« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013/12/31

2013を振り返って☆

131230_1319001

(娘とカフェでランチ↑)

こんにちは♪

2013年の大晦日ですね。いかがお過ごしですか?

ワタシは結婚以来初の、帰省しない年末年始を
受験生の娘とふたりで過ごしています
静かで、余裕があって、いい感じです♪

大掃除らしきものも一応できました
おせち料理は。。。。用意していません(爆)。
近所のワタシの実家で食べさせてもらう予定です。

さてさて、この年末年始で
2013年のふりかえりと、2014年の計画(やりたいことや目標など)を
手帳につらつら書き留めています。

2013年の年始には、やりたいことリスト50を書いたのですが、
そのうち、実行できたのは。。。。

 

25個でした!

多いとみるか、少ないとみるか。。。

ワタシとしては、内容的にハードルの高いものにいくつかチャレンジできたので、
満足しています。

また、予想していなかったような出会いがたくさんあり
視野が広がりました! 出会った方々に感謝、感謝です。。。

息子、娘もそれぞれ、身体も心も成長し
たくましさを見せてくれたのは、うれしいことでした。

息子はサッカーをがんばり、
家では、家庭学習、ゲームの時間、学校やサッカーの準備など、
自分でマネジメントできるようになることを目指して
私が声かけしてきました。

来年は、ワタシの声かけがなくても、
自分で動けるようになってほしいですね。。。

娘は、部活を精一杯やって引退し、
秋から塾通い。
勉強がわかるようになることや、
結果が出ることのよろこびを知り始めたようで
「もっと勉強したいから、塾のコースを追加して」
とリクエストするようになりました。

受験本番も、楽しんで乗り切ってもらいたいですね〜☆

今年は、ブログをもうひとつ初めて、
二本続けられるのかな〜と不安がなくもなかったですが、
ふたつのブログとも多くのご訪問をいただきました。
心から感謝しています。

どうもありがとうございました!

2014も良い年でありますように

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/30

有川浩 阪急電車 他

人気作家 有川浩さんの作品を初めて読みました。

2冊とも、中3娘のコレクションです。

まず、阪急電車。

阪急今津線というローカルな電車の一駅一駅が章のタイトルとなっていて、
その電車のなかで起こる、ささやかな物語。

章ごとに主人公は違うのですが、ストーリーはちょっとずつ重なっていて、
「あのときの◯◯が、この人か!」と驚きあり。。。楽しめます。

基本は、若い男女のラブストーリーで、甘酸っぱい感じ(笑)なのですが、
そうでない物語もおもしろかった〜

とくに、「おばさん仲良しグループ」になんとなくつき合ってきたけれど、
自分を無くしてまでつき合いたくない、と決心した中年女性の物語。

それも、電車の中で起こったできごと、
そして、それをきっかけとした見知らぬ若い女性との対話の中で
自分の思いを確認し、決心できたのです。

電車に乗ることは、手段であり目的ではない(ほとんどの人が)けれど、
電車の中で起こっていることは、その人の人生の一部であり大切な出来事だったりする。。。

いろんな共感が起こってくる、ほんわかした小説です♪

4344415132 阪急電車 (幻冬舎文庫)
有川 浩
幻冬舎  2010-08-05


by G-Tools

「クジラの彼」は、有川さん得意の自衛隊小説。

自衛隊員(男も女も)の恋愛の短編集でした。

自衛隊という、それ以外の人にとっての「非日常」と
恋愛という「日常」が交差するって、とってもおもしろい☆

楽しめました。

4043898045 クジラの彼 (角川文庫)
有川 浩
角川書店(角川グループパブリッシング)  2010-06-23


by G-Tools

さて、

2013年で読んだ本は67冊でした。ホントはもっと読みた〜い。
でも時間的にこのくらいが限度かな。。。

今年は小説を沢山読んだ気がします。
来年も、おもしろい小説をたくさん発掘して行きたいです!!

ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

2013/12/27

「おしゃれ断食」の葉山莉江さんと忘年会☆

こんにちは♪

クリスマスパーティ3連ちゃんも、お腹をこわすことなく無事終わり(笑)

イブと当日は家族でまったり、いただきもののケーキとすき焼きでお祝いしました。

そして、昨日は、女子会忘年会へ。

540112_204230216432504_1277064378_n

女性起業家の仲間(ワタシは卵ですが。。。)が集まり、楽しい一時を過ごしました♪

ゲストには、初めての本が出版されたばかりの

葉山莉江さんをお迎えしました〜☆ (写真中央が りえさんです)

 

4046001097 似合う服が見つかる「おしゃれ断食」
葉山 利江
中経出版  2013-12-25


by G-Tools

りえさんのできたてほやほやの本にサインをいただきましたよ

「おしゃれ断食」とは、

服を買うことを一定期間止めてみる。

自分のイメージを十分膨らませてから

(ノートに服やインテリア、好きなもののコラージュを作る)

ほんとうに必要な服、着る服、自分の大好きな服だけを買う、ということ

(だと思います)。

洋服ダンス、クローゼットの大々的な整理(処分)の仕方も

具体的に書いてあります。

りえさんは、以前ファッション関係のお仕事をされていて

おしゃれが大好き、600着のお洋服を持っていたそうです。

それでも、日々、「何を着ようか」と迷い、「着る服がない」と思っていたとか。

そこで、おしゃれ断食を実行し、

前は月5万円だった服代を1/10に減らすことができたそうです。。。

ということは、月5千円! これなら、ワタシにも実行できそう

りえさんの、出版に至る道筋についても詳しくお話をうかがうことができ

みんな真剣に聞き入っていましたよ〜

それだけでなく、お互いの近況、進捗状況などをシェアしあい、励ましあうことができたのは大きな収穫☆ ネット上でのやり取りはあっても、実際会うことはなかなかできないので。。。 

みなさん本業の仕事を持ちながら、副業的に起業している方ばかりで、子育て中の方もあり、とても忙しいのですが、生き生きしていました。

女性のパワーは凄いな〜 メンバーのこれからの活躍が楽しみ!

みなさん、りえさん、ありがとうございました!!

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/22

シュトーレン☆

3連休、いかがお過ごしですか?

わが家は、息子+父 サッカー

娘 塾 

ワタシ ジム おでかけ 気が向けばサッカー

と、家族バラバラに過ごしております

でも、今夜は、家族で、友人宅のクリスマス持ち寄りパーティに出かけます。

そのためにシュトーレンを焼きました。

今日の分と、明日の分、2本です

ラムレーズンとくるみがたっぷり入った

甘めのぶどうパン。


_c220691

 

レシピはこちら☆

このレシピで一本作ると大きすぎるので、生地を2分割して

二本作るとちょうどよい大きさだと思います

ラッピングしてみました。

_c220702_2

パーティには、

パンのキッシュも持っていきます。(いまオーブンで焼いてるところ

では楽しんできます〜☆

 

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/20

ひとまず仕事納め!?

_c063075_2


こんばんは☆

今日は寒かったですね〜雪が降るかと思いましたが、
雨だったので、まだよかった〜

きょうで、スクールカウンセラーの仕事は、年内最後でした!
高校3年生は、1月から授業がないので、
しばらく会えない顔も。。。。

受験頑張れーの寄せ書きを書いたりして、
名残惜しく、さよならしました。

さて明日からの3連休は、
クリスマスパーティ3連発です
食べ過ぎないように注意しなきゃ。。。

持ち寄りパーティもあるので、
いつものシュトーレンと、ちょっとした一品料理を持っていきます。
既に焼いてあるローストチキンの冷凍も購入しました(レンジでチンするだけ!)

来週は、アンガーマネジメントのカウンセリングとセミナーをやります。
28日は知人の子育グループが呼んでくださったので、S県まで行ってきます!

この年末年始は、塾通いの娘のために、帰省しないことに。
(大晦日も元日も塾あるんですね。。。受験産業恐るべし)

年賀状や大掃除の目処は立っていませんが。。。
なんとかなるでしょ!

ではでは、楽しい週末をお過ごしくださいね〜♪



ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/18

授業参観のアンケートで失敗(汗)。

_c063078

最近の、公立小中学校って、やたらアンケートありますね。

(我が市だけ?) 授業参観や運動会など学校行事のあとは、かならず保護者へのアンケートがあります。

先日、息子が、封筒に入ったアンケート用紙を持ち帰りまして、「書いて」というので、見てみると、

「道徳の授業参観のアンケート」とのこと。

え、いつあったの? 知らなかった(汗)。

息子に「誰か来てた?」ときくと、「誰も来てなかったよ。。。」と。

そっか、4年生ともなると、来てないよね。。。。

毎年、道徳の授業参観があるのですが、ワタシ行ったことありません。

だって、そのあと懇談会とかなくて、3時間目、とかの参観だけだから。

(土曜参観が年2回ぐらいあるので、それは行ってますよ!念のため。笑)

アンケートは、マークシート式で、「そう思う」か「思わない」どちらか(4択)。

わからないとか、どちらともいえない、という回答はありません。

それで、

「行かなかったので、わかりません」と、ペンで書いて出す事に。

翌日、

息子が帰宅して、「授業参観は今日だった!!!」 というじゃありませんか!

「え〜〜〜〜っ それでアンケートはどうしたの!?」

「朝、出したけど、先生は え???って言ってた〜」

ぎょえー

先生、参観日の前日にアンケート配っていたのね。

ずぼらなオヤだと思われたでしょうね。。。。(汗汗)

で、思い出しました。

去年もワタシ同じことやってたわ!! (幸い?担任は違う先生でしたが)

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/16

角田光代 ツリーハウス

直木賞作家 角田光代さんの作品は、何冊か読みましたが、

いちばん感動しました いまのところ、一押しです

「ツリーハウス」

ツリーハウス
角田 光代
416328950X

三世代同居で中華料理屋を営む家族のストーリー。

祖父の死をきっかけに、孫のひとり良嗣が、いままで全く知らなかった祖父母のストーリーを知るための旅に出る。。。というようなお話です。

若い頃、故郷/家族を捨てて、中国大陸へ渡った祖父母。

戦争、帰国、そして、貧しい中での子育てと家業、学生運動や高度成長期、バブル。。。。

大正〜昭和〜平成、そして、日本と中国と、時の流れと空間的広がりを感じる、壮大な構成。

旅を続けるうちに、なぜ、うちの家族は、「ふつう」の家族と違うのか、という良嗣の疑問が、少しずつ解けてきます。。。

祖母は、占い師の預言通り、6人の子どもを産み、そのうち3人を亡くします。

その辛い経験は、孫の世代にも少なからず影響を与えていました。

家族の歴史のうえに自分の人生があるーーそのようなことを改めて感じます。

祖父母や両親のことを根無し草だと思ってある意味見下していた良嗣ですが、

決してそうではない、と思い直します。

角田さんは、庶民の暮らし、そして、あまり前向きでない人々や、コミュニケーションのうまくいかない家族を描くのがとっても上手だなと思います。

「ふつうの人々」ーーひっそりと、地道に、目立たずに、生き延びて、そして死んでいく人々の生活が、淡々と、でもものすごく面白く、魅力的に書かれていて、圧倒される感じ。。。

いまのワタシにとって、ツボでした。

こういう小説が好きなんだな〜と自己発見

3.11後の多くの日本人の心にも染み入るのではないかな〜と思った次第です。


ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

2013/12/13

個人面談のはしご☆小学生&中学生

P1700124

今週は、子どもの個人面談がありました!

中学校と小学校、同じ日にしてもらって、仕事を半日だけ休むという段取り

まず、息子の小学校からです。

しょっぱな、算数と国語のノートを見せられ、

いや〜すごい字ですね〜 と先生(ベテランの女の先生)と目を合わせて大笑いに

でもそのあと、すかさず先生のフォローが入りました。

国語や算数で、とてもよい意見(考え方)を発表することがあります。

それから、クラスの人間関係でも、みんながある子を責めている時に、そうではない意見を出すなど、一歩ひいて友達をよく見ています。

男女とわず、だれとでも仲良くできます、とのこと。

親の知らない一面がわかって、面白く、ありがたく感じました〜

次に、娘の中学へ。(中学と小学校とても近くて助かる〜)

娘も来て、三者面談。
進路成績が出ましたので、この面談で私立高校は決定しなければなりません。

いままで出した進路希望調査票をもとに、先生と話して、
併願する私立高校を決定しました。

そして、第一志望である県立高校は。。。まだ決められないのですが、とりあえずの第一志望を伝えました。

志望校名を、その場で娘に書かせたのですが、
公立高校のことを、「県立?市立?」と訊く娘。。。。(汗)

お〜い、しっかりしてくださ〜い!!!




ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/11

五木寛之 親鸞 <激動篇>

読書記録です。

五木寛之著 親鸞 激動篇(上下巻)を読みました。

親鸞さんには興味があったので、読んでみたかったのです〜

五木寛之さんはとっても読みやすいし、面白いですね。

激動篇は、パート2にあたるもので、親鸞が、流刑により妻とともに越後へ移ってから、関東(茨城、千葉)に住むまで、中年期を描いたもの。

いや〜 読み応えあり、実におもしろかった

著者の想像、脚色も多いに入っているのでしょうが、わかりやすくて読みやすいです。

ワタシ、恥ずかしながら日本史をちゃんと勉強しなかった(学校で)こともあるし、歴史の本もあまり読んでこなかったので、何にも知らないんです〜

なので、この頃(平安末期)の日本の様子が新鮮で(汗)。

日本人の信仰(修験道や陰陽道)についても書いてあり、とても興味深かったです。

日本は仏教だけでなく、いろいろな信仰が入り交じっていたし、仏教といっても、法然、親鸞の仏教はほかとはかなり違うし、厳しい弾圧を受けたのですね。

親鸞の内面的葛藤は圧巻。

阿弥陀仏だけを信じて、浄土に迎え入れるために念仏を唱える、という信仰にたつ親鸞。

しかし、頭で考えるだけの人ではなく、飢饉や貧しさ、病に苦しむ民をみて、念仏はどういう意味があるのか考え抜き、念仏に反対する人々と対話し、迷い、葛藤しながら、信仰を深めていくのでした。

念仏とはお願いではなくて、すでに救われていることに気づいたときに出るよろこびと感謝の言葉なのだ、と語るシーンは感動ものでした。

また、雨乞いの法会をするように命じられ(親鸞に反対する人々の罠だったのですが)、7日間念仏を唱えつつ心身がボロボロになって歩き続けるシーンはクライマックス。

読んでいてドキドキハラハラでした。。。。さて、雨は降ったのか!?

激動篇は、親鸞が京都に戻るところで終わっているのですが、老年期を描く完結編はまだ新聞連載中だそうで、単行本はもう少しさきかな?

前後しちゃうけど、まずパート1「親鸞」を読んでみようかな〜☆


 

親鸞 激動篇 上 親鸞 激動篇 上
五木 寛之

親鸞 激動篇 下 親鸞(下) (講談社文庫) 蓮如―われ深き淵より (中公文庫) 私訳 歎異抄 親鸞と道元

by G-Tools


ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

2013/12/09

今年のアドベント・カレンダー♪

P1700155

12月も、もうあっというまに2週目に入ってしまいました!

アドベントカレンダーの写真は、早くアップしようとおもっていたのに。。。(汗)

娘が生まれた年にいただいた布製のアドベントカレンダー。重宝しています☆

1日ひとり1個ずつ、お菓子をポケットに入れれば、子どもは満足^^

今年は、HARIBOのクリスマスグミと、サンタの形のチョコレートを買いました。一日おきにポケットへ。

ふたりとも喜んで食べてます

息子は、「クリスマスツリーは意味ないから飾らなくていいよ。アドベントカレンダーだけでいい」って。。。。ツリーは自分にとってメリットがない、ということなのでしょう

その気持ちわからなくもないですが。。。


P1700153

 

年末まで、自分の予定と子どもの予定でびっちりですが、楽しいことや自分のやりたいことばかりなので、ワクワクします〜

12/24〜30は、今回初めて、女性のための心理カウンセリングも行います☆

一日一日、大切に過ごしたいな。。。

 

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/06

最後の合唱コンクールに完全燃焼の受験生☆

今日は娘っち(笑)の中学の合唱コンクールでした。

こんな時期にやる公立学校は珍しい。。。。

(ふつうは、9月か10月、おそくとも11月には終わるものですよね。。。)

娘の学校は、三大行事といって、体育祭、文化祭(演劇)、合唱コンと、クラス対抗の大きな行事が3つあり、それぞれ大変盛り上がります。

その三大行事のしめくくり、そして、中学校生活最後の行事である合唱コン。

娘はどの行事も燃えるタイプ(笑)なんですが、歌も大好きだから、今回も萌えて(燃えて)ました〜

朝練をしたり、放課後練習をしたり。。。

キミタチ受験生ですよね!? と言いたくならなくもないですが、学生生活をエンジョイするのもいいのかな。。。と思ってみていました。

きょうは、「絶対見に来てね!!」というので、仕事を午前休んでいきましたよ〜

会場の都合で、保護者は子どもの学年の歌しか見る事ができず、入れ替え制。毎年、少し早めに行って並ぶのですが、今年は生徒数が増えて、親の席が少ないときいて、

気合いをいれて、2時間前に会場到着! 

1、2年生の保護者はいましたが、
お手伝いの役員さん以外、さすがに3年生は誰もいなかった〜(爆)

お母さん友達にメールして、まだ誰もいないよ〜今なら座れるよ!と伝えたら、すぐに来てくれました

並んだせいで、良い席が確保できてよかったです♪

半分くらいの親御さんが立ち見でしたから。。。

そして合唱、どのクラスも、素晴らしかったです〜 聞き惚れてしまった。

それと、中学三年生、みんな大きく、大人っぽくなったなあと、生徒たちの立ち姿にも惚れ惚れしてしまった〜 感動をアリガトウ!という感じです。

そのあとワタシは仕事へ。

合唱コンは午前で終わりで、娘は友達と映画見に行く予定で。。。(汗)

それも、「二本立てをみるから、帰りが遅くなる」とメールが。。。(汗汗)

ふ〜〜 受験生大丈夫か〜〜〜??

これくらい息抜き必要でしょうかね。。。


 

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/04

来年の手帳もバーティカルレフト☆

アマゾンで注文しておいた来年の手帳が届きました

一昨年、去年と同じ、ラコニックのバーティカルレフト。大きさはA5で、カバーはピンクです

見慣れたカバーだけど、真新しい手帳をみると、テンション上がりますね〜

バーティカル・レフトとは、

見開きの左ページに、1日を縦軸にとった1週間のスケジュール(上下段に分かれてます)。土日も含めて同じ大きさです。

1日が8時〜24時までで、小さいといえば小さいですが、今のところわたしには大丈夫。仕事だけでなく、買い物やジム、子どもの塾やサッカーの予定、夫の予定も書き入れます。

右ページは、方眼スタイルのフリーページ。

フリーページがたくさんあるので、これ一冊あれば、他にノートを持ち歩かずとも、たいていのことは足りてしまうところも気に入っています。

フリーページを二分割(真ん中に縦線)して、いろんなことをメモ。TO DOはもとより、気づき、アイディア、反省。。。ブログネタも書きますよ

1ヶ月ごとのマンスリーカレンダーのページもあり、その左余白には、月ごとの予定や、TO DO、目標など書き込めます。私は、読んだ本もここに書き付けてますよ〜

あと、ラコニックの最大の特徴は、12〜13ヶ月でなく、16ヶ月の手帳だということ!今回だったら、2013年12月最初から2015年3月末まであります。すっごい便利〜。10月や11月に、翌年の手帳と2冊持ち歩く、なんてことがないわけです〜

私はメインが学校の仕事だし、子どもの学校のこともあるので、翌年3月まで、というのは買いなのです! 

ところで今年の手帳、微妙に進化していました

ファンにしかわからない、マニアックなことですが。。。

2014と2015のカレンダーが、去年は1ページにおさまっているため小さくて見にくかった(泣)のが、2ページにわたって記載され、文字が大きくなっていること!

年間(16ヶ月)を俯瞰できる見開きページができたこと!

真っ白なうすいノートが付録でついていること!

わ〜なんだかうれしいわ〜

2014も良い年になりそう。。。。

 



 

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/02

内申点が決定した@中3☆

きょうは中3娘の、高校受験のための成績(内申点)が発表される日。

本人は、朝から 「ドキドキするーどうしよう!?」と渋い顔。


夕方、仕事帰りに買い物していたワタシの携帯に、娘から着信がありました!

「ママ。。。成績、◯◯点だったよ!! すごくない!? ホメてホメて〜〜!」

よろこびを爆発させていました。。。まだ合格した訳じゃないんだけどね

「お、お〜〜 それは良かったね〜 がんばったもんね!すごいじゃない!。。。。」

1学期より3ポイント上がり、娘の目標とする点には届いたようで、考えている私立(第二希望)併願が取れるとわかり、とりあえずよかった♪

ワタシ的には、もう1個上を狙えた教科もあったと思うのですが、、、仕方ないですね。

あとは、公立高校の試験本番のために、ひたすら勉強してください。。。

入試までは、夜の食器洗い(娘の担当)を免除してあげようかな、と思ってますよ

 

娘の好きな、ホームベーカリ食パン↓


P1700126





いつもポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2013/12/01

まわさない鉛筆削り!

わが家に新しい鉛筆削りがきました〜

何でこんなに喜んでいるかというと。。。

上の娘が小学生のときから、わが家には、電動鉛筆削りはありません。

手動でグルグル回すタイプのものを買って使っていましたが、下の息子が小1の頃(?)壊れてしまい、

その後、息子に買った同じタイプの鉛筆削りもまた、壊れてしまい。。。

そのあとは、筆箱についているような、小さい鉛筆削りで、毎日削っていました。。。って、いまや毎日「鉛筆削って〜」と言われて、削ってあげている優しい(?)母。そう、母(ワタシ)の日課になってしまったのです。。。

小さい鉛筆削りで毎日5、6本削るのは結構疲れるし、しかもいま、右肘が故障中(テニス肘)なので、鉛筆をくるくる回すのがつらい。。(涙)

ま、ときどきは息子もやるのですが。。。

そんなとき彼が、「友達が持っている」という画期的な鉛筆削りのことを教えてくれました。

まわさなくても削れるとのこと!

「どこのメーカー?」ときくと、

「うーーん、、、、ソニーにCがついてた!」と。

ん? ソニーにC? パナソニックか? でも鉛筆削りとか、作ってなさそう。。。

検索してみると、

SONICというメーカーがありました!文具のメーカーです! 

「ソニーにC」 たしかに!!

それで、こういうものをアマゾンで購入。 

↓↓

 

★ソニック ラチェッタ ハンディ鉛筆削り 【お知らせ機能付】★(橙)
B00B4D2DFM

 

ふむふむ、たしかに、まわさなくても(1回転させなくても)削れます!

いま、家で使っているものより、断然使いやすい!! やった〜〜〜

ただ、これ、息子が学校に持っていくっていうんですよー友達に見せたいからって。

う〜〜〜失くされると困るんだけどなあ。。。。(ブツブツ)

 

☆12月から、カウンセリング(女性限定・個人対面セッション)を始めます☆

詳しくはこちら☆

 

 

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ