« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013/09/30

ふつうの女性が逸脱するとき。。。

直木賞作家の女性ふたりの小説を読みました。角田光代さんと辻村深月さんです。

角田さんのほうは、作家としては先輩ですし、クオリティも高いと思いますが、

20〜40代の女性が主人公で、たんなる恋愛小説ではないというところで、テーマも似ていると思います。私はどちらも好き☆

まずは、角田さんの「紙の月」 (ネタばれあり)

引き込まれて一気に読んでしまうほど、面白かったです!

主人公の女性(41歳・銀行の契約社員)が1億円の横領で指名手配されるところから物語はスタート。

高校時代にまでさかのぼって、そこから彼女とその友人たちの軌跡がたどられます。

裕福な家庭に育ち、宗教系の私立女子中高で過ごし、短大を経て、堅実な会社員と結婚。平凡だけど、過不足ない「幸せ」を手に入れたかにみえた梨花の人生に何が起こったのか。。。。

小さなきっかけが、取り返しのつかない大きな事態に発展する、そのプロセスが見事に描かれていると思いました。

一線を越えるって、最初は小さな事から始まるのかもしれない。

ストレスや葛藤も、小さいことの積み重なりであって、放っておくと大変なことになる。。。

そんな怖さをリアルに描いている、かな!?

主人公に、疑問を抱かないわけではないけれど、なぜか共感してしまう女性が多いのではないかな?と思います。

一言で言ってしまえば、依存症とか、お金の怖さなどもテーマ。

主人公の元友人たちの、お金とのつきあい方も、それぞれですが、誰しも身に覚えがあるかもしれないです。

お金に関していえば、ほとんどの人は家庭以外では何の教育も受けず、いきなり社会人になって、自由に使えるお金を手にするわけで、

育った家庭でのお金の使い方や価値観が、家庭を持ってからもすごく影響する。。。ある意味怖いことですよね。

主人公の逸脱行動は、自分では止められないところまで来てしまい(この辺、「八日目の蝉」と似ています。。)

「いっそ見つかってほしい」 「誰か暴いて」 「誰かここから出して」 という心境になります。

そして最後は。。。。!?

読んでのお楽しみに☆

4758411905 紙の月
角田 光代
角川春樹事務所  2012-03-15

by G-Tools

 

それに比べると、辻村さんのほうは、短編5編で軽く読めます。

女性主人公の、夢や結婚や出産といった願望をめぐる、ちょっとした事件。

これも、逸脱、といえなくもないですね。

放火、誘拐、殺人、などというタイトルがついていて、ストーリーも明るいとは言えないですが、それほど重たくなく、ややシュールなのかな?

鍵のない夢をみる というタイトルが秀逸ですね〜 なかなか深い!




4163813500 鍵のない夢を見る
辻村 深月
文藝春秋  2012-05-16

by G-Tools

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/09/28

ご飯もパンも無いときの朝食は?

今朝(土曜日)は、久しぶりにちょっとゆっくりできました♪
(娘の朝練や遠征がない生活、やっぱりウレシい〜)

で、朝食作ろうと冷蔵庫(冷凍庫)開けると、当てにしていたパンが2枚しかない!

白飯もない! あちゃ〜

これからご飯を炊くのはちょっとなあ。。。

食材とにらめっこして、

思いついたのは、

ジャガイモのガレット!

なかなかジャガイモが減らないこともあり。。。。これに決定☆

おいもを千切りして、卵、薄力粉と混ぜて、フライパンで焼いてみました。

味付けは 塩こしょうだけ。

 

_9280696

 

一人一枚食べて、ちょうど良い感じでした〜〜♪

また作ってみよう!!

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

こっちのブログもよろしくお願いします♪

イライラしない子育てへの道☆

 

2013/09/26

憂鬱でなければ、仕事じゃない

幻冬社社長 見城徹氏と、サイバーエージェント社長 藤田晋氏の共著

「憂鬱でなければ、仕事じゃない」 を読みました。

見城さんが書いたエッセイに、藤田さんがレスポンスする形で、交互に進んでいきます。

対談ではないですが、対談のようで、かつ読みやすい!

出版、ネット業界の起業家二人のギラギラしたエグい話ばかりなのかな〜と思いきや(笑)、そうでもなかったわ。。。真摯にビジネスに取り組む二人のお話でした。

見城さん、編集者らしく、古今東西の名言、名著からの引用(聖書や新島襄の言葉も。。。)があり、文章が引き締まりますね。

タイトルにもあるように、

自分を追い込み、自分を苦しめ、苦しみ抜いて成功、と思ったらまた次の仕事に自分を追い込み。。。

自分をいじめるのが好きなのかな(M?)と思わせるようなお二人(笑)。やはりスゴイですね!

こういう精神力があってこそ、成功した起業家なんでしょうね。

見城さんの言葉は、編集者であり、本を売るセンスの達人だけあって、すごく突き刺さります! 

「魅力ある人間においては、必ず、自己顕示と自己嫌悪が双子のようにつながっている。そのふたつを揺れ動くからこそ、人としての幅が生まれ、それが他人から見ると、魅力に映る。。。。そこに風が起こり熱が発生する。それがその人のオーラなのだ」

「勝者には何もやるな」(これはヘミングウェイの言葉)

「ヒットは地獄の始まり」

「ふだんは良薬であればいい。。。。破格のことをするには、劇薬が不可欠だ。。。仕事においても、本当の勝負の時、劇的な効果を発揮する」

などなど、

ワーキングマザーの皆さんにも、突き刺さることばがきっと見つかるはず!

半沢直樹じゃないけど、スカッとしますね!

ちょっと刺激が欲しいときに、おすすめの本です♪

 

4062170027 憂鬱でなければ、仕事じゃない
見城 徹 藤田 晋
講談社  2011-06-14

by G-Tools
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

こっちのブログもよろしくお願いします♪

イライラしない子育てへの道☆

2013/09/21

高校受験☆中3の10月から塾へ!

おとといは、中秋の名月で美しい満月でしたね〜

今回初めて知ったのですが、中秋の名月(十五夜)=毎年満月とは限らないってかなり衝撃的でした〜

中秋の名月と満月が重なるのは次は8年後だそうで。。。

10月生まれの娘が生まれた晩は、中秋の名月だったんですよ〜(あいにくの曇り空でしたが。。) あれは満月だったのかな!?

さて中3娘、今週、学校の定期テストが終わりました! 点数は。。。娘の名誉のためにヒミツですが、もっと頑張れたんじゃないかな、、、、と思ったり。

泣いても笑っても、内申点が確定するまで、残すところ、あと11月のテストのみ(平常点もありますが)となりました。

テスト勉強しながら、「勉強の仕方がわからない。。。」と何度か不安を訴える娘。

私や夫がアドバイスしても、受け入れることもあれば、自分のやり方があるので、と拒否する事も。

すったもんだするなかで、娘が「塾へ行きたい」と、とうとう言い出しました!

いままでは、オヤが勧めても 「絶対行かない!」と言っていたのです。

正直、ホッとしました〜

学力が上がるかどうかわかりませんが、

塾でみんなで勉強することで、刺激になるだろうと思います。

家での学習は、集中が途切れるし。。。(誘惑が多くて) 私もそういう娘を見ているとイライラするし(笑)

今後いろいろと迷いや不安ができたときの相談相手が増えたと考えて、

入塾することに!

近所の仲良しのお友達がすでに行っているところに決めました。

10月から体験、11月から入塾です。

10月は他の中3生と全く同じ時間を受けられて、無料なんですって。ヤッター

それで今日はさっそく、クラス分けのために5教科のテストを受けてきましたよ〜

お疲れさん

 

こっちのブログもよろしくお願いします♪

イライラしない子育てへの道☆

2013/09/16

松岡圭祐 催眠

4094032517 催眠―Hypnosis (小学館文庫)
松岡 圭祐
小学館  1999-04


by G-Tools

松岡圭祐さんの小説を初めて読みました。

催眠、後催眠、千里眼、カウンセラー など、心理カウンセラーを主人公とした作品(サスペンス?)を書いておられますよね。

最近では、万能鑑定士シリーズが人気のようです。

さて、この作家 松岡氏が臨床心理士だったとは知りませんでした! 

↑ここが一番感動した場所かも(爆)

小説のほうは、

スピーディーな展開で、ぐいぐいと引き込まれ、一気に読んでしまいました。

けっこう面白かった!

主人公は、心理カウンセラー。

日本カウンセリング心理センターという、日本を代表する心理カウンセリングのセンターに努める青年です。

その彼が、「占い師」とされる女性のことを偶然みつけ、彼女が「多重人格」ではないかと疑いはじめる。。。という展開。

心理カウンセラーとして、依頼を受けたわけではないのに、ここまで動くの!?っていうツッコミどころはあるけれど、(作品の中でも、そういう葛藤は書いてありますが)

まあ、エンターテイメントだから良しとしましょう(笑)。

催眠術と催眠療法(催眠導入)の違い、など、すばらしく言語化されていて、

勉強になります(笑)。

ほんものの臨床心理士も、自分のしていること(カウンセリング、心理療法など)をきちんと言語化できないといけませんね!!

他の作品も読んでみようと思います

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/09/13

朝井リョウ 何者

4103330619 何者
朝井 リョウ
新潮社  2012-11-30


by G-Tools

久しぶりの読書記録です

直木賞作品 「何者」を読みました。

朝井リョウの本は、これでたしか4冊目。

今までと同じように、心の機微を若者言葉と巧みな比喩でていねいに紡ぐ朝井ワールド全開ですが、

就活に励む大学生の群像劇であるこの作品は、よりパワーアップしていて、心にぐっと迫るものがありました!

面白かった〜

どんでん返し?もあり、

最後は涙が出そうになりました

「就活」を通して、自分と向き合わざるをえない学生たち。

「就活」への向き合い方や、その立ち位置の微妙な違いを通しても、

仲間と自分の違いに気づき、たった一人で戦わなければならないことに気づく。。。

その戦いとは、自分との戦いだったりするわけですが。。。。

就活の大変さを感じたというより、

ツイッターなどのメディアを通して、「自分を見せる」ことにあくせくする若者たちの姿に

いまはホントに大変な時代になったなあと思いました。

たえずtweetして、自分を実況中継しないと立っていられない、という主人公たち。

その「実況中継」もだれかに批判されてしまうし。。。

ワタシが学生のころ、インターネットがなくてよかった〜と思いました。

「カッコいい自分」を見せないといけない、という強迫観念があるから

かっこわるい自分、人にかっこわるい自分を見られることが

いちばん傷つくんだろうな。。。

だから、

「かっこ悪い自分」を認めることができた人が、一番強くなれる!

そんなことを思いました〜〜〜

P.S.

あ、そうそう、

この作品を読んで、

ツイッターをやりたくなり(読みたくなり)

アカウント作っちゃいました(爆)

フォローしているだけですが。。。。


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

こっちのブログもよろしくお願いします

今日からイライラしない!アンガーマネジメントで楽々子育て☆

2013/09/09

子どもを入れたい高校見つけた!

 Desert

娘の高校受験をめぐるお話です。

いままで、3つの高校の説明会や文化祭を見に行きましたが、正直、いまひとつピンと来るところがなくて…

どこも、良い所といまいちな所があって、(当たり前ですが。。。)

娘も「どうしてもここがいい!」という学校はない様子。

 だけどだけど、先日、県内の高校案内の資料をぼーっと眺めていたら、あ、この学校、通える範囲にあるんだ!と、ある県立高校が浮かび上がってきました!!

 ネットで調べると、お、お、いいじゃないのー!

 子どもをぜひ入れたい高校をやっと見つけた!という感じ。

 その理由。。。県立普通科のわりに、けっこう特色がある。施設がよい。娘が好きそうな行事が充実している。。。

レベル的にも、がんばればなんとか手が届きそうな範囲。

まだ見学に行っていないので、ネット上での情報だけなのですが。。。





しかーし、その「(オヤである)私が入れたい」っていうのがダメダメなんですよね!

私が入るのではないんですから(笑)

入るのは子どもなわけで。

子ども自身が「入りたい学校」でないと全く意味がない。

子どもが主体的に入りたいと望んで、入学できたら、100%エンジョイできること。

それが子どもの幸せであり、私の願い、であるはず。

だから、あきらめます。娘がNOといったら、即あきらめます。。。

タイムスリップできたら、そのときは私が入りましょう、その高校へ。。。。(笑)

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ

こっちのブログもよろしくお願いします♪

今日からイライラしない!アンガーマネジメントで楽々子育て☆

2013/09/05

塾に行かない高校受験☆模試の結果は?

Garden3

高校受験を控えた娘チン、この夏は。。。。。

とにかくよく遊んでいました(爆)

7月末に部活を引退し、

それまでの2年数ヶ月の鬱憤をはらすかのような、

見事な遊びっぷり!?

そんな彼女でしたが、

8月に2回模試を受けました。

ひとつは、進研ゼミの、自宅でやる模試です。

もう一つは、業者模試(全県模試)、会場で一斉に受験するもの。

5教科x50分を一日でやるなんて、初めての経験。

すごく疲れた〜!! との感想でした。

その結果が、今週になって届きました。

進研ゼミのほうは、いままでよりかなり悪く。。。。本人 意気消沈。

全県のほうは、偏差値はまあまあでしたが、

内申も加味した合格判定が、志望校にはいまひとつ。。。

徐々に焦りが見られるようになってきました ←これ大事ですよね。

「どうやって勉強したらいいの!?」

と訊いてきたので、作戦会議。

苦手な社会を重点的にやること、

進研ゼミの教材でいままで手をつけていなかったものを

仕上げること、

あと、

英語力アップのために

ラジオの「基礎英語3」を聴き始めることにしました!

インターネットラジオで聴けるし、

設定しておけば、自動でスイッチオン!

便利ですねえ〜

ラジオ基礎英語、ワタシは中学時代聴いてました。

やはり、英語は耳から、目からの大量インプットが必要ですものね!

娘は一度聴いてみて、おもしろい!と。気に入ったようです。

中1から聴いていればよかった〜

受験まであと数ヶ月ですが、聴いて損はないですよね!?

息子には、中1から聴かせようと思います

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ

こっちのブログもよろしくお願いします♪

今日からイライラしない!アンガーマネジメントで楽々子育て☆

2013/09/02

ガッチャマン!

きのうは、ファーストデイ=映画の日 だったので、

娘と映画を見に行きました!

前から約束していた 「ガッチャマン」 (公式サイトへリンク) 

娘は、綾野剛くんのファン、ワタシは松坂桃李くんのファン

これは、見に行くしかないでしょ!?!?

う〜〜〜ん

見応えありました〜

小さいころテレビで見ていた 科学忍者隊ガッチャマン 

主題歌も覚えてます〜

2年間も放映された、超人気アニメだったんですねっ!

それがこんな形になって還ってくるなんて!

それを娘と一緒に楽しめるなんて!

夢のようですな〜

映画は、

なかなかシリアスで、重たいテーマでしたよ〜

ニコリともしない桃李くんも、素敵でしたし☆

「戦う兵器」として選ばれてしまったガッチャマンたち。

人としての自由は、尊厳はあるのか!?

……

彼らが見つけたのは、

愛する自由、愛することを選ぶ自由だったのではないかしら?

と思いました。

なんか、続編を期待させるような、不気味な終わり方だった。。。

第二弾、第三弾に期待しますー!!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ