« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014/05/31

小学校の個人面談で思ったこと☆

Dsc00069

 

きのうは、息子の小学校で個人面談がありました。

年2回の個人面談、担任の先生と親とで15分ほどですが、

お話することができる貴重な機会です

担任の先生も、クラスも、毎年変わります。

今年は、ベテラン(中堅?)の女の先生。

あいさつすると、「おねえちゃんはお元気ですか?」と。

娘のことも知っていました(担任していただいたことはないです)。

さっそく、先生のほうから、息子の学校での様子をききました。

しょっぱな、ひとつ、えーっ!!とビックリすることがありました。

(お友達に悪ふざけして。。。というもの)

本人には悪気はないと先生もわかっておられるので、

ただ考えが浅いというか、見通しがもてなかったというか、

一歩間違えれば事故になっていたかもしれないので。。。冷や汗。

先生が、よくよく注意してくださって、それからは

「行動が慎重になりました」とのことです〜 ヤレヤレ

あとは、だいたい予測できることでしたが。。。

いまの先生は、親には良いことしか言わない、とか言われたりしますが、

そうかもしれないけれど、

ほめてもらうのも、オヤとして素直にうれしいですよね!?

そして、40人近くいるのに、一人一人よくみてくださっていて、

◯◯と言ってました、など、子どもの言葉を覚えているってすごいな〜と思いましたよ!

 

息子は、先生に頼まれた、仕事・用事は、気持ちよく引き受けているとのこと。

(え〜っ! ワタシが頼んでも、拒否するのに。。。)

友達に引っ張られて、ふざけてしまうこともあるけど、

最近では、それを断わることができるようになってきました、とか、

「今週のニュース」という作文を毎週書くのですが、

それがとっても上手だとか、言ってくださいました。

 

◯◯ができる、ということもうれしいですが、

それ以上に、

彼の存在が、クラスでよい雰囲気を作るのに一役買っている、というような話だったり、

あるいは、「ピュアで、かわいいんですよね〜」 という

先生の趣味の問題?というようなお言葉(笑)。

存在、あり方、を認めてくださっている言葉をきくと、

ほんと、嬉しいですね〜

そのようにみてくださりありがたいです!

 

忘れ物が多かったり、

提出物が出てなかったり、

抜けているところのある息子ですが、

周りから可愛がられる子なのかも。。。と思いました。

(というか、そうあってほしい。。。)

純粋で素直なところは、持ち続けてほしいですね。。。

 

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/27

きょうのワンプレート朝ご飯♪

TODAY'S BREAKFAST というタイトルの本が評判みたいですね。

素敵な表紙に惹かれ、本屋さんで思わず手に取りました。

 

TODAY'S BREAKFAST―シンプルで美しい、ワンプレートの朝ごはん日記。
山崎 佳
4072940887

 

うわ〜素敵☆

ワンプレートに、パンケーキとサラダとフルーツ、スープなど。

色とりどりの工夫されたオシャレなお料理が

とってもセンス良く盛られています。

しかも、めっちゃおいしそう〜!!

 

よ〜し! ワタシも挑戦するぞー!とテンション上がりました(笑)。

最近は、野菜&卵スープにパン、というスタイルでしたが、

もう一品つくってみようかと。。。。

これが精一杯ですけどね。

だって、

出勤1時間半前に起きて (←遅い?)

洗濯して、朝食と弁当3つ作って、、、

大忙しですから。。。

(ダンナはグーグー寝ていますし)

 

できあがったワンプレートブレックファーストは??

レベルは全く違いますし、

オシャレっぽくはなりませんでした(爆)

 

それでも、気持ちだけでも楽しく朝食を♪

ちなみにパンはホームベーカリー製です!

 

Dsc00076

 

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/26

小学生新聞☆購読の成果は?

Dsc00079

5年生の息子のために、「小学生新聞」を取り始めました!

4月からの担任の先生は、

毎週末、「今週のニュース」を書いてくるように宿題を出します。

息子は毎回、大人の新聞を広げて、

「どうしよう?何にしよう?」

と頭を悩ませ、一人では読めないので、

ワタシかオットが、解説するなど手伝うことになり。。。

それが手間ということもあり

ちょうど、お試しで 「小学生新聞」が入っていたことから

取ってみることにしたのでした。

小学生新聞は、日刊と週刊があるんですね。

週刊でいいんじゃないかなと思ったんですが、

息子のリクエストで日刊を。

毎朝、新聞を自分でとりにいって(玄関に)

広げて読んでます!

まず読むところはマンガですけど。。。

いま、家ではほとんど本というものを読まないので、

(マンガばっかり。。。)

新聞でもいいから、

活字を読む習慣をつけていって欲しいですね

そして、社会のしくみとか動きに関心を持って欲しいですね

最近は、

「今週のニュース」の宿題は、それほど時間がかからず

仕上げる事ができるようになりました!

(字がとっても下手(ザツ)なので、それも課題なんですが。。。)

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/24

久しぶりのベランダガーデニング♪

Dsc00066_2

 

冬のお花がおわってから

しばらく放置してあった(汗)

ベランダガーデン。

重い腰を上げて、

お花を植え替えてみました。

3つの鉢(コンテナ)を置いているのですが、

毎日の水やりを考えると

これで精一杯です〜

樽状の鉢には、

ロベリア 
(青い花が欲しかったので!青と白で涼しげです〜)

金魚草

アイビー




Dsc00052

テラコッタの鉢には、

ローズマリー

ワイヤープランツ

金魚草

レースラベンダー を。

Dsc00056

白いコンテナ(もと、おもちゃ箱をリメイク!)には、

う〜む、名前を忘れました!

白と黄色のひな菊のようなお花。

そして、アイビーを。

 

これから暑くなってくるので、

お花たちのために

日よけ対策が必要ですね!

なんとかしなくては!!

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/23

高1初の校内模試の結果は?

娘のJC(女子中学生)時代は、生活指導が厳しい学校で、

スカートはひざ丈、ケータイは学校には持っていかない

真面目な生徒でした。

高校生になったいま、

スカートをウエストで折り返して短くし、

通学中にスマホをいじる、

普通のJKになったようです。。。。

入った高校は、非常にがんばってチャレンジした学校であり、

優秀な生徒がたくさんいる、と言われています。

(全国レベルでは無名ですが、県内では、、、ということ)

4月にさっそく、校内模試があり、

先日、その結果が帰ってきました。

(進研ゼミ主催のスタディサポート、というものですね)

結果をみて、娘は

「笑っちゃう〜 校内順位がやばい〜〜

みんなすごいんだね。。。」との感想。

みると、全国レベルでは、まあまあ。(最上位ではありません)

けど、

校内順位は。。。。

ここにはかけませんが、かなり下のほうです。

やはり、ギリギリの成績で入学したんだな、ということがわかり、

一瞬、ヒヤッとしました。

「これからがんばって、伸びるのかな。。。」とつぶやく娘。

たしか、入学式で、校長先生だったか、担任の先生だったかが、

「校内順位がずっと思わしくなくても、

勉強していれば、確実に力はついていきます!」

とおっしゃっていたのを思い出しました。

その先生の言葉を信じて、がんばれ、娘!

来週から、初めての定期テストで、

毎日、スマホを見たい、

けど、勉強が間に合わない!

と葛藤しながら、

勉強しているのでした。。。。

(敵はスマホですね!!)

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/05/20

思春期のこころの揺れを理解する本と雑誌

このところ、あまり

心理学の専門書や専門雑誌を読んでいませんでした。

一時期、ガーッと読んでいたんですが、

いまは、実践から学び、また実践という感じでしょうか!?

(勉強しないことの言い訳!?)

それでも、先日、

職場で偶然目にしたり、手にした本や雑誌があり、

読んでみると、やっぱり、いいですね。

なんとなく、漠然としていたものが

くっきり輪郭をとって現れるというか。

とくに、先週、

思春期の子育てについて、ミニ講演をしたので、

「なるほど、なるほど!こう表現すればいいのか!」

「あ〜こういう視点は自分にはなかったな〜」

などなど、目からウロコがボロボロ落ちました!

親や教師が読むのによい雑誌と本、あとメルマガを紹介します♪

「思春期の精神疾患」

精神科医と高校の養護教諭がとっても分かりやすく

やさしくていねいに解説しています。

最新の、精神医学の診断分類DSM−5の分類を取り入れています。

(アスペルガー障害という記述がなくなり、自閉症スペクトラム障害に統一されるなど、結構変わるのです!)

余談ですが、

カウンセラー、臨床心理士、と精神科医の違いなども解説があり、精神科医の目からみるとこうなるんだ〜と思ったり(笑)。

ニュートラルで、気を遣った表現で、なかなかいいと思いました。

4879814318 思春期の精神疾患 (精神科医と養護教諭がホンネで語る)
佐々木 司 竹下 君枝
少年写真新聞社  2014-04-21

by G-Tools

 

雑誌 こころの科学の特集は、「思春期の”悩み以上、病気未満”」

なかなか魅力的な特集。

スクールカウンセラーは、

「病気未満」の子たちと関わる事が圧倒的に多いから。。。

この特集では、医者も含めて、いろんな立場で思春期の子どもたちにかかわっている方々が執筆しています。

スマホ/ネット依存の問題とか、非行とかいろんな切り口で。

読み応えありました!   

4535140758 こころの科学 175 特別企画:思春期の“悩み以上、病気未満”
青木省三 宮岡等 山登敬之
日本評論社  2014-04-25

by G-Tools

あともうひとつ、

臨床心理士さんが書いているメルマガ

「カウンセリングから見える風景」

愛読しているのですが、

この最新号も良かった〜

思春期についての記事なのですが、

とっても勉強になりました!

思春期の心の葛藤と、成人(思春期を卒業した人)の心の葛藤の違いは?

というのがポイントで、なるほど〜!と

http://archive.mag2.com/0000235312/index.html

ここからバックナンバーが読めます。


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/18

小学校の運動会で思ったこと☆

Dsc00047

 

土曜日は、息子の小学校の運動会でした

5年生なので、障害物走と騎馬戦とソーラン節に出るのですが、

ワタシ的には、

「暑いし、外でずーっと見ているのツラいな。。。」と思ってしまい、

息子の出番だけ見て、お弁当食べて、あとは家にいようかな。。。

とグータラなことを考えていました。

娘のときから数えると、10回目の運動会ですし。。。

息子も 「見に来なくていいよ〜 どうせ負けるから」

と冷めたことを言ってまして

で、子どもを送り出してから、

ゆっくりお弁当を作っていたら

学童仲間から 「場所とりしたのでどうぞ〜」と優しいメールがきて、

10時頃のこのこ出かけていきました。

毎年、早起きして、場所取りしてくれる学童の父たち。

今年は4時過ぎから並んだそうです! すごすぎる!

頭が下がります。。。。いつも甘えさせてもらってます

 

さて、息子。

「障害物走、オレ、びりだから」 と真顔で予告していたのに。。。

なんと、ほぼ1位で突っ走ってきて、最後に抜かれて2位でした。

騎馬戦は、息子たちの騎馬はあっさり負けてしまいましたが、

彼の白組が勝利。

この学校では、騎馬戦のルールは、

帽子を取りかつ自分の帽子は取られていない騎馬が残り、

その騎馬同士で、紅白一騎打ちをします。

この一騎打ちが面白い! 惹きつけられました!

 

他の学年の演技や競争も、見ていると面白くなってきて。。。

子どもたちの生き生きした表情、動きを見ていると、

それだけで、元気づけられるというか、癒されるというか。。。

パワーをもらった気がします

青空にたなびく万国旗や鈴わりの鈴をみていると

心がワクワクするのは何でなんでしょうね!?

ともかく、来てよかったわ(笑)。

 

5年生のソーラン節は、法被とはちまきと、大きな旗もあり、

盛り上がりました〜☆

 

Dsc00046_2

 

ふつう6年生がソーランをやる学校が多いと思うのですが、

この学校は、6年生は、マスゲーム的な演技を毎年やっていて、

それはそれで、なかなか見応えがあります!

 

あ〜 来年は、最後の小学校運動会、なんだか寂しい気もします。

中学体育祭のお弁当タイムは、生徒は教室で食べるので、

親子でお弁当を食べる運動会も、来年で終わりなんだな〜

今年は手抜きというか、ワンパターンなお弁当でしたが、

来年はちょっとがんばろうっかな。。。と

ママ友の作った豪華なお弁当をみて思ったり

 

Dsc00037

「今年は白組ぜったい負ける。。。」という息子のネガティブな予想に反して、

白組大逆転の劇的勝利で幕を閉じた運動会。

暑くてバテたけど、楽しかったです

 

 

 

ブログランキング参加中☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/15

サッカーとバレーボールの共通点!?

娘はバレーボールを始めて4年目に入りました。

息子も、考えてみたら、サッカーを始めてちょうど4年目!

同じ年に始めたのですね。。。(娘が中学に入った年)

もっとも、息子はまだ週2回の練習、それも雨なら中止、

とゆるく続けています。

娘は、中1のときから、定期試験前をのぞいて、ほぼ毎日の練習。

いったい何時間バレーボールに費やしてきたんでしょうね。。。。

高校に入っても、バレーボールを選ぶとは!

こんなにスポーツ好きの子とは思っていませんでした。。。

高校のバレーボール部は、こじんまりとした部で、

先輩が優しく、顧問の先生も、技術的な指導がメインで

すごくいい!とのこと。

よかったね〜 そして、中学のバレー部の友達は、というと、

10人中6人の子が、高校でもバレー部に入ったとか。

さっそく、練習試合で会った友達もいて、喜ぶ娘。

そういう再会もあるんですね!

さてさて、

なんと、息子もいま、バレーボールにはまっているのです。。。

まず、マンガ、「ハイキュー」 を読み、テレビアニメも始まり、

そして、学童では、毎日、バレーボールをやっているとのこと!

いいですね〜〜〜

マンガとお姉ちゃんの影響です(笑)。

先日、

職場の同僚に、やはりお子さんがバレーボール部という方がいて、

話が盛り上がりました。

バレーボールはいいね〜

試合ではポンポン点が入るので、見ていて楽しい!

そして、お金がかからなくていい!と、意見が一致しました(笑)。

たしかに。。。。

ボールのほかに、道具がいらないですからね!

ユニフォームとウエアとシューズ、ソックスとサポーターぐらい。

数千円、でしょうか。。。

これが野球やテニス、剣道などだと、出費がかさむのでしょうね。。。

サッカーも、同じく、ボールとスパイクとウエアだけで

お金があまりかからない!

素晴らしい〜 

わが家にピッタリのスポーツを二人とも選んでくれたのです。。。(爆)

親孝行な子どもに感謝です。。。

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/12

小5で塾デビュー!?

K0120045

 

まだまだ小さい、と思っていた息子も、もう5年生

息子の周りの子は、学童の友達もサッカーの友達も、

塾に行っていない子が見当たらない、というぐらい、

みんな塾に行っています。

中学受験をする子は、それほどいないですが、

補習塾には、低学年の頃から行ってる子が多いですね〜

わが家は、塾通いは必要ない、という方針(?)でやってきました。。。

高1の姉は、中3の10月に初めて塾へ。

それまでは、進研ゼミを続けていました。

娘の場合、それでよかったと思っています。

だけど、子どもの高校受験を経験してみて、

ワタシが思ったことは、

「息子は、中1から塾に入れよう」 でした。

息子の場合は、中1から塾に行って勉強していないと、

まともな成績(内申)が取れないだろうな〜と思ったから。

ここ神奈川は、内申重視の県立高校が多いんですよ(泣)。

さて、

息子は、保育園のときから、ベネッセ(しまじろう)ではなくて、

ポピーという教材をやっています。

それを小学生になっても、ずっと続けています。

(進研ゼミと違って、提出がないから、ラクなのよ〜)

でも、

周りの友達が続々と塾に行き始めているのと、

家で勉強するのをいやがるので

(ポピーや宿題をするのに、時間かかりすぎ!)

塾で、勉強してる友達をみて、刺激を受けたほうがいいかな〜などと思うようになりました。

オットも、「できるだけ早く塾へ入れたほうがいい!」との意見。

息子にきくと、「行ってみよっかな〜〜〜どうしよっかな〜〜〜?」と

「絶対イヤ」ではなかったので、

娘の行っていた塾へ、体験に申し込みました。

先週金曜日がその1回目だったんですが、

前日から、「あ〜すっごい緊張するわ〜」と言ってまして。。。

どうなるかな〜と思ってこちらも内心ハラハラしていました。

当日、帰ってきたところで、感想を聞いてみると、

「めっちゃ緊張した。けど、楽しかった〜」と、明るい声。

友達も二人ほど同じ教室にいて、心強かったのかな?

そして、翌日、自分から塾の宿題をせっせとやり始めました!

このやる気、いつまで続くかな〜って感じですけど(笑)。

とりあえず、週1回、算数だけ、たぶん入塾することになりそうです。

そうそう、1回目の体験の日は、「お腹がすいたから」と

塾の帰りに、コンビニでパンを買って帰ってきましたよ〜

おいおい、塾の行き帰りには、お店立ち寄り禁止なんですけど〜

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/08

【映画】 アナと雪の女王

おとといのことです。

GW最終日、家でゴロゴロしていた息子が「ヒマだヒマだ!どっかいきたい!!」というので、重い腰をあげて(笑)、映画館へ。

「アナと雪の女王」を観ました。

すでに友達と観た娘のススメで。。。。

とても良かったです!

音楽良し、歌良し、アニメーション良し、ストーリー良し。。。

映画館で大音量、大画面で見られたのがよかった♪

B00J7BM8BM アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)
V.A.
WALT DISNEY RECORDS  2014-05-02

by G-Tools

すでに映画を観られたかたも多いと思いますが、

ワタシも感想などを書いてみたいと思います☆

思ったことの一つは、

自分の持つ恐ろしい力をどう扱うか、ということ。

女王であり、アナの姉であるエルサの持つ魔法の力は、

恐ろしいものでしたが、それが、最後は、人々を幸せにする力へと変わる。。。

これって、まさにアンガーマネジメント(怒りのマネジメント)だと思いました!

なぜ、

♪♪ありのままの 姿見せるのよ ありのままの 自分になるの〜♪♪

が この映画のテーマになるのか??

そのことについては、もうひとつのブログに書いたので、

よければお読み下さいませ☆

「アナと雪の女王」にみるアンガーマネジメント!

 

もうひとつ思ったのは、

姉エルサと妹アナの

補い合う関係性のことです。

心を閉ざし引きこもる姉と、

人に心を開きすぎて失敗する妹。

慎重な姉と

天真爛漫な妹。

真逆の性格ですが、

兄弟(姉妹)にはよくあること。

映画の中で、

妹は姉を助けようとしますが、

最終的に、姉に助けられる。

どちらか一方が、

優位なのではなくて、

どちらかが一方的に助けるのではなくて、

互いが互いを必要とする関係性。

ふたりが、お互いを必要として、

お互いの良さを認め合ったときに、

世界が調和で満たされる。

それがみごとに描かれているな〜と感じました♪

理屈っぽくなりましたが、

理屈抜きに楽しめる!

そして、映画をみた子どもたちは、

上に書いたようなことを

意識せずとも、深く受けとめるのだろうな〜と

思いました♪

ワタシとしては、

アナ役の吹き替え、神田沙也加 の

声優として、またシンガーとして、

なかなかやるじゃないの!

と驚き、感動しました〜!

親の七光りから脱皮して

自分の世界を確立しましたね!!

すごいすごい!

なんだかうれしくなってしまいました

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/06

たまった◯◯を片付ける!ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?

ワタシはカレンダー通りなので、この4連休を楽しんでいます。

といっても、前半2日間帰省し、後半は家でのんびり。

娘の部活に合わせて、ワタシと娘だけ先に戻ってきました。

田舎では、よいお天気の下、

新緑とぼたんの花を楽しみました〜☆



Dsc00019


Dsc00020

自宅に戻ってからは、

たまった◯◯をやっつけよう!と、

張り切りました(笑)。

それは。。。

寝具のお洗濯です。

ベッドのシーツ、

掛け布団カバー、枕カバーなどなど

一気に洗濯!

ホントは、週に1度の洗濯が理想ですが、

そうもいかず。。。

大きな声では言えませんが、

数週間ぶりですね。。。

ついでに、ベッドマットレスを裏返しにしてみたり、

子どもたちのすのこベッドのすのこを干してみたり。

ベッドの下にそうじ機をかけたり

(新しいそうじ機くん、大活躍!)

だいぶ埃がたまっていました。。。汗。

寝室って、ついつい、そうじがあとまわしになってしまうのですが、

ほんとは、一番ほこりがたまりやすいし、空気も入れ替えないと、ですよね!

きれいになった寝室!

その夜は、気持ちよ〜〜く眠れました!

そうじと洗濯が終わったところで、

あとひとつ、今週末の講演会の準備があります〜!

今まで何度もやったアンガーマネジメントではなく

別のネタなので、一から考えないといけません。。。

ふ〜〜あと少しだ、がんばろうっと!!



ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/03

そうじが楽しくなる!新しいそうじ機来たる☆

10年近く使ったH社のそうじ機が突然壊れ、M社の紙パックタイプのそうじ機を買いました。

アマゾンでポチしたら、2日後には届きました!早ツ!

箱をあけてみると。。。。

おお、思ったより、本体が小さい!

以前のものと比べて。。。4分の3 ぐらいに見えます。

そして、とっても軽い!

おっくうで、ついつい後回しになるそうじきがけ。

だから、こまめにそうじ機をかけるためには、

軽くて、出し入れがしやすいことが一番!と考えましたので

これは大正解。

色は落ち着いたブラウン。本体の形も持ちやすく、おしゃれな感じ♪

パワーブラシは、なかなかいいですね!

前のものは、とっくにその機能が壊れてしまい、

ここ数年、パワーブラシは使っていませんでした(笑)。

フローリングですが、細かいほこりまで、吸い取ってくれる感じ。

モップがけしなくてもいいかな!?

我が家にとって、パワーは十分です。

正直、あんまり期待していなかったので、

予想以上に、使いやすくて、うれしい☆

ついでに、紙パックも、アマゾンで買ってしまいました。

(いままでは、各社共通タイプの安いものだったんだけど。。)

娘も息子もアレルギー体質気味(少し)で、

最近くしゃみばかり。

効果あるかわらないけど、ちょっと試してみることに。

それにこれを使えば、排気臭さもなくなるかな~!?


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/05/01

そうじ機が壊れた〜!

突然ですが、そうじ機がけ、週何回していますか?

ワタシは、以前のカーペット中心の家では、週1回でした

フローリング中心の、今の家に移ってからは、

さすがに、週1というわけにいかず。。。

埃が目立つので。

週2、3回、かけているかも?

(そのうち半分はオットが担当)

そうじ機は、いま流行の、サイクロン式ではなく、ルンバでもなく、

日立の紙パック式を使っています。

ふつうに、問題なく使えていたので、ずいぶん古いと思うのですが、

買い替えずに使っていたんですが。。。。

突然壊れました!

スイッチを入れても、動かない。

次の日は、

コンセントを差し込むと、突然動き出す!

コンセント抜かないと止まらない(汗)。

その次の日は、また、うんともすんともいわない。。。。

紙パックを交換したりしたんですが。。。。

もう寿命なのかな。。。

よくみたら、2004年製とありました!

10年近く使ったのかもしれません。

そうじ機さん、お疲れさまでした!!

ということで、

新しいものを買うことに。

近くのY電機に行ってもよいのですが、

その前に、ネットで調べようと思い。。。。

調べ始めると、いろいろあるんですね、そうじ機。。。。

条件としては、

1。紙パック式

2。軽くて、使い回しのよいもの

3。パワーはそんなに強くなくてもいい

4。シンプルな機能でいい

やっぱり、しょっちゅう、使うから、楽しく使えるもの♪

がいいですよね。

それで、結局ネット注文してしまいました!

いちばん安い、1万円以下のクラス(7、8千円台)

は、使い回しが悪そうなので、

その次に安い(笑)、1万円台のもの。

軽いし、小さめで可愛い感じ♪ アマゾンでポチしちゃいました。

届くのが楽しみ〜☆☆



B00CL7L9WS 三菱電機 紙パック式クリーナー ブラウン TC-FXC7P-T
三菱電機  2013-05-11

by G-Tools




ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ