした。皆さん本のことというより、自分のことをたくさん書いていました。こういうこと だったんだ〜…

↑分かりづらかったらすみません。

大事なことは、「自分のこと、自分の体験/生活について書くこと」であって、そのためには、「自分の体験が書けそうな本を選ぶこと」が大事なのです!!

「好きな本」「面白そうな本」で選んではいけませんよ〜大変なことになりますから(笑)。

以上、あくまで「求められる感想文の書き方」でした。

そんなものは、かんけーない、好きな本で、好きに書けば良い!という考え方は、もちろんありだと思います!

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

2013/08/07

高校見学へ☆

きょうは、娘とふたりで、公立高校の見学に行ってきました!

午前1校、午後1校と欲張って…。

ものすごい暑さの中、20分ぐらい歩いた学校もあり、ヘトヘト〜

創立約50年と40年の学校ですから、それなりに古い、お世辞にもキレイとは言えない…

校庭は広く、周囲の環境は良い…似たり寄ったりの二校でした。

事前予約したのですが、

1校は、 見学者が20組位来ていて、パンフレットも工夫されていて、

担当の先生が、生徒の様子や行事の様子など詳しく説明してくださいました。

もう1校は、見学者2組!(近々、大規模な説明会があるからだと思いますが…)

あまり詳しい説明はなくて、「説明会にぜひ来てください」的な対応でした。

説明の後、校舎や体育館をぐるっと一巡りして、解散。

夏休みの講習の様子や、部活の様子が見られたのも、よかったかな。

道すがら、娘といろいろ話せたのもよかったですし。

どこの高校を選ぶか、公立か私立かも含めて、本人次第。自分で決めてほしいなと思ってます。

帰りに、ミニストップで

ハロハロを食べて帰りました〜☆

巨峰のハロハロ、美味しかった!!

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

2013/08/05

夫婦のほどよい距離!?

この夏はひと味違うわが家です。(なんのこっちゃ〜)

実は、夫が長期出張(海外)に出ておりまして、3週間ぐらい家を空ける予定。

基本、出張は少ない人ですので、こんなに家を空けるのは… 初めてかな?

いや、10年ぶりぐらいかな?

もう10日ほどたちましたが、

家の人口密度が減って、なかなか快適です

暑苦しくないし(苦笑)、ご飯やお弁当作りも減るし、洗濯物も減るし…

いまは、メールやネットがあるから、海外でもそれほど距離を感じませんよね!?

連絡も便利ですし。

毎日、写真入りプチ日記をアップしてくれているので、朝起きるのが楽しみ☆

このぐらいの夫婦の距離感もたまにはいいですね〜

 

ちなみに息子は 「パパはやく帰ってこないかな〜」 と毎日言ってます…

 

(息子の学童弁当↓ こっちは毎日作ってます〜ふう。。。)

P1580671_3

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

2013/08/03

アンガーマネジメントの先生になりませんか?

P1580729

2013年より、親子でできるアンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座が新規開講しました。

現在国内で出回っている育児書の多くには、理想論は書いてあっても、そこに至るまでのアプローチ方法が書いてありません。

「イライラしないハッピー子育て術!アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座」では、現実に即した親子間のアンガーマネジメントの講義を行います。実行不可能な理想論は、レクチャーしません。

天使のようなママになれなくてもいいのです。親だって、欠点もあるひとりの人間なのですから。でも、理不尽な怒りをぶつけた後に、多くの親御さんが 酷い罪悪感に襲われています。インストラクターになって、怒りの連鎖に苦しむ子育て中の方に、正しいアンガーマネジメントテクニックを教えてみませんか?

講座では、
①親御さん向けのアンガーマネジメント講座 
②子ども向けのアンガーマネジメント講座(講座後、親子一緒に取り組める内容になっています。お子様は講座にご参加頂けません)
 を合計4時間かけて学習します。男性のご受講も大歓迎いたします!

続きを読む "アンガーマネジメントの先生になりませんか?" »

2013/08/02

アンガーマネジメントを学ぶ学童っ子!

キャンプも終わって、ふつうの生活が戻って来た学童保育の夏休み。

きのうとおととい、息子の通う学童(小1〜6)で、アンガーマネジメント(怒りとうまくつきあう方法)のお話をさせていただきました。

指導員に、「アンガーマネジメント」の話をしたとき、「学童でやってもらえませんか…」という話になりお引き受けしたものです。私もぜひやりたいと思っていました!

アンガーマネジメント協会では子ども(幼児〜小学生)のワーク資料がありますし、私はキッズインストラクターでもあるので、初めてですが、やってみることに!

1回30分x2回(実際は、40分かかってしまいましたが)でどのようなことを伝えられるか、うんうん悩みながら考え、以下の構成にしました。

まず、1日目は怒るとからだ、気持ち、言葉はどうなるか、どういうことで自分は怒るか、というワーク。

P1580728

P1580731

2日目は、怒りをしずめる方法をみんなでやってみました。

最後に「問題解決をしよう(言い返す、やり返す以外の方法で)」と題して、ムカムカイライラしたときの6つの場面を設定し、グループごとに解決方法を考えて発表してもらいました。

P1580735

P1580736

あらかじめ、答えの例をホワイトボードに書いておきましたが、各グループの答えが立派だったこと!

「やめてと言ったあと、その人から遠ざかる」
「違う場所に行って、気持ちを落ち着かせる」
「深呼吸三回してから、少し休憩する」
「あきらめて他の友達と遊ぶ」
「流す」「ゆずりあう」「気持ちを伝える」
「明日またやろうと言ってみる」
「大人に助けてもらう」など。

すごいすごい!

おもに3年生以上が考えたようですが、ここまで素直に吸収し考えてくれるとは…うれしかったです。

おおいにほめてあげて、「これを実際にやってみようね」「おうちの人にも話してね」と言って終わりました。

「怒るか怒らないかは自分で決められる。相手のせいじゃない。自分で選ぶことができるんだよ」というメッセージ、高学年の子は、真剣に聴いてくれていたように思います

夕方、学童から帰って来た息子に、「どうだったかな?」ときいたら、

「みんな、もっとやりたいみたいだった。また来てほしいみたいだよ」とのこと!

お〜! 息子の願望(笑)を割り引いても、まずまず、好評だったようですね!?

第二弾、第三弾ができるといいな〜と思ったり。

この学びが、彼らの健全な成長の糧になりますように、願いつつ…。

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2013/08/01

夏はやっぱりキャンプ!〜学童キャンプ2013

今年も行ってきました、学童キャンプ!

2泊3日で毎年同じキャンプ場で、ワタシは娘のときから通算9回目!

毎年行っても飽きないし、子どもたちが可愛く、親たちとの語らいも楽しい…大好きなキャンプです。

1日目は、お昼に到着し、お弁当を食べ、川遊び。冷たいけど、気持ちよい〜

夕方から、班ごとにカレー作りです。

ご飯も上手に炊けて、カレーもばっちりでした!

夜はキャンプファイヤー。

ソーラン節を踊る男子たち↓

 

P1580679

父母たちは、なつかしの「ジェンガ」を踊りました!

 

2日目、学年ごとの登山。

親は原則、自分の子とはちがう学年に付き添います。(班もそう)

ここで、ちがう学年の子たちとばっちり仲良くなれるので、毎年楽しみ。

今年は三年生隊。やんちゃな男子が多く、すっごく可愛かった♡

P1580688

緑と、きれいな空気と、清流と、鳥の声に癒された〜

(それなりに疲れたけど)

 

P1580687

 

登山のあと、休憩してから、夜はバーベキュー。

 

 

P1580697

P1580699

P1580700

 

そして、お父さん大活躍の、打ち上げ花火大会☆☆

 

P1580706

P1580710

 

今年は、3日目が娘の試合と重なったため、私は2日目の夜に帰宅しました。

息子は、翌日みんなと帰ってきて、「めっちゃ楽しかった〜♡」と。

わが家は、私も夫もインドア派なので、家族でキャンプとか登山とかは行かないので、学童キャンプさまさまなのです〜

自然の中で、親子で、仲間たちと過ごせるって、貴重な経験だな〜としみじみ。

6年生まで行くとしてあと2回。存分楽しみたいと思いました!

 

クリックしていただけるととっても励みになります☆

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ