« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013/10/31

村山由佳 ダンス・ウィズ・ドラゴン

村山由佳の ダンス・ウィズ・ドラゴン を読みました。

舞台は井の頭公園の奥にある、夜しか開館していない図書館。

そこに導かれた男女が経験する、不思議な物語。。。。

出だしはとっても面白く引き込まれました!

愛と喪失、幼児期の辛い記憶、

いにしえのスピリチュアルな生物(ドラゴン)、夢、図書館。。。

といったモチーフは、

なんだか、村上春樹(海辺のカフカ)と、ゲド戦記が混じったような

すんごく深い物語を想像させるのですが。。。

とっても期待して読み進んだのだけど、

う〜ん どうなんでしょう?

もひとつ深みが欲しかったな〜という気がしなくもないです。

章の始めに出てくるエピグラフーラテン語?の格言、などは

雰囲気を出していてなかなかよいな〜と思いましたが。。。

村上春樹もそうですが、読者を選ぶというか、

好き嫌いが分かれるかな〜と思います。

村山さんの小説はこれが初めてなので、

せっかくだから、もう少し読んでみようかな。。。

 

B009TKGE02 ダンス・ウィズ・ドラゴン
村山 由佳
幻冬舎  2012-05-25

by G-Tools



ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/10/30

夫婦円満の秘訣は!?

P1580120

 

 

夕食後、息子がポツリ。

「ママ、話があるんだけど。。。」と、なにやら躊躇している様子。

ぜひ話して〜とリクエストすると、次のような話でした。

 

「テレビでやってたんだけど。。。

夫婦がずっと仲良くするには、

ほどよい距離 が 大切なんだって〜 オレもそう思う!

おじいちゃんとおばあちゃんも、そう言ってたし!」

 

本人はいたって真剣なので、こっちは笑いを抑えるのに必死

 

「へえ〜〜〜そんなこと覚えてたの!?

ほどよい距離ってどういうこと?」

 

「それは、同じ部屋にいるけど、違うことしてるってこと。

パパとママいつもそうじゃん!だからいいと思う!。

それと、思ってないことを言わない。正直にいうってこと。」

だそうです。

自分の将来のためにも参考にするとか。。。

夫婦生活について考える小学生男子、素敵です

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ




2013/10/28

Jリーグ観戦へ!

P1700101

 

きのうは、最高に気持ちのよいお天気の日曜日でしたね。

(その前日は、雨で、息子のサッカーの試合が流れてしまったのですが。。。)

さて昨日は、夫が息子に、プロのサッカーを見せたいと(たぶん)

Jリーグのチケットを取ってくれまして、家族4人で見に行きました!

4人で行くのは初めてかも!?

JリーグといってもJ2ですが。。。

地元、横浜FCの試合、対 ジェフユナイテッド千葉です。

初めて行ったニッパツ三ツ沢球技場。

観客とグランドが近くて、臨場感があっていいですね!

駅から遠いのが玉にきずでしたが。。。まあ、ウオーキング気分ということで。

知っている選手はほとんどいませんでしたが、

横浜FCは前半、カズが出たり、千葉は、後半、森本が出たりして、

双眼鏡なしで、顔まではっきり見えましたよ

最近、サッカーといえば、息子たちの、ゆるすぎるサッカーしか観ていなかったので、

さすがプロの蹴り、球さばきやスピード感は違うなあ!!と、感動しました〜

娘は、「◯番の選手、かっこいい〜」とさっそくファンになり、黄色い声で声援。

肝心の息子クンですが。。。。

花より団子、いえ、球より団子、でしょうか、

スタジアムで買ったジャンクフードに夢中。

そのうえ、ゲーム機で遊ぼうとしたので、怒ってしまいました

まったく。。。。親の心子知らずですよね!?

横浜は、最後の最後で負けてしまい、ちょっと悔しかったですが、

大声で応援できて、楽しかったかな?

たまのプロスポーツ観戦、いいですね〜〜

 

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





2013/10/26

坂東眞砂子 くちぬい

坂東眞砂子さんの小説「くちぬい」を読みました。

くちぬい って何だろう?と惹かれたのですが。。。

高知の過疎地の山村にある神社にまつられているかみさまの名前。

口を縫う、からきているという。。。

なんとも不気味なタイトルです。

ストーリーは、東日本大震災と原発事故のあと、

東京のマンションを売って、

田舎暮らしを求めて、高知に移り住んできた定年直後の夫婦の物語。

夫は、思う存分陶芸をやりたいという動機から、

妻は、放射能汚染から逃れたいという動機から移住して来た二人。

田舎暮らしに求めるものは多少違いがあるのですが。。。

さて、

その夫婦と、地元の高齢の村民さんたちとの交流、

最初はうまくいっているように見えたのが、

「赤線」という、地元民が大事にしている風習を

この夫婦が重んじなかったことから、

いざこざが起きてきます。。。

日本の田舎の良い所と悪い(都会からみて)所が

とってもよく描けているな〜と思います。

田舎というより、日本そのもの、なのかもしれませんが。。。

引き締まった緊張感のある文体ですし、

ミステリー小説のようなドキドキ感があります。

でも、定年後の田舎暮らしは決して甘いものではないですね〜(笑)。

最後は、後味がわるかったので、ちょっと残念かな〜

(アマゾンレビューをみると、これが著者の持ち味みたいですね)

放射能に怯えて逃げてきたけれども、

「人間」のほうが怖かった、

いや、もっとも怖いのは、「自分」だった。。。っていう落ちなのかな!?

あ、それと、

「くちぬい」というタイトルもメタファーになっていると思うのですが、

余計な事は言わない、本音は心にしまっておくという、いかにも

日本人的な心性がテーマなのかなと。

この夫婦も、肝心なことはお互いに言わないし、

村の人たちも同士も言わない。

新参者の夫婦に対しても言わない。

だから、裏で嫌がらせやいじめをする。。。。

陰湿ですねっ!

日本の田舎は大変だよ!ってそれだけのメッセージではないと思うのですが。。。

坂東さんの本は初めてなので、も少し読んでみたいと思いました!!

 


4087754030 くちぬい
坂東 眞砂子
集英社  2011-09-26

by G-Tools

 


ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

2013/10/25

自分の「怒り」と向き合う本

4788908069 自分の「怒り」と向き合う本
水澤 都加佐 スコット・ジョンソン 黒岩 久美子
実務教育出版  2012-09-20

by G-Tools

「幼少期から引きずってきた心の問題と、怒りの表し方は密接に結びついている。

いつもガマンしてしまう抑圧タイプの人も、すぐにキレてしまう激怒タイプの人も、過去を振り返ることで、新たな自分がみえてくる。」 (帯より)

 

さまざまなアディクション(依存症)やアダルトチルドレンのカウンセリングを行ってきたベテランカウンセラーの水澤都加佐氏の著書、「自分の「怒り」と向きあう本」

 

とても読みやすく、わかりやすいと思いますビックリマーク

いまある怒りを鎮める方法も書いてありますが、

より深く 自分のうちにある「怒りの根っこ」を探りたい方には、おすすめです!

無理なく自分の過去を振り返り(とくに子どもの頃の、オヤへの怒りですね~)

その怒りを手放すためのワークが載っています。

また、怒っている人への対応も具体的に載っていますよ~

(これは怒っている自分への対応と同じですが。。。)

「怒りの地雷を抱えているな~」と思っている方、ぜひ一読をビックリマーク

 

プロローグ 間違いだらけの「怒り」のイメージ

第1章 なぜ人は「怒り」を感じるのか

第2章 抑圧された過去の「怒り」が地雷化する

第3章 機能不全家族が生み出す「怒り」の連鎖

第4章 「怒り」を表現することが苦手な日本人

第5章 「怒り」をコントロールする「アンガーマネジメント」

第6章 自分の感情を確認し、表現するエクササイズ

第7章 「怒りからの脱出方法」・ TDM

エピローグ いま、日本人に求められる「怒りのマネジメント」

 

パパとママのためのアンガーマネジメント

90分の入門講座を開きます
。 

イライラ子育て卒業 アップ

詳細はこちら☆

2013/10/24

息子、病み上がりでキャンプへ。。。

P1580687

今週は、息子(小4)発熱事件からスタートしましたが、

その続きのお話です。おつきあいくださいませ。

翌朝になっても熱下がらずで、

学校はお休みしました。

私は仕事休めず。。。で、夫が休んでくれました。

思えば、子どもが小さいときは、

熱を出すと、どっちが仕事休むか、でよくモメタものでした。。。。

いまとなっては懐かしいです。。。。

小学校に上がるころから、ほとんど病気をしなくなった子どもたち。

年に一度、発熱あるかないか、ぐらいです。

ありがたや〜〜

あ、それで、

キャンプもあるので、担任の先生が、夜、訪ねて来てくださいました。

「あさってキャンプなので、明日も念のため休んだほうがよいのではないでしょうか。。。」

というようなことを言ってくださり。。。うれしかったです。優しい先生

お言葉通り、

次の日、平熱には戻っていたのですが、

体力が回復してないだろうし、休ませました。

この日は、私も夫も仕事に行き、息子は一人でお留守番。

誕生日プレゼントの ゲームやレゴブロックを思い切り楽しんでいたのでは。。。。(汗)

楽しく過ごしてしまい、横にはなっていなかったせいか、

私が帰宅したころには、また微熱が!

こら〜〜 何で寝てないの〜〜と怒ってしまいました(笑)。

早く寝かせて、私がキャンプ準備をしましたよ。

何人かのママ友さんからメール。

「キャンプ行かれそう? うちの子が心配してるよ」 。。。

ありがたいですね

キャンプで息子は、班長や室長をやったり、キャンプファイアーの係だったりと、

すごく張り切って楽しみにしてたんです。

なんとか行かせてあげたいなあ。。。

途中で体調悪くなって、親が迎えに行く事を覚悟して、

今朝、送り出しました。

(今朝は平熱でした!) 

寒いし、雨が降りそうだし。。。心配は心配ですが。

今日一日、お迎えコールがいつくるかとヒヤヒヤしていましたが、

いまのところ、何もありません。もう就寝時間ですし。。。大丈夫かなと。

よかったです

明日、無事に帰宅できますように。。。。


最後までお読みくださりありがとうございました


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





2013/10/21

息子の誕生日にあったうれしいできごと☆

今月頭には、子ども二人の合同誕生会をしたんですが(こちら)

きょうは息子の誕生日で、

ワタシが帰宅すると、

念願のプレゼントを開け(ゲームですけど。。。)

一心不乱にとりくんでいました。(;^_^A

ワタシは帰宅途中にリクエストのピザとドーナツを買ってきました。

 

娘は昨日から喉が痛い、といって、微熱。その心配はしていたのですが、

ピザを食べながら、たまたま息子の首をさわったら、アツイ!!

え、と思って、おでこにふれると、ここもアツイ!!

「気持ち悪くないの?」ときくと、

ふらふらする~ とのことで、

熱をはかったら、案の定 38度台!

今日、だいぶすずしかったのに、半袖半ズボンででかけたせいかなあ。。。。。

「寒かったら学童で長袖貸してもらいなさいよ!! 何で言えないの!!」と怒ってしまいました(・・;)

(だって、今週後半には学校のキャンプがあるんです。。。)

38度あっても気づかずに夢中でゲームやっていた息子に呆れました。

さすがに、ピザとドーナツは途中で残し、さっさと寝る事に。

そして、息子が寝た後、ワタシが片付けものなどをしているあいだ。。。

あれ~~娘がいないなあ~~~??

と思っていたら、

子ども部屋(二人一緒です)から、息子の泣き声と、娘のなだめる声が聞こえてきたのです!

みると、息子が泣きじゃくり、その枕元で、娘が優しく慰めていました。

娘も涙目でした。。。

「誕生日がこんなことになっちゃって。。。」と泣く息子、そして共感してなぐさめる優しい姉がいました。

正直、こんな場面、何年ぶりだろう!?という感じで、感激というより、びっくりしてしまいました。

息子はめったに熱を出さないですし、

いつも、姉に怒られて(罵倒されて)泣くことはあっても、慰めてもらうことはほぼゼロだったからです。。。

(基本、息子はお姉ちゃんを慕う→お姉ちゃんにうざがられる、という毎日


息子にとっては高熱でさんざんな誕生日がになってしまったけど、

母にとっては、「兄弟愛」をみせてもらったうれしい日となりました

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/10/19

発芽玄米をおためし中☆

玄米、いままで何度か食べていた期間がありましたが、

ここ数年は、子どもたちの食べやすさから、ずっと白米にしていました。

が、2ヶ月位まえから、玄米、というか、発芽玄米に変えてみました。

きっかけは、テレビか雑誌かネットか。。。覚えていませんが、

なんだか、玄米が食べたくなったこと(笑)。

それと、娘が部活を引退し、体重を気にして、

ご飯を少なめにするようになったこと

(いままでは、昼夕それぞれ2膳食べていましたから。。)

ワタシと夫も体重増加更新中だったので、

白米をちょっと減らそうかなあ。。でも、お腹空いちゃうし。。。と思っていたので、

玄米にしてみることに。

食べやすさと、求めやすさ(ネットで買える)から、おうちコープ(宅配)の発芽玄米を試しに購入。

いままでは玄米100%で食べていたのですが、

今回は、発芽玄米と白米半々で一緒に炊いてみることにしました。

水に浸しておく時間も白米と同じでいいのですね〜 便利♪

そして。。。お味のほうは。。。

美味しいです!

とくに炊きたては、もっちりしていて、

香ばしくて、やわらかく、食べやすい!!

お茶碗一膳で、十分です


(写真はユーコープからお借りしました↓)

1033_115567902l2



1033_115567901l1

体重のほうも。。。減ったとまでは行きませんが、

増加していません(笑)。

お通じも良くなったような気がします

これから、食欲がより増進される秋冬に向かいますので(苦笑)

しばらく(飽きるまで)発芽玄米を続けていこうと思います


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 


2013/10/18

海堂尊 モルフェウスの領域

海堂尊の最先端医療ミステリー 「モルフェウスの領域」を読みました

派手なキャラの人物が出てこないわけではありませんが、

主人公のふたりが、静かな人々(ひとりは、ほとんど眠ってるし。。。)なので、

落ち着いた、しっとりした作品に仕上がっているな〜と思いました。

 

モルフェウスとは「眠りの神」。

医療上の冬眠ならぬ「凍眠」している少年を「モルフェウス」にみたて、

彼を5年間、24時間管理し見守る涼子(研究センターの非常勤職員なのだが)は、自らをモルフェウスに仕える巫女として、アイデンティティを確立しているようでもあります。

モルフェウスである少年と巫女である涼子の、なんとも不思議な「人間関係」。

その危うい(?)関係性をテーマにした小説です。

ドナーと患者は、互いの情報を一切知らされないように、

凍眠(コールドスリープ)しているスリーパーとその管理者は、知り合ってはいけないと決まっているのだそうですが、

小説では、それが守られずに(涼子は拒否したのですが。。)

二人は互いを知るようになります。

そして、モルフェウスを世間から護るために

とった、涼子の秘策とは。。。。!?

う〜〜む、なんだか現実離れしている感じがしなくもないですが、

(医療の倫理的にどうなの?っていうところもありますし。。。)


あえて、現代のワタシたちに適用すれば、

自分の「仕事」や「役割」をメタファーでとらえること、

そして、そこにコミットすること、

そこでの出会いに開かれていること。(思い込んだり決めつけたりせずに)

そこから、新しい関係性が、新しい世界が広がっていくのかな〜と。。。

(なんか、無理矢理?)

愚痴外来の田口先生がちょこっと出て来たり、如月翔子看護師、高階院長など、シリーズのメンバーが出てくるので、それも懐かしく楽しくて☆

はい、文字通り、神秘的な、ミステリーでした





4041008301モルフェウスの領域 (角川文庫)
海堂 尊
角川書店 2013-06-21

by G-Tools



ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/10/17

志望校決定への道☆

10月に入り、あちこち高校見学、説明会などに娘と出かけています

気になる公立高校は2〜3校。実際見に行ったのは2校ですが、あと1校も行きたいとのこと。

見に行った2校はどちらも気に入ったようです

そうそう、こちらの学校も行ってきましたよ。

ネットの情報とは、印象が違うところもあり。。。(笑)。

やはり、百聞は一見にしかず、ですかね!?

まあ、ふつうの県立高校かな?っていう感じでした(わたしにとっては)。

娘の視点ていうのが、また面白い。

授業見学もしたので、

「女の子のスカートの長さ」「髪型(色)」「カーディガンの色」とか。。。

要は「オシャレで可愛い女の子がいっぱいいるか」というのが決めてのようです

そういう所、一番に見るんだ。。。中学生ですね。

 「楽しそう」だから気に入った、とも言ってました。

さてさて、塾主催の、私立高校合同説明会にも行ってきました〜

まだ暑い日だったので、外で待たされて大変でした。。。

2時間ぐらいブースを回って、へとへと。。。。

一番興味あった学校は、人気ありすぎて、整理券が出ていて、

別の学校から回ったわたしたちは、

整理券さえもらえませんでした(泣)。

帰りにドーナツ屋さんでお茶♪

ドーナツも、ハロウィン仕様になっていました。。。

もうそんな時期なんですね〜〜〜〜

 

K3300112

さてさて、志望校決定は、11月の試験が終わって、

12月に成績(内申点)が出るころまで、もつれ込みそうです。。。。

もっとも、塾の話ですと、

公立は、願書を出してから、一度だけ志願変更ができるので、

それが最終決定。。。だそうです。は〜

先は長いような、あっという間なような。。。。

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2013/10/13

J.ディーヴァー バーニング・ワイヤー

図書館で見つけました〜

ジェフリー・ディーバーのリンカーン・ライムシリーズの新作(といっても1年前の発行だわ)。

久しぶりに手に取るディーヴァーの重たいハードカバー!

リンカーン・ライム(捜査官の名前)シリーズは、読破しているから、読まないわけには行きませんよ〜(やや興奮気味)

今回も、趣向を凝らした作品で。。。。

満足度高かったです♪

この作品は、「電気」を使った犯罪がテーマ。

その手法がダイナミックで斬新(なんじゃないかな?)。

電気ってすごく身近だけど、本当は人間をカンタンに殺せる恐ろしいものという側面があるんですよね。。。

そういう意味で、身近でゾッとする事件でした。

いまの時代を反映して、代替エネルギー、環境テロ、という言葉も出て来て。。。

なかなかリアルでした。

そして、ライムの宿敵である「ウオッチメイカー」が姿を現すんですねえ!

ディーヴァーの真骨頂、どんでん返しに次ぐどんでん返しは、期待を裏切りません!

そして、最後にもうひとつのストーリーが。。。。

お、お〜〜〜っ!

次回作も、超楽しみ〜☆☆

 

4163817107 バーニング・ワイヤー
ジェフリー ディーヴァー Jeffery Deaver
文藝春秋  2012-10-11

by G-Tools

 


ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/10/11

レトロなお洒落カフェでプチ同窓会♪

今週は暑かったですね〜 暑いのは明日までのようですが。。。。

さて今週のハイライト。

勤務先の学校はちょっとした秋休みがあり、都心へお出かけしてきました♪

東京駅近くの 三菱一号館美術館です。

小学校からの友人と3人で会うことになったのです。

ずっと連絡を取り合っている仲良しのメンバーですが、

一人とは12年ぶりぐらい、もう一人とは、15年ぶりの再会!

ちょっとドキドキの再会でした。

とはいえ、会った瞬間からもう話が止まらない〜(爆)

カフェは、1894という、レトロなたたずまい。

天井が高く、開放感がありました。

 

P1700067_3

 

ランチプレートをいただきました。

サラダ、ローストビーフ、グラタン、サンドイッチ(生ハム、イチジク!)

スコーン(ジャムがおいしかった!)と飲み物。


P1700065

話題は多岐に及びますね〜

集まったわたしたち3人の小学校時代の思い出、

社会人になってから一緒に行った旅行の思い出、

近況、家族の話、住宅や家計の話(笑)、健康と中年化(老化ではなくてね^^)の話、

そして、小学校時代の他の友達の近況(写真をみせてもらったり)。。。

10歳〜40代の今までの出来事が、行きつ戻りつしながら

浮かんで来て、ま〜楽しかったこと!

しゃべりにしゃべり続け。。。。

気づいたら、夕方。4時間経っていました

P1700069

 

それから、中庭に入って

また少しおしゃべりして(笑)、

後ろ髪をひかれながら、解散となりました。

友達は、ふたりとも、子どもの頃と変わらず、

(見た目も、中身も!)

明るく元気で、前向きで。。。

ホントに素敵な友人たちです♡

どうもありがとう!!

こうなったら、老後までよろしくね。。。。

P1700070

P1700071

めったに来ない場所なので、

それから一人で美術館も観ていきました。

ちょうど、印象派展をやっていたので。。。

こじんまりした展覧会でしたが、

観てよかったです♪

ピサロの風景がが気に入り、ポストカードを購入しました。

あと、友人に勧められた、フランス製のマロンクリームも(写真の左上)。

パンに塗って食べてますが、子どもにも好評!美味しい〜♪

P1700075

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2013/10/09

夢を見る人と見ない人 「きことわ」

 

永遠子は夢をみる。
貴子は夢をみない。

 

芥川賞作品 「きことわ」 朝吹真理子著 を読みました。

 

4103284625 きことわ
朝吹 真理子
新潮社  2011-01-26


by G-Tools

幼い頃から、葉山の別荘で夏休みを共に過ごした 貴子(きこ)と永遠子。姉妹でも親戚でもない、幼なじみとも言いがたい。

でも、姉妹のような、親子のような、ある意味それ以上の親密さのあるふたり。

永遠子15歳、貴子8歳の夏を最後に、ある理由からふたりは離れてしまいますが、

25年たって、その別荘が取り壊されることになり、その片付けのため再会することに。。。

25年前と、現在のシーンが交錯する、夢のなかのような、美しく、懐かしいような情景。

なにか大きな事件があるわけではなく、とても静かで穏やかな物語。

しかし、底に流れているのは、貴子の母親であり、永遠子も別荘で一緒に過ごしてきた春子の死だといえます。

貴子は、自分が母親に会えないのは、母親にみられている夢の人だからではないかと思った。母親が起きている間貴子は眠り、貴子が起きている間母親は貴子の夢をみている。自分は夢にみられた人なのだから、夢をいつまでもみないのではないかと、それこそ夢のようなことを、とぎれとぎれの意識のなかで思っていた。

日本語がとても美しいです。。はじめて聞く日本語も多かった^^

ざわめきたつような、しずもるような、相矛盾する心地のまま、貴子は自分の熱であたためられ、入眠した。

母の思いでの残る別荘を片付け、処分して、貴子ははじめて夢をみることができるようになりました。

貴子は生まれてはじめて夢をみた。どうせならもっとあえかなものをみたいと思ったが、自分の都合でみられないのが夢であるかもしれなかった。

 

葉山の空気、昭和の台所の匂いを味わいたい方にも、おすすめの一冊です♪

ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2013/10/08

11月のアンガーマネジメント入門講座☆

_c293092



【イライラしない子育て〜パパ・ママのためのアンガーマネジメント入門講座】

11月にもセミナーやります

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

『今日こそ怒らない』と決意するものの、

毎日のように怒ってしまう自分に

後悔と自己嫌悪の繰り返し…

そんな子育て中の「怒り」にしんどい思いをしているお母さん・お父さんに贈る

「イライラとうまくつきあう方法」「怒らない子育てへの第一歩」のセミナーです。

 

【とくに受講をおすすめしたい方】


*「育てにくい」子ども、「キレやすい」子どもを育てているために、怒ってばかりいる方。

*自分がストレスや不安を抱えているために、ついつい子どもに怒りを向けてしまう方。

*怒りや不安のコントロール方法を知りたい方。

*小さいことでいちいち怒らず、おおらかに子育てしたいと願っている方。

*自分が怒りのコントロール方法を知って、子どもにもよい影響を与えたいと思っている方。

注)お子さんが、思春期を迎えてからでは遅いです!(間に合わないとは言いませんが)。

お子さんが幼児〜小学生のうちに、親御さんがアンガーマネジメントを身につけることで、嵐の思春期を乗り越えることができるでしょう!!

*子育て中の方、教育関係者向けの内容ですが、どなたでも参加いただけます。

 

【おもな内容】

  • 一番大事な存在であるはずの、子どもに怒りをぶつけてしまう理由
  • 問題となる4つの怒り
  • 怒りの奥に潜む感情を探ろう
  • 「怒り」の性質
  • アンガーログで自分の怒りを「見える化」しよう
  • 怒りが生まれるメカニズム
  • 怒りの正体「コアビリーフ」って何?
  • やってはいけない!4つの悪い叱り方
  • 怒りを鎮めるテクニック (変更する場合があります)

日時: 11月16日(土) 午前10時15分〜11時45分
場所: 田園都市線 青葉台駅より徒歩5分(お申し込み後に連絡いたします)
受講費: 3150円(税込み。事前に銀行振込をお願いしています)
講師: おぶちあさこ (日本アンガーマネジメント協会公認ファシリテーター/臨床心理士)
定員; 6名

 

【受講された方の感想】

「時間が足りないと思うくらい充実した時間でした。これを機にどならないですむ生活にしたいと思います。」

「貴重な機会でした。テクニック、今日からでもできそうです。」

「◯◯テクニックと◯◯テクニックを継続的にぜひ実践していきたいです。」

「子育てにおける怒りとのつきあい方をいろいろな視点で考えることができました。本も読んで、セルフモニタリングもしていきたいです」

「他の方がどんなことでイライラしているのかわかり、また自分の困っていることについてご意見や提案をいただけてよかったです。」

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

お会いできますことを楽しみにしています!!

お申し込みはこちらから☆

2013/10/07

中学最後の文化祭☆

先週〜週末にかけては、子どものイベント目白押しで、忙しくも楽しい週でした♪

まず、木—金と中学の文化祭があり、ワタシは娘の出番のある金曜日だけ仕事を休んで学校へ。

この中学は、文化祭=演劇祭というんでしょうかね、全クラスが劇を作り、体育館で二日間に渡って発表するというもの。

上級生になるにつれて、レベルアップし、3年生の劇はけっこう見応えがあります。

娘は今年も出番がけっこうある役、そして去年に引き続き男役で頑張ってました

シリアスな劇をやるクラスもあれば、ダンスあり女装ありの笑いで勝負するクラスもあって、なかなか楽しめました。

それだけではなくて、楽しみなのは、劇の合間の司会者のコント、また、すべてのステージが終わった後の、抽選会(文具と先生との握手券が当たるなど。)、そして実行委員長/生徒会長の挨拶。

これもまたノリがよく、楽しく。。。。いまどきの中学生、役者だな〜と感じます。

フロアーの生徒たちも、それに答えて、大盛り上がり♪

娘も思い切り叫んでいたそうです

最後の校長先生の言葉も、そのノリに合わせるように力強く、3年生をほめ、1、2年生に激を飛ばすようなメッセージでした。最後は得意のおやじギャグでしめくくり。。。

パワルフで温かい文化祭でした〜〜

来年は観られないのかと思うと寂しく感じてしまいます。

早く息子が中学生にならないかな!

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/10/06

10歳と15歳に♪

P1700064


他人様の子どもの成長は早い、といいますが、

自分の子の成長も早いですよね^^

今月で、わが家のふたりは、

15歳と10歳になります。 ウソみたいに早い!!

下の子の誕生日は、今月下旬なのですが、

お姉ちゃんの誕生日に合わせて、

一緒にケーキでお祝いを♪

乳幼児を抱えて仕事を続けるのは

ホントに大変でしたけど、

ここまで来てしまえば、

ふたりとも、自分のことは自分でできるようになってきたので

かなりラク! 

無事ここまで育ったこと、そして、ワタシも元気で好きな仕事が続けられていることに

感謝、感謝です。。。。

これから、精神的な面で、子どもと向き合うことがますます必要になると思うけど、

子どもの話をしっかり聞いてあげられるお母さんでいたいと思いますっ!

(と、高い目標を掲げてみる^^)

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ